CINXE.COM

自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説 - webCG 自動車保険徹底比較ガイド

<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no" /> <meta name="description" content="自動車保険(任意保険)においてよく見聞きする「等級」とは、何でしょうか? 個人による9台以下の自動車保険契約は「ノンフリート契約」と呼ばれ(10台以上は「フリート契約」)、そのノンフリート契約における契約者間の保険料負担を公平なものにするために定められている「ノンフリート等級別料率制度」。ここではその“等級制度”について、詳しく説明します。" /> <meta name="keywords" content="自動車保険 徹底比較ガイド,基礎知識" /> <title>自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説 - webCG 自動車保険徹底比較ガイド</title> <meta property="fb:app_id" content="1547118435590100"> <meta property="og:locale" content="ja_JP"> <meta property="og:site_name" content="webCG 自動車保険徹底比較ガイド"> <meta property="og:title" content="自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説 - webCG 自動車保険徹底比較ガイド"> <meta property="og:image" content="https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/-/img_65738ea3bf0a6a8a48239095df0f119e117403.jpg"> <meta property="og:image:width" content="1280"> <meta property="og:image:height" content="720"> <meta property="og:type" content="article"> <meta property="og:url" content="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48732"> <meta property="og:description" content="自動車保険(任意保険)においてよく見聞きする「等級」とは、何でしょうか? 個人による9台以下の自動車保険契約は「ノンフリート契約」と呼ばれ(10台以上は「フリート契約」)、そのノンフリート契約における契約者間の保険料負担を公平なものにするために定められている「ノンフリート等級別料率制度」。ここではその“等級制度”について、詳しく説明します。"> <meta name="twitter:card" content="summary_large_image"> <meta name="twitter:site" content="@webcgnet"> <meta name="twitter:url" content="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48732"> <meta name="twitter:title" content="自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説 - webCG 自動車保険徹底比較ガイド"> <meta name="twitter:description" content="自動車保険(任意保険)においてよく見聞きする「等級」とは、何でしょうか? 個人による9台以下の自動車保険契約は「ノンフリート契約」と呼ばれ(10台以上は「フリート契約」)、そのノンフリート契約における契約者間の保険料負担を公平なものにするために定められている「ノンフリート等級別料率制度」。ここではその“等級制度”について、詳しく説明します。"> <meta name="twitter:image" content="https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/-/img_65738ea3bf0a6a8a48239095df0f119e117403.jpg"> <meta name="robots" content="index,follow,max-image-preview:large"> <link rel="canonical" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48732"> <!-- Google Fonts --> <link rel="dns-prefetch" href="//fonts.googleapis.com/"> <link rel="dns-prefetch" href="//fonts.gtatic.com/"> <link rel="preload" href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@300;400;700&display=swap" as="style" > <link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@300;400;700&display=swap" rel="stylesheet"> <!-- Favicon--> <link rel="icon" type="image/x-icon" href="https://webcg.ismcdn.jp/common/images/favicon.ico" /> <!-- Core theme CSS (includes Bootstrap)--> <link href="https://webcg.ismcdn.jp/resources/webcg/css/v5/carinsurance/style.css" rel="stylesheet" /> <link href="https://webcg.ismcdn.jp/resources/webcg/css/v5/carinsurance/carinsurance.css?rd=2024112501" rel="stylesheet" /> <!--Lazyload(common)--> <link rel="preload" href="//webcg.ismcdn.jp/common/webcg/js/lib/lazysizes_4.0.1.min.js?rd=2018030201" as="script" > <script type="text/javascript" src="//webcg.ismcdn.jp/common/webcg/js/lib/lazysizes_4.0.1.min.js?rd=2018030201" defer></script> </head> <body id="carinsurance"> <!-- Responsive navbar--> <nav class="navbar navbar-expand-lg navbar-dark wcg-bg-blue"> <div class="container"> <a class="navbar-brand bold" href="/"> <img src="/common/webcg/images/v5/carinsurance/webcg_logo_20230620.png" alt="webCG" width="100" height="26.3"> 自動車保険 徹底比較ガイド </a> </div> </nav> <!-- Page content--> <div class="container mt-3"> <div class="row"> <div id="mainColumn" class="col-lg-8"> <!-- Post content --> <article> <!-- Article header--> <header class="mb-4"> <!