CINXE.COM
connpass 新着イベント
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <feed xml:lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"><title>connpass 新着イベント</title><link href="https://connpass.com/explore/" rel="alternate"/><link href="https://connpass.com/explore/ja.atom" rel="self"/><id>https://connpass.com/explore/</id><updated>2025-04-11T19:22:15+09:00</updated><author><name>connpass.com</name></author><subtitle>connpass.com の新着イベント</subtitle><entry><title>ようの作業部屋 #01</title><link href="https://youpowerplatform.connpass.com/event/352094/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T19:22:15+09:00</published><updated>2025-04-11T19:22:15+09:00</updated><id>https://youpowerplatform.connpass.com/event/352094/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/04/13 14:00 ~ 15:00<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h1>ようの作業部屋</h1> <h2>イベントの趣旨</h2> <p>黙々とアプリやフローを作っているところをただただ配信します。</p> <p>多分ブツブツ言いながら作成していると思いますw</p> <h2>今回作業する内容</h2> <p><strong>■解説動画用のアプリを作成</strong></p> <p>しばらくサボっていた解説動画を再開したいと思っています。</p> <p>ということでその動画で使用するアプリを作っていこうと思います。</p> <h2>配信場所</h2> <p>Youtube Liveで配信します。</p> <h2>注意事項</h2> <p>本配信ではただただアプリやフローを作成しているところを配信しています。</p> <p>特に作りながら解説する内容ではないのでご注意ください。</p> <h2>主催</h2> <p><strong>よう</strong></p> <p>Microsoft MVP for Businesss Applications - Power Apps関数解説おじさん Power Platform仲間を増やすため日夜活動しています。</p> <p>X(Twitter):<a href="https://twitter.com/Yo_8One" rel="nofollow">https://twitter.com/Yo_8One</a></p> <p>業務ハックLab:<a href="https://yo-yon.hatenablog.com/" rel="nofollow">https://yo-yon.hatenablog.com/</a></p> <p>YouTube:<a href="https://www.youtube.com/channel/UCTBGifnmj4ir9uyQMInbqeQ" rel="nofollow">https://www.youtube.com/channel/UCTBGifnmj4ir9uyQMInbqeQ</a></p></summary></entry><entry><title>のの会(notes knows community) 第74回</title><link href="https://notesknows.connpass.com/event/352155/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T19:11:31+09:00</published><updated>2025-04-11T19:14:54+09:00</updated><id>https://notesknows.connpass.com/event/352155/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/05/08 19:00 ~ 21:00<br />開催場所: 東京都渋谷区代々木1-25-5(BIZ SMART 代々木)<br /><br /><h1>のの会について</h1> <p>notes knows 会、略して「のの会」ではNotes/Domino系のスタートアップやデビューする皆さんを応援します。 定期的に行われている各種テクニカルコミュニティでのディスカッションのサマリーの報告やNotes/Dominoの基本的な開発系の話題を毎回フォーカスしていきます。雰囲気に馴染んでくれば今度はご自身で整理してみた内容を発表してみて下さい。いろんな助言も貰えますよ。 のの会は多数の有志による無償ボランティアで運営されているコミュニティです。自ら積極的に活動する人を対象に全力で応援しています。 のの会は以下スポンサー企業の支援のもとボランティアの皆さんを中心に運営してます。</p> <ul> <li>Notes/Dominoの基本的な部分を中心に昔ながらのコアなドミノやノーツらしいところを中心に今更聞けない素朴な疑問を解消して頂く。</li> <li>そして新しく社内でノーツドミノを導入する際の稟議書や決裁書を書くヒントを見つけて頂く。</li> </ul> <p>上記を目的にノーツドミノのビギナーの皆さん(このような人達をののさんとお呼びしています)をお助けできればと考えております。</p> <h1>過去開催の登壇資料リンクについて</h1> <p>過去に登壇された素晴らしい資料たちはこちらのリンクからご参照ください。