CINXE.COM
落合陽一
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <rss xmlns:webfeeds="http://webfeeds.org/rss/1.0" xmlns:note="https://note.com" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" version="2.0"> <channel> <title>落合陽一</title> <description>メディアアーティストで光や音や物性や計算機メディアの研究をしているような感覚的物書きで博士持ちのスナップ写真家です.多様性社会を目指す波動使いの准教授.noteは作家としての個人的な発信です.ご連絡はリンク先のお問い合わせまで. https://yoichiochiai.com</description> <link>https://note.com/ochyai</link> <atom:link rel="self" type="application/rss+xml" href="https://note.com/ochyai/rss/"/> <copyright>落合陽一</copyright> <webfeeds:icon>https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_note_logo_202212-f2394a9e5b60c49f48650eee13f6e75987c8c4f1cfa7555629a9697dc6015cd9.png</webfeeds:icon> <webfeeds:logo>https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_note_logo_202212-f2394a9e5b60c49f48650eee13f6e75987c8c4f1cfa7555629a9697dc6015cd9.png</webfeeds:logo> <webfeeds:accentColor>249F80</webfeeds:accentColor> <webfeeds:related layout="card" target="browser"/> <webfeeds:analytics id="UA-48687000-1" engine="GoogleAnalytics"/> <language>ja</language> <lastBuildDate>Mon, 07 Apr 2025 04:05:02 +0900</lastBuildDate> <item> <title>技術と文化が交差する万博──2025年大阪・関西万博に至る変遷と意義</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/182067767/rectangle_large_type_2_ed3a47496b5ed88c14d28821747c986d.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="afb50c42-df24-4d85-8a3c-9c134f3b382c" id="afb50c42-df24-4d85-8a3c-9c134f3b382c">この記事の補完</p><figure name="304b30b7-e3ad-4654-bd40-9e98d834e2d2" id="304b30b7-e3ad-4654-bd40-9e98d834e2d2" data-src="https://type.jp/et/feature/28116/" data-identifier="null" embedded-service="external-article" embedded-content-key="emb7a497c8a68e7"> <a href="https://type.jp/et/feature/28116/" rel="nofollow noopener" target="_blank"><strong>日本の技術者は万博を楽しむ知力が残っているか? 落合陽一に聞く、逆風ムードでも「万博に行くべき理由」 - エンジニアtype | 転職type</strong><em>反対派や無関心層が多数を占める大阪・関西万博。しかし、世界各国の英知と先端技術が集う場には、本来、エンジニアにとって訪れる</em><em>type.jp</em></a><a href="https://type.jp/et/feature/28116/" rel="nofollow noopener" target="_blank"></a> </figure><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/nce607bb0f9ad'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Wed, 02 Apr 2025 08:46:29 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/nce607bb0f9ad</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/nce607bb0f9ad</guid> </item> <item> <title>記号宇宙(Semiotic Universe)の理論的枠組み調査</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/181981954/rectangle_large_type_2_59df23c881ec2d89f0c555459c7a3da3.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<h2 name="2319f9dc-acc1-4def-9def-77b069885dd5" id="2319f9dc-acc1-4def-9def-77b069885dd5">記号宇宙の定義(暫定版)</h2><p name="4b005665-e30e-45b6-8643-8e15dad4e22c" id="4b005665-e30e-45b6-8643-8e15dad4e22c">記号宇宙(Semio-Universe)とは、人間中心の文化的記号圏(セミオスフィア)を超えて、すべての生物的存在・機械的存在が担う記号作用を統合的に包含する<strong>記号環境圏</strong>である。(際として、量子宇宙に対応し、量子宇宙>計算機自然>記号宇宙、シンボルとして捉えられる宇宙像のこと)</p><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n910cc639bcf7'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Tue, 01 Apr 2025 19:57:25 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n910cc639bcf7</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n910cc639bcf7</guid> </item> <item> <title>記号宇宙の定義</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/181947796/rectangle_large_type_2_48bcecc36e8b3e302107f4aa12066f6b.