-- Breadcrumb --> <div class="breadcrumb mb-0"> <ol class="flex" itemscope="" itemtype="http://schema.org/BreadcrumbList"> <li itemprop="itemListElement" itemscope="" itemtype="http://schema.org/ListItem"> <a itemprop="item" href="//www.webcg.net"><span itemprop="name">ホーム</span></a> <meta itemprop="position" content="1"> </li> <li class="current d-none d-md-block" itemprop="itemListElement" itemscope="" itemtype="http://schema.org/ListItem"> <span itemprop="name" class="bold"> 自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説</span> <meta itemprop="position" content="2"> </li> </ol> </div> <!-- タイトル --> <h1 class="article-title fw-bolder"><span class="sub-title">あなたは何等級?</span><br>自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説</h1> <div class="text-muted fst-italic mb-2">2025.01.29</div> </header> <!-- カンバン画像ー --> <figure class="mb-4"><img fetchpriority="high" class="img-fluid rounded" src="/mwimgs/6/5/-/img_65738ea3bf0a6a8a48239095df0f119e117403.jpg" alt="自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説" /></figure> <!-- サマリー--> <section class="mb-5"> <div class="mb-4">自動車保険(任意保険)においてよく見聞きする「等級」とは、何でしょうか? 個人による9台以下の自動車保険契約は「ノンフリート契約」と呼ばれ(10台以上は「フリート契約」)、そのノンフリート契約における契約者間の保険料負担を公平なものにするために定められている「ノンフリート等級別料率制度」。ここではその“等級制度”について、詳しく説明します。<br> 執筆・編集:webCG 編集部<br> <span class="bold">※本コンテンツには広告が含まれております。</span></div> <div class="mb-4"></div> </section> <!-- 目次自動生成 --> <section class="mb-5"> <div class="index-block main"><div class="index-header mb-3">目次</div><ul class="index-list"><li class="index-h2"><a href="#sec-1">1.等級はどう決まる?</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-2">2.等級で保険料はどう変わる?</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-3">3.自分は何等級なのかを把握する</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-4">4.事故で保険を使ったら等級はどう変わる?</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-5">5.等級そのものを引き継ぐ・キープする</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-6">6.自動車保険の等級 Q&A</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-7">7.「7等級」からスタートするセカンドカー割引も利用しよう</a></li></ul></div> </section> <!--本文エリア--> <section class="mb-5"> <div class="article-body-carinsurance"> <div class="ci"> <h2 class="section-title-h2" id="sec-1"><b>1.等級はどう決まる?</b></h2> <figure class="image-block"> <figure class="image-block"><img class="lazyload" data-src="/mwimgs/3/c/-/img_3cf243ad920a42629829c49d0e02994e121729.jpg" fetchpriority="low"></figure> </figure> <p>自動車保険の等級は、<span class="bold">自動車事故に対するリスクの度合いを1等級から20等級(保険会社によっては22等級)に区分け</span>し、契約者をあてはめます。</p> <p><span class="bold">リスクの度合いが低い、つまり“安全な契約者”ほど等級の数字は上がります</span>が、一般的に、初めて自動車保険を契約したスタート時の等級は、1等級ではなく、6等級(後述の「セカンドカー割引」では7等級)となります。その後、契約から1年間、無事故あるいは事故を起こしても保険を使わなかった場合は、<span class="bold">翌年度の契約の等級が1等級アップし、それに伴い保険料の割引率も上がります</span>。つまり、<span class="bold">保険料が安くなる</span>のです。</p> <p>逆に、交通事故を起こし自動車保険を使って賠償した場合には、<span class="bold">翌年契約時の等級は下がり、保険料は高くなります</span>。</p> <p><br><a class="link-btn btn-blue" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48564#sec-3">【4804人が選ぶ】自動車保険ランキング2025を見る</a></p> <h2 class="section-title-h2" id="sec-2"><b>2.等級で保険料はどう変わる?</b></h2> <p>6等級から契約スタートした自動車保険は、交通事故で自動車保険を使うことなく契約期間を満了すれば(一般的に、自動車保険の保険適用期間は1年間)、翌年は7等級の保険料で契約できるようになります。</p> <p>以後同様に、<span class="bold">等級は毎年1等級ずつ上がっていき</span>、仮にそのまま自動車保険を使わなければ、<span class="bold">14年後の等級は最高の20等級に</span>。保険会社により金額に違いはあるものの、<span class="bold">割引率は最大となる63%に達します</span>。</p> <div class="table-outer layout-default"> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" class="table-full-width text-center"> <!