</p> <p><a href="https://notesknows.connpass.com/presentation/" rel="nofollow">https://notesknows.connpass.com/presentation/</a></p> <h1>スポンサー</h1> <h3><strong>OnTime Group Calendar</strong></h3> <ul> <li><strong><a href="https://ontimesuite.jp/" rel="nofollow">https://ontimesuite.jp/</a></strong></li> <li><img alt="OnTime Group Calendar" src="https://ontimesuite.jp/data/pdf/OnTime-jppc23.png"></li> </ul> <h3><strong>株式会社エフ</strong></h3> <ul> <li><strong><a href="https://effect-force.co.jp/" rel="nofollow">https://effect-force.co.jp/</a></strong></li> <li><img alt="株式会社エフ" src="https://ontimesuite.jp/data/pdf/ef-logo.png"></li> </ul> <h1>今回のテーマ</h1> <ul> <li>第74回のの会</li> <li>Standing at the edge of dawn - Version 14.5 release. </li> <li>リリース直前にVer.14.5の新機能を確認しておこう</li> <li>関数Talk、そりゃ次は@UnDeleteDocumentでしょ?</li> </ul> <h1>対象となる人</h1> <ul> <li>Notes/Dominoに興味があるがどこから始めれば良いかわからない人。</li> <li>昼間の時間にはなかなか活動できなくて午後7時以降のコミュニティを待っていた人。</li> <li>井戸端会議のようにざっくばらんにお話しがしたかった人。</li> <li>Notes/Dominoに関することまとめてみたいので発表を聞いて欲しい人。</li> <li>もうNotes/Dominoのコミュニティならナンでも参加して楽しみたい人。</li> <li>Notes/Dominoのベーシックな話しで盛り上がりたい人。</li> </ul> <h1>タイムテーブル</h1> <table> <thead> <tr> <th align="left">時間</th> <th align="left">内容</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td align="left">19:00</td> <td align="left">オープニング/本日のテーマ確認</td> </tr> <tr> <td align="left">19:05</td> <td align="left">自己紹介</td> </tr> <tr> <td align="left">19:40</td> <td align="left">セッション1</td> </tr> <tr> <td align="left">20:20</td> <td align="left">セッション2</td> </tr> <tr> <td align="left">20:50</td> <td align="left">クロージング</td> </tr> <tr> <td align="left">21:00</td> <td align="left">準備が整い次第どこかにいくのかな</td> </tr> </tbody> </table> <h1>関連リンク</h1> <table> <thead> <tr> <th align="left"></th> <th align="left">URL</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td align="left">facebook</td> <td align="left"><a href="https://www.facebook.com/notesknows/" rel="nofollow">https://www.facebook.com/notesknows/</a></td> </tr> <tr> <td align="left">twitter</td> <td align="left"><a href="https://twitter.com/notes_knows" rel="nofollow">https://twitter.com/notes_knows</a></td> </tr> <tr> <td align="left">ハッシュタグ</td> <td align="left">#NotesKnows #これがドミノだ #DominoForever #HCLAmbassador #のの会</td> </tr> </tbody> </table> <h1>連絡事項・注意事項</h1> <ul> <li>イベント内容は一部変更になる可能性がございます。</li> <li>会場にWiFiはございません。</li> </ul></summary></entry><entry><title>Kubernetes Wakaran Tokyo #4</title><link href="https://k8s-novice-jp.connpass.com/event/351876/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T18:15:17+09:00</published><updated>2025-04-11T18:15:17+09:00</updated><id>https://k8s-novice-jp.connpass.com/event/351876/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/05/08 19:00 ~ 21:00<br />開催場所: 東京都渋谷区渋谷三丁目21番3号<br /><br /><h4><strong> ※ ご参加にあたり、「参加における事前準備」をあらかじめご対応ください。準備されていない場合、ハンズオンに取り組むことができない場合がございます。</strong></h4> <h2><strong>Kubernetes Wakaran Tokyoとは?</strong></h2> <ul> <li>自分の「わからない」を理解することを目的に、Kubernetesに関する基本的な内容をテーマにしたハンズオンを通して、Kubernetesに対する理解と理解度の把握を促します。</li> <li>グループでの活動を通して、様々な方との交流をしていただきます。</li> </ul> <h2>想定する参加者</h2> <ul> <li>Kubernetess及びGoogle Cloud, GKEを使い始めたばかりの方</li> <li>Kubernetess及びGoogle Cloud, GKEをこれから使うことを検討している方</li> </ul> <p>※本Meetupは交流や情報交換の場です。リクルーティングなど異なる目的での参加はご遠慮下さい。</p> <h2>ハンズオンのテーマ</h2> <p><strong>Kubernetes Wakaran Tokyo # 4のテーマは「GKE Wakaran!!」です。</strong></p> <p>「Google Cloud上でどのようにKubernetesを使っていけばいいかわからん...」という初心者の方の参加をお待ちしています!