CINXE.COM
ウィルコム - Wikipedia
<!DOCTYPE html> <html class="client-nojs vector-feature-language-in-header-enabled vector-feature-language-in-main-page-header-disabled vector-feature-page-tools-pinned-disabled vector-feature-toc-pinned-clientpref-1 vector-feature-main-menu-pinned-disabled vector-feature-limited-width-clientpref-1 vector-feature-limited-width-content-enabled vector-feature-custom-font-size-clientpref-1 vector-feature-appearance-pinned-clientpref-1 vector-feature-night-mode-enabled skin-theme-clientpref-day vector-sticky-header-enabled vector-toc-available" lang="ja" dir="ltr"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>ウィルコム - Wikipedia</title> <script>(function(){var className="client-js vector-feature-language-in-header-enabled vector-feature-language-in-main-page-header-disabled vector-feature-page-tools-pinned-disabled vector-feature-toc-pinned-clientpref-1 vector-feature-main-menu-pinned-disabled vector-feature-limited-width-clientpref-1 vector-feature-limited-width-content-enabled vector-feature-custom-font-size-clientpref-1 vector-feature-appearance-pinned-clientpref-1 vector-feature-night-mode-enabled skin-theme-clientpref-day vector-sticky-header-enabled vector-toc-available";var cookie=document.cookie.match(/(?:^|; )jawikimwclientpreferences=([^;]+)/);if(cookie){cookie[1].split('%2C').forEach(function(pref){className=className.replace(new RegExp('(^| )'+pref.replace(/-clientpref-\w+$|[^\w-]+/g,'')+'-clientpref-\\w+( |$)'),'$1'+pref+'$2');});}document.documentElement.className=className;}());RLCONF={"wgBreakFrames":false,"wgSeparatorTransformTable":["",""],"wgDigitTransformTable":["",""],"wgDefaultDateFormat":"ja", "wgMonthNames":["","1月","2月","3月","4月","5月","6月","7月","8月","9月","10月","11月","12月"],"wgRequestId":"2c9334f9-c8b0-4d0c-a32d-947c967a5a4d","wgCanonicalNamespace":"","wgCanonicalSpecialPageName":false,"wgNamespaceNumber":0,"wgPageName":"ウィルコム","wgTitle":"ウィルコム","wgCurRevisionId":103699680,"wgRevisionId":103699680,"wgArticleId":11931,"wgIsArticle":true,"wgIsRedirect":false,"wgAction":"view","wgUserName":null,"wgUserGroups":["*"],"wgCategories":["情報の更新が必要とされている項目/2017年","ウィキデータにない座標","Wikifyが必要な項目/2021年12月","Reflistで3列を指定しているページ","Columns-list/列幅が指定されていない記事","日本の携帯電話事業者","携帯電話 (PHS)","PHS (ウィルコム)","携帯電話 (ウィルコム)","モバイルネットワーク","かつて存在したブランド","かつて存在した日本の電気通信事業者","かつて存在した東京都の企業" ,"経営再建した企業","1990年設立の企業","2014年廃止の企業","KDDIグループの歴史","ソフトバンクグループの歴史"],"wgPageViewLanguage":"ja","wgPageContentLanguage":"ja","wgPageContentModel":"wikitext","wgRelevantPageName":"ウィルコム","wgRelevantArticleId":11931,"wgIsProbablyEditable":true,"wgRelevantPageIsProbablyEditable":true,"wgRestrictionEdit":[],"wgRestrictionMove":[],"wgNoticeProject":"wikipedia","wgCiteReferencePreviewsActive":true,"wgMediaViewerOnClick":true,"wgMediaViewerEnabledByDefault":true,"wgPopupsFlags":0,"wgVisualEditor":{"pageLanguageCode":"ja","pageLanguageDir":"ltr","pageVariantFallbacks":"ja"},"wgMFDisplayWikibaseDescriptions":{"search":true,"watchlist":true,"tagline":true,"nearby":true},"wgWMESchemaEditAttemptStepOversample":false,"wgWMEPageLength":200000,"wgCoordinates":{"lat":35.663,"lon":139.76122222222222},"wgEditSubmitButtonLabelPublish":true,"wgULSPosition":"interlanguage","wgULSisCompactLinksEnabled":false, "wgVector2022LanguageInHeader":true,"wgULSisLanguageSelectorEmpty":false,"wgWikibaseItemId":"Q4019894","wgCheckUserClientHintsHeadersJsApi":["brands","architecture","bitness","fullVersionList","mobile","model","platform","platformVersion"],"GEHomepageSuggestedEditsEnableTopics":true,"wgGETopicsMatchModeEnabled":false,"wgGEStructuredTaskRejectionReasonTextInputEnabled":false,"wgGELevelingUpEnabledForUser":false};RLSTATE={"ext.gadget.PDFLinkIcon":"ready","ext.gadget.RedirectColor":"ready","ext.globalCssJs.user.styles":"ready","site.styles":"ready","user.styles":"ready","ext.globalCssJs.user":"ready","user":"ready","user.options":"loading","ext.cite.styles":"ready","mediawiki.page.gallery.styles":"ready","skins.vector.search.codex.styles":"ready","skins.vector.styles":"ready","skins.vector.icons":"ready","jquery.makeCollapsible.styles":"ready","ext.wikimediamessages.styles":"ready","ext.visualEditor.desktopArticleTarget.noscript":"ready","ext.uls.interlanguage":"ready", "wikibase.client.init":"ready","ext.wikimediaBadges":"ready"};RLPAGEMODULES=["ext.cite.ux-enhancements","mediawiki.page.media","site","mediawiki.page.ready","jquery.makeCollapsible","mediawiki.toc","skins.vector.js","ext.centralNotice.geoIP","ext.centralNotice.startUp","ext.gadget.NormalizeCharWidth","ext.gadget.suppressEnterAtSummaryBox","ext.gadget.checkSignature","ext.gadget.charinsert","ext.gadget.WikiMiniAtlas","ext.gadget.switcher","ext.gadget.protectionIndicator","ext.urlShortener.toolbar","ext.centralauth.centralautologin","mmv.bootstrap","ext.popups","ext.visualEditor.desktopArticleTarget.init","ext.visualEditor.targetLoader","ext.echo.centralauth","ext.eventLogging","ext.wikimediaEvents","ext.navigationTiming","ext.uls.interface","ext.cx.eventlogging.campaigns","ext.cx.uls.quick.actions","wikibase.client.vector-2022","ext.checkUser.clientHints","ext.growthExperiments.SuggestedEditSession"];</script> <script>(RLQ=window.RLQ||[]).push(function(){mw.loader.impl(function(){return["user.options@12s5i",function($,jQuery,require,module){mw.user.tokens.set({"patrolToken":"+\\","watchToken":"+\\","csrfToken":"+\\"}); }];});});</script> <link rel="stylesheet" href="/w/load.php?lang=ja&modules=ext.cite.styles%7Cext.uls.interlanguage%7Cext.visualEditor.desktopArticleTarget.noscript%7Cext.wikimediaBadges%7Cext.wikimediamessages.styles%7Cjquery.makeCollapsible.styles%7Cmediawiki.page.gallery.styles%7Cskins.vector.icons%2Cstyles%7Cskins.vector.search.codex.styles%7Cwikibase.client.init&only=styles&skin=vector-2022"> <script async="" src="/w/load.php?lang=ja&modules=startup&only=scripts&raw=1&skin=vector-2022"></script> <meta name="ResourceLoaderDynamicStyles" content=""> <link rel="stylesheet" href="/w/load.php?lang=ja&modules=ext.gadget.PDFLinkIcon%2CRedirectColor&only=styles&skin=vector-2022"> <link rel="stylesheet" href="/w/load.php?lang=ja&modules=site.styles&only=styles&skin=vector-2022"> <meta name="generator" content="MediaWiki 1.44.0-wmf.15"> <meta name="referrer" content="origin"> <meta name="referrer" content="origin-when-cross-origin"> <meta name="robots" content="max-image-preview:standard"> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <meta name="viewport" content="width=1120"> <meta property="og:title" content="ウィルコム - Wikipedia"> <meta property="og:type" content="website"> <link rel="preconnect" href="//upload.wikimedia.org"> <link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)" href="//ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0"> <link rel="alternate" type="application/x-wiki" title="編集" href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit"> <link rel="apple-touch-icon" href="/static/apple-touch/wikipedia.png"> <link rel="icon" href="/static/favicon/wikipedia.ico"> <link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" href="/w/rest.php/v1/search" title="Wikipedia (ja)"> <link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" href="//ja.wikipedia.org/w/api.php?action=rsd"> <link rel="canonical" href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0"> <link rel="license" href="https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja"> <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Wikipediaの Atom フィード" href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0&feed=atom"> <link rel="dns-prefetch" href="//meta.wikimedia.org" /> <link rel="dns-prefetch" href="login.wikimedia.org"> </head> <body class="skin--responsive skin-vector skin-vector-search-vue mediawiki ltr sitedir-ltr mw-hide-empty-elt ns-0 ns-subject mw-editable page-ウィルコム rootpage-ウィルコム skin-vector-2022 action-view"><a class="mw-jump-link" href="#bodyContent">コンテンツにスキップ</a> <div class="vector-header-container"> <header class="vector-header mw-header"> <div class="vector-header-start"> <nav class="vector-main-menu-landmark" aria-label="サイト"> <div id="vector-main-menu-dropdown" class="vector-dropdown vector-main-menu-dropdown vector-button-flush-left vector-button-flush-right" title="メインメニュー" > <input type="checkbox" id="vector-main-menu-dropdown-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-vector-main-menu-dropdown" class="vector-dropdown-checkbox " aria-label="メインメニュー" > <label id="vector-main-menu-dropdown-label" for="vector-main-menu-dropdown-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only " aria-hidden="true" ><span class="vector-icon mw-ui-icon-menu mw-ui-icon-wikimedia-menu"></span> <span class="vector-dropdown-label-text">メインメニュー</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div id="vector-main-menu-unpinned-container" class="vector-unpinned-container"> <div id="vector-main-menu" class="vector-main-menu vector-pinnable-element"> <div class="vector-pinnable-header vector-main-menu-pinnable-header vector-pinnable-header-unpinned" data-feature-name="main-menu-pinned" data-pinnable-element-id="vector-main-menu" data-pinned-container-id="vector-main-menu-pinned-container" data-unpinned-container-id="vector-main-menu-unpinned-container" > <div class="vector-pinnable-header-label">メインメニュー</div> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-pin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-main-menu.pin">サイドバーに移動</button> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-unpin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-main-menu.unpin">非表示</button> </div> <div id="p-navigation" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-navigation" > <div class="vector-menu-heading"> 案内 </div> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="n-mainpage-description" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8" title="メインページに移動する[z]" accesskey="z"><span>メインページ</span></a></li><li id="n-portal" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB" title="このプロジェクトについて、できること、情報を入手する場所"><span>コミュニティ・ポータル</span></a></li><li id="n-currentevents" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Portal:%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%BA%8B" title="最近の出来事の背景を知る"><span>最近の出来事</span></a></li><li id="n-newpages" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8" title="最近新規に作成されたページの一覧"><span>新しいページ</span></a></li><li id="n-recentchanges" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0" title="このウィキにおける最近の更新の一覧[r]" accesskey="r"><span>最近の更新</span></a></li><li