CINXE.COM

はじめに

<!DOCTYPE html> <!--[if lt IE 7]><html class="no-js lt-ie9 lt-ie8 lt-ie7" lang="ja"><![endif]--> <!--[if IE 7]><html class="no-js lt-ie9 lt-ie8" lang="ja"><![endif]--> <!--[if IE 8]><html class="no-js lt-ie9" lang="ja"><![endif]--> <!--[if gt IE 8]><!--><html class="no-js" lang="ja"><!--<![endif]--> <head> <meta charset="utf-8"> <title>はじめに</title> <!-- Google Tag Manager --> <script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= 'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','GTM-K6GNX3N');</script> <!-- End Google Tag Manager --> <meta name="viewport" content="target-densitydpi=device-dpi,width=device-width,initial-scale=1"> <meta name="description" content=""> <meta name="keywords" lang="ja" content=""> <meta name="author" content="Japan Network Information Center"> <link rel="author" href="mailto:secretariat@nic.ad.jp"> <!--<meta name="viewport" content="width=device-width">--> <link rel="shortcut icon" href="/favicon.ico"> <link rel="apple-touch-icon" href="/apple-touch-icon.png"> <link rel="stylesheet" href="../common/css/common.css" media="screen,print"> <link rel="stylesheet" href="../common/css/timeline.css" media="screen,print"> <link rel="stylesheet" href="../common/css/timeline_category.css" media="screen,print"> <link rel="stylesheet" href="../common/css/timeline_mq.css" media="screen,print"> <!--[if IE 7]><link rel="stylesheet" href="common/css/style_ie7.css" media="screen,print"><![endif]--> <!--[if IE 8]><link rel="stylesheet" href="common/css/style_ie8.css" media="screen,print"><![endif]--> <link rel="stylesheet" href="../common/css/print.css" media="print" id="print-css"> <link rel="stylesheet" href="common/css/20th.css"> <script src="../common/js/libs/modernizr-2.5.3-respond-1.1.0.min.js"></script> </head> <body class="timeline" style="font-size: 15px;"> <!-- Google Tag Manager (noscript) --> <noscript><iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-K6GNX3N" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript> <!-- End Google Tag Manager (noscript) --> <header class="wrapper clearfix"> <div id="logo"> <a href="https://www.nic.ad.jp/"><img src="common/img/logo-238.png" alt="ロゴ:JPNIC"></a> </div> <h1>日本におけるインターネット資源管理の歴史</h1> <h2>~ドメイン名とIPアドレスを中心とした日本のインターネットの歩み~</h2> <div id="sns"> <ul class="quick-link"> <li><a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-lang="ja">ツイート</a></li> <li><div class="fb-like" data-href="https://www.nic.ad.jp/timeline/20th/index.html" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="150" data-show-faces="false"></div></li> </ul> <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');</script> </div> </header> <div id="fb-root"></div> <script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk')); </script> <noscript><div class="noscript">JavaScriptが無効になっています。JavaScriptを有効にしてご利用いただくことで、より快適にご利用いただけます。</div></noscript> <div class="visuallyhidden"><p><a title="メインコンテンツへジャンプする" accesskey="1" href="#main-container">メインコンテンツへジャンプする</a></p></div> <div id="main-container" class="wrapper"> <div id="breadcrumb" class="wrapper"> <script type="text/x-breadcrumb-config" data-jpnic-vpath="/ja/history/resource/" data-jpnic-text="資源管理の歴史" data-jpnic-topicpath-text="資源管理の歴史" data-jpnic-index="10" data-jpnic-istopicpath="true" data-jpnic-ismenu="true"></script> </div><!