</p> <h4>ハンズオンの内容</h4> <p>GKEを構築するところから、Podの作成、外部からLoadBalancerを利用したPodへのアクセス、Artifact Registry上のコンテナイメージの利用、GKEからGoogle Cloudリソースへのアクセスまでを簡単なハンズオンを通してご体験いただきます。</p> <h4>参加における事前準備</h4> <ul> <li>Githubアカウントの作成</li> </ul> <h4>参加に必要なもの</h4> <ul> <li>ご自身の端末 (Webブラウザを開くことができるもの)</li> <li>Githubアカウント</li> </ul> <h2><strong>行動規範 (Code of Conduct) について</strong></h2> <p><a href="https://k8sjp.github.io/code-of-conduct/" rel="nofollow">Kubernetes Meetup Tokyo 行動規範 (Code of Conduct)</a> と同様です。</p> <p>本Meetupの目標を達成するため、参加者の全員が、行動規範に同意していただくことが必要です。参加者全員にとって安全な環境を維持するため、皆さん一人一人にご協力をお願いします。</p> <h3><strong>タイムスケジュールについて (過去の実施内容)</strong></h3> <table> <thead> <tr> <th>時間</th> <th>内容</th> <th>スピーカー</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>18:30</td> <td>受付開始</td> <td>-</td> </tr> <tr> <td>19:00-19:05</td> <td>Opening / 会場説明</td> <td>-</td> </tr> <tr> <td>19:05-20:30</td> <td>Hands-on: GKE Hands-on 及び 解説</td> <td>-</td> </tr> <tr> <td>20:30-20:50</td> <td>Sponsor Session</td> <td>-</td> </tr> <tr> <td>20:50-21:00</td> <td>Ending</td> <td>-</td> </tr> </tbody> </table> <h2>参加枠</h2> <h3>現地参加</h3> <p>ハンズオンの時間において、実際にお手元の端末からGoogle Cloudに接続いただき、作業を行っていただきます。</p> <p><strong> 「ハンズオンのテーマ」にある「参加における事前準備」をご確認ください。</strong></p> <p>今回頂戴いたしました情報に関しましては、入館及びQwiklab環境の構築のみに利用し、他の用途には一切利用いたしません。</p> <h2>参加費</h2> <p>Qwiklabから払い出したラボ環境に対して操作をしていくことになるため、ハンズオンで作成したリソースの料金はかかりません。</p> <p>ただし、Qwiklabにて払い出されたデモ専用のプロジェクト以外をご利用になってしまった際、料金が発生してしまいますのでご注意ください。</p> <h2>当日の受付について</h2> <ul> <li>時間:18:30 開場です。19:10 以降は入場できなくなります。</li> <li>場所:渋谷ストリーム グーグルオフィス</li> <li>入館方法<ul> <li>TBD</li> </ul> </li> </ul> <h2>会場設備について</h2> <ul> <li>無線 LAN が利用可能です。電源タップは数に限りがあります。</li> </ul> <h2>注意事項など</h2> <ul> <li>受付票に記載の本人のみが参加できます。受付票をお持ちでない方は入場できません。受付票はスマートフォンでの提示で入場できます。</li> <li>18:30 開場です。19:10 以降に来場されても入場できません。ご了承ください。</li> <li>会場は禁煙です。</li> <li>状況によって開催が難しい場合、当日の正午までにご連絡します。</li> </ul> <h2>免責事項</h2> <ul> <li>貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者側では一切責任を負えません。</li> </ul> <h2>参加者アンケート</h2> <p>TBD</p></summary></entry><entry><title>Next AI Synergy #01 〜最近のAI駆動開発事情〜</title><link href="https://nextfreelance.connpass.com/event/351849/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T17:40:08+09:00</published><updated>2025-04-11T17:40:08+09:00</updated><id>https://nextfreelance.connpass.com/event/351849/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/06/11 19:00 ~ 21:00<br />開催場所: 〒150-0011東京都渋谷区東1-2-7 古川ビル3F<br /><br /><h1>こんな悩みありませんか?🤔</h1> <ul> <li>「毎日新しいAIツールが出てきて、何を使えばいいかわからない...」</li> <li>「フリーランスで孤独に戦ってるけど、AIの波に一人で対応するのキツい...」</li> <li>「AIを使いこなしてる人と差をつけられてる気がする...」</li> </ul> <p>その悩み、コミュニティのみんなでシェアして一緒にAIと仲良くなりましょう!✨</p> <h1>何をする勉強会? 📚</h1> <p>Next AI Synergyは、AI技術を活用したクリエイティブワークと開発手法を共に学び、実践するコミュニティです。</p> <ul> <li>月1回の定期開催(オフライン+オンライン配信)</li> <li>ミドル〜シニアレベルのエンジニア・デザイナーが対象</li> <li>実践的なAI活用スキルの共有と習得が目的</li> <li>ネットワーキングを通じた協業機会の創出</li> </ul> <h1>こんな方にピッタリ!👍</h1> <ul> <li>AIツールを仕事に活かしたいエンジニア・デザイナー</li> <li>「ChatGPTとか使ってるけど、もっと効率よく使いたい!」という方</li> <li>フリーランスとして市場価値を上げたい方</li> <li>「同じ悩みを持つ仲間と繋がりたい!」という方</li> <li>AIを使って効率的にデザインしたい!</li> <li>ピザ🍕が好きな方(会場参加者限定特典!)</li> </ul> <h1>Next AI Synergy って何?