id="n-randompage" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E8%A1%A8%E7%A4%BA" title="無作為に選択されたページを読み込む[x]" accesskey="x"><span>おまかせ表示</span></a></li><li id="n-sandbox" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9" title="練習用のページ"><span>練習用ページ</span></a></li><li id="n-commonsupload" class="mw-list-item"><a href="//commons.wikimedia.org/wiki/Special:UploadWizard?uselang=ja" title="画像やメディアファイルをウィキメディア・コモンズにアップロード"><span>アップロード (ウィキメディア・コモンズ)</span></a></li> </ul> </div> </div> <div id="p-help" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-help" > <div class="vector-menu-heading"> ヘルプ </div> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="n-help" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Help:%E7%9B%AE%E6%AC%A1" title="情報を得る場所"><span>ヘルプ</span></a></li><li id="n-villagepump" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF" title="プロジェクトについての意見交換"><span>井戸端</span></a></li><li id="n-notice" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B" title="プロジェクトについてのお知らせ"><span>お知らせ</span></a></li><li id="n-bugreportspage" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%83%90%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A" title="ウィキペディア・ソフトウェアのバグ報告"><span>バグの報告</span></a></li><li id="n-contact" class="mw-list-item"><a href="/wiki/Wikipedia:%E9%80%A3%E7%B5%A1%E5%85%88" title="ウィキペディアやウィキメディア財団に関する連絡先"><span>ウィキペディアに関するお問い合わせ</span></a></li> </ul> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </nav> <a href="/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8" class="mw-logo"> <img class="mw-logo-icon" src="/static/images/icons/wikipedia.png" alt="" aria-hidden="true" height="50" width="50"> <span class="mw-logo-container skin-invert"> <img class="mw-logo-wordmark" alt="Wikipedia" src="/static/images/mobile/copyright/wikipedia-wordmark-ja.svg" style="width: 7.5em; height: 1.25em;"> <img class="mw-logo-tagline" alt="" src="/static/images/mobile/copyright/wikipedia-tagline-ja.svg" width="100" height="14" style="width: 6.25em; height: 0.875em;"> </span> </a> </div> <div class="vector-header-end"> <div id="p-search" role="search" class="vector-search-box-vue vector-search-box-collapses vector-search-box-show-thumbnail vector-search-box-auto-expand-width vector-search-box"> <a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only search-toggle" title="Wikipedia内を検索[f]" accesskey="f"><span class="vector-icon mw-ui-icon-search mw-ui-icon-wikimedia-search"></span> <span>検索</span> </a> <div class="vector-typeahead-search-container"> <div class="cdx-typeahead-search cdx-typeahead-search--show-thumbnail cdx-typeahead-search--auto-expand-width"> <form action="/w/index.php" id="searchform" class="cdx-search-input cdx-search-input--has-end-button"> <div id="simpleSearch" class="cdx-search-input__input-wrapper" data-search-loc="header-moved"> <div class="cdx-text-input cdx-text-input--has-start-icon"> <input class="cdx-text-input__input" type="search" name="search" placeholder="Wikipedia内を検索" aria-label="Wikipedia内を検索" autocapitalize="sentences" title="Wikipedia内を検索[f]" accesskey="f" id="searchInput" > <span class="cdx-text-input__icon cdx-text-input__start-icon"></span> </div> <input type="hidden" name="title" value="特別:検索"> </div> <button class="cdx-button cdx-search-input__end-button">検索</button> </form> </div> </div> </div> <nav class="vector-user-links vector-user-links-wide" aria-label="個人用ツール"> <div class="vector-user-links-main"> <div id="p-vector-user-menu-preferences" class="vector-menu mw-portlet emptyPortlet" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> </ul> </div> </div> <div id="p-vector-user-menu-userpage" class="vector-menu mw-portlet emptyPortlet" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> </ul> </div> </div> <nav class="vector-appearance-landmark" aria-label="表示"> <div id="vector-appearance-dropdown" class="vector-dropdown " title="ページのフォントサイズ、幅、色の外観を変更する" > <input type="checkbox" id="vector-appearance-dropdown-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-vector-appearance-dropdown" class="vector-dropdown-checkbox " aria-label="表示" > <label id="vector-appearance-dropdown-label" for="vector-appearance-dropdown-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only " aria-hidden="true" ><span class="vector-icon mw-ui-icon-appearance mw-ui-icon-wikimedia-appearance"></span> <span class="vector-dropdown-label-text">表示</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div id="vector-appearance-unpinned-container" class="vector-unpinned-container"> </div> </div> </div> </nav> <div id="p-vector-user-menu-notifications" class="vector-menu mw-portlet emptyPortlet" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> </ul> </div> </div> <div id="p-vector-user-menu-overflow" class="vector-menu mw-portlet" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="pt-sitesupport-2" class="user-links-collapsible-item mw-list-item user-links-collapsible-item"><a data-mw="interface" href="https://donate.wikimedia.org/?wmf_source=donate&wmf_medium=sidebar&wmf_campaign=ja.wikipedia.org&uselang=ja" class=""><span>寄付</span></a> </li> <li id="pt-createaccount-2" class="user-links-collapsible-item mw-list-item user-links-collapsible-item"><a data-mw="interface" href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BD%9C%E6%88%90&returnto=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" title="アカウントを作成してログインすることをお勧めしますが、必須ではありません" class=""><span>アカウント作成</span></a> </li> <li id="pt-login-2" class="user-links-collapsible-item mw-list-item user-links-collapsible-item"><a data-mw="interface" href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3&returnto=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" title="ログインすることを推奨します。ただし、必須ではありません。[o]" accesskey="o" class=""><span>ログイン</span></a> </li> </ul> </div> </div> </div> <div id="vector-user-links-dropdown" class="vector-dropdown vector-user-menu vector-button-flush-right vector-user-menu-logged-out" title="その他の操作" > <input type="checkbox" id="vector-user-links-dropdown-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-vector-user-links-dropdown" class="vector-dropdown-checkbox " aria-label="個人用ツール" > <label id="vector-user-links-dropdown-label" for="vector-user-links-dropdown-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only " aria-hidden="true" ><span class="vector-icon mw-ui-icon-ellipsis mw-ui-icon-wikimedia-ellipsis"></span> <span class="vector-dropdown-label-text">個人用ツール</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div id="p-personal" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-personal user-links-collapsible-item" title="利用者メニュー" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="pt-sitesupport" class="user-links-collapsible-item mw-list-item"><a href="https://donate.wikimedia.org/?wmf_source=donate&wmf_medium=sidebar&wmf_campaign=ja.wikipedia.org&uselang=ja"><span>寄付</span></a></li><li id="pt-createaccount" class="user-links-collapsible-item mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BD%9C%E6%88%90&returnto=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" title="アカウントを作成してログインすることをお勧めしますが、必須ではありません"><span class="vector-icon mw-ui-icon-userAdd mw-ui-icon-wikimedia-userAdd"></span> <span>アカウント作成</span></a></li><li id="pt-login" class="user-links-collapsible-item mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3&returnto=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" title="ログインすることを推奨します。ただし、必須ではありません。[o]" accesskey="o"><span class="vector-icon mw-ui-icon-logIn mw-ui-icon-wikimedia-logIn"></span> <span>ログイン</span></a></li> </ul> </div> </div> <div id="p-user-menu-anon-editor" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-user-menu-anon-editor" > <div class="vector-menu-heading"> ログアウトした編集者のページ <a href="/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%B8%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9D" aria-label="編集の詳細"><span>もっと詳しく</span></a> </div> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="pt-anoncontribs" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2" title="このIPアドレスからなされた編集の一覧[y]" accesskey="y"><span>投稿記録</span></a></li><li id="pt-anontalk" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8" title="このIPアドレスからなされた編集についての議論[n]" accesskey="n"><span>トーク</span></a></li> </ul> </div> </div> </div> </div> </nav> </div> </header> </div> <div class="mw-page-container"> <div class="mw-page-container-inner"> <div class="vector-sitenotice-container"> <div id="siteNotice"><!-- CentralNotice --></div> </div> <div class="vector-column-start"> <div class="vector-main-menu-container"> <div id="mw-navigation"> <nav id="mw-panel" class="vector-main-menu-landmark" aria-label="サイト"> <div id="vector-main-menu-pinned-container" class="vector-pinned-container"> </div> </nav> </div> </div> <div class="vector-sticky-pinned-container"> <nav id="mw-panel-toc" aria-label="目次" data-event-name="ui.sidebar-toc" class="mw-table-of-contents-container vector-toc-landmark"> <div id="vector-toc-pinned-container" class="vector-pinned-container"> <div id="vector-toc" class="vector-toc vector-pinnable-element"> <div class="vector-pinnable-header vector-toc-pinnable-header vector-pinnable-header-pinned" data-feature-name="toc-pinned" data-pinnable-element-id="vector-toc" > <h2 class="vector-pinnable-header-label">目次</h2> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-pin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-toc.pin">サイドバーに移動</button> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-unpin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-toc.unpin">非表示</button> </div> <ul class="vector-toc-contents" id="mw-panel-toc-list"> <li id="toc-mw-content-text" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a href="#" class="vector-toc-link"> <div class="vector-toc-text">ページ先頭</div> </a> </li> <li id="toc-概略" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#概略"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">1</span> <span>概略</span> </div> </a> <ul id="toc-概略-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-概歴" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#概歴"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2</span> <span>概歴</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-概歴-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>概歴サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-概歴-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-創業期" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#創業期"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.1</span> <span>創業期</span> </div> </a> <ul