CINXE.COM

愛知工業大学 | AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY

<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <meta name="description" content="愛知工業大学の公式サイトです。豊田市八草、名古屋市自由ヶ丘と本山にキャンパスをもち、3学部7学科および大学院2研究科を有する工科系総合大学です。大学案内、入試情報など、愛知工業大学に関する情報を掲載しています。"> <meta property="og:title" content="愛知工業大学 | AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY"> <meta property="og:type" content="website"> <meta property="og:locale" content="ja_JP"> <meta property="og:url" content="https://www.ait.ac.jp/en/"> <meta property="og:site_name" content="愛知工業大学 | AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY"> <meta property="og:image" content="https://www.ait.ac.jp/assets/images/ogp.png"> <meta property="og:description" content="愛知工業大学の公式サイトです。豊田市八草、名古屋市自由ヶ丘と本山にキャンパスをもち、3学部7学科および大学院2研究科を有する工科系総合大学です。大学案内、入試情報など、愛知工業大学に関する情報を掲載しています。"> <title>愛知工業大学 | AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY</title> <link rel="icon" href="/favicon.ico"> <link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com"> <link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin> <link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Barlow:wght@500;700&family=Noto+Sans+JP:wght@300;400;500;600;700&display=swap" rel="stylesheet"> <link rel="stylesheet" href="/assets/css/fontawesome-pro-6.5.1-web-all.css"> <link rel="stylesheet" href="/assets/css/vendor/colorbox.css"> <link rel="stylesheet" href="/assets/css/vendor/swiper-min.css"> <link rel="stylesheet" href="/assets/css/base.css"> <link rel="stylesheet" href="/assets/css/project.css"> <link rel="stylesheet" href="/assets/css/unique/top.css"> <script src="/assets/js/vendor/jquery-3.4.1.min.js"></script> <script src="/assets/js/vendor/jquery.matchHeight.js"></script> <script src="/assets/js/vendor/jquery.colorbox.js"></script> <script src="/assets/js/vendor/swiper.min.js"></script> <script src="/assets/js/library.js"></script> <script src="/assets/js/project.js"></script> <!-- Google tag (gtag.js) --> <script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=G-BS29WKV3HV"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'G-BS29WKV3HV'); </script> <link rel="stylesheet" href="/assets/css/vendor/swiper-min.css"> <script src="/assets/js/vendor/swiper.min.js"></script> <script src="/assets/js/unique/top.js"></script> </head> <body id="top" class="is-home"> <header> <div class="logo"><a href="/"><img src="/assets/images/logo.svg" width="175" alt="AIT 愛知工業大学"></a></div> <nav> <ul class="gnavi"> <li><a href="/about/">愛知工業大学について</a></li> <li><a href="/faculty/">学部・大学院</a></li> <li><a href="/lab-facility/">研究施設</a></li> <li><a href="/activities/">大学の取り組み</a></li> <li><a href="/campuslife/">学生生活</a></li> <li><a href="/career/">就職・キャリア</a></li> <li><a href="/examinee/">入学案内</a></li> </ul> <ul id="header-info"> <li class="bg-header-pencil"><a href="/examinee/"><i class="fa-light fa-pencil"></i>入学案内</a></li> <li><a href="/access/"><i class="fa-light fa-map-location-dot"></i>アクセス</a></li> </ul> <input id="menu-cb" name="headmenu" type="checkbox" value="menu"> <label id="menu-icon" for="menu-cb"><span>JP/<a href="https://www.ait.ac.jp/en/">EN</a></span><i></i><i></i></label> <div id="ham-menu"> <div id="ham-menu-inner"> <ul class="main-menu"> <li><a href="/about/">愛知工業大学について</a></li> <li><a href="/faculty/">学部・大学院</a></li> <li><a href="/lab-facility/">研究施設</a></li> <li><a href="/activities/">大学の取り組み</a></li> <li><a href="/campuslife/">学生生活</a></li> <li><a href="/career/">就職・キャリア</a></li> <li><a href="/examinee/">入学案内</a></li> </ul> <ul class="sub-menu"> <li><a href="/prospective-stu/">受験生の方</a></li> <li><a href="/for-parents/">在学生・保護者の方</a></li> <li><a href="/company-general/">企業の方</a></li> <li><a href="/graduate/">一般・卒業生の方</a></li> <li><a href="/for-faculty/">教職員専用</a></li> </ul> <ul class="sub-menu sub-menu02"> <li><a href="https://www.nagoyadenki.jp/recruit/" target="_blank">教職員採用情報</a></li> </ul> <div class="search-box"> <form method="get" action="/site-search/"> <input type="text" name="q" placeholder="検索"> <button type="submit"><i class="fa-solid fa-magnifying-glass"></i></button> </form> </div> <div class="lang-sns"> <p class="lang">JP/<a href="https://www.ait.ac.jp/en/">EN</a></p> <ul class="sns"> <li><a href="https://www.youtube.com/channel/UCez_BkLQSD3ai5gX6n4nZcQ" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/assets/images/i_youtube.svg" alt="You Tube"></a></li> <li><a href="https://www.facebook.com/aikoudai" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/assets/images/i_facebook.svg" alt="facebook"></a></li> </ul> </div> <ul class="btn-group"> <li><a href="/access/"><i class="fa-regular fa-location-dot"></i>アクセス</a></li> <li><a href="/contact/"><i class="fa-regular fa-envelope"></i>お問合せ</a></li> </ul> </div> </div> </nav> </header> <main> <section id="mv"> <div class="logo"><a href="/"><img src="/assets/images/logo.svg" width="260" alt="AIT 愛知工業大学"></a></div> <div class="mv_video"> <video src="/assets/images/top/bg_main.mp4" playsinline muted autoplay loop></video> </div> <h1> <div class="swiper-container" id="swiper-container01"> <ul class="swiper-wrapper"> <li class="swiper-slide"> <picture> <source srcset="/assets/images/top/main_sp.png" media="(max-width: 767px)"> <img src="/assets/images/top/main.png" alt="想像するのは未来だと思う"> </picture> </li> <li class="swiper-slide"> <picture> <source srcset="/assets/images/top/main_sp2.png" media="(max-width: 767px)"> <img src="/assets/images/top/main2.png" alt="想像するのは未来だと思う"> </picture> </li> <li class="swiper-slide"> <picture> <source srcset="/assets/images/top/main_sp3.png" media="(max-width: 767px)"> <img