🤝</h1> <p>私たちはAIを味方につけて、クリエイターの可能性を広げるコミュニティです!</p> <p>AIと人間が協働し、さらにクリエイター同士が知識と経験を共有することで、個人では到達できない革新的な価値を生み出すことができます。</p> <p>第1回目となる今回は「最近のAI駆動開発事情」をテーマに、現場ですぐに使えるAIツールと開発テクニックを共有します!</p> <h1>当日の流れ⏱️</h1> <p>18:30 - 19:00 受付</p> <p>19:00 - 19:10 ご挨拶&会場説明</p> <p>19:10 - 20:00 LT5分×5人</p> <p>20:00 - 21:00 ピザパーティー🍕</p> <h1>参加費👥</h1> <p>参加費: 1,000円※(ピザ・ドリンク込み)</p> <p>※<a href="https://next-freelance.net/" rel="nofollow">NextFreelance</a>メンバーはなんと無料!その場で会員登録いただいた方は無料でご参加いただけます。NextFleelaceは無料でご登録いただけます。</p> <h1>注意事項・お願い🙏</h1> <p>写真撮影・録画あります。NGの方は事前にご連絡を!</p> <p>一人で悩まず、みんなでAIと仲良くなりましょう!申し込みお待ちしてます! 🚀✨</p></summary></entry><entry><title>typescript(毎週日曜日9:00)</title><link href="https://engineeringskype.connpass.com/event/352142/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T17:33:09+09:00</published><updated>2025-04-11T18:06:38+09:00</updated><id>https://engineeringskype.connpass.com/event/352142/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/04/13 09:00 ~ 11:00<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h1>概要</h1> <ul> <li>「TECHNICAL MASTER はじめてのTypeScript エンジニア入門編 (単行本)」読書会を開催します。</li> <li>教科書は以下のものを使用します。</li> </ul> <p>「TECHNICAL MASTER はじめてのTypeScript エンジニア入門編 (単行本)」<br> <a href="https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798073637.html" rel="nofollow">https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798073637.html</a> </p> <ul> <li>交代で音読して、コードは実行します。聞き専OK</li> <li>教科書は購入していることを前提としています。</li> <li>WebカメラはOffでOK。主催者もOffにします</li> <li>Discordの画面共有とボイスチャットで読んでいきます</li> <li>主催者はわかってないのですごい知識を求めないでください</li> </ul> <h1>日時</h1> <ul> <li>毎週日曜日9:00</li> </ul> <h1>参加方法</h1> <p>参加されたい方は、connpassに参加登録の上、以下のDiscordサーバへご入室ください。 </p> <p><a href="https://discord.gg/GuqNAD5whH" rel="nofollow">https://discord.gg/GuqNAD5whH</a> </p> <h1>進捗</h1> <ul> <li>はじめからやっていきます</li> </ul> <h1>ルール</h1> <ul> <li>リクルート禁止</li> </ul></summary></entry><entry><title>[MCP] 神田・秋葉原 日帰りハッカソン会</title><link href="https://fffff.connpass.com/event/352061/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T16:51:44+09:00</published><updated>2025-04-11T17:02:05+09:00</updated><id>https://fffff.connpass.com/event/352061/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/04/16 19:00 ~ 22:00<br />開催場所: 東京都千代田区神田多町2-9-6<br /><br /><p>神田のカフェ FFFFF Cafe ( <a href="https://fffff-cafe.com/" rel="nofollow">https://fffff-cafe.com/</a> ) に集まり、テーマを決めておのおのが実装を行うハッカソンの会です。</p> <p>今回はMCP(Model Context Protocol)を利用したサービス、アプリケーション、サーバーなどを作ってもらいます</p> <h3>MCPについて</h3> <p>Model Context Protocol(MCP)は、大規模言語モデル(LLM)と外部データソースやツールをシームレスに統合するためのオープンプロトコルです。AI対応のIDEやチャットインターフェース、カスタムAIワークフローの構築などにおいて、LLMが必要とするコンテキストを標準化された方法で提供します。</p> <p>Ref. <a href="https://github.com/modelcontextprotocol" rel="nofollow">https://github.com/modelcontextprotocol</a></p> <h2>ルール</h2> <ul> <li>開始時に言える範囲で挨拶・自己紹介をお願いします</li> <li>電源、Wi-Fi は自由に利用できます</li> <li>時間内に発表できる形のものを実装していただきます</li> <li>ソフトドリンク用意します</li> </ul> <h2>タイムテーブル</h2> <table> <thead> <tr> <th align="left">時間</th> <th align="left"></th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td align="left">19:00-19:20</td> <td align="left">挨拶・自己紹介</td> </tr> <tr> <td align="left">19:20-22:00</td> <td align="left">実装</td> </tr> <tr> <td align="left">22:00-</td> <td align="left">発表会 / 感想交流会</td> </tr> </tbody> </table> <h2>場所</h2> <p>東京都千代田区神田多町2-9-6 第2田中ビル 1F<br> 分かりづらいのでこちらのGoogle mapを参考にしてください。