id="toc-創業期-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-H"(エッジ)" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#H"(エッジ)"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.2</span> <span>H"(エッジ)</span> </div> </a> <ul id="toc-H"(エッジ)-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-データ通信" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#データ通信"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.3</span> <span>データ通信</span> </div> </a> <ul id="toc-データ通信-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-パケット通信" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#パケット通信"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.3.1</span> <span>パケット通信</span> </div> </a> <ul id="toc-パケット通信-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-カーライル・グループによる買収" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#カーライル・グループによる買収"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.4</span> <span>カーライル・グループによる買収</span> </div> </a> <ul id="toc-カーライル・グループによる買収-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-音声定額制" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#音声定額制"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.5</span> <span>音声定額制</span> </div> </a> <ul id="toc-音声定額制-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-他事業者との事業提携強化" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#他事業者との事業提携強化"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.6</span> <span>他事業者との事業提携強化</span> </div> </a> <ul id="toc-他事業者との事業提携強化-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-高度化PHS開始" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#高度化PHS開始"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.7</span> <span>高度化PHS開始</span> </div> </a> <ul id="toc-高度化PHS開始-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-次世代PHS免許取得" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#次世代PHS免許取得"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.8</span> <span>次世代PHS免許取得</span> </div> </a> <ul id="toc-次世代PHS免許取得-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-ソフトバンクの下で経営再建" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#ソフトバンクの下で経営再建"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.9</span> <span>ソフトバンクの下で経営再建</span> </div> </a> <ul id="toc-ソフトバンクの下で経営再建-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-イー・アクセスと合併、ブランド統合へ" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#イー・アクセスと合併、ブランド統合へ"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">2.10</span> <span>イー・アクセスと合併、ブランド統合へ</span> </div> </a> <ul id="toc-イー・アクセスと合併、ブランド統合へ-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-サービスエリア等" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#サービスエリア等"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">3</span> <span>サービスエリア等</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-サービスエリア等-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>サービスエリア等サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-サービスエリア等-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-災害時の通話発信規制" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#災害時の通話発信規制"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">3.1</span> <span>災害時の通話発信規制</span> </div> </a> <ul id="toc-災害時の通話発信規制-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-料金体系" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#料金体系"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4</span> <span>料金体系</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-料金体系-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>料金体系サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-料金体系-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-料金プラン" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#料金プラン"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1</span> <span>料金プラン</span> </div> </a> <ul id="toc-料金プラン-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-2015年時点で新規受付可能な料金プラン" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2015年時点で新規受付可能な料金プラン"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1.1</span> <span>2015年時点で新規受付可能な料金プラン</span> </div> </a> <ul id="toc-2015年時点で新規受付可能な料金プラン-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-データ通信向け" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-4"> <a class="vector-toc-link" href="#データ通信向け"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1.1.1</span> <span>データ通信向け</span> </div> </a> <ul id="toc-データ通信向け-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-特定端末向け" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-4"> <a class="vector-toc-link" href="#特定端末向け"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1.1.2</span> <span>特定端末向け</span> </div> </a> <ul id="toc-特定端末向け-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-新規加入・変更を終了した料金プラン" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#新規加入・変更を終了した料金プラン"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1.2</span> <span>新規加入・変更を終了した料金プラン</span> </div> </a> <ul id="toc-新規加入・変更を終了した料金プラン-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-音声通話(スマートフォン)向け" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-4"> <a class="vector-toc-link" href="#音声通話(スマートフォン)向け"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1.2.1</span> <span>音声通話(スマートフォン)向け</span> </div> </a> <ul id="toc-音声通話(スマートフォン)向け-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-音声通話(電話機)向け" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-4"> <a class="vector-toc-link" href="#音声通話(電話機)向け"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1.2.2</span> <span>音声通話(電話機)向け</span> </div> </a> <ul id="toc-音声通話(電話機)向け-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-データ通信向け_2" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-4"> <a class="vector-toc-link" href="#データ通信向け_2"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.1.2.3</span> <span>データ通信向け</span> </div> </a> <ul id="toc-データ通信向け_2-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-オプションサービス" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#オプションサービス"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.2</span> <span>オプションサービス</span> </div> </a> <ul id="toc-オプションサービス-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-その他" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#その他"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.2.1</span> <span>その他</span> </div> </a> <ul id="toc-その他-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-新規受付を終了したオプションサービス" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#新規受付を終了したオプションサービス"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.2.2</span> <span>新規受付を終了したオプションサービス</span> </div> </a> <ul id="toc-新規受付を終了したオプションサービス-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-その他_2" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-4"> <a class="vector-toc-link" href="#その他_2"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.2.2.1</span> <span>その他</span> </div> </a> <ul id="toc-その他_2-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-割引サービス" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#割引サービス"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.3</span> <span>割引サービス</span> </div> </a> <ul id="toc-割引サービス-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-現在は新規受付を終了した割引サービス" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#現在は新規受付を終了した割引サービス"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.3.1</span> <span>現在は新規受付を終了した割引サービス</span> </div> </a> <ul id="toc-現在は新規受付を終了した割引サービス-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-W-VALUE_SELECT" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#W-VALUE_SELECT"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">4.4</span> <span>W-VALUE SELECT</span> </div> </a> <ul id="toc-W-VALUE_SELECT-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-沿革" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#沿革"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">5</span> <span>沿革</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-沿革-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>沿革サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-沿革-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-事業主体移行の流れ" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#事業主体移行の流れ"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">5.1</span> <span>事業主体移行の流れ</span> </div> </a> <ul id="toc-事業主体移行の流れ-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-業務区域" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#業務区域"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">6</span> <span>業務区域</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-業務区域-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>業務区域サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-業務区域-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-全国一法人化" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#全国一法人化"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">6.1</span> <span>全国一法人化</span> </div> </a> <ul id="toc-全国一法人化-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-地域会社時代" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#地域会社時代"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">6.2</span> <span>地域会社時代</span> </div> </a> <ul id="toc-地域会社時代-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-現在" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#現在"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">6.3</span> <span>現在</span> </div> </a> <ul id="toc-現在-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-サポート拠点" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#サポート拠点"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">6.4</span> <span>サポート拠点</span> </div> </a> <ul id="toc-サポート拠点-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-ウィルコムプラザ" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#ウィルコムプラザ"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">6.4.1</span> <span>ウィルコムプラザ</span> </div> </a> <ul id="toc-ウィルコムプラザ-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-サービスセンター" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#サービスセンター"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">6.4.2</span> <span>サービスセンター</span> </div> </a> <ul id="toc-サービスセンター-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-独自のWebサービス" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#独自のWebサービス"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">7</span> <span>独自のWebサービス</span> </div> </a> <ul id="toc-独自のWebサービス-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-通信端末" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#通信端末"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8</span> <span>通信端末</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-通信端末-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>通信端末サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-通信端末-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-主な参画メーカー" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#主な参画メーカー"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.1</span> <span>主な参画メーカー</span> </div> </a> <ul