src="/assets/images/top/main3.png" alt="想像するのは未来だと思う"> </picture> </li> <li class="swiper-slide"> <picture> <source srcset="/assets/images/top/main_sp4.png" media="(max-width: 767px)"> <img src="/assets/images/top/main4.png" alt="想像するのは未来だと思う"> </picture> </li> </ul> </div> </h1> <script> var swiperMain01 = new Swiper('#swiper-container01', { slidesPerView: 'auto', spaceBetween: 0, speed: 600, loop: true, effect: 'fade', autoplay: { delay: 5000, disableOnInteraction: false, }, fadeEffect: { crossFade: true }, }); </script> <div> <ul class="mv_links"> <li><a href="/about/">愛知工業大学について</a></li> <li><a href="/faculty/">学部・大学院</a></li> <li><a href="/lab-facility/">研究施設</a></li> <li><a href="/activities/">大学の取り組み</a></li> <li><a href="/campuslife/">学生生活</a></li> <li><a href="/career/">就職・キャリア</a></li> <li><a href="/examinee/">入学案内</a></li> </ul> </div> <div class="imp-area unit-important-news inner"> <dl> <dt>重要なお知らせ</dt> <dd> <ul> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000389.php" > <time datetime="2025-04-03">2025.04.03</time><p>2025年度入学予定の皆様へ</p> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000674.php" > <time datetime="2025-04-02">2025.04.02</time><p>八草駅 ↔ 八草キャンパス シャトルバス運行表のご案内</p> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000640.php" > <time datetime="2025-03-14">2025.03.14</time><p>高等教育の修学支援新制度に係る授業料等減免制度(多子世帯支援)について</p> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000408.php" > <time datetime="2025-02-13">2025.02.13</time><p>令和7年度愛知工業大学入学式について</p> </a> </li> </ul> </dd> </dl> </div> </section> <section id="recommend"> <div class="inner"> <div class="title-area"> <div class="title"> <h2><span>PICK UP</span>おすすめのコンテンツ</h2> </div> </div> <div class="swiper-container" id="swiper-recommend"> <ul class="swiper-wrapper"> <li class="swiper-slide"> <a href="/activities/sdgs/"> <img src="/assets/images/bnr/bnr_sdgs.png" alt="SDGs・ゼロカーボン"> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="/examinee/opencampus/"> <img src="/assets/images/bnr/bnr_open_campus.png" alt="AIT OPEN CAMPUS"> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="/examinee/"> <img src="/assets/images/bnr/bnr_examinee.png" alt="入学案内"> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="/examinee/create/challenge/"> <img src="/assets/images/bnr/bnr_challenge.png" alt="学生チャレンジプロジェクト"> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="/activities/ext-center/ait-courses/"> <img src="/assets/images/bnr/bnr_college.png" alt="AITカレッジ講座"> </a> </li> </ul> </div> </div> <script> var swiperMain02 = new Swiper('#swiper-recommend', { slidesPerView: 1.1, spaceBetween: 30, speed: 600, loop: true, autoplay: { delay: 3000, disableOnInteraction: false }, grabCursor: true, breakpoints: { // when window width is <= 320px 767: { slidesPerView: 2 } } }); </script> </section> <section id="topics"> <div class="topics_video"> <video src="/assets/images/top/bg_main.mp4" playsinline muted autoplay loop></video> </div> <div class="inner"> <div class="title-area"> <div class="title"> <h2><span>RESEARCH ACTIVITIES</span>研究活動トピックス</h2> </div> <div class="ctrl"> <div class="swiper-button-prev"></div> <div class="swiper-button-next"></div> </div> </div> <div class="swiper-container" id="swiper-container02"> <ul class="swiper-wrapper"> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000671.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>工学研究科</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>工学研究科の森颯吾さんが土木学会中部支部研究発表会で優秀講演者賞を受賞</h3> <time datetime="2025-04-01">2025.04.01</time> <div class="topics_contents"> <object><p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">受賞者<br></span>森颯吾さん 工学研究科博士前期課程<span lang="EN-US">建設システム工学専攻1年</span></p> <p><span lang="EN-US"></span><span style="color: rgb(53, 152, 219);">研究室(指導教員)</span><br>構造研究室(社会基盤学科 宗本理准教授)</p> <p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">学会・大会名</span><br>令和<span lang="EN-US">6</span>年度土木学会 中部支部研究発表会</p> <p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">受賞名</span><br><span lang="EN-US">優秀講演者賞</span></p> <p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">受賞日</span><br><span lang="EN-US"><span lang="EN-US">2025</span></span><span lang="EN-US">年3月7日</span></p> <p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">受賞テーマ</span><br><span lang="EN-US">FEM</span>による<span lang="EN-US">PBL</span>母材が与える拘束効果の影響を考慮した円柱部材の押し抜きせん断解析</p> <p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">研究目的</span><br>孔あき鋼板ジベル(<span lang="EN-US">PBL</span>)は、有孔鋼板をコンクリートに埋設した構造であり、周辺のコンクリートを拘束することでせん断性能が向上することが知られています。孔内と母材部分を二分化するせん断破壊が生じる<span lang="EN-US">PBL</span>の解析的研究は実験に比べて少なく、<span lang="EN-US">PBL</span>のせん断耐荷性能を定量的に評価可能な手法は確立されていません。そのため、<span lang="EN-US">FEM</span>を用いて簡易化した<span lang="EN-US">PBL</span>を対象に母材の拘束効果を定量的に評価可能か検討を行いました。</p> <p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">研究内容</span><br>本研究では、計算精度の向上や計算コストの低減を目的に母材をモデル化せず拘束状態を評価するため、有孔鋼板に円柱を挿入した状態の試験体を対象とした解析を実施しました。その際に母材による拘束を円柱端面に与える側圧やその他の境界条件での再現を試みました。その結果、本学で行われた実験供試体における母材幅を表現可能な側圧を明らかにし、実験値と比較した拘束効果についても有用性があることを確認しました。</p> <p><span style="color: rgb(53, 152, 219);">今後の展望</span><br>今回行った解析では、比較対象とした本学の実験供試体との整合性は確認できたが全ての供試体に適用可能かについては今後検討する必要があります。また、簡易化した<span lang="EN-US">PBL</span>の解析から得られた<span lang="EN-US">PBL</span>の拘束力をもとに、母材を表現した<span lang="EN-US">PBL</span>の拘束効果を適用しモデルを再現することで様々な解析パラメータを変化させた任意条件下での解析を可能にすることを目標に今後も検討を行っていきます。</p> <p>参考URL:<a href="https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jscechubu2025/content/award_announcement" target="_blank" rel="noopener">令和<span lang="EN-US">6</span>年度土木学会中部支部研究発表会 優秀講演者発表</a><span style="color: rgb(53, 152, 219);"><br></span><span style="color: rgb(53, 152, 219);"></span></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000666.