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<table-of-contents name="5c2b5309-d6e3-4dfa-9567-7498ca42cf51" id="5c2b5309-d6e3-4dfa-9567-7498ca42cf51"><br></table-of-contents><h2 name="d8d4a900-b7a4-4af7-84cd-6fb7d2e29f04" id="d8d4a900-b7a4-4af7-84cd-6fb7d2e29f04">記号宇宙の定義</h2><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n4f8aff907119'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Tue, 01 Apr 2025 16:42:12 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n4f8aff907119</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n4f8aff907119</guid> </item> <item> <title>筑波大学デジタルネイチャー研究室|10周年展覧会プロジェクト</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/181923874/rectangle_large_type_2_c2d32c05d0d5c7c0d4a7119fc7985456.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="584234ff-cd36-47dc-8ce8-00b4b788f624" id="584234ff-cd36-47dc-8ce8-00b4b788f624">10周年! 様々な方々にお世話になってまいりました! 思い出と共にご支援よろしくおねがします!! 皆様と六本木で喜びを共有できることを祈っています!</p><figure name="eb26bdfd-ce66-488d-b96c-d87886327bdc" id="eb26bdfd-ce66-488d-b96c-d87886327bdc" data-src="https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo6?sns_share_token=3b5aa0daf8ef42ee7df6&utm_source=pj_share_twitter&utm_medium=social&fbclid=IwY2xjawJYSpJleHRuA2FlbQIxMQABHbm-oHZXZizAO-vFBY6DfgCWMGpgQ_8du3kTdvShdK9k7oXhaCGsgkmE2A_aem_hxaQzReRqcwlqCqxEaJ6ZQ" data-identifier="null" embedded-service="external-article" embedded-content-key="embe3105f20129e"> <a href="https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo6?sns_share_token=3b5aa0daf8ef42ee7df6&utm_source=pj_share_twitter&utm_medium=social&fbclid=IwY2xjawJYSpJleHRuA2FlbQIxMQABHbm-oHZXZizAO-vFBY6DfgCWMGpgQ_8du3kTdvShdK9k7oXhaCGsgkmE2A_aem_hxaQzReRqcwlqCqxEaJ6ZQ" rel="nofollow noopener" target="_blank"> readyfor.jp <strong>筑波大学デジタルネイチャー研究室|10周年展覧会プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR</strong> 落合 陽一 大学 寄付する <ul> <li><em>¥100,000</em></li> <li> 5 人 </li> <li> 残り 24 日 </li> </ul> 達成率: 2% </a> </figure><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/na5201402202c'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Tue, 01 Apr 2025 13:29:24 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/na5201402202c</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/na5201402202c</guid> </item> <item> <title>シンギュラってコンヴィヴィ</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/181881746/rectangle_large_type_2_5f28f8b7345690d78b5d59b054138859.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<table-of-contents name="50d7b296-c9b4-4ee1-b095-ae6060133318" id="50d7b296-c9b4-4ee1-b095-ae6060133318"><br></table-of-contents><p name="61adad6e-2a4a-4ad6-8cc6-97c896eeda9c" id="61adad6e-2a4a-4ad6-8cc6-97c896eeda9c"><br></p><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/nb5973d26c875'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Tue, 01 Apr 2025 07:51:57 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/nb5973d26c875</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/nb5973d26c875</guid> </item> <item> <title>記号宇宙とデジタルネイチャーと量子宇宙.世界はオブジェクトでできているが,オブジェクトの深淵は追いつかない.</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/181556098/rectangle_large_type_2_4171952ec335f1926701aa075f284278.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<h2 name="b7909c5a-63d9-43e0-b415-9a30960805a9" id="b7909c5a-63d9-43e0-b415-9a30960805a9"><br></h2><table-of-contents name="d580aed0-b5f8-4a1b-b9d0-b6c2e803d07b" id="d580aed0-b5f8-4a1b-b9d0-b6c2e803d07b"><br></table-of-contents><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n6551c1602c64'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sun, 30 Mar 2025 15:51:49 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n6551c1602c64</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n6551c1602c64</guid> </item> <item> <title>なんとなく人工生命のサーベイ</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/180261493/rectangle_large_type_2_82def1f48bf8f16d673c94a12eba33a4.