<br> <a href="https://goo.gl/maps/MRmqBBKq9DpvUfhg8" rel="nofollow">https://goo.gl/maps/MRmqBBKq9DpvUfhg8</a> </p> <h2>主催について</h2> <p>会場のFFFFF Cafeを運営する株式会社リロードが主催しています。 株式会社リロード: <a href="https://reload.co.jp" rel="nofollow">https://reload.co.jp</a><br> リロードはWeb系のソフトウェア開発を行っている会社ですが、ソフトウェアエンジニアに限らず、多様なバックグラウンドを持つ人たちの交流の場にしていきたいと思っています。<br> ご参加お待ちしております! </p> <h3>参加者交流用のSlack</h3> <p>当日の連絡等、こちらで行います。</p> <p><a href="https://join.slack.com/t/fffff-81d6773/shared_invite/zt-1d2ozux7o-F2O5pNC5vmXzt1Allox2xQ" rel="nofollow">https://join.slack.com/t/fffff-81d6773/shared_invite/zt-1d2ozux7o-F2O5pNC5vmXzt1Allox2xQ</a></p></summary></entry><entry><title>【ウェビナー】AIデータ解析入門</title><link href="https://aizoth.connpass.com/event/352133/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T16:18:23+09:00</published><updated>2025-04-11T16:33:41+09:00</updated><id>https://aizoth.connpass.com/event/352133/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/05/22 12:00 ~ 13:00<br />開催場所: オンライン<br /><br /><p>株式会社エイゾス主催のAIデータ解析入門ウェビナーを開催します。ガウス過程回帰とニューラルネットワークによるデータ分析について、極力数式を使わずにご説明します。また、これらの手法を実装するために、AI解析プラットフォーム Multi-Sigma®️を用いたノーコードデータ分析についてもご紹介します。ぜひお申し込みください。 ※本ウェビナーは、2025年3月18日開催のウェビナーと同一の内容となります。あらかじめご了承ください。</p> <p>日程:2025年5月22日(木) 時間:12:00-13:00 主催:株式会社エイゾス 会場:オンライン(Teamsウェビナー)</p> <p>【Agenda(予定)】 データ分析入門 事例紹介 ガウス過程回帰とニューラルネットワークの概要 Multi-Sigma®️を用いたデータ分析</p> <p>研究開発、医療、マーケティング、農業などの様々な分野で活用できるデータ分析手法についてご説明します。さらに、ノーコードでそれらのデータ分析を実行できるAIデータ解析ツールもご紹介します。AIデータ解析ツールの導入を検討している方に特にお勧めの内容となっています。これまでの常識にとらわれない、誰にでもすぐに始められるデータ分析方法をお伝えします。</p> <p>担当講師: 株式会社エイゾス 金井 龍一 博士(統計科学)</p></summary></entry><entry><title>Drupal Meetup Tokyo #102 - 6/2025 [オフライン開催]</title><link href="https://drupal-tokyo.connpass.com/event/351320/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T15:33:58+09:00</published><updated>2025-04-11T15:33:58+09:00</updated><id>https://drupal-tokyo.connpass.com/event/351320/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/06/05 19:30 ~ 21:00<br />開催場所: 東京都港区南青山3-5-10 第二韮澤ビル3F<br /><br /><h1>オンサイト開催!</h1> <p>今回はオンサイト開催です。みなさまの参加お待ちしています!</p> <p>※オンライン配信は無し</p> <h1>イベント概要</h1> <h2>会場</h2> <p>デジタルサーカス株式会社 東京都港区南青山3-5-10 第二韮澤ビル3F</p> <ul> <li><a href="https://www.dgcircus.com/omotesando" rel="nofollow">表参道駅からの行き方</a></li> <li><a href="https://www.dgcircus.com/gaiemmae" rel="nofollow">外苑前駅からの行き方</a></li> </ul> <h2>寄付のお願い</h2> <p>500円/1名</p> <p>Drupalコミュニティー運営のために使わせていただきます。</p> <p>今回会場はデジタルサーカス株式会社さまからの無償提供です。</p> <h3>お支払い方法</h3> <p>現金、PayPayもしくはPayPalでお支払いください。</p> <p>開催中にPayPayはQRコード、PayPalはURLを共有しますのでそちらからお願いします。</p> <p>参考</p> <ul> <li><a href="https://paypay.ne.jp/help/c0006/" rel="nofollow">PayPay残高を送る・受け取る</a></li> <li><a href="https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/request-money" rel="nofollow">PayPal:個人間での集金方法(個人)</a></li> </ul> <h2>タイムスケジュール</h2> <table> <thead> <tr> <th>Time</th> <th>Topic</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>19:30</td> <td>自己紹介</td> </tr> <tr> <td>-</td> <td>よもやま相談, 近況など</td> </tr> <tr> <td>-</td> <td>みんなのAI近況</td> </tr> <tr> <td>-</td> <td>DrupalCon Atlanta 2025 Recap!