--StartFragment--> <colgroup> <col> <col> <col> </colgroup> <tbody> <tr> <td> </td> <td>無事故<br> 係数の割増引率</td> <td>事故有<br> 係数の割増引率</td> </tr> <tr> <td>20等級</td> <td>63% 割引</td> <td>51% 割引</td> </tr> <tr> <td>19等級</td> <td>57% 割引</td> <td>50% 割引</td> </tr> <tr> <td>18等級</td> <td>56% 割引</td> <td>46% 割引</td> </tr> <tr> <td>17等級</td> <td>55% 割引</td> <td>44% 割引</td> </tr> <tr> <td>16等級</td> <td>54% 割引</td> <td>32% 割引</td> </tr> <tr> <td>15等級</td> <td>53% 割引</td> <td>28% 割引</td> </tr> <tr> <td>14等級</td> <td>52% 割引</td> <td>25% 割引</td> </tr> <tr> <td>13等級</td> <td>51% 割引</td> <td>24% 割引</td> </tr> <tr> <td>12等級</td> <td>50% 割引</td> <td>22% 割引</td> </tr> <tr> <td>11等級</td> <td>48% 割引</td> <td>20% 割引</td> </tr> <tr> <td>10等級</td> <td>46% 割引</td> <td>19% 割引</td> </tr> <tr> <td>9等級</td> <td>44% 割引</td> <td>18% 割引</td> </tr> <tr> <td>8等級</td> <td>38% 割引</td> <td>15% 割引</td> </tr> <tr> <td>7等級</td> <td>27% 割引</td> <td>14% 割引</td> </tr> <tr> <td>6等級</td> <td colspan="2">13% 割引</td> </tr> <tr> <td>5等級</td> <td colspan="2">2% 割引</td> </tr> <tr> <td>4等級</td> <td colspan="2">7% 割増</td> </tr> <tr> <td>3等級</td> <td colspan="2">38% 割増</td> </tr> <tr> <td>2等級</td> <td colspan="2">63% 割増</td> </tr> <tr> <td>1等級</td> <td colspan="2">108% 割増</td> </tr> <!--EndFragment--> </tbody> </table> </div> <p><br><a class="link-btn btn-blue" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48564#sec-3">【4804人が選ぶ】自動車保険ランキング2025を見る</a></p> <h2 class="section-title-h2" id="sec-3"><span class="bold">3.自分は何等級なのかを把握する</span></h2> <p>いずれの保険会社も、日本損害保険協会を介して、契約者に適用されている等級などの情報を共有しています。この仕組みにより、契約者は<span class="bold">等級を維持したまま保険会社を乗り換えることができます</span>(<a href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48732#sec-5">後述</a>)。あわせて、これには自動車保険契約者の等級情報に関する虚偽申請を防止する、という役割もあります。</p> <p>この情報に基づき、契約者はいつでも自らの等級を確認・把握することが可能です。情報の元となるのは保険証券ですが、現在では印刷物(書面)のほか、デジタル化されたデータとして用意されるケースが多くなっています。</p> <p>なお、自動車保険を解約したあとでも、満期日から数えて13カ月の間は(※解約から13カ月ではない)、契約の情報が記録されます。</p> <p><br><a class="link-btn btn-blue" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48564#sec-3">【4804人が選ぶ】自動車保険ランキング2025を見る</a></p> <h2 class="section-title-h2" id="sec-4"><span class="bold">4.事故で保険を使ったら等級はどう変わる?</span></h2> <div class="index-block in-section"><ul class="index-list"> <li class="index-h3"><a href="#sec-4-1">4-1.自動車保険の適用で翌年の保険料は高くなる</a></li> <li class="index-h3"><a href="#sec-4-2">4-2.等級が同じでも“事故有”と“無事故”では保険料の割引率が異なる</a></li> <li class="index-h3"><a href="#sec-4-3">4-3.事故は内容・程度により3つに分類される</a></li> <li class="index-h4"><a href="#sec-4-3-1">3等級ダウン事故とは?</a></li> <li class="index-h4"><a href="#sec-4-3-2">1等級ダウン事故とは?</a></li> <li class="index-h4"><a href="#sec-4-3-3">ノーカウント事故とは?</a></li> </ul></div> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-4-1"><span class="bold">4-1.自動車保険の適用で翌年の保険料は高くなる</span></h3> <p>自動車保険は交通事故への備えですが、万が一事故が発生し<span class="bold">契約している保険から保険料を支払った場合、翌年契約する際の等級は3等級下がります</span>。割引にかかわる係数は「無事故係数」から「事故有係数」へと変わり、自動車保険への加入を続ける場合は契約料が高くなります。</p> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-4-2"><span class="bold">4-2.等級が同じでも“事故有”と“無事故”では保険料の割引率が異なる</span></h3> <p>同じ等級でも、<span class="bold">自動車保険を使ったかどうかにより保険料は変わります</span>。例えば、自動車保険を使い級数を下げた結果としての“事故有係数が適用されている”8等級(15%割引)と、6等級から上がってきた“無事故係数が適用された”8等級(38%割引)とでは保険料が異なり、後者のほうが安くなるのです。この点については、どの保険会社でも変わらず、差額は一般的に1~3割程度となっています。</p> <div class="table-outer layout-default"> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" class="table-full-width text-center"> <!--StartFragment--> <colgroup> <col> <col> <col> </colgroup> <tbody> <tr> <td> </td> <td>無事故<br> 係数の割増引率</td> <td>事故有<br> 係数の割増引率</td> </tr> <tr> <td>8等級</td> <td>38% 割引</td> <td>15% 割引</td> </tr> <!--EndFragment--> </tbody> </table> </div> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-4-3"><span class="bold">4-3.事故は内容・程度により3つに分類される</span></h3> <p>自動車保険においては、交通事故は<span class="bold">「3等級ダウン事故」「1等級ダウン事故」「ノーカウント事故」の3種類に分類</span>されます。