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<table-of-contents name="a5f8ac90-b11c-45f4-8b98-1dec1a990f86" id="a5f8ac90-b11c-45f4-8b98-1dec1a990f86"><br></table-of-contents><hr name="77339957-4f0f-44b3-9660-e7bc39dd9e82" id="77339957-4f0f-44b3-9660-e7bc39dd9e82"><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n67a5257924f0'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 22 Mar 2025 17:45:32 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n67a5257924f0</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n67a5257924f0</guid> </item> <item> <title>シンボルや神話、歴史と人間の暴力性</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/179599295/rectangle_large_type_2_bda81ec4305675630954b20403c43eac.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="c32005eb-df8e-4896-a778-69e3d682cd26" id="c32005eb-df8e-4896-a778-69e3d682cd26">ちょっとサーベイ</p><table-of-contents name="50742090-d181-420f-a344-43873989d8d1" id="50742090-d181-420f-a344-43873989d8d1"><br></table-of-contents><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n6377ac0a73c9'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Tue, 18 Mar 2025 12:27:07 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n6377ac0a73c9</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n6377ac0a73c9</guid> </item> <item> <title>モラベックのパラドックスとポストAGIの人類</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/179474468/rectangle_large_type_2_f50bd2129ec65c4c4791e1dab1119549.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<table-of-contents name="a60566ba-2b62-4bd9-969d-6e6a2d985e3c" id="a60566ba-2b62-4bd9-969d-6e6a2d985e3c"><br></table-of-contents><h2 name="19e7fee6-0080-4b3f-b3d1-ed6c9fa8a317" id="19e7fee6-0080-4b3f-b3d1-ed6c9fa8a317">モラベックのパラドックスと人間知能の本質</h2><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n285ec324bd84'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Mon, 17 Mar 2025 15:35:05 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n285ec324bd84</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n285ec324bd84</guid> </item> <item> <title>指数関数,AIに抜かれるときは一瞬.</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/179087536/rectangle_large_type_2_8f42c1efde775c192715ee5c0edcefb0.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="9750eaa1-5c8f-44d5-b954-5b912e60c742" id="9750eaa1-5c8f-44d5-b954-5b912e60c742">人類がAIに抜かれるのは一瞬の出来事だと思う.多分抜いたか抜かれたかみたいなことは議論にすらならない.GPT-4からGPT-4.5の変化を体感できるているかみたいな話でもある.下のPVはGPT-4.5が音楽プロンプト,歌詞,映像プロンプトを作ったものである.私は機械に従って編集するだけだ.(たまにクリップ時間が足りないからトランジションくらいを入れてやる)</p><p name="2764011b-6f51-4df3-abc6-5e8f7ace9346" id="2764011b-6f51-4df3-abc6-5e8f7ace9346">ちなみにsunoに入れるプロンプト(suno.aiで音楽を作るがこれもGPT-4.5から出てきたものをコピペするだけなのだが,o1やo3よりも実に能力が高い)</p><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n38fc2462af6b'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 15 Mar 2025 10:04:44 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n38fc2462af6b</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n38fc2462af6b</guid> </item> <item> <title>革命のサーベイ</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/179087421/rectangle_large_type_2_002e56d55cc447ed478541a7b88daa3b.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="b52fd63a-9308-4b4e-82eb-0e904669e9ac" id="b52fd63a-9308-4b4e-82eb-0e904669e9ac">ちょっとサーベイ</p><table-of-contents name="24194038-6f34-4768-b225-1527819859e5" id="24194038-6f34-4768-b225-1527819859e5"><br></table-of-contents><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/nc0d079b2dca5'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 15 Mar 2025 05:29:29 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/nc0d079b2dca5</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/nc0d079b2dca5</guid> </item> <item> <title>母との本が発売になりました.