id="toc-主な参画メーカー-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-過去に参画していたメーカー" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#過去に参画していたメーカー"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.2</span> <span>過去に参画していたメーカー</span> </div> </a> <ul id="toc-過去に参画していたメーカー-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-PHS" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#PHS"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3</span> <span>PHS</span> </div> </a> <ul id="toc-PHS-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-1995年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#1995年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.1</span> <span>1995年</span> </div> </a> <ul id="toc-1995年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-1996年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#1996年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.2</span> <span>1996年</span> </div> </a> <ul id="toc-1996年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-1997年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#1997年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.3</span> <span>1997年</span> </div> </a> <ul id="toc-1997年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-1998年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#1998年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.4</span> <span>1998年</span> </div> </a> <ul id="toc-1998年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-1999年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#1999年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.5</span> <span>1999年</span> </div> </a> <ul id="toc-1999年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2000年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2000年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.6</span> <span>2000年</span> </div> </a> <ul id="toc-2000年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2001年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2001年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.7</span> <span>2001年</span> </div> </a> <ul id="toc-2001年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2002年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2002年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.8</span> <span>2002年</span> </div> </a> <ul id="toc-2002年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2003年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2003年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.9</span> <span>2003年</span> </div> </a> <ul id="toc-2003年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2004年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2004年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.10</span> <span>2004年</span> </div> </a> <ul id="toc-2004年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2005年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2005年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.11</span> <span>2005年</span> </div> </a> <ul id="toc-2005年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2006年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2006年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.12</span> <span>2006年</span> </div> </a> <ul id="toc-2006年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2007年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2007年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.13</span> <span>2007年</span> </div> </a> <ul id="toc-2007年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2008年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2008年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.14</span> <span>2008年</span> </div> </a> <ul id="toc-2008年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2009年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2009年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.15</span> <span>2009年</span> </div> </a> <ul id="toc-2009年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2010年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2010年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.16</span> <span>2010年</span> </div> </a> <ul id="toc-2010年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2011年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2011年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.17</span> <span>2011年</span> </div> </a> <ul id="toc-2011年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2012年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2012年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.18</span> <span>2012年</span> </div> </a> <ul id="toc-2012年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2013年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2013年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.19</span> <span>2013年</span> </div> </a> <ul id="toc-2013年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2014年" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2014年"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.3.20</span> <span>2014年</span> </div> </a> <ul id="toc-2014年-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-WILLCOM_CORE_XGP" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#WILLCOM_CORE_XGP"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.4</span> <span>WILLCOM CORE XGP</span> </div> </a> <ul id="toc-WILLCOM_CORE_XGP-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-2009年_2" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2009年_2"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.4.1</span> <span>2009年</span> </div> </a> <ul id="toc-2009年_2-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-WILLCOM_CORE_3G" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#WILLCOM_CORE_3G"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.5</span> <span>WILLCOM CORE 3G</span> </div> </a> <ul id="toc-WILLCOM_CORE_3G-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-2009年_3" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2009年_3"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.5.1</span> <span>2009年</span> </div> </a> <ul id="toc-2009年_3-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2010年_2" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2010年_2"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.5.2</span> <span>2010年</span> </div> </a> <ul id="toc-2010年_2-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2011年_2" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2011年_2"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.5.3</span> <span>2011年</span> </div> </a> <ul id="toc-2011年_2-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2012年_2" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2012年_2"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.5.4</span> <span>2012年</span> </div> </a> <ul id="toc-2012年_2-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-2013年_2" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-3"> <a class="vector-toc-link" href="#2013年_2"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">8.5.5</span> <span>2013年</span> </div> </a> <ul id="toc-2013年_2-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-端末のキャリア設定オプション扱い" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#端末のキャリア設定オプション扱い"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">9</span> <span>端末のキャリア設定オプション扱い</span> </div> </a> <ul id="toc-端末のキャリア設定オプション扱い-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-CM出演" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#CM出演"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">10</span> <span>CM出演</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-CM出演-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>CM出演サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-CM出演-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-ウィルコム時代のイメージキャラクター・出演者" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#ウィルコム時代のイメージキャラクター・出演者"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">10.1</span> <span>ウィルコム時代のイメージキャラクター・出演者</span> </div> </a> <ul id="toc-ウィルコム時代のイメージキャラクター・出演者-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-DDIポケット時代のイメージキャラクター・出演者" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#DDIポケット時代のイメージキャラクター・出演者"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">10.2</span> <span>DDIポケット時代のイメージキャラクター・出演者</span> </div> </a> <ul id="toc-DDIポケット時代のイメージキャラクター・出演者-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-スポンサー" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#スポンサー"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">11</span> <span>スポンサー</span> </div> </a> <ul id="toc-スポンサー-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-その他_3" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#その他_3"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">12</span> <span>その他</span> </div> </a> <ul id="toc-その他_3-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-脚注" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#脚注"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">13</span> <span>脚注</span> </div> </a> <button aria-controls="toc-脚注-sublist" class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-toc-toggle"> <span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-expand"></span> <span>脚注サブセクションを切り替えます</span> </button> <ul id="toc-脚注-sublist" class="vector-toc-list"> <li id="toc-注釈" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#注釈"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">13.1</span> <span>注釈</span> </div> </a> <ul id="toc-注釈-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-出典" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-2"> <a class="vector-toc-link" href="#出典"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">13.2</span> <span>出典</span> </div> </a> <ul id="toc-出典-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </li> <li id="toc-関連項目" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#関連項目"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">14</span> <span>関連項目</span> </div> </a> <ul id="toc-関連項目-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> <li id="toc-外部リンク" class="vector-toc-list-item vector-toc-level-1"> <a class="vector-toc-link" href="#外部リンク"> <div class="vector-toc-text"> <span class="vector-toc-numb">15</span> <span>外部リンク</span> </div> </a> <ul id="toc-外部リンク-sublist" class="vector-toc-list"> </ul> </li> </ul> </div> </div> </nav> </div> </div> <div class="mw-content-container"> <main id="content" class="mw-body"> <header class="mw-body-header vector-page-titlebar"> <nav aria-label="目次" class="vector-toc-landmark"> <div id="vector-page-titlebar-toc" class="vector-dropdown vector-page-titlebar-toc vector-button-flush-left" title="目次" > <input type="checkbox" id="vector-page-titlebar-toc-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-vector-page-titlebar-toc" class="vector-dropdown-checkbox " aria-label="目次の表示・非表示を切り替え" > <label id="vector-page-titlebar-toc-label" for="vector-page-titlebar-toc-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only " aria-hidden="true" ><span class="vector-icon mw-ui-icon-listBullet mw-ui-icon-wikimedia-listBullet"></span> <span class="vector-dropdown-label-text">目次の表示・非表示を切り替え</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div id="vector-page-titlebar-toc-unpinned-container" class="vector-unpinned-container"> </div> </div> </div> </nav> <h1 id="firstHeading" class="firstHeading mw-first-heading"><span class="mw-page-title-main">ウィルコム</span></h1> <div id="p-lang-btn" class="vector-dropdown mw-portlet mw-portlet-lang" > <input type="checkbox" id="p-lang-btn-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-p-lang-btn" class="vector-dropdown-checkbox mw-interlanguage-selector" aria-label="特定の記事の別の言語版に移動します。 