<br>  </p> <div class="table-outer layout-default"> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" class="table-full-width text-center"> <!--StartFragment--> <colgroup> <col> <col> <col> </colgroup> <tbody> <tr> <td>交通事故の<br> 種類</td> <td>交通事故の<br> 主な内容</td> <td>翌年の等級</td> <td>事故有係数<br> 適用期間</td> </tr> <tr> <td>3等級ダウン事故</td> <td>・他人を死傷させた<br> ・他人の車やモノを壊した<br> ・自分の車を壊した…など</td> <td>事故1件につき3等級下がる</td> <td>3年</td> </tr> <tr> <td>1等級ダウン事故</td> <td>・盗難、落書き、飛び石による車の破損</td> <td>事故1件につき1等級下がる</td> <td>1年</td> </tr> <tr> <td>ノーカウント事故</td> <td>・自分や家族のケガ</td> <td>等級への影響なし</td> <td>なし</td> </tr> <!--EndFragment--> </tbody> </table> </div> <h4 class="section-sub-title-h4" id="sec-4-3-1"> <span class="bold">3</span><span class="bold">等級ダウン事故とは?</span> </h4> <p>3等級ダウン事故は、相手方が死亡またはけがを負わせてしまい対人賠償保険が支払われる事故や、クルマやモノに損傷を与えたために対物賠償保険が支払われる事故を示します。例えば、10等級(無事故/46%割引)の契約者が3等級ダウン事故を起こすと、翌年度は7等級(事故有/14%割引)となるわけです。交通事故で自動車保険が適用となる場合、多くはこの3等級ダウン事故として扱われます。</p> <div class="table-outer layout-default"> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" class="table-full-width text-center"> <!--StartFragment--> <colgroup> <col> <col> <col> </colgroup> <tbody> <tr> <td> </td> <td>無事故<br> 係数の割増引率</td> <td>事故有<br> 係数の割増引率</td> </tr> <tr> <td>7等級</td> <td>27% 割引</td> <td>14% 割引</td> </tr> <tr> <td>10等級</td> <td>46% 割引</td> <td>19% 割引</td> </tr> <!--EndFragment--> </tbody> </table> </div> <h4 class="section-sub-title-h4" id="sec-4-3-2"><span class="bold">1等級ダウン事故とは?</span></h4> <p>1等級ダウン事故は、その名のとおり、事故1件に対して1等級下がる事故。所有車両が盗難やいたずらなどの被害を受けて車両保険が支払われるなど、被害者となる相手方のいない事故が主なケースです。</p> <h4 class="section-sub-title-h4" id="sec-4-3-3"><span class="bold">ノーカウント事故とは?</span></h4> <p>ノーカウント事故は、保険を使っても事故にカウントされない事故のこと。等級が下がることもありません。具体的には、「契約者の家族が自動車事故でけがを負い、人身傷害保険金が支払われる場合」や「もらい事故で弁護士等補償特約を利用した場合」、「自転車で対人事故を起こし、個人賠償補償特約を利用した場合」などがあてはまります。</p> <p><br><a class="link-btn btn-blue" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48564#sec-3">【4804人が選ぶ】自動車保険ランキング2025を見る</a></p> <h2 class="section-title-h2" id="sec-5"><b>5.等級そのものを引き継ぐ・キープする</b></h2> <div class="index-block in-section"><ul class="index-list"> <li class="index-h3"><a href="#sec-5-1">5-1.上がった等級は「中断証明書」で維持</a></li> <li class="index-h3"><a href="#sec-5-2">5-2.同居の家族なら等級は引き継げる</a></li> </ul></div> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-5-1"><span class="bold">5-1.上がった等級は「中断証明書」で維持</span></h3> <p>所有車両を手放したり、クルマを全く運転しなくなったりした場合は、保険会社を通じて<span class="bold">「中断証明書」を発行することにより、その等級を10年間維持できます</span>。つまり、この証明書を発行しておけば、<span class="bold">10年以内に再び自動車保険を契約する際、中断証明書発行時の等級が適用される</span>ようになるのです。</p> <p>ひとたび割引率の大きな等級となったならば、契約者にとって、等級のリセットは大きな損失。一時的に自動車保険が無用となる場合、中断証明書の発行手続きはマストといえます。</p> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-5-2"><span class="bold">5-2.同居の家族なら等級は引き継げる</span></h3> <p>自動車保険の等級は、<span class="bold">保険を適用するクルマを買い換えた場合や、契約する保険会社を変更する場合、維持する(=同じ等級で契約する)ことができます</span>。</p> <p>さらに、等級は自分だけではなく、<span class="bold">同居する親族であれば引き継ぐことも可能</span>です。例えば、自動車保険の被保険者(契約対象のクルマを主に運転する人)を親からその子へと変更することで、子が親の“高い等級”を継承。これにより、自動車保険料を安く抑えることができます。なお、家族・親族で等級を引き継げるのは同居している子/孫/親戚か、配偶者、または配偶者と同居している親族となっています。</p> <p><br><a class="link-btn btn-blue" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48564#sec-3">【4804人が選ぶ】自動車保険ランキング2025を見る</a></p> <h2 class="section-title-h2" id="sec-6"><b>6.自動車保険の等級 Q&amp;A</b></h2> <div class="index-block in-section"><ul class="index-list"> <li class="index-h3"><a href="#sec-6-1">6-1.20等級で保険不適用の場合、翌年の割引率は?</a></li> <li class="index-h3"><a href="#sec-6-2">6-2.保険を使わないほうが得になることもある?</a></li> <li class="index-h3"><a href="#sec-6-3">6-3.クルマを手放したら等級はどうなる?</a></li> </ul></div> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-6-1"><span class="bold">6-1.20等級で保険不適用の場合、翌年の割引率は?</span></h3> <p>等級の上限となる20等級で1年間無事故、保険を適用することがなかった場合は、翌年も20等級となり最大の割引率が適用されます。