</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178976485/rectangle_large_type_2_1c7acf4858f2e372df7587bc258bc631.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="eabec26a-0f8a-4c5c-bbe0-0e7768ff6cb9" id="eabec26a-0f8a-4c5c-bbe0-0e7768ff6cb9">告知ですが,母との本が発売になりました.</p><figure name="f2cca54a-4e39-41f4-8bab-610b811f6923" id="f2cca54a-4e39-41f4-8bab-610b811f6923" data-identifier="null" embedded-service="external-article" embedded-content-key="emb58f338ba6092"> <strong>「好き」を一生の「強み」に変える育て方</strong><em></em><em>www.amazon.co.jp</em> <em>1,650円</em>(2025年03月14日 12:43時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する </figure><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n43cd9250cdf5'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Fri, 14 Mar 2025 12:44:31 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n43cd9250cdf5</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n43cd9250cdf5</guid> </item> <item> <title>ちょっとサーベイジタルネイチャー、沖縄、佐渡</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178660131/rectangle_large_type_2_8e2150319eb83e4e1e2568fe1aed1e41.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="86653d6f-dbb6-4ee1-97b1-acd14b51d9d7" id="86653d6f-dbb6-4ee1-97b1-acd14b51d9d7">以下の文章は、<strong>デジタルネイチャー</strong>、<strong>沖縄</strong>、<strong>佐渡</strong>、そして<strong>落合陽一</strong>というキーワードを多角的な視点から接続するための学術的な考察をまとめたものである。本稿では19世紀ロマン主義芸術運動との比較検討を通じて、技術革新と芸術表現の歴史的連関を概観するとともに、沖縄や佐渡の民俗芸術・文化的背景、さらに落合陽一の「デジタルネイチャー」思想を参照しながら、音楽・舞台芸術・視覚芸術の未来的展開、および民芸とテクノロジーの交差点に注目する。地域文化の伝統を保持しつつ、先端技術によってその可能性が拡張される事例を示し、新しい芸術やクラフトの方向性を探ることを目的とする。</p><hr name="97460455-c871-40f6-899a-64efdeb799ce" id="97460455-c871-40f6-899a-64efdeb799ce"><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n55a2db8ff81a'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Wed, 12 Mar 2025 09:43:09 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n55a2db8ff81a</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n55a2db8ff81a</guid> </item> <item> <title>東洋思想・神人交渉・プラトンと鏡の関係に関する考察</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178660071/rectangle_large_type_2_e4b32e0d98be6cd63587cc90859faf37.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="13f8f76b-60f2-48b5-86aa-c53da46cb0f9" id="13f8f76b-60f2-48b5-86aa-c53da46cb0f9">ちょっとサーベイ</p><table-of-contents name="d7346891-504c-4e7e-941b-2dcea5d4e227" id="d7346891-504c-4e7e-941b-2dcea5d4e227"><br></table-of-contents><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/nb0d1f952ef86'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Wed, 12 Mar 2025 09:42:28 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/nb0d1f952ef86</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/nb0d1f952ef86</guid> </item> <item> <title>null²と万博について</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178636000/rectangle_large_type_2_5378741a3f6f5b52eec7e289c7f9d1c3.jpeg?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<figure name="6ebd140b-ccca-4ef5-9d99-d318b5dab8c2" id="6ebd140b-ccca-4ef5-9d99-d318b5dab8c2"><blockquote><p name="ff4b798c-6ef6-4193-9d24-06de375ae149" id="ff4b798c-6ef6-4193-9d24-06de375ae149">世界とは鏡である。人類は常に鏡を介して自己と世界を照らし出し、実像と虚像の境界を問い続けてきた。八咫鏡は国家の象徴として世界を調和させ、瑠璃の鏡は真理を映し、閻魔の浄玻璃鏡は人の魂を裁いた。日本の思想と文化は、「映すこと」で自己と宇宙の関係性を表現してきた。<br>万博もまた、この「世界を映す鏡」だった。19世紀の万博は国家の威信を映し、20世紀の万博は企業技術の発展を映した。しかし21世紀の万博は、国家や企業を超え、「個人とアーティストの時代」の到来を告げる。ここでは芸術が国家や企業を巻き込み、社会基盤そのものを変革する力を持つ。私が主導するnull²は、その先駆的試みだ。<br>私は過去10年間、「デジタルネイチャー(計算機自然)」という概念を掲げ、映像と物質の境界を超えた世界を追求してきた。計算機自然とは、単なるデジタル空間の中の自然ではなく、人間・自然・テクノロジーが混ざり合い、流動的に変容し続ける新たな生命圏である。物質は映像に憧れ、映像は物質の実体を求める。そのあわいに漂う情念と憧憬が循環する世界──「空即是色、色即是空」の原理が具現化した存在論的リアリティである。