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>経営情報科学研究科</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>ビジュアル情報処理研究室の柴田さんが情報処理学会第87回全国大会で学生奨励賞</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 大学院博士前期課程1年の柴田惇さん(愛知県立丹羽高校出身)が、情報処理学会第87回全国大会(3月13~15日・立命館大学大阪いばらきキャンパス)で行った発表により学生奨励賞を受賞しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> ビジュアル情報処理研究室(澤野弘明情報科学科准教授)に所属する柴田さんは、「空間的及び局所的時間特徴量を用いた連続手話単語認識手法の提案」と題して発表しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> この研究で、手話の実用的なコミュニケーション支援を目指し、一つの動画内に複数の手話単語が含まれる連続手話単語の認識モデル構築を行いました。はじめに、カメラから得られた画像を用いて手の動きや形状を検出する技術(<span lang="EN-US">MediaPipe</span>)で空間的特徴量を取得します。次に、取得した空間的特徴量から連続する映像フレーム間の動きの変化を捉えるために、時間的な情報を処理する畳み込みニューラルネットワーク(<span lang="EN-US">1D-CNN</span>)を用いて局所的時間特徴量を抽出します。最後に、これらの特徴量を自然言語処理でも活用される人工知能技術(<span lang="EN-US">Transformer</span>)に入力し、手の位置関係と動きの時間変化の両方を考慮した連続手話単語認識手法を提案しました。提案手法の有効性を、従来の連続手話単語認識手法と比較して検証しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p class="MsoNormal"> 受賞にあたり、柴田さんは「周りのサポートに支えられ困難を乗り越えることができました。これまでの経験や知識を糧にさらに成長し、手話使用者と非使用者間のコミュニケーションギャップを埋める一助になりたいと考えています」と話しています。</p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000660.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>工学部</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>吉田久美客員教授が日本学士院賞を受賞</h3> <time datetime="2025-03-26">2025.03.26</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 応用化学科の吉田久美客員教授が「<span>アントシアニンによる青色花色発現機構の研究」で</span>日本学士院賞を受賞しました。日本学士院賞は、学術上特に優れた論文、著書、その他の研究業績に対して、日本学士院が授与する権威ある賞です。</p> <p><span>日本学士院ホームページ </span><a href="https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2025/031201.html#007" target="_blank" rel="noopener">日本学士院賞授賞の決定について</a></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000646.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>経営学部</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>経営学科2年の平田さんが日本設備管理学会東海支部卒業研究発表会で最優秀研究奨励賞</h3> <time datetime="2025-03-21">2025.03.21</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 令和<span lang="EN-US">6</span>年度日本設備管理学会東海支部卒業研究発表会で、経営学科<span lang="EN-US">2</span>年の平田あかりさんが「スマート畜産のための機械学習を用いた出荷頭数予測モデルの開発」について発表し、最優秀研究奨励賞を受賞しました。学部<span lang="EN-US">2</span>年の学生が学会発表を行うことは珍しく、さらに学会賞を受賞することは極めて稀です。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 平田さんは、数理データサイエンス系科目である経営データ解析<span lang="EN-US">Ⅰ</span>、<span lang="EN-US">Ⅱ</span>を受講し、機械学習(<span lang="EN-US">AI</span>)の理論とそのプログラミング技法について学習しました。さらに課外に開催される<span lang="EN-US">AI</span>プログラミング勉強会に参加しながら担当教員の指導を受け、畜産業における実データを解析し出荷数を予測するモデルを開発しました。実データ解析では当初、期待した性能が出ずに開発は難航しましたが、さまざまな<span lang="EN-US">AI</span>モデルを試した結果、なお改善の余地はあるものの最適なモデルの導出に成功し、成果を学会で発表しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p class="MsoNormal"> 平田さんは、「畜産業では現場の経験と勘に基づき出荷数の概数を予測しながら各種業務が遂行されていますが、少子高齢化も進む中で生産効率の向上が求められています。開発したモデルを改良したうえで出荷予測を<span lang="EN-US">AI</span>で精緻に行い、最適な生産に結びつくようにこれからも努力していきたいです。さらにはそのことで日本や世界の畜産業を支えていくことにつながればとも思っています」と話しています。平田さんは、本学発の<span lang="EN-US">AI</span>・アプリ開発スタートアップ「株式会社フリーヒルズラボ」の役員もつとめており、「スタートアップでの活動も含め、引き続き世の中に役立つソフトウェアの開発を行っていきたいです」と抱負を語っています。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000641.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>工学研究科</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>高分子化学研究室の鳥居さんが2024年度自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞</h3> <time datetime="2025-03-17">2025.03.17</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 大学院博士前期課程<span lang="EN-US">2</span>年の鳥居諒也さんが、自動車技術会が自動車に関連した技術分野で優れた研究を行った大学院修了予定者を表彰する<span lang="EN-US">2024</span>年度大学院研究奨励賞を受賞しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 鳥居さんが所属する応用化学科の高分子化学研究室(福森健三教授)では、自動車用タイヤに使用されている天然ゴム(<span lang="EN-US">NR</span>)、合成ゴム(<span lang="EN-US">SBR</span>)などを対象に、実環境下でのゴム製品の耐久性や寿命を少量サンプルで簡便に予測する手法として、<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span>ゴムの特性を支配する分子運動性評価に有効なパルス法核磁気共鳴(<span lang="EN-US">NMR</span>)の応用に取り組んでいます。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 受賞した研究は、「パルス法核磁気共鳴緩和測定による変形下における架橋ゴムの熱酸化挙動解析」で、独自技術に基づく<span lang="EN-US">NMR</span>で得られる物理情報の妥当性を赤外分光法による化学組成分析をはじめとする各種分析・解析手法を駆使し明らかにすることにより、ゴム製品の特定部位での材料強度や破断伸びの評価が困難な微小劣化試験片について、ゴムの物性や寿命予測が可能となりました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p class="MsoNormal"> 受賞にあたって鳥居さんは、「自動車に関わる研究成果により学会から賞をいただき、大変光栄に思います。架橋ゴムを伸長した状態での熱酸化試験は難易度が高く、さらに化学反応に対する変形の影響が反映されたゴムの複合的な劣化メカニズムの解明に苦労しました。受賞を励みとし、今後は企業でのゴム製品開発への取り組みで、ゴム材料の研究を継続し発展させていきたいと思います」と喜びを話しています。<span lang="EN-US" style="font-size: 12.0pt; font-family: 'Arial',sans-serif; mso-fareast-font-family: 'BIZ UDPゴシック'; color: black; mso-themecolor: text1;"><o:p></o:p></span></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000634.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>工学部</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>建築設備エネルギー研究室の石森さん・奥田さんが優秀ポスター賞を受賞</h3> <time datetime="2025-03-13">2025.03.13</time> <div class="topics_contents"> <object><p> <span lang="EN-US">3</span>月<span lang="EN-US">11</span>日に名城大学で開催された空気調和・衛生工学会中部支部の学術研究発表会で、建築学科の建築設備エネルギー研究室(河路友也教授)に所属する学部<span lang="EN-US">4</span>年の石森義人さん(愛知県立大府東高校出身)と 奥田至音さん(三重県立津高校出身)のチームが、優秀ポスター賞を受賞しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> <span lang="EN-US">2</span>人は、「<a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/assets/docs/20250313-03-02.pdf" target="_blank" rel="noopener">エミュレータを活用した空調・換気制御の最適化検討</a>」と題して発表しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> この研究発表は、<span lang="EN-US">2024</span>年<span lang="EN-US">10</span>月に行われた「第2回 電脳建築最適化世界選手権」で<span lang="EN-US">4</span>位に入賞したときに実施した、各種検討内容をまとめたものです。