CINXE.COM
ウェブアクセシビリティ方針について|ご利用条件|国立研究開発法人 科学技術振興機構
<!doctype html> <html class="no-js" lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="x-ua-compatible" content="ie=edge"> <title>ウェブアクセシビリティ方針について|ご利用条件|国立研究開発法人 科学技術振興機構</title> <meta name="description" content="国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)のウェブアクセシビリティ方針についてのページです。JSTは、知の創出から研究成果の社会還元とその基盤整備を担うわが国の中核的機関です。世界トップレベルの研究開発を行うネットワーク型研究所として、未来共創イノベーションを先導します。"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <meta name="author" content="国立研究開発法人 科学技術振興機構"> <meta name="copyright" content="国立研究開発法人 科学技術振興機構"> <!-- facebookメタ情報 --> <meta property="og:url" content="https://www.jst.go.jp/pr/webaccessibility/index.html"> <meta property="og:type" content="article"> <meta property="og:image" content="https://www.jst.go.jp/common/img/ogp/ogp_jst.png"> <!-- ツイッターメタ情報 --> <meta name="twitter:title" content="ウェブアクセシビリティ方針について|ご利用条件|国立研究開発法人 科学技術振興機構"> <meta name="twitter:description" content="国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)のウェブアクセシビリティ方針についてのページです。JSTは、知の創出から研究成果の社会還元とその基盤整備を担うわが国の中核的機関です。世界トップレベルの研究開発を行うネットワーク型研究所として、未来共創イノベーションを先導します。"> <meta name="twitter:card" content="summary"> <meta name="twitter:site" content="article"> <meta name="twitter:url" content="https://www.jst.go.jp/pr/webaccessibility/index.html"> <meta name="twitter:image" content="https://www.jst.go.jp/common/img/ogp/ogp_jst.png"> <link rel="stylesheet" href="../../common/css/common.css"> <link rel="stylesheet" href="../../common/css/pc.css"> <link rel="stylesheet" href="../../common/css/sp.css"> </head> <body id="wrapper"> <!-- header Area --> <header id="header"> <div id="parts_header"></div> </header> <!-- //header Area --> <!-- main Content Area --> <main id="main"> <!-- メインビジュアル&下層ページタイトル --> <div class="main_visual_sec"> <h1>ご利用条件</h1> </div> <!-- //メインビジュアル&下層ページタイトル --> <!-- パンくず --> <div id="breadcrumb" itemscope="" itemtype="http://schema.org/BreadcrumbList" class="pankuzu"> <ul itemscope="" itemtype="http://schema.org/BreadcrumbList"> <li itemprop="itemListElement" itemscope="" itemtype="http://schema.org/ListItem"><a itemprop="item" href="../../index.html"><span itemprop="name">JST トップ</span></a> <meta itemprop="position" content="1"> </li> <li itemprop="itemListElement" itemscope="" itemtype="http://schema.org/ListItem"><a itemprop="item" href="../../copyright.html"><span itemprop="name">ご利用条件</span></a> <meta itemprop="position" content="2"> </li> <li itemprop="itemListElement" itemscope="" itemtype="http://schema.org/ListItem"><span itemprop="name">ウェブアクセシビリティ方針について</span> <meta itemprop="position" content="3"> </li> </ul> </div> <!-- //パンくず --> <div class="layoutWrap_sec_single"> <section class="inr_sec_mb40"> <h2 class="ttlDesign2">ウェブアクセシビリティ方針について</h2> <div class="txtBtm1em"> <p>科学技術振興機構公式ホームページは、2010年8月20日に改正された日本工業規格JIS X 8341-3:2010 「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(以下「JIS X 8341-3」という)に基づいて、どなたでも使いやすい情報の提供を目指しています。