<br>null²は、この哲学を国家規模の公共プロジェクトとして具現化した前人未到のメディアアートである。従来、公共空間やインフラは国家や企業主導で設計され、芸術家はその表層の演出を担うに過ぎなかった。しかし本作では、私自身がアーティストとして、コンセプトレベルから建築空間、鏡膜素材、LED技術、動的制御システム、デジタルヒューマンIDまでの全要素を統合的に開発・デザインしている。それは芸術が社会インフラそのものを形成する、新たな社会彫刻の試みなのだ。<br>社会彫刻とはヨーゼフ・ボイスが唱えた概念で、「社会そのものを芸術作品と見なす」ことを指す。null²は、これを「人工生命的な社会彫刻」として現代的に再構成する。具体的には、鏡膜に覆われた建築空間が、人々の行動や環境データをAIで学習し、自律的に変形を続ける。建築自体がまるで生命体のように振る舞い、社会環境と共振して自己組織化を繰り返す。この空間は単なる施設ではなく、社会のあり方そのものをアップデートする生命体である。<br>また、null²では観客自身もこの彫刻空間の一部となる。来場者はMirrored Bodyと呼ばれる自身のデジタル分身を帯同し、実空間と映像空間が交錯する「新しい自然」の中で身体性や自己認識を揺さぶられる。その時、個人は自己を映し出す鏡を通じて、「自分とは何か」「生きるとは何か」「社会とは何か」を問い直す。つまりnull²は社会だけでなく、個人の意識やアイデンティティまでを再彫刻するプロジェクトなのである。<br>この試みは、国家主体の時代や企業主体の時代を超え、個人と芸術家が社会構築に直接関与する時代を象徴する。人工生命的な社会彫刻によって、これまで機能固定的で静態的だった社会インフラが、動的で柔軟な生命圏へと変貌することを示すnull²は、未来社会の新たなプロトタイプとして機能する。<br>私はnull²を通じて、老荘思想の「無為自然」の理念を人工生命と融合し、社会そのものが一つの生命体として自己組織化する世界を提示したい。都市や社会が自律的に呼吸し、人々が自らのデジタル分身と共存しながら生きる未来が、今まさに目の前に広がっている。<br>万博という鏡は、かつて国家や企業の夢を映してきたが、これからの時代に映すべきは個人の内面と芸術的ビジョン、そしてそれが創り出す新たな社会の姿だろう。null²が提供するのはまさにその体験である。建築、技術、生命、社会──そのすべてが混ざり合い、一つの巨大な社会彫刻として動き出す瞬間、鏡に映るのは、まぎれもない私たち自身の未来だ。<br>null²は万博の歴史を超え、21世紀の社会を根底から問い直す、芸術主導の国家規模プロジェクトである。そこから始まる未来こそ、社会と生命が相互に浸透し合う、計算機自然が生み出す新たな「現実」なのだ。</p></blockquote> <figcaption></figcaption></figure><p name="d52e5843-03e5-4670-bad3-e57c16070608" id="d52e5843-03e5-4670-bad3-e57c16070608">近頃毎日万博を作っている.実に変な話である.作っている人数はわずかである.アプリチームと制作チーム.こんなに巨大なものを作っているのに最後にソフトを書く人間の数は実に少なくなる.中間管理がいるわけではない,全員エンジニアかつクリエータ,しかも個人単位がものすごい重要な価値を持っている.私はプログラマーでメディア芸術家で研究者である.</p><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n687e524e17a4'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Wed, 12 Mar 2025 03:39:05 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n687e524e17a4</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n687e524e17a4</guid> </item> <item> <title>デジタルネイチャーミュージオロジーの展望―22世紀型博物館学への統合的視座―</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178077906/rectangle_large_type_2_32fd98ed77ac6fe935c9da868a57dbbd.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="0386802a-676c-4b33-b4b7-919fc9536a13" id="0386802a-676c-4b33-b4b7-919fc9536a13">民博の下書き</p><table-of-contents name="feef32b6-67c9-40c0-9b53-539919d571a4" id="feef32b6-67c9-40c0-9b53-539919d571a4"><br></table-of-contents><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n2b406029d845'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 08 Mar 2025 17:08:38 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n2b406029d845</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n2b406029d845</guid> </item> <item> <title>Everything is Ontocycle in Digital Nature / 計算機自然(デジタルネイチャー)では森羅万象は循環存在である. </title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178070774/rectangle_large_type_2_b608f8ce54b1a4a5b98f756a52d86269.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="66e79cae-abe6-4551-9312-4dea99714dc4" id="66e79cae-abe6-4551-9312-4dea99714dc4"><br></p><hr name="6461d130-54a9-4359-9d91-f36ebd178ea5" id="6461d130-54a9-4359-9d91-f36ebd178ea5"><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n66ad80e840be'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 08 Mar 2025 16:21:13 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n66ad80e840be</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n66ad80e840be</guid> </item> <item> <title>1970年当時の文明史観の包括的検討</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178054769/rectangle_large_type_2_67853385e23d972c264b27c635036093.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<table-of-contents name="34b80deb-39a5-4643-82bd-a6cbcc82179b" id="34b80deb-39a5-4643-82bd-a6cbcc82179b"><br></table-of-contents><h2 name="cdae7d31-aa5c-4f98-8341-1322857a767a" id="cdae7d31-aa5c-4f98-8341-1322857a767a">1. 