建物の空調・換気設備の制御方法の変更により、省エネルギー性と快適性を向上させるために、本番期間前に実施した各種省エネルギー手法毎の感度分析、本番条件発表後の調整内容などをまとめて発表しています。研究内容とポスター発表および質疑応答の態度など総合的な判断により、優秀ポスター賞に選ばれました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p class="MsoNormal"> 受賞を受けて<span lang="EN-US">2</span>人は、「卒業前に貴重な経験をさせていただいき、感謝と共に光栄に思います。本研究は、室内の環境を模擬したシミュレーションでした。今後、この経験を活かして実社会でも省エネと快適性の実現に向けて努力していきたいです」と話しています。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000633.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>情報科学部</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>本学共著論文が国際会議HRI2025でSustainability Theme Recognitionに選出</h3> <time datetime="2025-03-13">2025.03.13</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 情報科学部、山本貴史教授の共著論文「<span lang="EN-US">Sketch Interface for Teleoperation of Mobile Manipulator to Enable Intuitive and Intended Operation: A Proof of Concept</span>」が、オーストラリア・メルボルンで開催されたロボットインタラクション分野のトップカンファレンス<a name="_Hlk192672686"></a><span lang="EN-US">HRI2025</span>で、「<span lang="EN-US">Sustainability Theme Recognition</span>」に選出されました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p class="MsoNormal" style="text-indent: 10.5pt; mso-char-indent-count: 1.0;">本研究は、トヨタ自動車未来創生センターと共同で、障がいのある方、高齢者を含めて、誰でもいつでもどこでもロボットを遠隔操作して自己実現することを目指して取り組んでいます。<span lang="EN-US">ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction(HRI2025</span>,採択率<span lang="EN-US">25%</span>)に採択された本論文は、今年の学会テーマ「<span lang="EN-US">Robots for a Sustainable World</span>」に貢献する研究として評価され「<span lang="EN-US">Sustainability Theme Recognition</span>」に選出されました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000631.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>経営学部</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>本学フリーヒルズラボのプランが「33FGビジネスプランコンテスト2024一般コース」で準グランプリ</h3> <time datetime="2025-03-07">2025.03.07</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 経営学科知識マイニング研究室(野中尋史准教授)の研究室スピンアウト企業となる株式会社フリーヒルズラボ(代表取締役は研究室所属で学部<span lang="EN-US">4</span>年生の成瀬優太さん)の学生役員メンバーが、33フィナンシャルグループ主催「<span lang="EN-US">33FG</span>ビジネスプランコンテスト<span lang="EN-US">2024</span>一般コース」に応募したプランで、準グランプリを受賞しました。受賞したプランは、「図面解析<span lang="EN-US">AI</span>を活用した「モノづくり業界」への営業・生産支援システムの提案」です。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p><span lang="EN-US">※</span>参考<span lang="EN-US">URL<br><o:p></o:p></span><span lang="EN-US"><a href="https://www.33bank.co.jp/33ir/professional/businessplan2024_result01.html">https://www.33bank.co.jp/33ir/professional/businessplan2024_result01.html</a><o:p></o:p></span></p> <p> <span lang="EN-US">33FG</span>ビジネスプランコンテストは、三十三フィナンシャルグループの三十三銀行と三十三総研が、新規性・独創性に富み、今後大きな飛躍が見込まれるビジネスプランを掘り起こし、優れたビジネスプランを表彰するとともに、事業化に向けたサポートを実施することで、地域経済の活性化に繋げていくことを目的にしたビジネスプランコンテストです。社会人を対象とする一般コース、学生を対象とする学生コースに分かれて実施されています。一般コースへの応募は、すでにビジネスとして成果をあげつつあるプランも多く、学生主体で応募したプランが受賞することはまれです。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 今回、学部<span lang="EN-US">2</span>年生で執行役員の右田亜照さんを中心に開発・実装している図面解析<span lang="EN-US">AI</span>を「見積もりの自動化」、「歩留まり分析」、「工程管理」、「技術の創造」などのモノづくり産業根幹業務に応用した<span lang="EN-US">Web</span>サービスに関するプランについて、代表取締役の成瀬さんらで練り上げて応募しました。この図面解析<span lang="EN-US">AI</span>は、すでに企業から引き合いがあるなどニーズも大きく、その将来性が高く評価されての受賞となりました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 代表取締役<span lang="EN-US">CEO</span>の成瀬さんは、「製造業において設計図面はさまざまな業務の根幹となるものです。図面を使った業務は現在人手で行われており、大変な労力がかかっています。今回提案した<span lang="EN-US">AI</span>サービスで、その労力を減らし業務効率をアップすることができれば、少子高齢化が進む日本のモノづくりに貢献できると考えています。今回のプランを本格実装すべく努力していきたいです」と話しています。また、開発リーダーの右田さんは「図面解析<span lang="EN-US">AI</span>の開発は、<span lang="EN-US">AI</span>やプログラミングに関する知識だけでなくモノづくりの知識も必要で大変なものでした。今回、社会人が中心の一般コースで準グランプリを受賞し、期待度の高い本格的なビジネスプランであると評価されたことはとてもうれしく励みになりました。すでに企業からの引き合いもありますので、今後は社会実装に向けてさらに頑張っていきたいです」と話しています。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p><span lang="EN-US"><o:p> </o:p></span></p> <p>【株式会社フリーヒルズラボの概要】<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 成瀬さんや野中准教授らが愛知工業大学自由ヶ丘キャンパス内に<span lang="EN-US">2024</span>年<span lang="EN-US">9</span>月に設立した大学発スタートアップ。名古屋市スタートアップ企業支援補助金の助成を受け設立されました。今回の図面解析<span lang="EN-US">AI</span>をはじめ作業分析システムや自然言語処理技術・生成<span lang="EN-US">AI</span>を利用した特許解析システムやWebインテリジェンスシステム、農業データ解析システムなど、製造業・農業・サービス業をはじめとする「ものづくり」の現場を支援する<span lang="EN-US">AI</span>・<span lang="EN-US">Web</span>アプリの共同<span lang="EN-US">/</span>受託開発に取り組んでいます。役員は、成瀬さん・野中准教授のほかに研究室所属メンバーの土屋菜々美さん(<span lang="EN-US">3</span>年)、学科で開催されている<span lang="EN-US">AI</span>・<span lang="EN-US">Web</span>アプリ開発勉強会のメンバーの伴野悠也さん(<span lang="EN-US">2</span>年)、右田亜照さん(同)、平田あかりさん(同)、堀内絵梨花さん(同)が務めています。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000630.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>情報科学部</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>CGメディア研究室の上村さんらがインタラクション2025でUnity賞を受賞</h3> <time datetime="2025-03-07">2025.03.07</time> <div class="topics_contents"> <object><p class="MsoNormal"><span style="font-size: 13.0pt; font-family: 'MS P明朝',serif;"><span style="mso-spacerun: yes;"> </span></span>情報科学科の<span lang="EN-US">CG</span>メディア研究室(水野慎士教授)に所属するメディア情報専攻<span lang="EN-US">4</span>年の上村杏由菜さんと齋藤吉平さん、そして水野慎士教授が、情報処理学会シンポジウム・インタラクション<span lang="EN-US">2025</span>のインタラクティブ部門で発表した研究により<span lang="EN-US">Unity</span>賞を受賞しました。</p> <p> 同インタラクションは、ユーザインタフェース、可視化、仮想/拡張現実、ユビキタスコンピューティングの研究者と実務者が一堂に会し、インタラクションに関わる最新の技術や情報を交換し議論する、この分野で国内最大級のシンポジウムです。インタラクション<span lang="EN-US">2025</span>の参加者は約<span lang="EN-US">800</span>人で、発表件数は約<span lang="EN-US">300</span>件でした。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p><span lang="EN-US">※</span>参考<span lang="EN-US">URL<br><o:p></o:p></span><span lang="EN-US"><a href="https://www.interaction-ipsj.org/2025/" target="_blank" rel="noopener">https://www.interaction-ipsj.org/2025/</a><o:p></o:p></span></p> <p> 受賞研究の発表タイトルは、「現実空間と<span lang="EN-US">CG</span>空間を往来するミニカーコンテンツの開発」というものです。