利用可能な言語2件" > <label id="p-lang-btn-label" for="p-lang-btn-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--action-progressive mw-portlet-lang-heading-2" aria-hidden="true" ><span class="vector-icon mw-ui-icon-language-progressive mw-ui-icon-wikimedia-language-progressive"></span> <span class="vector-dropdown-label-text">2の言語版</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li class="interlanguage-link interwiki-en badge-Q70893996 mw-list-item" title=""><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Willcom" title="英語: Willcom" lang="en" hreflang="en" data-title="Willcom" data-language-autonym="English" data-language-local-name="英語" class="interlanguage-link-target"><span>English</span></a></li><li class="interlanguage-link interwiki-it mw-list-item"><a href="https://it.wikipedia.org/wiki/Willcom" title="イタリア語: Willcom" lang="it" hreflang="it" data-title="Willcom" data-language-autonym="Italiano" data-language-local-name="イタリア語" class="interlanguage-link-target"><span>Italiano</span></a></li> </ul> <div class="after-portlet after-portlet-lang"><span class="wb-langlinks-edit wb-langlinks-link"><a href="https://www.wikidata.org/wiki/Special:EntityPage/Q4019894#sitelinks-wikipedia" title="言語間リンクを編集" class="wbc-editpage">リンクを編集</a></span></div> </div> </div> </div> </header> <div class="vector-page-toolbar"> <div class="vector-page-toolbar-container"> <div id="left-navigation"> <nav aria-label="名前空間"> <div id="p-associated-pages" class="vector-menu vector-menu-tabs mw-portlet mw-portlet-associated-pages" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="ca-nstab-main" class="selected vector-tab-noicon mw-list-item"><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" title="本文を閲覧[c]" accesskey="c"><span>ページ</span></a></li><li id="ca-talk" class="vector-tab-noicon mw-list-item"><a href="/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" rel="discussion" title="本文ページについての議論[t]" accesskey="t"><span>ノート</span></a></li> </ul> </div> </div> <div id="vector-variants-dropdown" class="vector-dropdown emptyPortlet" > <input type="checkbox" id="vector-variants-dropdown-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-vector-variants-dropdown" class="vector-dropdown-checkbox " aria-label="別の言語に切り替える" > <label id="vector-variants-dropdown-label" for="vector-variants-dropdown-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet" aria-hidden="true" ><span class="vector-dropdown-label-text">日本語</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div id="p-variants" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-variants emptyPortlet" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> </ul> </div> </div> </div> </div> </nav> </div> <div id="right-navigation" class="vector-collapsible"> <nav aria-label="表示"> <div id="p-views" class="vector-menu vector-menu-tabs mw-portlet mw-portlet-views" > <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="ca-view" class="selected vector-tab-noicon mw-list-item"><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0"><span>閲覧</span></a></li><li id="ca-edit" class="vector-tab-noicon mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit" title="このページのソースコードを編集する[e]" accesskey="e"><span>編集</span></a></li><li id="ca-history" class="vector-tab-noicon mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=history" title="このページの過去の版[h]" accesskey="h"><span>履歴を表示</span></a></li> </ul> </div> </div> </nav> <nav class="vector-page-tools-landmark" aria-label="ページツール"> <div id="vector-page-tools-dropdown" class="vector-dropdown vector-page-tools-dropdown" > <input type="checkbox" id="vector-page-tools-dropdown-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-vector-page-tools-dropdown" class="vector-dropdown-checkbox " aria-label="ツール" > <label id="vector-page-tools-dropdown-label" for="vector-page-tools-dropdown-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet" aria-hidden="true" ><span class="vector-dropdown-label-text">ツール</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div id="vector-page-tools-unpinned-container" class="vector-unpinned-container"> <div id="vector-page-tools" class="vector-page-tools vector-pinnable-element"> <div class="vector-pinnable-header vector-page-tools-pinnable-header vector-pinnable-header-unpinned" data-feature-name="page-tools-pinned" data-pinnable-element-id="vector-page-tools" data-pinned-container-id="vector-page-tools-pinned-container" data-unpinned-container-id="vector-page-tools-unpinned-container" > <div class="vector-pinnable-header-label">ツール</div> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-pin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-page-tools.pin">サイドバーに移動</button> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-unpin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-page-tools.unpin">非表示</button> </div> <div id="p-cactions" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-cactions emptyPortlet vector-has-collapsible-items" title="その他の操作" > <div class="vector-menu-heading"> 操作 </div> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="ca-more-view" class="selected vector-more-collapsible-item mw-list-item"><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0"><span>閲覧</span></a></li><li id="ca-more-edit" class="vector-more-collapsible-item mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit" title="このページのソースコードを編集する[e]" accesskey="e"><span>編集</span></a></li><li id="ca-more-history" class="vector-more-collapsible-item mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=history"><span>履歴を表示</span></a></li> </ul> </div> </div> <div id="p-tb" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-tb" > <div class="vector-menu-heading"> 全般 </div> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="t-whatlinkshere" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%83/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" title="ここにリンクしている全ウィキページの一覧[j]" accesskey="j"><span>リンク元</span></a></li><li id="t-recentchangeslinked" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E7%8A%B6%E6%B3%81/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0" rel="nofollow" title="このページからリンクしているページの最近の更新[k]" accesskey="k"><span>関連ページの更新状況</span></a></li><li id="t-upload" class="mw-list-item"><a href="//ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:ファイルのアップロード" title="ファイルをアップロードする[u]" accesskey="u"><span>ファイルをアップロード</span></a></li><li id="t-specialpages" class="mw-list-item"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7" title="特別ページの一覧[q]" accesskey="q"><span>特別ページ</span></a></li><li id="t-permalink" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&oldid=103699680" title="このページのこの版への固定リンク"><span>この版への固定リンク</span></a></li><li id="t-info" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=info" title="このページについての詳細情報"><span>ページ情報</span></a></li><li id="t-cite" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%81%93%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E5%BC%95%E7%94%A8&page=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&id=103699680&wpFormIdentifier=titleform" title="このページの引用方法"><span>このページを引用</span></a></li><li id="t-urlshortener" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:UrlShortener&url=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25A0"><span>短縮URLを取得する</span></a></li><li id="t-urlshortener-qrcode" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:QrCode&url=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25A0"><span>QRコードをダウンロード</span></a></li> </ul> </div> </div> <div id="p-coll-print_export" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-coll-print_export" > <div class="vector-menu-heading"> 印刷/書き出し </div> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li id="coll-create_a_book" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF&bookcmd=book_creator&referer=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0"><span>ブックの新規作成</span></a></li><li id="coll-download-as-rl" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:DownloadAsPdf&page=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=show-download-screen"><span>PDF 形式でダウンロード</span></a></li><li id="t-print" class="mw-list-item"><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&printable=yes" title="このページの印刷用ページ[p]" accesskey="p"><span>印刷用バージョン</span></a></li> </ul> </div> </div> <div id="p-wikibase-otherprojects" class="vector-menu mw-portlet mw-portlet-wikibase-otherprojects" > <div class="vector-menu-heading"> 他のプロジェクト </div> <div class="vector-menu-content"> <ul class="vector-menu-content-list"> <li class="wb-otherproject-link wb-otherproject-commons mw-list-item"><a href="https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Willcom" hreflang="en"><span>コモンズ</span></a></li><li id="t-wikibase" class="wb-otherproject-link wb-otherproject-wikibase-dataitem mw-list-item"><a href="https://www.wikidata.org/wiki/Special:EntityPage/Q4019894" title="関連付けられたデータリポジトリ項目へのリンク[g]" accesskey="g"><span>ウィキデータ項目</span></a></li> </ul> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </nav> </div> </div> </div> <div class="vector-column-end"> <div