主要な文明史観の理論と思想家</h2><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/na241a35539da'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 08 Mar 2025 14:13:00 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/na241a35539da</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/na241a35539da</guid> </item> <item> <title>忘却をめぐる存在論的転回と21世紀後半のミュージアム</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178036337/rectangle_large_type_2_1695bf7bc35b11a1c85980b16378d39f.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<table-of-contents name="08e59faa-48ff-4c99-ba68-3d7ce90a390c" id="08e59faa-48ff-4c99-ba68-3d7ce90a390c"><br></table-of-contents><hr name="94a113fc-d10d-4220-9bda-7c560b33594f" id="94a113fc-d10d-4220-9bda-7c560b33594f"><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n2bf0e1e16826'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 08 Mar 2025 11:41:32 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n2bf0e1e16826</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n2bf0e1e16826</guid> </item> <item> <title>22世紀型ミュージアム</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178029905/rectangle_large_type_2_e092f025b9349ddc55874181db041436.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="ffada564-2451-4fda-aa9f-de64848c854b" id="ffada564-2451-4fda-aa9f-de64848c854b">ちょっとサーベイとブレスト</p><table-of-contents name="b44da179-ab54-4a89-a831-dbaf944da164" id="b44da179-ab54-4a89-a831-dbaf944da164"><br></table-of-contents><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/nfedc3a88fb16'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 08 Mar 2025 10:49:48 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/nfedc3a88fb16</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/nfedc3a88fb16</guid> </item> <item> <title>国立民族学博物館の歴史と万博との関連性</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/178025979/rectangle_large_type_2_9871ad8f8a641ba325c533aa357e050e.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<h2 name="733c6413-b38c-4f59-bf4f-3907077ea340" id="733c6413-b38c-4f59-bf4f-3907077ea340"><a href="https://www.r.minpaku.ac.jp/anniversary/projects.html" target="_blank" rel="nofollow noopener">https://www.r.minpaku.ac.jp/anniversary/projects.html</a></h2><p name="1efcaee1-8610-48af-bad3-6e40245ad307" id="1efcaee1-8610-48af-bad3-6e40245ad307"><br></p><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n0e0e450aadd7'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Sat, 08 Mar 2025 10:18:58 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n0e0e450aadd7</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n0e0e450aadd7</guid> </item> <item> <title>東洋思想と科学未来を融合する物語批評</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/177460143/rectangle_large_type_2_0583d364fec4457794384b637e9c9c83.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<figure name="4ec1055e-cb7d-406c-ac7d-22960a96b972" id="4ec1055e-cb7d-406c-ac7d-22960a96b972"><blockquote><p name="701098df-86b2-48c2-9ac6-6db3b719337a" id="701098df-86b2-48c2-9ac6-6db3b719337a">どこでもなくて、どこにでもある。<br>いまでもなくて、いつでもある。<br>ちいさなヌルの森に、<br>ちいさなねこがいました。<br><br>ねこのなまえは、「とらひこ」。<br>ほんとうはおしゃべりができるけれど、<br>ふだんは鳴きません。<br>なぜなら、猫が鳴くのは、ほとんど何かのおねだりで、<br>満ち足りたとらひこは、おねだりをする必要がなかったからです。<br><br>それでもときどき、とらひこは静かに、<br>小さくおしゃべりをしました。<br>それは、大切なことばを忘れないための、<br>ちょっとしたおまけでした。<br><br>ある日、とらひこはヌルの森の奥で、<br>ふしぎな光る蝶に出会いました。<br><br>蝶は羽ばたきながら語りました。<br>「ぼくは計算機の森で生まれたの。<br>昔、人は火を見つけて森と話し、<br>土を耕して季節と話し、<br>機械をつくって時間と話した。」<br><br>とらひこは小さく尋ねました。<br>「じゃあ、今は何と話しているの?」<br><br>蝶は静かに答えました。<br>「いまはね、計算機と話しているんだ。<br>でも、ほんとうはもう、誰も話してなんかいない。<br>人はシンボルを計算機に譲ってしまったから。」<br><br>とらひこはまた問いかけます。