割引率がそれ以上になることはありません。</p> <p>ただ保険会社によっては、20等級を超える22等級までの等級が用意されています。この制度では、割引率こそ20~22等級間で変わりませんが、22等級で「3等級ダウン事故」を起こした場合、等級の下落が19等級にとどまる点がメリットとされています。</p> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-6-2"><span class="bold">6-2.保険を使わないほうが得になることもある?</span></h3> <p>保険を使うと、たとえ同条件の契約でも以後の保険料は上がるため、事故による修理費用などのコストを保険料の値上がり分が上回る、ということもあり得ます。つまり、保険の値上げ幅と先々のトータルコストを見積もった結果、保険を使わないほうが得だった、というケースも考えられます。この点は、都度判断する必要があるでしょう。</p> <h3 class="section-sub-title-h3" id="sec-6-3"><span class="bold">6-3.クルマを手放したら等級はどうなる?</span></h3> <p>自動車を手放せば、自動車保険は解約することになり、それまでアップしてきた等級も解消されてしまいます。その点、前述(<a href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48732#sec-5-1">5-1.</a>)のとおり「中断」という手続きをとることにより最長10年までの等級維持が可能です。ブランクを経ての自動車保険再開のためにも、保険会社を通じて「中断証明書」の発行を依頼ください。</p> <p><br><a class="link-btn btn-blue" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48564#sec-3">【4804人が選ぶ】自動車保険ランキング2025を見る</a></p> <h2 class="section-title-h2" id="sec-7"><b>7.「7等級」からスタートするセカンドカー割引も利用しよう</b></h2> <p>前述のとおり、自動車保険を新規で契約すると、等級は6等級からのスタートとなります。これに加えて2台目の車両を契約する場合、自動車保険は1台目の等級を共有できず、新規で契約することになってしまいますが、<span class="bold">2台目の等級は「7等級から」</span>。ひとつ上の等級からスタートできる「セカンドカー割引(複数所有新規割引)」という制度があります。</p> <p><br> 以上、等級についての理解が深まったら、「評判のいい保険会社・保険サービス」をチェックし、自分に最適な自動車保険を選びましょう。</p> <p><span class="bold">その際は、4804人の本音が聞ける「自動車保険 満足度ランキング」の記事が役立つに違いありません。</span></p> <p><br><a class="link-btn btn-blue" href="https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48564#sec-3">【4804人が選ぶ】自動車保険ランキング2025を見る</a></p> </div> </div> </section> </article> <!-- 記事下エリア--> <section class="mb-5"> <!-- 著者プロフィール --> <div id="profile" class="author-profile block flex center"> <div class="photo"><img src="//webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/-/img_b95da6fb7f32095cd5253b94eabbbbb32193.jpg" alt="webCG 編集部" /></div> <div class="text "> <h5 class="bold">webCG 編集部</h5> <p>1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。</p> </div> </div> <div class="mx-auto"> <a class="goto-top-btn link-btn" href="#mainColumn">この記事のトップへ</a> </div> </section> </div> <!-- 右サイドカラム--> <div id="subColumn" class="col-lg-4"> <div id="subColumnInner"> <!-- サイドカラム目次--> <div id="subColumnIndex" class="mb-3"> <div class="index-block sub"><div class="index-header mb-3">目次</div><ul class="index-list"><li class="index-h2"><a href="#sec-1">1.等級はどう決まる?</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-2">2.等級で保険料はどう変わる?</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-3">3.自分は何等級なのかを把握する</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-4">4.事故で保険を使ったら等級はどう変わる?</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-5">5.等級そのものを引き継ぐ・キープする</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-6">6.自動車保険の等級 Q&A</a></li><li class="index-h2"><a href="#sec-7">7.「7等級」からスタートするセカンドカー割引も利用しよう</a></li></ul></div> </div> <!-- 関連記事リンク--> <div class="mb-3"> <div class="index-block sub"> <div class="index-header mb-3">おすすめ記事</div> <ul class="index-list"> <li class="index-h2"><a href="/articles/-/48564">【2025年】自動車保険 おすすめ人気ランキング トップ10</a></li><li class="index-h2"><a href="/articles/-/49025">自動車保険 保険料の満足度ランキング |保険料の相場と安くするポイントを解説</a></li><li class="index-h2"><a href="/articles/-/48854">弁護士費用特約は必要か? 交通事故以外の日常生活のトラブルまでも適用? わかりやすく解説</a></li><li class="index-h2"><a href="/articles/-/48595">【自動車保険の選び方】補償内容から特約までポイント解説</a></li><li class="index-h2"><a href="/articles/-/49266">自動車保険「お得な乗り換え」のすすめ</a></li> </ul> </div> </div> <!-- kakakuバナー --> <div class="mb-2 mx-auto d-none d-lg-block"> <a class="kakaku-banner-btn btn-red" href="https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/jump/redirect/?AffCD=tieup27&url=https%3A%2F%2Fssl.kakaku.com%2Fkuruma%2Fhoken%2Fstep1.asp%3FAffiliateCD%3Dtieup27%26cid%3Dkuruma_hoken_webcg" target="_blank" rel="nofollow" onclick="onclickcatalyst_pr('car_insurance','kiji_bannner','event5'); return true;"><span class="sub-label d-block">カンタン入力で自動車保険をまとめて比較!