</p> </div> </section> <section class="inr_sec_mb40"> <h3 class="ttlDesign3">対象範囲</h3> <div class="txtBtm1em"> <p>科学技術振興機構公式ホームページ(URLが https://www.jst.go.jp/ から始まるページ)</p> </div> </section> <section class="inr_sec_mb40"> <h3 class="ttlDesign3">達成期限及び等級</h3> <div class="txtBtm1em"> <p>2016年3月31日までに、等級「A」に準拠</p> <p>※本方針における等級「A」に準拠という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2010 対応度表記ガイドライン 第1版 - 2010年8月20日」で定められた表記による。(<a href="http://waic.jp/docs/jis2010-compliance-guidelines/index.html" class="blank">http://waic.jp/docs/jis2010-compliance-guidelines/index.html</a>)</p> </div> </section> <section class="inr_sec_mb40"> <h3 class="ttlDesign3">例外事項</h3> <div class="txtBtm1em"> <p>「JIS X 8341-3」8.1.3(第三者によるコンテンツにおける例外)に基づく例外事項は含まれません。</p> </div> </section> <section class="inr_sec_mb40"> <h3 class="ttlDesign3">追加する達成基準</h3> <div class="txtBtm1em"> <p>以下については目標に含め、可能な範囲で対応を行っていきます。</p> <ul class="listDesign3"> <li>等級「AA」:「JIS X 8341-3」7.1.4.4 テキストのサイズ変更に関する達成基準</li> <li>等級「AA」:「JIS X 8341-3」7.2.4.5 複数の到達手段に関する達成基準</li> <li>等級「AA」:「JIS X 8341-3」7.2.4.6 見出し及びラベルに関する達成基準</li> <li>等級「AA」:「JIS X 8341-3」7.2.4.7 視覚的に認識可能なフォーカスに関する達成基準</li> <li>等級「AA」:「JIS X 8341-3」7.3.2.4 一貫した識別性に関する達成基準</li> <li>等級「AA」:「JIS X 8341-3」7.3.3.4 法的義務,金銭的取引,データ変更及び回答送信のエラー回避に関する達成基準</li> <li>等級「AAA」:「JIS X 8341-3」7.2.2.3 制限時間なしに関する達成基準</li> <li>等級「AAA」:「JIS X 8341-3」7.2.3.2 3回の閃光に関する達成基準</li> <li>等級「AAA」:「JIS X 8341-3」7.2.4.8 現在位置に関する達成基準</li> <li>等級「AAA」:「JIS X 8341-3」7.3.1.3 一般的ではない用語に関する達成基準</li> <li>等級「AAA」:「JIS X 8341-3」7.3.1.4 略語に関する達成基準</li> <li>等級「AAA」:「JIS X 8341-3」7.3.1.6 発音及び読み仮名に関する達成基準</li> </ul> </div> </section> <section class="inr_sec_mb40"> <h3 class="ttlDesign3">現時点で把握している問題点及び今後の対応に関する考え方</h3> <div class="txtBtm1em"> <p>平成26年度に実施した調査の結果、「JIS X 8341-3」への対応が不十分な箇所があります。主な点は以下の通りです。</p> <ul class="listDesign3"> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.1.1.1 非テキストコンテンツに関する達成基準</li> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.1.3.1 情報及び関係性に関する達成基準</li> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準</li> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.2.4.2 ページタイトルに関する達成基準</li> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.3.1.1 ページの言語に関する達成基準</li> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.3.3.2 ラベル又は説明文に関する達成基準</li> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.4.1.1 構文解析に関する達成基準</li> <li>等級「A」:「JIS X 8341-3」7.4.1.2 プログラムが解釈可能な識別名,役割及び設定可能な値に関する達成基準</li> </ul> <p>これらに関しては、今後も継続して修正を行っていきます。</p> </div> </section> <section class="inr_sec_mb40"> <h3 class="ttlDesign3">検証結果</h3> <div class="txtBtm1em"> <p>科学技術振興機構公式ホームページは、達成等級「A」に一部準拠しています。<br><a href="/pr/webaccessibility/result2014.html">ウェブアクセシビリティ検証結果</a></p> </div> </section> <section class="inr_sec_mb40"> <h3 class="ttlDesign3">連絡先</h3> <div class="txtBtm1em"> <p>〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザビル<br> 科学技術振興機構 総務部広報課</p> </div> </section> </div><!-- //.layoutWrap_sec_single --> </main> <!-- //main Content Area --> <!-- footer Area --> <footer id="footer"> <p id="page-top"><a href="#wrapper" title="ページの上部に戻る"></a></p> <div id="parts_footer"></div> </footer> <!-- //footer Area --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js"></script> <script src="../../common/js/parts.js"></script> <script src="../../common/js/common.js"></script> </body> </html>