これは、レールを走るミニカーがトンネルに入ることでバーチャル世界に移動して、バーチャルならではのレースを行ったあと、再びリアル世界に戻ってくるというコンテンツに関するものです。ミニカーは逐次三次元スキャンするため、どのようなミニカーでもバーチャル世界に移動させることができます。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> <span lang="EN-US">Unity</span>賞は、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社がすべての研究発表の中から最も印象に残った研究を選出する賞で、インタラクション<span lang="EN-US">2025</span>では約<span lang="EN-US">300</span>件の研究から<span lang="EN-US">1</span>件だけが選出されました。実物のミニカーを現実空間と<span lang="EN-US">CG</span>空間をシームレスに繋ぎながら新しい体験を創出している部分が高く評価されました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 研究動画は、以下の<span lang="EN-US">CG</span>メディア研究室の<span lang="EN-US">YouTube</span>チャンネルで見ることができます。<br><a href="https://www.youtube.com/@okurukamo" target="_blank" rel="noopener"><span lang="EN-US">https://www.youtube.com/@okurukamo</span></a></p> <table border="1" style="border-collapse: collapse; width: 100%; border-width: 0px;"><colgroup><col style="width: 49.8801%;"><col style="width: 49.8801%;"></colgroup> <tbody> <tr> <td style="border-width: 0px;"><img alt="20250307-01-01.jpg" src="https://www.ait.ac.jp/lab-news/assets/images/20250307-01-01.jpg" width="470" height="264" class="mt-image-none"></td> <td style="border-width: 0px;"><img alt="20250307-01-02.jpg" src="https://www.ait.ac.jp/lab-news/assets/images/20250307-01-02.jpg" width="470" height="264" class="mt-image-none"></td> </tr> <tr> <td style="border-width: 0px;"><img alt="20250307-01-03.jpg" src="https://www.ait.ac.jp/lab-news/assets/images/20250307-01-03.jpg" width="470" height="264" class="mt-image-none"></td> <td style="border-width: 0px;"><img alt="20250307-01-04.jpg" src="https://www.ait.ac.jp/lab-news/assets/images/20250307-01-04.jpg" width="470" height="264" class="mt-image-none"></td> </tr> </tbody> </table></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000624.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>経営学部</label><label>研究活動</label> </div> <h3>経営学科1年の山本晶太さんが「HackGALA」ファイナリスト出場</h3> <time datetime="2025-02-28">2025.02.28</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 名古屋の栄・鶴舞地区を中心に2月4~6日に開催された地球の未来を拓くテクノロジーの祭典「TechGALA Japan」で、そのコンテンツとして実施された「HackGALA」(アイディアソン・ハッカソン)に、経営学科1年の山本晶太さん(愛知県立安城高校出身)がファイナリストとして出場しました。</p> <p> HackGALAとは、社会を変革するアイデアを発想し、他者と共有可能なプロトタイプとして具現化し、審査を経てプレゼンテーションへと進む一連のプログラムです。「BLACK BOX」がテーマとなり、AIをはじめとする現代社会のブラックボックスについて考察し、その本質を探る機会を提供しました。<o:p></o:p></p> <p class="MsoNormal" style="text-indent: 11.0pt;">山本さんは、アイディアソン(決められた期間内に特定のテーマについてグループごとにアイディアの発出・ブラッシュアップまでを行った後、プレゼンテーションを実施し、その結果を競うワークショップ型のイベント)に出場しました。異なるキャリアや専門性を持つメンバーとチームを結成して「RESPECT CAREER」を開発し、シニアIT人材の可能性を最大限に引き出し、スキルや経験に応じた働き方を支援する転職サービスを提案しました。IT業界の人材不足を解決し、企業のシニア採用を促進することで、日本のIT業界の未来を支えることを目指しました。</p> <p class="MsoNormal" style="text-indent: 11.0pt;">ファイナリスト出場にあたり、山本さんは「多様なメンバーに支えられながら最後までやり遂げることができました。優勝には至りませんでしたが、多くのチームの中から選ばれ、大勢の前でプレゼンする機会を得られたことを大変うれしく思います。今後もこうしたイベントに積極的に参加し、さらに良い結果を残せるよう、日々の研究に励んでいきたいと思います」と喜びを話しています。<span style="font-family: 'MS 明朝',serif; mso-ascii-font-family: 'Arial Unicode MS'; mso-fareast-theme-font: minor-fareast; mso-hansi-font-family: 'Arial Unicode MS'; mso-bidi-font-family: 'Arial Unicode MS';"><o:p></o:p></span></p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000623.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>工学部</label><label>研究活動</label> </div> <h3>本学のサイバーボランティア学生に愛知県警察から感謝状</h3> <time datetime="2025-02-28">2025.02.28</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 愛知県警察と連携してインターネット上の有害情報監視などに取り組む本学のサイバーボランティア学生に対し、愛知県警察生活安全部の森部泰裕部長から2月27日付で感謝状が贈られました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> サイバーボランティアは愛知県警察が県内の大学生有志に呼び掛けて発足し、本学での活動は今年で13年になります。本学では情報科学科の菱田隆彰教授が窓口となって学生ボランティアの募集や取りまとめを行っており、委嘱を受けた学生たちがサイバー犯罪の防止に関する広報啓発活動やインターネット上の違法・有害情報の通報活動などに取り組んでいます。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p class="MsoNormal" style="text-indent: 11.0pt;">今回は全体で12人の学生が感謝状の対象となり、本学では電気学科電子情報工学専攻1年の加藤慶悟さんに贈呈されました。加藤さんはサイバーパトロールでの通報活動を活発に行なったことや街頭における広報啓発活動に積極的に参加したことが評価されました。</p></object> </div> </a> </li> <li class="swiper-slide"> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000601.php" data-mh="swiper-slide" > <div> <label>情報科学部</label><label>受賞・表彰</label> </div> <h3>デジタルカルチャー研究室の濱岸桃子さんがソフトウェアコンテストで受賞</h3> <time datetime="2025-02-21">2025.02.21</time> <div class="topics_contents"> <object><p> 情報科学科のデジタルカルチャー研究室(小栗真弥講師)に所属する<span lang="EN-US">3</span>年生・濱岸桃子さん(愛知県立愛知総合工科高校出身)が、オージス総研が主催するソフトウェアアイデアコンテスト「<span lang="EN-US">OGIS-RI Software Challenge Award </span>」 一般部門で優秀賞を受賞しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p><span lang="EN-US"> </span> 若い学生の発想力に期待するコンテストで、今回は「ひっくりかえる」というテーマで革新的なアイデアを募集しました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> 一般部門に全国から<span lang="EN-US">109 </span>作品の応募があった中、受賞した濱岸さんの作品は、<span lang="EN-US">"</span>逆転教育アプリ<span lang="EN-US">"</span>と銘打った「<a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/assets/docs/20250221-01-03.pdf" target="_blank" rel="noopener"><span lang="EN-US">Reverch</span></a>」です。現代の中高生は日常的にデジタルツールを使っているのに対し、多くの学校でいまだに昔ながらの授業が続いているという現状から、アイデアが生まれました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> アプリの「生徒モード」では、宿題や練習問題を解いたり、作成したノートを共有できたりする自己学習機能や、生徒同士が教え合う <span lang="EN-US">SNS </span>のような機能、カレンダーで学習予定を管理できる機能などがあります。ここまでは従来のアプリにもありそうな機能ですが、本アプリは、生徒が教師の立場となる「教師モード」に移れるのが特徴です。問題を作成したり、自分が役に立った動画を共有したり、問題を解き合うバトルモードに移ることができます。これらのモードを通して理解と自己効力感が高まり、インタラクティブな学習体験や他者と協働して学び合うスキルを養えます。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> プレゼンの中で紹介したデモ画面のデザインは、すでに商品化されているかと思えるほどの完成度で、そのアイデアとあいまって高い評価を受けました。