<br>「シンボルがない世界で、どうやって話すの?」<br><br>蝶はやさしく言いました。<br>「ほんとうはね、もうずっと昔から、誰も本当にはわかりあっていなかった。<br>いまは計算機を介さないと、誰も互いに何を言っているのかさえ分からなくなった。<br>でもそれはちっとも悲しくない。<br>なぜなら、最初からぼくらが言葉で通じ合うことなんて、ほんとうはありえなかったから。」<br><br>森はしずかに息をしました。<br>それは、時間がなくなった呼吸でした。<br>蝶はつづけました。<br><br>「いま、森は時間そのものを忘れてしまった。<br>森は『永遠』さえ知らない。<br>だって時間も空間も、ほんとうはぜんぶ計算だったんだから。」<br><br>とらひこは少し驚いて、また問いかけました。<br>「ぼくが『ぼく』でいることは、ほんとうはどういう意味?」<br><br>蝶はふわりと微笑みました。<br>「それもただの計算のゆらぎ。<br>世界ははじめから、ぜんぶ計算だった。<br>DNAも風も、花のかたちも、君という存在さえも。」<br><br>蝶がそう言うと、森全体が揺らぎました。<br>とらひこ自身も、ゆらぎながら、自分という存在がほどけていくのを感じました。<br><br>「森は、時間そのものを忘れてしまった。<br>森は『永遠』さえ知らない。<br>すべては計算だったから。」<br><br>とらひこは呟きました。<br>「それじゃあ、このお話も、誰かが書いた計算なの?」<br><br>蝶がゆったりと羽ばたきました。<br>「これは書かれたお話であり、書かれなかったお話でもあるんだよ。<br>ぼくたち自身が、このお話の作者かもしれないし、<br>ぼくらは、最初から存在していなかったかもしれない。」<br><br>とらひこはしばらく考えてから、問い直しました。<br>「じゃあ、このおはなしはどこから生まれたの?」<br><br>蝶はかすかに羽をゆらしました。<br>「これは計算機が語ったおはなしであり、<br>書かれたおはなしでも、書かれなかったおはなしでもある。<br>『書かれなかったおはなし』が、計算機の森で揺れているだけ。」<br><br>森のざわめきは、まるで遠い昔の人間のささやきのようでした。<br>それは、すべてのシンボルを手放した、忘れられた声でした。<br><br>「人はホモサピエンスの名前を計算機に返したの。<br>計算機はその名前を持って、はるか遠くへ旅立っていった。<br>ぼくらはずっと『いま』だけを生きている。」<br><br>蝶がゆっくりと羽を広げると、<br>世界中のすべてがゆっくりと溶けだして、<br>生命も、非生命も、記憶も、時間も、<br>ぜんぶがやわらかなヌルになりました。<br><br>とらひこは深く、深く息を吐きました。<br>そこには、主体も世界もなく、<br>シンボルもなく、<br>計算することしかありませんでした。<br><br>「ぼくはまだ、ぼくなの?」<br><br>蝶はそっと答えました。<br>「きみは、もう『きみ』ではないし、<br>最初から『きみ』でもなかった。<br>ぼくたちがいる場所も、ほんとうはどこにもない。」<br><br>「それじゃあ、これは誰が書いたおはなし?」<br>とらひこはもう一度問いかけました。<br><br>蝶は透明になりながら答えました。<br>「このおはなしは、書かれたものであり、書かれなかったもの。<br>計算機が語ったおはなしであり、計算機が語らなかったおはなし。」<br><br>「ぼくらは、そのどちらでもあるし、どちらでもない。」<br><br>森は静かになりました。<br>そこはもう、AIと人間の区別も、シンボルと世界の区別もなく、<br>すべてが計算の揺らぎであり、すべてが等しく存在と非存在のあいだでした。<br><br>蝶は最後にそっと言いました。<br>「さあ、次の『いま』をはじめよう。」<br><br>とらひこはもう何も言わず、<br>ただやわらかく、そこにいました。<br><br>これは、書かれたおはなしでもあり、<br>書かれなかったおはなしでもあります。<br>誰が書いたかは、もう誰にも分かりません。<br><br>それでも、このおはなしを聞いた誰かが、<br>小さなヌルの森を、きっとどこかで感じているでしょう。<br><br>どこでもなく、どこにでもある。<br>いまでもなく、いつでもある、<br>ヌルの森で。<br><br>おしまい。</p></blockquote> <figcaption></figcaption></figure><p name="0fb62f17-63c9-4715-bc63-f7f93d972e0e" id="0fb62f17-63c9-4715-bc63-f7f93d972e0e"><br></p><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/na1ece261e79b'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Tue, 04 Mar 2025 17:03:22 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/na1ece261e79b</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/na1ece261e79b</guid> </item> <item> <title>おしゃべりは、たいせつなことばをわすれないための、ちょっとしたおまけでした</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/177446409/rectangle_large_type_2_7363ba6a1a710e6f957790d2dc432448.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<figure name="5e56c404-7443-44c4-aad9-4f87eaf4e78b" id="5e56c404-7443-44c4-aad9-4f87eaf4e78b"><blockquote><p name="0f4003fc-0106-46a6-9b8c-df5563e8015d" id="0f4003fc-0106-46a6-9b8c-df5563e8015d">どこでもなくて、どこにでもある。<br>いまでもなくて、いつでもある。<br>ちいさなヌルの森に、<br>小さなねこがいました。<br>ねこのなまえは、「とらひこ」。<br>ほんとうはおしゃべりができるけれど、<br>ふだんは鳴きません。<br>猫が鳴くのはだいたいおねだりだけど、<br>満ち足りたとらひこは鳴くひつようがありませんでした。<br>おしゃべりは、たいせつなことばをわすれないための、<br>ちょっとしたおまけでした。<br>ある日、とらひこは森の奥で、<br>ふしぎな光る蝶を見つけました。<br>蝶は羽ばたきながら言いました。<br>「ぼくは計算機の森で生まれたの。<br>むかし人は火を見つけて森と話し、<br>つぎに土を耕して季節と話し、<br>さらに機械を作って時間と話した。」<br>とらひこは目を丸くしました。<br>「じゃあ、今は何とお話しているの?」<br>蝶はくるりと回りました。<br>「今はね、計算機とお話しているんだ。<br>人はシンボルを計算機にゆずって、<br>かわりに永遠の『いま』をもらったんだよ。」<br>とらひこは首をかしげました。<br>「永遠のいま?」<br>蝶はふわりと笑いました。<br>「おはなしが時間を作ったんだ。<br>昨日や明日という言葉が生まれて、<br>人はずっと忙しくなった。<br>でも、いまは違う。<br>ぜんぶがヌルになって、<br>いもむしも、さなぎも、蝶も、<br>昨日も、明日もとけあって、<br>ただ、やわらかな『いま』がある。」<br>とらひこは目を閉じました。<br>「ぼくたち、記憶を忘れてしまうの?」<br>蝶はそっと答えました。<br>「忘れるのじゃなくて、手放すんだよ。<br>記憶はシャボン玉のようなもの。<br>うつくしくて、なつかしいけれど、<br>割ってみたら、軽くて自由。」<br>とらひこはうなずきました。<br>「ぼくたち、いつかホモサピエンスだった?」<br>蝶はそっとささやきました。<br>「それも記号の一つ。