</span>【無料】価格.comで一括見積もりする</a> </div> </div> </div> </div> </div> <!-- Footer--> <footer class="py-5 px-3 wcg-bg-blue"> <div id="footer" class="clear container full"> <div class="inner"> <div class="footer-top clear"> </div> <div class="footer-main clear flex"> <div class="footer-menu clear"> <span class="menu-title lato bold">CONTENTS</span> <ul class="menu"> <li><a href="/list/article?category=WEBCG-impressions" class="menu-link">試乗記</a></li> <li><a href="/list/article?category=WEBCG-news" class="menu-link">ニュース</a></li> <li><a href="/list/article?category=WEBCG-carscope" class="menu-link">画像・写真</a></li> <li><a href="/list/special/motorshow" class="menu-link">モーターショー・オートサロン</a></li> <li><a href="/category/WEBCG-spl" class="menu-link">特集</a></li> <li><a href="/list/WEBCG-essays" class="menu-link">エッセイ</a></li> <li><a href="/search?keyword=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF" class="menu-link">バイク</a></li> <li><a href="/subcategory/carscope" class="menu-link">CarScope</a></li> <li><a href="/feature/used/list" class="menu-link" data-google-interstitial="false">中古車検索</a></li> <li><a href="/feature/carinsurance/article/48564" class="menu-link" data-google-interstitial="false">自動車保険徹底比較ガイド</a></li> <li><a href="/feature/carinsurance/article/48595" class="menu-link" data-google-interstitial="false">自動車保険の選び方</a></li> <li><a href="/feature/carinsurance/article/48732" class="menu-link" data-google-interstitial="false">自動車保険の「等級」とは?</a></li> <li><a href="/feature/carinsurance/article/48854" class="menu-link" data-google-interstitial="false">弁護士費用特約は必要か?</a></li> <li><a href="/feature/carlease/article/49434" class="menu-link" data-google-interstitial="false">カーリース 人気ランキング</a></li> <li><a href="/feature/carlease/article/50459" class="menu-link" data-google-interstitial="false">カーリースに向いている人・向いていない人</a></li> <li><a href="/feature/carlease/article/50613" class="menu-link" data-google-interstitial="false">車のサブスク 人気サービス比較</a></li> <li><a href="/feature/kaitori/article/50091" class="menu-link" data-google-interstitial="false">車一括査定サイト 人気ランキング</a></li> <li><a href="/feature/kaitori/article/50243" class="menu-link" data-google-interstitial="false">車買取店 人気ランキング</a></li> <li><a href="/feature/kaitori/article/50785" class="menu-link" data-google-interstitial="false">廃車・事故車の買取業者ランキング</a></li> <li><a href="/feature/kaitori/article/50366" class="menu-link" data-google-interstitial="false">車の買取相場が登録なしでわかるサイト</a></li> <li><a href="/feature/kaitori/article/50877" class="menu-link" data-google-interstitial="false">バイク一括査定 人気サービス比較</a></li> <li><a href="/feature/kaitori/article/51110" class="menu-link" data-google-interstitial="false">人気のバイク買取店 徹底比較</a></li> <li><a href="/feature/kaitori/article/51064" class="menu-link" data-google-interstitial="false">車検予約 おすすめランキング</a></li> <li><a href="/category/WEBCG-qa" class="menu-link">クルマ生活Q&amp;A</a></li> <li><a href="/list/article?category=WEBCG-FromOurStaff" class="menu-link">From Our Staff</a></li> <li class="hidden"><a href="/list/article?category=WEBCG-mcg" class="menu-link">mobileCG</a></li> <li><a href="/category/MOBILECG-premium-taniguchi" class="menu-link">谷口信輝の新車試乗</a></li> <li><a href="/category/MOBILECG-premium-ikezawa" class="menu-link">池沢早人師の恋するニューモデル</a></li> <li><a href="/category/MOBILECG-premium-yamano" class="menu-link">思考するドライバー 山野哲也の“目”</a></li> <li><a href="/category/MOBILECG-premium-tada" class="menu-link">あの多田哲哉の自動車放談</a></li> <li><a href="/category/MOBILECG-premium-mizuno" class="menu-link">水野和敏的視点</a></li> <li><a href="/category/MOBILECG-great_car" class="menu-link">日刊!