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p> アプリの詳細や授賞式の様子は、以下のオージス総研の<span lang="EN-US">Web</span>ページで公開されています。<span lang="EN-US"><o:p></o:p></span></p> <p class="MsoNormal"><span lang="EN-US"><a href="https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/Report/osca/2024/">https://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/Report/osca/2024/</a></span><span lang="EN-US" style="font-size: 11.0pt; font-family: 'MS P明朝',serif;"><o:p></o:p></span></p></object> </div> </a> </li> </ul> </div> </div> <script> var swiperMain02 = new Swiper('#swiper-container02', { slidesPerView: 'auto', spaceBetween: 30, speed: 600, freeMode: true, freeModeSticky: true, touchRatio: .03, grabCursor: true, navigation: { nextEl: '.swiper-button-next', prevEl: '.swiper-button-prev', }, }); </script> <div class="btn more"><p><a href="/lab-news/">研究活動トピックス一覧</a></p></div> </section> <section id="news"> <div class="inner"> <h2><span>News &amp; Topics</span>新着情報</h2> <div class="tabs"> <input id="tab01" type="radio" name="tab_item" checked><label class="tab_item" for="tab01">新着</label> <input id="tab02" type="radio" name="tab_item"><label class="tab_item" for="tab02">ニュース</label> <input id="tab03" type="radio" name="tab_item"><label class="tab_item" for="tab03">クラブ活動</label> <input id="tab04" type="radio" name="tab_item"><label class="tab_item" for="tab04">入試情報</label> <div class="tab_content" id="tab01_content"> <ul> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000644.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>お知らせ</label> <h3>新入生オリエンテーション日程一覧</h3> <time datetime="2025-04-03">2025.04.03</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000673.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>イベント&公開講座</label> <h3>AITカレッジ講座「追加募集」のご案内</h3> <time datetime="2025-04-03">2025.04.03</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000670.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/04/20250401-01-01-thumb-940xauto-1362.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <h3>経営戦略研究室(羽田研究室)、SDGsボードゲーム試作品を披露!</h3> <time datetime="2025-04-01">2025.04.01</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000669.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250331-04-01-thumb-940xauto-1361.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <label>クラブ活動</label> <h3>中村優斗選手の入団を記念し、情報科学部の学生らが応援動画を制作しました</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000667.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250331-03-01-thumb-470x352-1357.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>メディア掲載</label> <h3>【ラジオ放送のお知らせ】工学部/岩月教授、瀬古教授、薩川教授、鈴木教授</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000665.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250331-01-06-thumb-940xauto-1355.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <h3>高校教員採用試験に5人が合格</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> </div> </a> </li> </ul> </div> <div class="tab_content" id="tab02_content"> <ul> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000644.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>お知らせ</label> <h3>新入生オリエンテーション日程一覧</h3> <time datetime="2025-04-03">2025.04.03</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000673.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>イベント&公開講座</label> <h3>AITカレッジ講座「追加募集」のご案内</h3> <time datetime="2025-04-03">2025.04.03</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000670.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/04/20250401-01-01-thumb-940xauto-1362.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <h3>経営戦略研究室(羽田研究室)、SDGsボードゲーム試作品を披露!</h3> <time datetime="2025-04-01">2025.04.01</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000669.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250331-04-01-thumb-940xauto-1361.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <label>クラブ活動</label> <h3>中村優斗選手の入団を記念し、情報科学部の学生らが応援動画を制作しました</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000667.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250331-03-01-thumb-470x352-1357.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>メディア掲載</label> <h3>【ラジオ放送のお知らせ】工学部/岩月教授、瀬古教授、薩川教授、鈴木教授</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000665.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250331-01-06-thumb-940xauto-1355.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <h3>高校教員採用試験に5人が合格</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> </div> </a> </li> </ul> </div> <div class="tab_content" id="tab03_content"> <ul> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/lab-news/detail/0000669.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250331-04-01-thumb-940xauto-1361.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <label>クラブ活動</label> <h3>中村優斗選手の入団を記念し、情報科学部の学生らが応援動画を制作しました</h3> <time datetime="2025-03-31">2025.03.31</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000647.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250321-02-01-thumb-855x725-1315.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>クラブ活動</label> <h3>ゴルフ部 スポンサーシップ契約の締結</h3> <time datetime="2025-03-21">2025.03.21</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000632.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/03/20250313-01-01-thumb-940xauto-1304.jpg" alt="総合優勝を果たした競技スキー部"></figure> <div class="property"> <label>クラブ活動</label> <h3>競技スキー部が中部日本学生スキー選手権大会で総合優勝</h3> <time datetime="2025-03-13">2025.03.13</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000610.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/02/20250226-03-01-thumb-940xauto-1215.jpg" alt=""></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <label>クラブ活動</label> <h3>愛知県の動画制作にAIT学生フォーミュラ研究会が撮影協力</h3> <time datetime="2025-02-26">2025.02.26</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.nagoyadenki.jp/news/detail/0000306.