-- //breadcrumb --> <article id="information"> <div class="main-article"> <div id="left-area"> <div id="contents-list"> <p class="tree_controls"> <a href="#" class="expand_all">セクションメニューを開く</a> <br> <a href="#" class="collapse_all">セクションメニューを閉じる</a> </p> <ul class="tree"> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="." style="font-size: 14px;">はじめに</a> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter1.html" style="font-size: 14px;">第1章 資源管理とレジストリ</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter1"> <li><a href="chapter1.html#_Toc396898319">IPアドレスとドメイン名の管理の違い</a></li> <li><a href="chapter1.html#_Toc396898320">IPアドレスレジストリの業務</a></li> <li><a href="chapter1.html#_Toc396898321">ドメイン名の文字列としての価値</a></li> <li><a href="chapter1.html#_Toc396898322">ドメイン名レジストリの業務</a></li> <li><a href="chapter1.html#_Toc396898323">レジストリの役割</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter2.html" style="font-size: 14px;">第2章 JNIC発足前の資源管理とJPNICの設立</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter2"> <li><a href="chapter2.html#_Toc396898337">ドメイン名管理のはじまり</a></li> <li><a href="chapter2.html#_Toc396898346">IPアドレス管理のはじまり</a></li> <li><a href="chapter2.html#_Toc396898350">JNICからJPNICへ</a></li> <li><a href="chapter2.html#_Toc396898351">コラム:JNIC/JPNICの設立に関連したネットワークグループ</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter3.html" style="font-size: 14px;">第3章 JPNICによる資源管理への本格的な体制整備</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter3"> <li><a href="chapter3.html#_Toc396898353">インターネットコミュニティの中心</a></li> <li><a href="chapter3.html#_Toc396898354">Network Information Centerとしての情報発信</a></li> <li><a href="chapter3.html#_Toc396898355">コラム:JPNICのロゴマーク</a></li> <li><a href="chapter3.html#_Toc396898356">手数料制度と業務委任会員</a></li> <li><a href="chapter3.html#_Toc396898357">業務拡大に伴うオフィスの移転</a></li> <li><a href="chapter3.html#_Toc396898358">社団法人JPNICに</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter4.html" style="font-size: 14px;">第4章 ドメイン名における資源管理方針の変遷</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter4"> <li><a href="chapter4.html#_Toc396898360">インターネットの広がりへのポリシー対応</a></li> <li><a href="chapter4.html#_Toc396898361">地域型JPの導入と都道府県型JPへの再構築</a></li> <li><a href="chapter4.html#_Toc396898362">初等中等教育機関向けのED.JPの導入</a></li> <li><a href="chapter4.html#_Toc396898363">OR.JPからのNE.JPとGR.JPの切り分け</a></li> <li><a href="chapter4.html#_Toc396898364">JPドメイン名登録規則の策定</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter5.html" style="font-size: 14px;">第5章 本格的インターネット時代のIPアドレスポリシー</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter5"> <li><a href="chapter5.html#_Toc396898366">商用インターネット以前のIPアドレス管理</a></li> <li><a href="chapter5.html#column1">コラム:経路制御</a></li> <li><a href="chapter5.html#_Toc396898367">商用インターネットに二つの懸念</a></li> <li><a href="chapter5.html#_Toc396898368">次世代インターネットプロトコルIPv6</a></li> <li><a href="chapter5.html#_Toc396898369">CIDR時代の到来</a></li> <li><a href="chapter5.html#column2">コラム:クラスレス技術におけるIPアドレスの表記</a></li> <li><a href="chapter5.html#_Toc396898370">クラスレス技術で無駄ないIPv4アドレス利用</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter6.html" style="font-size: 14px;">第6章 グローバルなIPアドレス管理体制の確立へ</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter6"> <li><a href="chapter6.html#_Toc396898372">The NIC一極集中からの脱却</a></li> <li><a href="chapter6.html#_Toc396898373">APNICパイロットプロジェクト</a></li> <li><a href="chapter6.html#_Toc396898374">3 RIR体制の確立</a></li> <li><a href="chapter6.html#_Toc396898375">RIR-NIR-LIR体制</a></li> <li><a href="chapter6.html#_Toc396898376">コラム:アサインメントウィンドウ</a></li> <li><a href="chapter6.html#_Toc396898377">IPアドレスポリシー検討体制の変遷</a></li> <li><a