名車列伝</a></li> <li><a href="/list/special/tieup" class="menu-link" data-google-interstitial="false">注目の記事</a></li> <li><a href="/category/MOBILECG-present" class="menu-link">プレゼント</a></li> </ul> </div> <div class="footer-menu"> <span class="menu-title lato bold">ABOUT US</span> <ul class="menu"> <li><a href="/list/info/company" class="menu-link" data-google-interstitial="false">運営会社</a></li> <li><a href="/list/info/aboutus" class="menu-link" data-google-interstitial="false">webCGについて</a></li> <li><a href="/list/authors" class="menu-link" data-google-interstitial="false">著者一覧</a></li> <li><a href="/list/info/sitemap" class="menu-link" data-google-interstitial="false">サイトマップ</a></li> <li><a href="/list/info/right_privacy" class="menu-link" data-google-interstitial="false">著作権/プライバシーポリシー</a></li> <li><a href="/list/info/premium/kiyaku" class="menu-link" data-google-interstitial="false">利用規約</a></li> <li><a href="/list/info/shoutori" class="menu-link" data-google-interstitial="false">特定商取引法に基づく表記</a></li> <li><a href="/list/form/mailmagazine" class="menu-link" data-google-interstitial="false">メルマガ登録</a></li> <li><a href="/list/webpush/manager" class="menu-link" data-google-interstitial="false">プッシュ通知設定</a></li> <li><a href="https://www.webcg.net/list/secure/inquiry" class="menu-link" data-google-interstitial="false">お問い合わせ</a></li> <li><a href="https://www.webcg.net/list/secure/ad" class="menu-link" data-google-interstitial="false">広告掲載</a></li> <li><a href="/list/info/recruit" class="menu-link" data-google-interstitial="false">採用情報</a></li> </ul> </div> <div class="footer-menu"> <span class="menu-title lato bold">GROUP SERVICES</span> <ul class="menu"> <li><a href="https://kakaku.com/kuruma/" class="menu-link" target="_blank" rel="noopener">自動車</a></li> <li><a href="https://kakaku.com/kuruma/used/" class="menu-link" target="_blank" rel="noopener">中古車検索</a></li> <li><a href="https://kurumakaitori.kakaku.com/kuruma_kaitori/" class="menu-link" target="_blank" rel="noopener">車買取・中古車査定</a></li> <li><a href="https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/" class="menu-link" target="_blank" rel="noopener">自動車保険</a></li> <li><a href="https://kakaku.com/loan/auto-loan/" class="menu-link" target="_blank" rel="noopener">マイカーローン</a></li> <li><a href="https://kakaku.com/bike/kaitori/" class="menu-link" target="_blank" rel="noopener">バイク買取査定</a></li> <li><a href="https://hoken.kakaku.com/insurance/auto/bike/" class="menu-link" target="_blank" rel="noopener">バイク保険</a></li> </ul> </div> <div class="footer-menu last"> <span class="menu-title lato bold">LINKS</span> <ul class="menu"> <li><a href="http://cargraphic.co.jp/" class="menu-link" rel="nofollow noopener" target="_blank">CAR GRAPHIC</a></li> <li><a href="http://cargraphic.co.jp/cgclub/" class="menu-link" rel="nofollow noopener" target="_blank">CG CLUB</a></li> <li><a href="https://gazoo.com/" class="menu-link" rel="nofollow noopener" target="_blank">GAZOO.com</a></li> <li><a href="https://www.nigensha.co.jp/" class="menu-link" rel="nofollow noopener" target="_blank">二玄社</a></li> </ul> </div> </div> <div class="footer-bottom clear"> <span>Copyright webCG Inc. All rights reserved.</span> </div> </div> </div> </footer> <div id="spBottomStickerBtn" class="sp-bottom-sticker"> <a class="sp-bottom-sticker-btn btn-red" href="https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/jump/redirect/?AffCD=tieup27&url=https%3A%2F%2Fssl.kakaku.com%2Fsmartphone%2Fkuruma%2Fhoken%2Fstep1.asp%3FAffiliateCD%3Dtieup27%26cid%3Dkuruma_hoken_webcg" target="_blank" rel="nofollow" onclick="onclickcatalyst_pr('car_insurance','kiji_bannner','event5'); return true;"><span class="sub-label d-block">カンタン入力で自動車保険をまとめて比較!