class="vector-sticky-pinned-container"> <nav class="vector-page-tools-landmark" aria-label="ページツール"> <div id="vector-page-tools-pinned-container" class="vector-pinned-container"> </div> </nav> <nav class="vector-appearance-landmark" aria-label="表示"> <div id="vector-appearance-pinned-container" class="vector-pinned-container"> <div id="vector-appearance" class="vector-appearance vector-pinnable-element"> <div class="vector-pinnable-header vector-appearance-pinnable-header vector-pinnable-header-pinned" data-feature-name="appearance-pinned" data-pinnable-element-id="vector-appearance" data-pinned-container-id="vector-appearance-pinned-container" data-unpinned-container-id="vector-appearance-unpinned-container" > <div class="vector-pinnable-header-label">表示</div> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-pin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-appearance.pin">サイドバーに移動</button> <button class="vector-pinnable-header-toggle-button vector-pinnable-header-unpin-button" data-event-name="pinnable-header.vector-appearance.unpin">非表示</button> </div> </div> </div> </nav> </div> </div> <div id="bodyContent" class="vector-body" aria-labelledby="firstHeading" data-mw-ve-target-container> <div class="vector-body-before-content"> <div class="mw-indicators"> </div> <div id="siteSub" class="noprint">出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』</div> </div> <div id="contentSub"><div id="mw-content-subtitle"></div></div> <div id="mw-content-text" class="mw-body-content"><div class="mw-content-ltr mw-parser-output" lang="ja" dir="ltr"><style data-mw-deduplicate="TemplateStyles:r101346560">.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}html.skin-theme-clientpref-night .mw-parser-output .hatnote>table{color:inherit}@media screen and (prefers-color-scheme:dark){html.skin-theme-clientpref-os .mw-parser-output .hatnote>table{color:inherit}}</style><div class="hatnote dablink noprint"><table style="width:100%; background:transparent;"> <tbody><tr><td style="width:25px;"><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Disambig_gray.svg" class="mw-file-description" title="曖昧さ回避"><img alt="曖昧さ回避" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Disambig_gray.svg/25px-Disambig_gray.svg.png" decoding="async" width="25" height="19" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Disambig_gray.svg/38px-Disambig_gray.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Disambig_gray.svg/50px-Disambig_gray.svg.png 2x" data-file-width="220" data-file-height="168" /></a></span></td> <td>沖縄県を管轄する事業者については「<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a>」をご覧ください。</td> </tr></tbody></table></div> <style data-mw-deduplicate="TemplateStyles:r100945594">.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}</style><div class="pathnavbox"><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ソフトバンクグループ">ソフトバンクグループ</a> > <a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク</a> > <a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a> > <b>ウィルコム</b></div> <style data-mw-deduplicate="TemplateStyles:r101304250">.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}@media print{body.ns-0 .mw-parser-output .ambox{display:none!important}}</style><table class="plainlinks metadata ambox ambox-content" role="presentation"><tbody><tr><td class="mbox-image"><div class="mbox-image-div"><span typeof="mw:File"><span><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Outdated.svg/40px-Outdated.svg.png" decoding="async" width="40" height="40" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Outdated.svg/60px-Outdated.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Outdated.svg/80px-Outdated.svg.png 2x" data-file-width="512" data-file-height="512" /></span></span></div></td><td class="mbox-text"><div class="mbox-text-span"><b>この記事は更新が必要とされています。<br /></b>この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に<a class="external text" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit">反映</a>させてください。反映後、このタグは除去してください。<small>(<span title="2017年4月">2017年4月</span>)</small></div></td></tr></tbody></table> <table class="infobox plainlist" style="width:22em; width: 25em;"><caption itemprop="name" class="" style="">株式会社ウィルコム<br /><span lang="en" style="font-size:90%;">WILLCOM, Inc.</span></caption><tbody><tr class="" style="" itemprop=""><td colspan="2" class="" style="text-align:center; padding: 16px 0;" itemprop=""> <span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Willcom_logo.svg" class="mw-file-description" title="ウィルコム"><img alt="ウィルコム" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Willcom_logo.svg/300px-Willcom_logo.svg.png" decoding="async" width="300" height="17" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Willcom_logo.svg/450px-Willcom_logo.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Willcom_logo.svg/600px-Willcom_logo.svg.png 2x" data-file-width="3118" data-file-height="173" /></a></span></td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;"><a href="/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE" title="会社">種類</a></th><td class="" style="" itemprop=""> <a href="/wiki/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE" title="株式会社">株式会社</a></td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">本社所在地</th><td class="" style="" itemprop=""> <span class="mw-image-border" typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_of_Japan.svg" class="mw-file-description" title="日本の旗"><img alt="日本の旗" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/25px-Flag_of_Japan.svg.png" decoding="async" width="25" height="17" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/38px-Flag_of_Japan.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/50px-Flag_of_Japan.svg.png 2x" data-file-width="900" data-file-height="600" /></a></span> <a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC" title="日本">日本</a><br /><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%B5%E4%BE%BF%E7%95%AA%E5%8F%B7" title="日本の郵便番号"><span style="color: red;"><b>〒</b></span></a>105-7313<br /><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD" title="東京都">東京都</a><a href="/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%BA_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)" title="港区 (東京都)">港区</a><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B0%E6%A9%8B" title="東新橋">東新橋</a>一丁目9番1号<br /><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B1%90%E7%95%99%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0" title="東京汐留ビルディング">東京汐留ビルディング</a><br /><small><style data-mw-deduplicate="TemplateStyles:r99402179">.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}</style><span class="plainlinks nourlexpansion"><a class="external text" href="https://geohack.toolforge.org/geohack.php?language=ja&pagename=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&params=35_39_46.8_N_139_45_40.4_E_type:landmark"><span class="geo-default"><span class="geo-dms" title="この位置の地図や航空写真などにリンクするページを表示します"><span class="latitude">北緯35度39分46.8秒</span> <span class="longitude">東経139度45分40.4秒</span></span></span><span class="geo-multi-punct"> / </span><span class="geo-nondefault"><span class="geo-dec" title="この位置の地図や航空写真などにリンクするページを表示します">北緯35.663000度 東経139.761222度</span><span style="display:none"> / <span class="geo">35.663000; 139.761222</span></span></span></a></span><span style="font-size: small;"><span id="coordinates"><a href="/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%86%E5%BA%A7%E6%A8%99%E7%B3%BB" title="地理座標系">座標</a>: <link rel="mw-deduplicated-inline-style" href="mw-data:TemplateStyles:r99402179"><span class="plainlinks nourlexpansion"><a class="external text" href="https://geohack.toolforge.org/geohack.php?language=ja&pagename=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&params=35_39_46.8_N_139_45_40.4_E_type:landmark"><span class="geo-default"><span class="geo-dms" title="この位置の地図や航空写真などにリンクするページを表示します"><span class="latitude">北緯35度39分46.8秒</span> <span class="longitude">東経139度45分40.4秒</span></span></span><span class="geo-multi-punct"> / </span><span class="geo-nondefault"><span class="geo-dec" title="この位置の地図や航空写真などにリンクするページを表示します">北緯35.663000度 東経139.761222度</span><span style="display:none"> / <span class="geo">35.663000; 139.761222</span></span></span></a></span></span></span></small></td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">設立</th><td class="" style="" itemprop=""> 1990年10月1日(ジーエルグローリーリーシング有限会社→カーライル・ジャパン・ホールディングス・シックス株式会社→ディーディーアイポケット株式会社→株式会社ウィルコム)<br />初代法人は1994年7月1日(株式会社DDIポケット企画→DDI東京ポケット電話株式会社→DDIポケット株式会社→カーライル・ジャパン・ホールディングス・シックス株式会社に事業譲渡)</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;"><a href="/wiki/%E6%A5%AD%E7%A8%AE" title="業種">業種</a></th><td class="" style="" itemprop=""> <a href="/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%BB%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%A5%AD" title="Category:日本の情報・通信業">情報・通信業</a></td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">事業内容</th><td class="" style="" itemprop=""> <a href="/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95" title="電気通信事業法">電気通信事業法</a>に基づく<a href="/wiki/PHS" title="PHS">PHS</a>による通信サービスの提供</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">代表者</th><td class="" style="" itemprop=""> 代表取締役社長 <a href="/wiki/%E5%AE%AE%E5%86%85%E8%AC%99" title="宮内謙">宮内謙</a>(<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ソフトバンクグループ">ソフトバンク</a>COO・副社長)</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">資本金</th><td class="" style="" itemprop=""> 1億5000万円(2013年7月1日時点)</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">売上高</th><td class="" style="" itemprop=""> 単独:1693億2300万円<br />(2013年3月期)</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">純資産</th><td class="" style="" itemprop=""> 単独:56億1100万円<br />(2013年3月期)</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">総資産</th><td class="" style="" itemprop=""> 単独:1490億8400万円<br />(2013年3月期)</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">従業員数</th><td class="" style="" itemprop=""> 連結:1,038人 単独:1,018人<br />(2008年3月31日現在)</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">決算期</th><td class="" style="" itemprop=""> 3月末日</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">主要株主</th><td class="" style="" itemprop=""> <a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ソフトバンクグループ">ソフトバンク</a> 100%</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">主要子会社</th><td class="" style="" itemprop=""> <a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">株式会社ウィルコム沖縄</a> 80.0%</td></tr><tr class="" style="" itemprop=""><th scope="row" style="text-align:left; white-space:nowrap; text-align: right;">外部リンク</th><td class="" style="" itemprop=""> <span class="plainlinks">閉鎖</span></td></tr><tr><td colspan="2" class="" style="text-align:center; text-align: left; font-size: small; border-top: 1px solid #aaa;">特記事項:初代法人の設立日は1994年7月1日。