href="chapter6.html#_Toc396898378">グローバルな体制の確立へ</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter7.html" style="font-size: 14px;">第7章 ICANNによるグローバルなドメイン名管理体制</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter7"> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898380">新時代に向けたドメイン名管理体制の模索</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898381">コラム:Green PaperとWhite Paper</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898382">ICANNで採用された意思決定プロセスと組織構造</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898383">日本からの関与</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898384">ICANNが取り組んだgTLDポリシー変革</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898385">コラム:レジストリ・レジストラモデルと指定事業者モデル、「Thick」レジストリと「Thin」レジストリ</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898386">新たなgTLD</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898387">IPアドレスとICANNの関わり</a></li> <li><a href="chapter7.html#_Toc396898388">インターネットガバナンスの震源地</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter8.html" style="font-size: 14px;">第8章 汎用JPドメイン名とJPRSの設立</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter8"> <li><a href="chapter8.html#_Toc396898390">社団法人という組織形態の限界</a></li> <li><a href="chapter8.html#_Toc396898391">JP-DRP</a></li> <li><a href="chapter8.html#_Toc396898392">汎用JPドメイン名</a></li> <li><a href="chapter8.html#_Toc396898393">JPRSの設立</a></li> <li><a href="chapter8.html#_Toc396898394">汎用JPドメイン名サービス開始</a></li> <li><a href="chapter8.html#_Toc396898395">JPドメイン名登録管理業務の移管に向けて</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter9.html" style="font-size: 14px;">第9章 登録情報の「公開」と「開示」</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter9"> <li><a href="chapter9.html#_Toc396898397">レジストリへの情報登録と公開の仕組み</a></li> <li><a href="chapter9.html#_Toc396898398">インターネットの普及と登録情報</a></li> <li><a href="chapter9.html#_Toc396898399">登録情報の取り扱いに関する議論</a></li> <li><a href="chapter9.html#_Toc396898400">組織・グループ情報</a></li> <li><a href="chapter9.html#_Toc396898401">個人情報保護法への対応</a></li> <li><a href="chapter9.html#_Toc396898402">参考:登録情報の取り扱いに関する文書</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="chapter10.html" style="font-size: 14px;">第10章 IPv4アドレス在庫枯渇とIPv6</a> <ul class="tree_expanded" id="chapter10"> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898404">インターネット上に出現したIPv6</a></li> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898405">日本のIPv6推進に向けた努力</a></li> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898406">IPv4で進むインターネットの普及</a></li> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898407">常時接続の浸透で加速するIPv4アドレス消費</a></li> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898408">現実感を増してきたIPv4アドレス在庫枯渇</a></li> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898409">IPv4アドレス在庫枯渇とIPv6に関する啓発活動</a></li> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898410">在庫枯渇に向けたIPv4アドレスポリシー</a></li> <li><a href="chapter10.html#_Toc396898411">IPv4アドレス在庫枯渇後のIPv6インターネット</a></li> </ul> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="appendix1.html" style="font-size: 14px;">付録1:IPアドレスとドメイン名の説明</a> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="appendix2.html" style="font-size: 14px;">付録2:インターネット資源管理の変遷</a> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="editors.html" style="font-size: 14px;">歴史編纂チームについて</a> </li> <li> <a href="#" class="tree_trigger">+</a> <a href="version.html" style="font-size: 14px;">修正履歴</a> </li> </ul> <a href="/timeline/" style="margin-left: auto; margin-right: auto; max-width: 100%; width: 386px;"><img src="common/img/rekishi-timeline.jpg" alt="インターネット歴史年表" style="border: solid black 1px; margin-bottom: 0.4em;"></a> わからない単語は、 <a href="https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html">用語集</a>をご覧ください。 </div> </div> <div id="contents"> <div style="text-align: right;"> <a href="/timeline/en/20th/"><img src="/timeline/20th/common/img/english.png" alt="英語ページ"></a> </div> <h1>はじめに</h1> <div id="main-text"> <p> 研究者や技術者の小さなコミュニティのネットワークから始まったインターネットは、 いまや、世界中の多くの人々が使う身近なものとなっています。 利用者のためのアプリケーションやサービスも、 メールやファイル転送のような単純なものに加え、 Webアプリケーションやクラウドサービスのような、 より高度で複雑なものが次々に生まれています。 </p> <p> また、インターネットが生み出した新たなコミュニケーション環境は、 一国の体制をも変える大きなパワーを持つようになってきました。 </p> <p> このような中、インターネットの信頼性、 安定性を向上しどのように発展させていくか、 インターネットをどのような体制でどのように管理していくかという、 いわゆるインターネットガバナンスの議論が活発になってきています。 </p> <p> インターネットアドレス(IPアドレス)やドメイン名などの番号や名前資源の管理は、 インターネットが健全に運営・発展し続けるために必須かつ基本的なもので、 言わば屋台骨に当たります。 </p> <p> 円滑な資源管理の実現はインターネット全体の信頼性や安定性に直接影響することから、 インターネットガバナンスにおける重要なテーマの一つになっています。 そのことから、インターネットガバナンスを議論する上でも、 現在の資源管理の仕組みがどのような経緯で出来たのかを知ることは重要です。 </p> <p> 本文書は、日本における資源管理の歴史をまとめたものです。 </p> <p> 日本においては、 コミュニティによって作られたJPNICが中心となって資源管理を行ってきました。 現在、IPアドレスなどの番号資源はJPNICが、 JPドメイン名という名前資源はJPRSが管理しています。 そうした背景から、今回、JPNIC/JPRSの活動を中心とした視点から、 日本における資源管理の歴史を編纂しました。 </p> <p> 本文書は、 2013年9月に発行した「<a href="/ja/history/index.html#20th">JPNIC20年の歩み - 日本のインターネットとともに</a>」をベースに大幅に加筆し、 参考資料のリファレンスを追加したものです。 このような文書では年代を順に追って説明する書き方が一般的ですが、 ここではそれぞれの事象の変遷を明確にするためにトピックスに分けて解説しています。 順番に読んでもよいですし、 興味のあるところだけ読んでもよいでしょう。 </p> <p> 編纂にあたっては、インターネット資源管理の専門家のみならず、 専門知識を持たない多くの方々にも資源管理の仕組みと歴史についてご理解していただけるものとすることを心がけました。 その際に、多くの方々から多大なご協力をいただきました。 心より感謝いたします。 </p> <p> 本文書が、多くの方々にとってインターネットの資源管理を理解する際の一助になることを望みます。 なお、内容については十分に調査し正確を期しておりますが、 お気付きの点がございましたらJPNIC &lt;<a href="mailto:&#104;&#105;&#115;&#116;&#111;&#114;&#121;&#45;&#99;&#111;&#109;&#109;&#101;&#110;&#116;&#64;&#110;&#105;&#99;&#46;&#97;&#100;&#46;&#106;&#112;">&#104;&#105;&#115;&#116;&#111;&#114;&#121;&#45;&#99;&#111;&#109;&#109;&#101;&#110;&#116;&#64;&#110;&#105;&#99;&#46;&#97;&#100;&#46;&#106;&#112;</a>&gt;までお知らせください。 また、ご意見、ご感想もお待ちしております。 </p> <p class="right">2014年11月 <a href="editors.html">歴史編纂チーム</a>一同</p> <table style="width: 100%;"> <tr> <td style="width: 20%;"></td> <td style="text-align: center; width: 60%;">Ver.1.0-2014年11月17日</td> <td style="text-align: right; width: 20%;"><a href="chapter1.html">第1章→</a></td> </tr> </table> </div><!-- main-text --> </div><!-- content --> </div><!-- main-article --> </article> </div><!-- //main-container --> <div id="footer-container"> <div id="back-to-pagetop"><a href="#top">↑ Page Top</a></div> <footer class="wrapper"> <p id="site-copyright"> <a href="/"><img src="common/img/logo_footer.png" alt=""></a> <br> <a href="/ja/copyright.html"><span style="font-size: 1.25em;">著作権/リンク</span></a> <br> Copyright&copy; 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved. </p> </footer> </div> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script> <script>window.jQuery || document.write('<script src="common/js/libs/jquery-1.8.3.min.js"><\/script>')</script> <script src="../common/js/libs/jQuery.BlackAndWhite.min.js"></script> <script src="../common/js/plugins.js"></script> <script src="../common/js/script.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- current_page = '#first'; --> </script> <script src="common/js/contents.js"></script> </body> </html>

Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10