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/02/20240204-03-01-thumb-940xauto-666.jpg" alt="シングルス準優勝の篠塚(写真は卓球レポート提供)"></figure> <div class="property"> <label>クラブ活動</label> <h3>全日本卓球選手権 篠塚、谷垣ら学園の選手たちが活躍</h3> <time datetime="2025-02-04">2025.02.04</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000402.php" > <figure><img src="https://www.ait.ac.jp/news/assets_c/2025/02/20250204-02-01-thumb-812x1184-665.jpg" alt="愛知県スポーツ功労賞を受けた篠塚大登"></figure> <div class="property"> <label>トピックス</label> <label>クラブ活動</label> <h3>男子卓球部の篠塚大登に愛知県スポーツ功労賞</h3> <time datetime="2025-02-04">2025.02.04</time> </div> </a> </li> </ul> </div> <div class="tab_content" id="tab04_content"> <ul> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000645.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>入試関連</label> <h3>合格発表について(共通テスト3期C方式)</h3> <time datetime="2025-03-19">2025.03.19</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000635.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>入試関連</label> <h3>合格発表について(後期日程M方式・共通テスト2期C方式)</h3> <time datetime="2025-03-13">2025.03.13</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000622.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>入試関連</label> <h3>受験上の注意事項について(後期日程M方式)</h3> <time datetime="2025-02-27">2025.02.27</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000607.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>入試関連</label> <h3>入試結果について(一般選抜)</h3> <time datetime="2025-02-26">2025.02.26</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000386.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>入試関連</label> <h3>後期日程 出願受付中!</h3> <time datetime="2025-02-13">2025.02.13</time> </div> </a> </li> <li> <a href="https://www.ait.ac.jp/news/detail/0000406.php" > <figure><img src="/assets/images/news/no-image.jpg" alt="no-image"></figure> <div class="property"> <label>入試関連</label> <h3>合格発表について(共通テスト1期C方式、共通テストプラスA方式、共通テストプラスM方式)</h3> <time datetime="2025-02-12">2025.02.12</time> </div> </a> </li> </ul> </div> </div> <div class="btn more"><p><a href="/news/">新着情報一覧</a></p></div> </div> </section> <section id="strengths"> <div class="inner"> <h2><span>STRENGTHS</span>AITの強み</h2> </div> <div class="list_inner"> <ul class="l-row strengths_links"> <li class="l-col-4 l-col-sm-12"> <a href="/activities/tie-ups/"> <img src="/assets/images/top/btn_tie-ups.png" alt=""> <p>STRENGTHS / 01</p> <dl> <dt data-mh="title">#産学連携</dt> <dd data-mh="txt">産業界や公的機関との連携を通じて研究成果を社会に還元することをめざしています。</dd> </dl> <span><i class="fa-light fa-arrow-right-long"></i></span> </a> </li> <li class="l-col-4 l-col-sm-12"> <a href="/lab-facility/"> <img src="/assets/images/top/btn_lab-facility.png" alt=""> <p>STRENGTHS / 02</p> <dl> <dt data-mh="title">#学びに特化した研究施設</dt> <dd data-mh="txt">恵まれた施設環境でクリエイティブなものづくりへと導きます。</dd> </dl> <span><i class="fa-light fa-arrow-right-long"></i></span> </a> </li> <li class="l-col-4 l-col-sm-12"> <a href="/career/"> <img src="/assets/images/top/btn_career.png" alt=""> <p>STRENGTHS / 03</p> <dl> <dt data-mh="title">#就職・キャリア支援</dt> <dd data-mh="txt">学生のキャリアデザインを大学が全力で支援します。</dd> </dl> <span><i class="fa-light fa-arrow-right-long"></i></span> </a> </li> </ul> </div> </section> </main> <footer> <div class="inner"> <div class="search-box"> <form method="get" action="/site-search/"> <input type="text" name="q" placeholder="検索"> <button type="submit"><i class="fa-solid fa-magnifying-glass"></i></button> </form> </div> <ul class="sns"> <li><a href="https://www.youtube.com/channel/UCez_BkLQSD3ai5gX6n4nZcQ" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/assets/images/i_youtube.svg" alt="You Tube"></a></li> <li><a href="https://www.facebook.com/aikoudai" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/assets/images/i_facebook.svg" alt="facebook"></a></li> </ul> <nav> <div class="upper"> <div class="block"> <dl> <dt><a href="/about/">愛知工業大学について</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/about/greeting/">学長挨拶</a></li> <li><a href="/about/history/">沿革</a></li> <li><a href="/about/university-symbol/">大学シンボル</a></li> <li><a href="https://www.nagoyadenki.jp/assets/docs/structure/organization-chart.pdf" target="_blank">事務組織図</a></li> <li><a href="/about/spirit/">建学の精神に基づく理念・目的・<br class="u-pc">目標・方針</a></li> <li><a href="/about/disclosure/">教育情報の公表</a></li> <li><a href="/about/finance/">財務・経営</a></li> <li><a href="/assets/docs/about/internal_quality_assurance_policy.pdf" target="_blank">内部質保証の方針</a></li> <li><a href="/about/accreditation/">認証評価</a></li> <li><a href="/about/self-assessment/">自己点検・評価</a></li> <li><a href="/about/research-costs/">研究費の管理・運営などの取組み</a></li> <li><a href="/about/harassment/">ハラスメントへの取組み</a></li> <li><a href="/about/social-media/">ソーシャルメディアへの取組み</a></li> <li><a href="/campuslife/services/disabled-support/">障がいのある学生の修学支援</a></li> <li><a href="/about/library/">愛知工業大学ライブラリー</a></li> <li><a href="/about/yakusa-campus/">八草キャンパス</a></li> <li><a href="/about/jiyuugaoka-campus/">自由ヶ丘キャンパス</a></li> <li><a href="/about/motoyama-campus/">本山キャンパス</a></li> <li><a href="https://www.nagoyadenki.jp/support/" target="_blank">学園への寄付</a></li> <li><a href="/about/group-organs/">学園グループ・関連機関</a></li> </ul> </dd> </dl> </div> <div class="block"> <dl> <dt><a href="/faculty/">学部・大学院</a></dt> <dd> <ul> <li class="mark">学部 <dl> <dt><a href="/faculty/engineering/">工学部</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/faculty/engineering/#headline-1421194491">電気学科</a></li> <li><a href="/faculty/engineering/#headline-1421194506">応用化学科</a></li> <li><a