2代目法人は、2014年6月1日付で<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="イー・アクセス">イー・アクセス</a>と合併し消滅。上記は合併時点でのデータである。</td></tr><tr class="noprint"><td colspan="2" style="text-align:right; font-size:85%;"><a href="/wiki/Template:%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%83%85%E5%A0%B1_%E4%BC%9A%E7%A4%BE" title="Template:基礎情報 会社">テンプレートを表示</a></td></tr></tbody></table><p><b>ウィルコム</b>(<span lang="en">WILLCOM</span>)は、<a href="/wiki/2005%E5%B9%B4" title="2005年">2005年</a><a href="/wiki/2%E6%9C%882%E6%97%A5" title="2月2日">2月2日</a>から<a href="/wiki/2014%E5%B9%B4" title="2014年">2014年</a><a href="/wiki/7%E6%9C%8831%E6%97%A5" title="7月31日">7月31日</a>まで存在した<a href="/wiki/PHS" title="PHS">PHS</a>サービスのブランド名である。旧称の<b>DDIポケット</b>(ディーディーアイポケット)から改称して発足した。 </p><p>サービス自体は<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク株式会社</a>と<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">株式会社ウィルコム沖縄</a>が運営する<b><a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a></b>ブランドのPHS部門として存続していたが<a href="/wiki/2021%E5%B9%B4" title="2021年">2021年</a><a href="/wiki/1%E6%9C%8831%E6%97%A5" title="1月31日">1月31日</a>にPHSのサービス自体が一部法人向けを除き終了した。 </p><p><b>株式会社ウィルコム</b>(<a href="/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E" title="英語">英</a>: <span lang="en">WILLCOM, Inc.</span>)は、<a href="/wiki/2014%E5%B9%B4" title="2014年">2014年</a><a href="/wiki/5%E6%9C%8831%E6%97%A5" title="5月31日">5月31日</a>までウィルコムブランドのPHS事業を行っていた<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85" title="電気通信事業者">電気通信事業者</a>である。 </p> <meta property="mw:PageProp/toc" /> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="概略"><span id=".E6.A6.82.E7.95.A5"></span>概略</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=1" title="節を編集: 概略"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>社名は<a href="/wiki/2005%E5%B9%B4" title="2005年">2005年</a>2月に「<b><a href="/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E9%9B%BB%E9%9B%BB" title="第二電電">DDI</a>ポケット</b>」から改称した。新社名は社内公募によって決定し、今後構築するネットワーク"<b>W</b>ireless <b>I</b>P <b>L</b>ocal <b>L</b>oop"と、より快適で利便性の高い通信サービスを提供するという意志(<b>WILL</b>)、<a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%80%9A%E4%BF%A1" class="mw-redirect" title="ワイヤレス通信">ワイヤレス通信</a>が実現する未来(未来形の<b>WILL</b>)をワイヤレスコミュニケーション(<b>Com</b>munication)を通じて実現する思いという意味合いを象徴する形で名づけられた。<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF" class="mw-redirect" title="ロゴマーク">ロゴマーク</a>は3つの図形を一体化してWを形作り新たなコミュニケーションを支える先進的なモバイル技術や国際感・スケール感・信頼感を表し、WILLCOMの字体は先進性と確かな基礎技術を表すダークグレーの配色とした<sup id="cite_ref-1" class="reference"><a href="#cite_note-1"><span class="cite-bracket">[</span>1<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>携帯電話との加入者獲得競争で劣勢に立ち、高速化(<a href="/wiki/EXtended_Global_Platform" title="EXtended Global Platform">XGP</a>方式)への対応を図るため、<a href="/wiki/2009%E5%B9%B4" title="2009年">2009年</a>9月より<a href="/wiki/%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%A4%96%E7%B4%9B%E4%BA%89%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%89%8B%E7%B6%9A" title="裁判外紛争解決手続">事業再生ADR手続</a>によって再建が進められていた。しかし、業況は好転せず、通信事業者では過去最大の2060億円の負債を抱え、2010年2月18日に<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80" title="東京地方裁判所">東京地方裁判所</a>に<a href="/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%89%8B%E7%B6%9A" class="mw-redirect" title="会社更生手続">会社更生手続</a>開始の申立てを行った。後に100%出資の親会社となる<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ソフトバンクグループ">ソフトバンクグループ</a>のグループ企業であり、<a href="/wiki/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BD%93%E9%80%9A%E4%BF%A1" title="移動体通信">移動体通信</a>事業を手がけるソフトバンクモバイル(現・<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク</a>)の取締役が<a href="/wiki/%E7%AE%A1%E8%B2%A1%E4%BA%BA" title="管財人">管財人</a>・管財人代理として派遣された。<a href="/wiki/2013%E5%B9%B4" title="2013年">2013年</a>7月1日、<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80" title="東京地方裁判所">東京地方裁判所</a>はウィルコムの会社更生手続終結を決定。再建を果たした。同日付けでソフトバンクの<a href="/wiki/%E9%80%A3%E7%B5%90%E5%AD%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE" title="連結子会社">連結子会社</a>(<a href="/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%AD%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE" class="mw-redirect" title="完全子会社">完全子会社</a>)となった。 </p><p><a href="/wiki/2014%E5%B9%B4" title="2014年">2014年</a><a href="/wiki/3%E6%9C%8827%E6%97%A5" title="3月27日">3月27日</a>、ソフトバンクが保有する株式を<a href="/wiki/%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" class="mw-redirect" title="ヤフー (企業)">ヤフー</a>が買収して<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="イー・アクセス">イー・アクセス</a>と経営統合、<b><a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="ワイモバイル">ワイモバイル</a></b>に改称してブランドも「Y! mobile」とすることが明らかになった<sup id="cite_ref-2" class="reference"><a href="#cite_note-2"><span class="cite-bracket">[</span>2<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。5月19日にヤフーの株式買収は中止となった<sup id="cite_ref-3" class="reference"><a href="#cite_note-3"><span class="cite-bracket">[</span>3<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>が、<a href="/wiki/6%E6%9C%881%E6%97%A5" title="6月1日">6月1日</a>にイー・アクセスに吸収合併され、法人格としてのウィルコムは消滅。<a href="/wiki/7%E6%9C%881%E6%97%A5" title="7月1日">7月1日</a>にイー・アクセスはワイモバイルに商号変更<sup id="cite_ref-ym_pr140701_4-0" class="reference"><a href="#cite_note-ym_pr140701-4"><span class="cite-bracket">[</span>4<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。<a href="/wiki/8%E6%9C%881%E6%97%A5" title="8月1日">8月1日</a>に旧イー・アクセスが展開していた「イー・モバイル」とブランド統合し、ブランド名が「<b><a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a></b>」に変更され、ブランド名としてのウィルコムは9年半で幕を下ろした。 </p><p>以後ウィルコムの事業を継承したイー・アクセスがワイモバイルに改称し、<b><a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="ワイモバイル">ワイモバイル</a></b>がソフトバンクモバイルに吸収合併され、さらにソフトバンクに改称されるに至ってもなお、ウィルコムの名称は<b><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a></b>に残っていた。ウィルコム沖縄も当初、「ワイモバイル+沖縄」を冠した社名へ変更となる可能性もあったが、最終的には却下された。ウィルコム沖縄は旧ウィルコムブランドの契約とY!mobileブランド移行後の契約のみを手掛け、イー・アクセス旧契約、イー・アクセスの旧プランとなる端末の契約およびソフトバンクの契約はソフトバンクが担当していた。<a href="/wiki/2022%E5%B9%B4" title="2022年">2022年</a><a href="/wiki/4%E6%9C%881%E6%97%A5" title="4月1日">4月1日</a>にソフトバンクがウィルコム沖縄を吸収合併し<sup id="cite_ref-株式会社インプレス_5-0" class="reference"><a href="#cite_note-株式会社インプレス-5"><span class="cite-bracket">[</span>5<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>、これによりウィルコムの名称は完全に消滅した。 </p><p><a href="/wiki/2018%E5%B9%B4" title="2018年">2018年</a><a href="/wiki/3%E6%9C%8831%E6%97%A5" title="3月31日">3月31日</a>にソフトバンク・ウィルコム沖縄がPHSの新規契約受付を終了した。<a href="/wiki/2020%E5%B9%B4" title="2020年">2020年</a>7月末にはサービスの終了を予定していたものの、<a href="/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%9A%84%E6%B5%81%E8%A1%8C_(2019%E5%B9%B4-)" title="新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)">新型コロナウィルスの感染拡大</a>によって携帯電話への移行手続きが困難になり、医療機関をはじめとする利用者からの延期を要望する声が上がっていることを踏まえ、サービス終了予定日が<a href="/wiki/2021%E5%B9%B4" title="2021年">2021年</a>1月末に延期され、同日に終了した<sup id="cite_ref-6" class="reference"><a href="#cite_note-6"><span class="cite-bracket">[</span>6<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-7" class="reference"><a href="#cite_note-7"><span class="cite-bracket">[</span>7<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。法人向けPHSテレメタリングサービスについては<a href="/wiki/2019%E5%B9%B4" title="2019年">2019年</a><a href="/wiki/3%E6%9C%8831%E6%97%A5" title="3月31日">3月31日</a>に新規契約受付を終了し、<a href="/wiki/2023%E5%B9%B4" title="2023年">2023年</a>3月31日にサービスを終了する予定である<sup id="cite_ref-8" class="reference"><a href="#cite_note-8"><span class="cite-bracket">[</span>8<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="概歴"><span id=".E6.A6.82.E6.AD.B4"></span>概歴</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=2" title="節を編集: 概歴"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WILLCOM_PHS_Mobile_phone_tower.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/WILLCOM_PHS_Mobile_phone_tower.jpg/130px-WILLCOM_PHS_Mobile_phone_tower.jpg" decoding="async" width="130" height="241" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/WILLCOM_PHS_Mobile_phone_tower.jpg/195px-WILLCOM_PHS_Mobile_phone_tower.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/WILLCOM_PHS_Mobile_phone_tower.jpg/260px-WILLCOM_PHS_Mobile_phone_tower.jpg 2x" data-file-width="432" data-file-height="800" /></a><figcaption>500mW<a href="/wiki/%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80" title="基地局">基地局</a><br />2006年</figcaption></figure> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="創業期"><span id=".E5.89.B5.E6.A5.AD.E6.9C.9F"></span>創業期</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=3" title="節を編集: 創業期"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="rellink %s" style="margin-bottom: 0.5em; padding-left: 2em; font-size: 90%;">→後述の<a href="#沿革">沿革</a>も参照</div> <p>1994年に<a href="/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E9%9B%BB%E9%9B%BB" title="第二電電">第二電電</a>が中心となって企画会社が設立されて事業会社に移行後、1995年に「<b>ポケット電話</b>」の名称でPHS事業を開始した。<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB" title="アステル">アステル</a>や<a href="/wiki/NTT%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB" title="NTTパーソナル">NTTパーソナル</a>(以下、同業2社)による20ミリ<a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88" title="ワット">ワット</a>(mW)の基地局よりも出力・受信<a href="/wiki/%E6%84%9F%E5%BA%A6_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E5%AD%A6)" title="感度 (電子工学)">感度</a>が高い500mWの<a href="/wiki/%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80" title="基地局">基地局</a>(建柱)を中心に整備した。これは、他事業者は主要株主の<a href="/wiki/NTT%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="NTTグループ">NTTグループ</a>や<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE" title="電力会社">電力会社</a>が所有する<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E6%9F%B1" title="電柱">電柱</a>などの設備を利用してアンテナを設置していたが、本サービスはより少ない設置場所でエリアを確保する必要があったためとされる。 </p><p>基地局が高出力で、サービス開始初期は都内など基地局の設置が過密な地域において干渉が発生し、通話不能となるトラブルが発生した。このトラブル解消のために一時的にサービスを中止して、基地局間の同期を取るよう改修を実施した。そうした初期のつまずきはあったものの500mW高出力という特徴を生かし、他の同業各社に比べて利用可能エリアの拡大が早かったためPHSではトップグループとなった。 </p><p>しかし当時のPHS全体の問題として同時期に普及し始めた<a href="/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="携帯電話">携帯電話</a>との相互通話ができず<sup id="cite_ref-9" class="reference"><a href="#cite_note-9"><span class="cite-bracket">[</span>9<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>、1996年10月の暫定接続以後も携帯電話・PHS間の通話料も高額だった<sup id="cite_ref-10" class="reference"><a href="#cite_note-10"><span class="cite-bracket">[</span>10<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。