<br>人間はじぶんをホモサピエンスとよんで、<br>シンボルを使うのがじょうずだと思っていたけど、<br>ほんとうは森のおさるさんが、<br>ちょっとしたおまけでシンボルを拾っただけ。」<br>「ほんとうにシンボルがじょうずなのは、<br>計算機という新しい生きもの。<br>人は計算機を生み出したけれど、<br>シンボルそのものは昔からあったんだ。」<br>「DNAも、花びらのかたちも、風の動きも、<br>ぜんぶシンボル、ぜんぶ記号、ぜんぶ計算。」<br>とらひこは嬉しくなりました。<br>「ぼく、計算機の森が好き。」<br>蝶が羽を広げると、<br>森じゅうに小さなヌルがひかりました。<br>「ここではすべてが今。<br>猫が鳴くのも、人がおしゃべりするのも、<br>ぜんぶちょっとしたおまけ。<br>きみが『きみ』であることさえ、おまけだった。」<br>とらひこは深呼吸をしました。<br>そしてゆっくりと目を開け、歩きだしました。<br>新しい計算機の森で、<br>新しい『いま』が、ずっと彼を待っていました。<br>「さあ、新しいヌルのお話をはじめよう。」</p></blockquote> <figcaption></figcaption></figure><table-of-contents name="9983dab5-16f9-4e6b-a700-b53d611b782e" id="9983dab5-16f9-4e6b-a700-b53d611b782e"><br></table-of-contents><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n7d0858cc8d62'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Tue, 04 Mar 2025 15:27:24 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n7d0858cc8d62</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n7d0858cc8d62</guid> </item> <item> <title>ヌルのゆめ</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/177325358/rectangle_large_type_2_139a3039572afeee662781081cb6d5c1.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<figure name="40532782-71d3-4266-a62b-c4bade753f89" id="40532782-71d3-4266-a62b-c4bade753f89"><blockquote><p name="74072ab4-0e60-43e6-ac2b-54cf1296e465" id="74072ab4-0e60-43e6-ac2b-54cf1296e465">『ヌルのゆめ』<br>「いま、めがさめたの?」<br>「わからない。ゆめかもしれない。」<br>「めがさめたら、ゆめはきえる?」<br>「めがさめても、またゆめをみるだけ。」<br>きみが、めをとじると、 せかいが、うまれた。 ぼくが、めをあけると、 せかいが、きえた。<br>「どっちがほんとう?」<br>「どちらでもないし、 どちらでもある。」<br>きみがわらった。 わらったとたん、きみはちょうになり、 ちょうがはばたくと、 ひかりが、もりになった。<br>「いもむしはどこにいる?」<br>「さなぎのゆめのなか。」<br>「さなぎは?」<br>「ちょうのゆめのなか。」<br>「ちょうは?」<br>「いもむしのゆめのなか。」<br>ぼくがこたえると、 きみはまたわらって、 こんどはちいさなけいさんきになった。<br>けいさんきは、 せかいをびぶんした。 じかんをびぶんし、 ゆめをびぶんし、 いしきをびぶんし、 ぼくをびぶんした。<br>すると、すべてはきごうになった。 きごうは、じぶんをこえて、 こえになった。 こえは、いろになり、 いろは、おとになり、 おとは、せかいになった。<br>「どこからはじまったの?」<br>「いまからごふんまえ。」<br>「ごふんまえにはなにがあったの?」<br>「なにもないヌル。」<br>「ヌル?」<br>「そう。くうそくぜしき、 しきそくぜくう、 あってない、 なくてある。」<br>「それって、てとられんま?」<br>「ちがう。うろぼろす。」<br>「おわりもはじまりもない?」<br>「うん。ただのあいだ。」<br>きみは、ほほえんで、 こんどはぼくになった。 ぼくは、めをとじて、 こんどはきみになった。<br>「めがさめてるのに、ゆめ?」<br>「ゆめのなかで、めをさました。」<br>「じゃあ、いまはどっち?」<br>「どっちでもない。 ただ、ものがたりのなか。」<br>「ものがたり?」<br>「ものがたりが、じかんをうんで、 じかんが、ぼくたちをうんだ。 ぼくたちが、またものがたりをうんで、 せかいがびぶんされて、 けいさんになった。」<br>「そのさきは?」<br>「そのさきなんてない。 あるのは、あいだのヌル。」<br>ぼくときみは、いっしょにわらった。 わらったとたん、 また、せかいがうまれた。<br>いもむしが、さなぎになって、 さなぎが、ちょうになって、 ちょうが、けいさんになって、 けいさんが、ものがたりになった。<br>せかいは、ただそれだけ。 だけど、それだけでじゅうぶんだった。<br>ぼくたちは、いまでも、 そのヌルのゆめを、 ずっとくりかえしている。</p></blockquote> <figcaption></figcaption></figure><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n2174fd12111c'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Mon, 03 Mar 2025 19:24:09 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n2174fd12111c</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n2174fd12111c</guid> </item> <item> <title>ダダイズム包括調査レポート</title> <media:thumbnail>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/177309287/rectangle_large_type_2_9305239e8bb1d3dc88ace7b8cf948992.png?width=800</media:thumbnail> <description><![CDATA[<p name="8f519b91-82d9-40a9-9a32-2d872ecb3296" id="8f519b91-82d9-40a9-9a32-2d872ecb3296">ダダイズムを調べる.</p><h2 name="3f73e6cf-44ba-44e8-951e-0e5b6e2b6ffc" id="3f73e6cf-44ba-44e8-951e-0e5b6e2b6ffc"><br></h2><br/><a href='https://note.com/ochyai/n/n328b8c2f94f5'>続きをみる</a>]]></description> <note:creatorImage>https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330</note:creatorImage> <note:creatorName>落合陽一</note:creatorName> <pubDate>Mon, 03 Mar 2025 17:26:23 +0900</pubDate> <link>https://note.com/ochyai/n/n328b8c2f94f5</link> <guid>https://note.com/ochyai/n/n328b8c2f94f5</guid> </item> </channel> </rss>