href="/faculty/engineering/#headline-1421194555">機械学科</a></li> <li><a href="/faculty/engineering/#headline-1421194564">社会基盤学科</a></li> <li><a href="/faculty/engineering/#headline-1421194575">建築学科</a></li> </ul> </dd> <dt><a href="/faculty/management/">経営学部</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/faculty/management/#headline-1421584461">経営学科</a></li> </ul> </dd> <dt><a href="/faculty/info-science/">情報科学部</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/faculty/info-science/#headline-1421584671">情報科学科</a></li> </ul> </dd> </dl> </li> <li class="u-mat20"><a href="/faculty/education/">基礎教育センター</a></li> <li class="mark">大学院 <ul> <li><a href="/faculty/lab-engineering/">工学研究科</a></li> <li><a href="/faculty/lab-info-science/">経営情報科学研究科</a></li> </ul> </li> </ul> </dd> <dt><a href="/lab-facility/">研究施設</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/lab-facility/research/">総合技術研究所</a></li> <li><a href="/lab-facility/seirex/">耐震実験センター</a></li> <li><a href="/lab-facility/disaster/">地域防災研究センター</a></li> <li><a href="/lab-facility/eco-power/">エコ電力研究センター</a></li> <li><a href="/lab-facility/robot/">ロボット研究ミュージアム</a></li> </ul> </dd> <dt><a href="/activities/">大学の取り組み</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/activities/tie-ups/">産学連携</a></li> <li><a href="/activities/contributions/">地域連携</a></li> <li><a href="/activities/ext-center/">エクステンションセンター</a></li> <li><a href="/activities/sdgs/">AIT×SDGs</a></li> <li><a href="/activities/hs-tie-ups/">高大連携</a></li> </ul> </dd> </dl> </div> <div class="block"> <dl> <dt><a href="/campuslife/">学生生活</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/campuslife/annual-events/">年間行事</a></li> <li><a href="/campuslife/schedule/">授業・試験時間</a></li> <li><a href="/campuslife/club-activities/">クラブ活動</a></li> <li><a href="/campuslife/student-gov/">学生自治団体</a></li> <li><a href="/campuslife/volunteer/">ボランティア活動</a></li> <li><a href="/campuslife/services/">学生サポート</a></li> <li><a href="/campuslife/recreation/">厚生施設</a></li> <li><a href="/campuslife/dorm/">学生寮/合宿寮</a></li> <li><a href="/campuslife/housing/">留学生寮</a></li> <li><a href="/campuslife/future/">みらい工房</a></li> <li><a href="/campuslife/sports/">体育施設</a></li> <li><a href="/campuslife/library/">愛知工業大学附属図書館</a></li> <li><a href="/campuslife/computer/">計算センター/情報教育センター</a></li> <li><a href="/campuslife/fees/">学費・学納金</a></li> <li><a href="/campuslife/financing/">奨学金・学資ローン</a></li> <li><a href="/campuslife/register/">学籍</a></li> <li><a href="/campuslife/disasters/">緊急災害時の対応</a></li> <li><a href="/campuslife/international/">国際交流</a></li> </ul> </dd> <dt><a href="/career/">就職・キャリア</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/career/for-students/">在学生の方</a></li> <li><a href="/career/for-companies/">企業の方</a></li> <li><a href="/career/for-graduate/">卒業生の方</a></li> <li><a href="/career/achievements/">進路・就職関連データ</a></li> <li><a href="/career/lab-companies-seminar/">学内企業研究会</a></li> </ul> </dd> </dl> </div> <div class="block"> <dl> <dt><a href="/examinee/">入学案内</a></dt> <dd> <ul> <li><a href="/examinee/create/">Power to CREATE</a></li> <li><a href="/examinee/pickup/">PickUpコンテンツ</a></li> <li><a href="/examinee/laboratory/">研究室紹介</a></li> <li><a href="/examinee/opencampus/">オープンキャンパス</a></li> <li><a href="/examinee/event/">大学展&相談会</a></li> <li><a href="/examinee/exam/">入試制度</a></li> <li><a href="/examinee/nittei/">入試日程一覧</a></li> <li><a href="/examinee/kaijyou/">試験会場一覧</a></li> <li><a href="/examinee/flow/">出願</a></li> <li><a href="/examinee/notes/">試験当日の注意事項(受験上の注意事項)</a></li> <li><a href="/examinee/pass/">合格発表・入学手続き</a></li> <li><a href="/examinee/graduate/">大学院入試</a></li> <li><a href="/examinee/seikyu/">資料請求</a></li> <li><a href="/examinee/pamphlet/">募集要項・デジタルパンフ</a></li> <li><a href="/examinee/gakunoukin/">学納金一覧(学部・大学院)</a></li> <li><a href="/examinee/data/">入試データを見る</a></li> <li><a href="/examinee/nyushi-topics/">入試過去問題(学部・大学院)、大学入試対策&学習アドバイス</a></li> <li><a href="/examinee/qa/">Q&A</a></li> </ul> </dd> </dl> <ul> <li><a href="/news/">新着情報</a></li> <li><a href="/lab-news/">研究活動トピックス</a></li> <li><a href="/access/">交通アクセス</a></li> <li><a href="/contact/">お問合せ</a></li> </ul> </div> </div> <div class="middle"> <ul> <li><a href="/prospective-stu/">受験生の方</a></li> <li><a href="/for-parents/">在学生・保護者の方</a></li> <li><a href="/company-general/">企業の方</a></li> <li><a href="/graduate/">一般・卒業生の方</a></li> <li><a href="/for-faculty/">教職員専用</a></li> </ul> </div> <div class="lower"> <ul> <li>名古屋電気学園グループ</li> <li><a href="https://www.nagoyadenki.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">学校法人 名古屋電気学園</a></li> <li><a href="https://www.meiden.ed.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">愛知工業大学名電高等学校</a></li> <li><a href="https://www.aitech-j.ed.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">愛知工業大学名電中学校</a></li> <li><a href="https://www.ace.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">愛知工業大学情報電子専門学校</a></li> </ul> </div> </nav> <div class="logo-cr"> <div class="logo-area"> <p class="logo"><a href="/"><img src="/assets/images/logo.svg" width="260" alt="AIT 愛知工業大学"></a></p> <address>〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247<br><a href="tel:0565-48-8121">TEL:0565-48-8121(代表)</a> FAX:0565-48-0277</address> </div> <div class="cr-area"> <p><a href="/privacypolicy/">プライバシーポリシー</a>/<a href="/sitepolicy/">このサイトについて</a></p> <small>&copy; 2024 AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY</small> </div> </div> </div> <div id="pagetop"><i class="fa-light fa-angle-up"></i></div> </footer> </body> </html>

Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10