</td> </tr> <tr> <td>21:00</td> <td>中締め・懇親会・次回テーマ相談・LT・ 終了</td> </tr> </tbody> </table> <h2>その他</h2> <ul> <li>ミートアップ申込時に記入いただく個人情報は、入館管理のため必要な情報として収集します。マーケティング目的で利用することはありません。</li> <li>ご不明な点は、Drupal JapanのSlackにて管理者へダイレクトメッセージ、 もしくは#drupal-tokyoのチャンネルでお声がけください。</li> <li>イベント中の飲食はOKです。お好きなドリンクや軽食と一緒に楽しみましょう。</li> </ul> <h3>リンク</h3> <ul> <li><a href="https://drupal-tokyo.github.io/" rel="nofollow">Drupal Meetup Tokyo とは</a></li> <li><a href="https://github.com/drupal-tokyo" rel="nofollow">Drupal Meetup Tokyo | Github</a></li> <li><a href="http://bit.ly/2isyxIV" rel="nofollow">Drupal Japan 参加フォーム| Slack</a></li> </ul></summary></entry><entry><title>マインクラフト/Scratch/MakeCode 子供プログラミング教室 沖縄マイクラ部/FMうるま</title><link href="https://minecraft098.connpass.com/event/352131/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T15:22:05+09:00</published><updated>2025-04-11T15:22:05+09:00</updated><id>https://minecraft098.connpass.com/event/352131/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/04/12 15:00 ~ 16:30<br />開催場所: 沖縄県うるま市石川赤崎2丁目20-1<br /><br /><h2>沖縄マイクラ &amp; Scratch・Python教室、参加者募集中</h2> <p>沖縄マイクラ部では、教育版マインクラフトを利用して子供たちにプログラミング教育やマインクラフト上での作品作りを体験してもらっている集まりです。一緒にマインクラフトを楽しんだりプログラミングの勉強をしていきたいという仲間を募集しています。子供たちへのプログラミング教育を目指して「Scratch」「MakeCode」「プチコン(Smile BASIC)」「Python」の勉強会も開始しました。</p> <p>遊びを通じて、沖縄の未来のDX人材育成を模索しています</p> <p>今年もマインクラフトカップが開催されると言う事で、「マイクラカップに参加したい」と言う子供たちと定期的に集まってマイクラ活動している私たち「うちなークラブ」です。みんなでサーバーを借りてマインクラフトのマルチプレイにも挑戦中!</p> <p><a href="https://xn--fiqs8sd1d84lw6i6k0ajst.com/" rel="nofollow">https://xn--fiqs8sd1d84lw6i6k0ajst.com/</a></p> <p><a href="https://www.youtube.com/@minecraft_okinawa" rel="nofollow">https://www.youtube.com/@minecraft_okinawa</a></p> <h2>沖縄マイクラ部 &amp; Scratch教室への参加方法</h2> <p>沖縄マイクラ部は教育版マインクラフト・マインクラフト統合版を利用して、子供たちにプログラミング教育とマインクラフトを使った作品作りの楽しさを経験してもらう場です。「マインクラフトカップに参加してみたい」「みんなとマイクラで遊びたい」「プログラミングの勉強がしたい」という子供たちと一緒に毎週土曜日に集まって活動しています。</p> <h3>沖縄マイクラ部 &amp; Scratch教室は…</h3> <p>沖縄マイクラ部は教室ではなく、親子の勉強会というイメージで保護者の方も一緒に参加していただくことでお願いしています。</p> <h2>沖縄マイクラ部の開催日は Compass や Facebook でチェックしてください</h2> <p>沖縄マイクラ部の開催は Compass や Facebook のイベントページで日程を紹介しています。</p> <p><a href="https://minecraft098.connpass.com/" rel="nofollow">https://minecraft098.connpass.com/</a></p> <p><a href="https://www.facebook.com/webcrafts" rel="nofollow">https://www.facebook.com/webcrafts</a></p> <p><a href="https://www.facebook.com/webcrafts/events" rel="nofollow">https://www.facebook.com/webcrafts/events</a></p> <h3>準備いただくもの</h3> <ul> <li>パソコン(ノート) インターネットに接続できる構成</li> <li>マインクラフト統合版/教育版マインクラフト 最新バージョンに更新してください</li> </ul> <p>※遊びの時はタブレット版やNintendoSwitch版のマインクラフトでも構わない時もありますが、マイクラカップ等のイベント参加の際は教育版を使いますので、統合版では参加できないこともあります。また、オンラインへの参加ができる設定をお願いします。</p> <h3>主な開催日</h3> <p>沖縄マイクラ部(うるま市)の活動は不定期の土曜日におこなっています。