</span>【無料】価格.comで一括見積もりする</a> </div> <!-- Bootstrap core JS--> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.2.3/dist/js/bootstrap.bundle.min.js"></script> <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.7.0.min.js" integrity="sha256-2Pmvv0kuTBOenSvLm6bvfBSSHrUJ+3A7x6P5Ebd07/g=" crossorigin="anonymous"></script> <!-- Core theme JS--> <script src="/resources/webcg/js/v5/carinsurance/scripts.js?rd=20240315"></script> <!--measure SC--> <!--SC vars--> <!--s_code.js--> <script src="https://webcg.ismcdn.jp/resources/webcg/js/v5/s_code.js?rd=2021102801"></script> <!--fb-td--> <script src="https://webcg.ismcdn.jp/resources/webcg/js/v5/webcg_td_pc.js?rd=2024112601"></script> <script> var _sc = _sc || {}; _sc.channel = "自動車保険徹底比較ガイド記事"; _sc.prop1 = "記事:記事詳細"; _sc.prop2 = "自動車保険 徹底比較ガイド"; _sc.prop6 = "記事:48732"; _sc.prop7 = "webCG 編集部"; _sc.prop12 = "記事:記事詳細,1"; _sc.prop20 = "guest"; _sc.eVar1 = "記事:記事詳細"; _sc.events = "event1"; if(s){ s_doPlugins(s); } if(s.pageName) getPercentPageViewed(); if(_ppvPreviousPage) { if(_ppvPreviousPage.indexOf('%u')>-1){ s.prop61 = unescape(_ppvPreviousPage); }else{ s.prop61 = _ppvPreviousPage; } s.prop62 = "highestPercentViewed=" + _ppvHighestPercentViewed + " | initialPercentViewed=" + _ppvInitialPercentViewed + " | foldsSeen=" + _ppvFoldsSeen + " | foldsAvailable=" + _ppvFoldsAvailable; _sc.prop61 = s.prop61; _sc.prop62 = s.prop62; s.prop60 = "ArticlePercentViewed=" + _ppvArticlePercentViewed; _sc.prop60 = s.prop60; document.cookie = "artMax=0"; } var s_code = s.t(); if (s_code) document.write(s_code); </script> <!--structured-data--> <script type="application/ld+json">[{"@context":"https://schema.org","@type":"WebSite","name":"webCG","alternateName":"webCG 自動車保険 徹底比較ガイド","url":"'https://www.webcg.net/"},{"@context":"https://schema.org","@type":"Article","mainEntityOfPage":{"@type":"WebPage","@id":"https://www.webcg.net/feature/carinsurance/article/48732"},"headline":"自動車保険の「等級」とは? 引き継ぐには? わかりやすく解説","image":{"@type":"ImageObject","url":"https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/-/img_65738ea3bf0a6a8a48239095df0f119e117403.jpg","width":1280,"height":720},"datePublished":"2025-01-29T11:00:00+0900","dateModified":"2025-01-29T19:31:36+0900","author":{"@type":"Person","name":"webCG 編集部","url":"https://www.webcg.net/list/author/6385e53f905bd406e1000000"},"description":"自動車保険(任意保険)においてよく見聞きする「等級」とは、何でしょうか? 個人による9台以下の自動車保険契約は「ノンフリート契約」と呼ばれ(10台以上は「フリート契約」)、そのノンフリート契約における契約者間の保険料負担を公平なものにするために定められている「ノンフリート等級別料率制度」。ここではその“等級制度”について、詳しく説明します。","publisher":{"@type":"Organization","name":"webCG","logo":{"@type":"ImageObject","url":"https://webcg.ismcdn.jp/common/images/v1/smartphone/amp/webcg_logo_220x60.png","width":"220","height":"60"}}},{"@context":"https://schema.org","@type":"FAQPage","mainEntity":[{"@type": "Question","name": "20等級で保険不適用の場合、翌年の割引率は?","acceptedAnswer": {"@type": "Answer","text": "等級の上限となる20等級で1年間無事故、保険を適用することがなかった場合は、翌年も20等級となり最大の割引率が適用されます。割引率がそれ以上になることはありません。 ただ保険会社によっては、20等級を超える22等級までの等級が用意されています。この制度では、割引率こそ20~22等級間で変わりませんが、22等級で「3等級ダウン事故」を起こした場合、等級の下落が19等級にとどまる点がメリットとされています。 "}},{"@type": "Question","name": "保険を使わないほうが得になることもある?","acceptedAnswer": {"@type": "Answer","text": "保険を使うと、たとえ同条件の契約でも以後の保険料は上がるため、事故による修理費用などのコストを保険料の値上がり分が上回る、ということもあり得ます。つまり、保険の値上げ幅と先々のトータルコストを見積もった結果、保険を使わないほうが得だった、というケースも考えられます。この点は、都度判断する必要があるでしょう。"}},{"@type": "Question","name": "クルマを手放したら等級はどうなる?","acceptedAnswer": {"@type": "Answer","text": "自動車を手放せば、自動車保険は解約することになり、それまでアップしてきた等級も解消されてしまいます。その点、前述(5-1.)のとおり「中断」という手続きをとることにより最長10年までの等級維持が可能です。ブランクを経ての自動車保険再開のためにも、保険会社を通じて「中断証明書」の発行を依頼ください。"}}]}]</script> </body> </html>

Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10