</p> <h3>開催場所</h3> <h4>沖縄県宜野湾市</h4> <p>沖縄中国語・韓国語教室にて開催しています</p> <p><a href="https://meiying.jp/" rel="nofollow">https://meiying.jp/</a></p> <h4>沖縄県うるま市</h4> <p>FMうるまで開催しています</p> <p><a href="https://fmuruma.com/" rel="nofollow">https://fmuruma.com/</a></p> <p>沖縄県うるま市石川赤崎 2 丁目 20-1 <a href="https://goo.gl/maps/bMb1FdTZgPMzbMB98" rel="nofollow">https://goo.gl/maps/bMb1FdTZgPMzbMB98</a></p> <h3>費用など</h3> <p>無料で参加いただけます。サーバー代などコストがかかっているため、会場設置の募金箱へのカンパをお願いしています。</p> <h3>事前に一言…</h3> <p>私が病気で声を出し続けることが困難になってしまったので、集まりの最中、声がでなくてぐったりしていることが時々あります…</p> <p><a href="https://ryu9life.com/archives/11854" rel="nofollow">https://ryu9life.com/archives/11854</a></p> <h3>お問合せ</h3> <p>お問い合わせは下記の LINEオフィシャルアカウント、Facebook や twitter、YouTube のコミュニティ欄からお気軽にどうぞ。メールでのお問い合わせは「webcrafts098@gmail.com」からお願いします。</p> <p><a href="https://lin.ee/rPrgcD5" rel="nofollow">https://lin.ee/rPrgcD5</a></p> <p><a href="https://www.facebook.com/webcrafts/events" rel="nofollow">https://www.facebook.com/webcrafts/events</a></p> <p><a href="https://twitter.com/8131ok" rel="nofollow">https://twitter.com/8131ok</a></p> <p><a href="https://www.youtube.com/@TakamasaSuzuki/community" rel="nofollow">https://www.youtube.com/@TakamasaSuzuki/community</a></p> <h3>マインクラフト MakeCode の使い方</h3> <p>MakeCode の使い方について、時々更新ですが、こちらのページにまとめていくようにしています。</p> <p><a href="https://xn--fiqs8sd1d84lw6i6k0ajst.com/makecode/" rel="nofollow">https://xn--fiqs8sd1d84lw6i6k0ajst.com/makecode/</a></p> <p><a href="https://gmnavi.jp/makecode/" rel="nofollow">https://gmnavi.jp/makecode/</a></p> <p><a href="https://www.youtube.com/playlist?list=PLHzG9R8VBAxdrZCaar8wa7yN0Hl0sk0v7" rel="nofollow">https://www.youtube.com/playlist?list=PLHzG9R8VBAxdrZCaar8wa7yN0Hl0sk0v7</a></p></summary></entry><entry><title>第19回 CoderDojo西神</title><link href="https://coderdojoseishin.connpass.com/event/352128/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom" rel="alternate"/><published>2025-04-11T14:56:35+09:00</published><updated>2025-04-11T14:56:35+09:00</updated><id>https://coderdojoseishin.connpass.com/event/352128/?utm_campaign=recent_events&utm_source=feed&utm_medium=atom</id><summary type="html">開催日時: 2025/04/27 09:30 ~ 11:30<br />開催場所: 兵庫県神戸市西区学園西町1-1-1<br /><br /><h1>今回からFPVドローンの体験ができます</h1> <p>こどものための無料のプログラミング道場「CoderDojo」を神戸市西区の学園都市で開催します。 6歳から18歳までの小学生〜高校生・高専生が対象となります。参加費は無料です。 貸し出し用のパソコンもありますので、パソコンをお持ちでない方も遠慮なくご参加下さい。</p> <p>※12歳以下の小学生はなるべく保護者の方がご同席下さい。 (ご同席は必須ではありません)</p> <h2>FPVドローン</h2> <p>FPVドローンは、一人称 (自分の目で見たように見える) 視点で操作できるドローンです。 一般的なドローンは、ドローンが飛んでいるところを眺めながら操作しますが、 PFVドローンはまるで自分がドローンに乗っているかのような感覚で操作できます。</p> <p>FPVドローンの操作 (動画の送信) にはアマチュア無線の免許が必要ですが、 CoderDojo西神では免許がなくても体験運用することができます。</p> <h2>コベカツクラブに登録されました</h2> <p>CoderDojo西神は、神戸市立中学校の部活動の地域移行の受け皿となるコベカツクラブにプログラミング分野で登録されました。コベカツとして参加する前に、CoderDojo西神がどのような活動をしているか体験するために、参加あるいは見学して頂くのも歓迎します。</p> <p><a href="https://www.city.kobe.lg.jp/a33992/529015259644.html" rel="nofollow">「コベカツクラブ」第1次募集の審査結果をお知らせします</a></p> <p><strong>※神戸市の資料では年会費6,000円程度とありますが、部活動の地域移行後もCoderDojo西神は無料です。安心してご参加下さい。</strong></p> <h1>タイムテーブル</h1> <p>下記のようなタイムテーブルに従って開催する予定です。</p> <ol> <li>09:30〜 受付</li> <li>09:40〜10:00 オリエンテーション・説明</li> <li>10:00〜11:00 学習・PFVドローン体験</li> <li>11:00〜11:30 発表・交流</li> </ol> <h1>サポートする内容</h1> <p>プログラミングを始めたいけど何から手を付ければいいか分からない、 プログラミング関連の進路を志望しているけど何すればいいか分からない、 という感じで足踏みしてしまっている方だけでなく、 プログラミングを独学してるけど行き詰まった、 Scratch以外のプログラミングにも挑戦してみたいなど、 次の一歩を踏み出したい方は是非ともご参加下さい。</p> <p>CoderDojoは、参加者(ニンジャと呼びます)の学びたいこと、実現したいことのお手伝いをします。 CoderDojo西神では、例えば以下のような内容をサポートしています。</p> <ul> <li>Scratchでアクションゲームを作ってみる</li> <li>Scratchから次の一歩を踏み出したい</li> <li>マイコンプログラミングに挑戦したい</li> <li>Pythonプログラミング入門</li> <li>JavaScriptプログラミング入門</li> <li>Unityで3D/2Dゲームプログラミング入門</li> </ul> <p>上記はごく一部の例です。もちろん上記以外の内容にも対応しますので、遠慮なくご相談下さい。</p> <p>また、プログラミングをしてみたいけど具体的にやってみたいことが分からないという場合も相談にのります。 まずは一度ご参加下さい!</p> <h1>機材・教材</h1> <p>ノートパソコンをお持ちの方はご持参下さい。電源コンセントは会場にあります。 パソコンをお持ちでない方のために、SSDで高速化したRaspberry Pi 5を複数台、WindowsノートPCを複数台、WindowsミニPCを1台、用意しています。</p> <p>教材・参考となる図書も可能な範囲で用意します。 学習したい内容を事前にご連絡頂ければ、ご要望に沿った書籍を用意することもできます (ご要望に添えない場合もあります) 。</p> <h2>用意しているマイコン</h2> <p>CoderDojo西神では、以下のようなマイコンを用意しています。 ご希望のマイコンがありましたら、参加申し込み時にマイコン名をご連絡下さい。</p> <ul> <li><a href="https://docs.arduino.cc/hardware/uno-r4-wifi" rel="nofollow">Arduino UNO R4 WiFi</a></li> <li><a href="https://microbit.org/ja/" rel="nofollow">BBC micro:bit v2</a></li> <li><a href="https://learn.adafruit.com/adafruit-circuit-playground-express/overview" rel="nofollow">Adafruit Circuit Playground Express</a></li> <li><a href="https://docs.m5stack.com/ja/core/core2" rel="nofollow">M5Stack Core2</a></li> <li><a href="http://docs.m5stack.com/en/core/basic" rel="nofollow">M5Stack Basic</a></li> <li><a href="https://docs.m5stack.com/ja/core/m5stickc_plus" rel="nofollow">M5StickC Plus</a></li> <li><a href="https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-pico/" rel="nofollow">Raspberry Pi Pico</a></li> </ul> <p>人数分のすべての機材を用意することは難しいため、参加状況によってはご希望のマイコンをお使い頂けない可能性もあります。 申し訳ありませんが、予めご承知おき下さい。</p> <h2>アマチュア無線体験</h2> <p>アマチュア無線の体験コーナーも用意しました。 アマチュア無線の概要については下記URL (PDFファイル)を参考にしてみて下さい。</p> <p><a href="https://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/JARL_AMAdonnamono.pdf" rel="nofollow">アマチュア無線ってどんなもの?</a></p> <h1>その他</h1> <h2>開催時間について</h2> <p>09:30から受付を開始します。途中参加も可能ですが、なるべく最初からご参加下さい。</p> <h2>飲食について</h2> <p>軽食の飲食はOKです。ビル1Fにコンビニがある他、フロア内には自動販売機もありますのでご利用下さい。</p> <h2>サポートできない内容</h2> <p>安全面の理由で、はんだごてを用いる電子工作には対応できません。 はんだごてを使わないブレッドボードによる電子工作には対応できますので、事前にご相談下さい。</p> <h1>CoderDojo西神について</h1> <p>CoderDojo西神は、2023年7月に承認された新しいCoderDojoです。 西神地区を中心に、プログラミングを軸とした総合的な学習の機会を提供することを目的としています。 最新情報はX (Twitter)やnoteをご覧下さい。</p> <p>X (Twitter): <a href="https://twitter.com/CoderDojoSeisin" rel="nofollow">https://twitter.com/CoderDojoSeisin</a></p> <p>note: <a href="https://note.com/CoderDojoSeishin" rel="nofollow">https://note.com/CoderDojoSeishin</a></p> <p><a href="https://coderdojo.com/ja-JP/dojos/jp/kobe-hyogo/seishin" rel="nofollow">https://coderdojo.com/ja-JP/dojos/jp/kobe-hyogo/seishin</a></p> <p>CoderDojo西神の指導者 (メンター) は全員、安全対策への取り組みとして、 一定のオンライントレーニングを受講、修了しています。</p> <ul> <li><a href="https://coderdojo.com/ja-JP/safeguarding" rel="nofollow">子供たちと安全に作業する</a></li> <li><a href="https://projects.raspberrypi.org/ja-JP/projects/safeguarding-module" rel="nofollow">セーフガードモジュール</a></li> </ul> <p>CoderDojo西神は神戸市「令和6年度 地域課題に取り組むNPO等補助金」の採択事業でした。令和7年度も申請予定です。</p></summary></entry></feed>