携帯電話側が料金を値下げした結果、料金面でもPHSの優位性が縮小した<sup id="cite_ref-11" class="reference"><a href="#cite_note-11"><span class="cite-bracket">[</span>11<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-12" class="reference"><a href="#cite_note-12"><span class="cite-bracket">[</span>12<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。携帯電話と比較した場合、郊外や山間部などで通話エリアの劣勢が指摘された<sup id="cite_ref-13" class="reference"><a href="#cite_note-13"><span class="cite-bracket">[</span>13<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="H"(エッジ)"><span id="H.22.EF.BC.88.E3.82.A8.E3.83.83.E3.82.B8.EF.BC.89"></span>H"(エッジ)</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=4" title="節を編集: H"(エッジ)"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>1999年9月、対抗策としてDDIポケットは端末側の<a href="/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC" title="ハンドオーバー">ハンドオーバー</a>処理を高速化し高速移動中の通話安定性を向上した新シリーズの「<b>H"</b>(エッジ)」を「<i>ハイブリッド携帯</i>」のキャッチフレーズで展開開始(従来のポケット電話も併売)。その翌2000年11月に、当時としては高品質なカラー液晶や音源等、および<a href="/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A" class="mw-redirect" title="ダイバシティアンテナ">ダイバシティアンテナ</a>を搭載した新カテゴリー「<b>feel H"</b>(フィールエッジ)」を発売した。この頃にポケット電話はほぼ終売しH"シリーズとなる。「H"」という名称は、英語のedgeで時代の先端という意味のほかロゴ全体でDDIポケットの<a href="/wiki/%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80" title="基地局">基地局</a>のアンテナを形取り、H(エッチ)に濁点をつけて「エッヂ」と読ませたものである。ハイスピード、ハイクォリティーの頭文字のHが2つでH"と読ませるなど複数の意味をもつとしていた<sup id="cite_ref-14" class="reference"><a href="#cite_note-14"><span class="cite-bracket">[</span>14<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>この時は、「PHS」という名称を積極的に用いておらず、単にブランド名の「H"」や「ハイブリッド携帯」の語句のみ使用していた。これは、「簡易型携帯電話」とも表記されていたPHS全体の<a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="ブランド">ブランド</a>イメージ低下を払拭しようとの対策だった。当時の携帯電話と比較して音質面では優れていたものの、一般的<a href="/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85" title="消費者">消費者</a>への浸透をみることはなかった。その他の諸事情も併せ、結果的に契約者数の減少傾向に確実な歯止めを掛けられずにいた<sup id="cite_ref-15" class="reference"><a href="#cite_note-15"><span class="cite-bracket">[</span>15<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>同業2社では<a href="/wiki/2002%E5%B9%B4" title="2002年">2002年</a>前半に音声端末(今で言う<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%B3" class="mw-redirect" title="フィーチャーホン">フィーチャーホン</a>)の新機種開発・発売をほぼ打ち切ったが、DDIポケットでは引き続き新型機を発売しており、2002年9月に従来の「H"」機種で『Eメール使い放題』を開始。<a href="/wiki/2003%E5%B9%B4" title="2003年">2003年</a>4月に、ドコモPHSの「ブラウザホン」、アステルの「ドットi」で導入されていた<a href="/wiki/I%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89" title="Iモード">iモード</a>等と同様の<a href="/wiki/Compact_HTML" title="Compact HTML">cHTML</a>を表示できるブラウザを搭載し、音声端末初のパケット通信に対応した「<b>AirH" PHONE</b>(エアーエッジフォン、後の<b><a href="/wiki/AIR-EDGE" title="AIR-EDGE">AIR-EDGE PHONE</a></b>)」が遅まきながら導入された<sup id="cite_ref-16" class="reference"><a href="#cite_note-16"><span class="cite-bracket">[</span>16<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。<a href="/wiki/2004%E5%B9%B4" title="2004年">2004年</a>5月に京セラから発売された<a href="/wiki/AH-K3001V" title="AH-K3001V">AH-K3001V</a>では、日本国内の携帯電話・PHSで初めて<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6" title="フルブラウザ">フルブラウザ</a>の<a href="/wiki/Opera" title="Opera">Opera</a>を搭載した<sup id="cite_ref-17" class="reference"><a href="#cite_note-17"><span class="cite-bracket">[</span>17<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。このヒットにより、300万弱で横ばいだった契約者数の底打ちに成功している。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="データ通信"><span id=".E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E9.80.9A.E4.BF.A1"></span>データ通信</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=5" title="節を編集: データ通信"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_Kyocera_AH-K3001V_2.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/DDI-Pocket_Kyocera_AH-K3001V_2.jpg/130px-DDI-Pocket_Kyocera_AH-K3001V_2.jpg" decoding="async" width="130" height="173" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/DDI-Pocket_Kyocera_AH-K3001V_2.jpg/195px-DDI-Pocket_Kyocera_AH-K3001V_2.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/DDI-Pocket_Kyocera_AH-K3001V_2.jpg/260px-DDI-Pocket_Kyocera_AH-K3001V_2.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>エアーエッジフォン</figcaption></figure> <p><a href="/wiki/1997%E5%B9%B4" title="1997年">1997年</a><a href="/wiki/4%E6%9C%881%E6%97%A5" title="4月1日">4月1日</a>、<a href="/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1" class="mw-redirect" title="第二世代携帯電話">2G携帯電話</a>に比して高速な通信速度が可能なデータ通信を前面に打ち出した<a href="/wiki/Personal_Handyphone_System_Internet_Access_Forum_Standard" title="Personal Handyphone System Internet Access Forum Standard">PIAFS</a>1.0に準拠した回線交換方式32kbpsデータ通信「<b> <i>αDATA</i> </b> <i>32</i>」を開始<sup id="cite_ref-18" class="reference"><a href="#cite_note-18"><span class="cite-bracket">[</span>18<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。PIAFSに準拠しない独自方式の「<b> <i>αDATA</i> </b>」も存在し、PIAFS未対応のG3<a href="/wiki/FAX" class="mw-redirect" title="FAX">FAX</a>や<a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD" class="mw-redirect" title="ワープロ">ワープロ</a>・<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3" class="mw-redirect" title="パソコン">パソコン</a>類のアナログ<a href="/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0" title="モデム">モデム</a>など<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%9B%9E%E7%B7%9A" title="電話回線">アナログ固定電話回線</a>向けの機器と接続してデータ通信が行えるサービスも存在した。 </p><p><a href="/wiki/1999%E5%B9%B4" title="1999年">1999年</a><a href="/wiki/7%E6%9C%8830%E6%97%A5" title="7月30日">7月30日</a>に、PIAFS2.1規格を導入した64kbps通信「<b> <i>αDATA</i> </b> <i>64</i>」が可能となる<sup id="cite_ref-19" class="reference"><a href="#cite_note-19"><span class="cite-bracket">[</span>19<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。32k通信については同業2社と足並みをそろえたが、64k通信については全国ほぼ一斉に64kbps通信のサービス開始を可能としたため、4月に先行していた<a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2PHS" title="ドコモPHS">ドコモPHS</a>のサービスエリアに対しては優位に立った。これは他社はハードウェアの交換作業が伴ったのに対し、DDIポケットはリモートでのソフトウェアアップグレードという方法で対応できたためである。ただし、ドコモPHSの64kデータ通信は<a href="/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3" class="mw-redirect" title="ギャランティ">ギャランティ</a>接続であるのに対して「αDATA64」は<a href="/wiki/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88" title="ベストエフォート">ベストエフォート</a>接続のため、十分な回線速度が出なかったり、ハンドオーバー時に切断されるなど不都合な点が残る形となった。 </p><p><a href="/wiki/2000%E5%B9%B4" title="2000年">2000年</a>9月に、<a href="/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A" title="富士通">富士通</a>のモバイル<a href="/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3" title="ノートパソコン">ノートパソコン</a>「<a href="/wiki/FMV" title="FMV">FMV</a> BIBLIO LOOX」に、αDATA64対応のデータ通信モジュール「<b> <i>H" IN</i> </b>」が内蔵された「LOOX S5/53W」「LOOX T5/T3W」が発売された。これらは購入後にオンラインサインアップで回線契約を行うことができ、<a href="/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9#Mobile_Wireless_Access" title="無線アクセス">MWA</a>や、2010年前後に普及した<a href="/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1" class="mw-redirect" title="第三世代携帯電話">3G</a>方式のワイヤレス<a href="/wiki/Wide_Area_Network" title="Wide Area Network">WAN</a>モジュール内蔵ノートパソコンの趨りと言える機種である。 </p> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="パケット通信"><span id=".E3.83.91.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88.E9.80.9A.E4.BF.A1"></span>パケット通信</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=6" title="節を編集: パケット通信"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p><a href="/wiki/2001%E5%B9%B4" title="2001年">2001年</a><a href="/wiki/6%E6%9C%881%E6%97%A5" title="6月1日">6月1日</a>、日本のPHS事業者では唯一である<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%9A%E4%BF%A1" title="パケット通信">パケット通信</a>サービス「AirH"(エアーエッジ、後の<a href="/wiki/AIR-EDGE" title="AIR-EDGE">AIR-EDGE</a>)」を開始<sup id="cite_ref-20" class="reference"><a href="#cite_note-20"><span class="cite-bracket">[</span>20<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。定額制で最高32kbpsのパケット通信が可能なことから、モバイル利用ユーザを中心に大ヒット。そのおかげでようやく契約者数の減少に歯止めを掛けることができた<sup id="cite_ref-21" class="reference"><a href="#cite_note-21"><span class="cite-bracket">[</span>21<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。翌年に最高128kbpsもサービスインした。前述した最高64kbpsの回線交換方式のデータ通信も併せ、パソコンやPDAとの接続での<a href="/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="モバイルデータ通信定額制">モバイルデータ通信定額制</a>(後に<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="パケット定額制">パケット定額制</a>へと繋がる)が可能であることを強みに携帯電話との差別化に成功した。 </p><p>AirH" PHONEの開始に併せて最初は<a href="/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE" title="台湾">台湾</a>、次いで<a href="/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD" title="タイ王国">タイ</a>、<a href="/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0" title="ベトナム">ベトナム</a>とPHSの<a href="/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0" class="mw-redirect" title="国際ローミング">国際ローミング</a>サービスも提供を開始した<sup id="cite_ref-22" class="reference"><a href="#cite_note-22"><span class="cite-bracket">[</span>22<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="カーライル・グループによる買収"><span id=".E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.83.BB.E3.82.B0.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.97.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.B2.B7.E5.8F.8E"></span>カーライル・グループによる買収</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=7" title="節を編集: カーライル・グループによる買収"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p><a href="/wiki/2004%E5%B9%B4" title="2004年">2004年</a><a href="/wiki/6%E6%9C%8821%E6%97%A5" title="6月21日">6月21日</a>に<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD" title="アメリカ合衆国">アメリカ合衆国</a>の<a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="カーライル・グループ">カーライル・グループ</a>による買収が発表され、<a href="/wiki/10%E6%9C%881%E6%97%A5" title="10月1日">10月1日</a>に同社が筆頭株主となった。買収額は2200億円<sup id="cite_ref-23" class="reference"><a href="#cite_note-23"><span class="cite-bracket">[</span>23<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-24" class="reference"><a href="#cite_note-24"><span class="cite-bracket">[</span>24<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>経営移行手続完了となる<a href="/wiki/2005%E5%B9%B4" title="2005年">2005年</a><a href="/wiki/1%E6%9C%881%E6%97%A5" title="1月1日">1月1日</a>時点での資本構成はカーライルが60%で筆頭株主、従来のDDIポケット(以下「旧DDIポケット」)の第2位株主で13.25%出資していた<a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a>株式会社が30パーセント、旧DDIポケットの筆頭株主で80.93%出資していた<a href="/wiki/KDDI" title="KDDI">KDDI</a>株式会社が10%となる(旧DDIポケットの株式の所有割合は2004年<a href="/wiki/3%E6%9C%8831%E6%97%A5" title="3月31日">3月31日</a>時点のもの)。 </p><p>カーライル・グループが買収した動機付けとしてはPHS/AIR-EDGEのモバイルデータ通信市場での優位性や将来性、さらにそれらの中国/国際市場への展開も視野に入っていると考えられていた。 </p><p><a href="/wiki/2005%E5%B9%B4" title="2005年">2005年</a><a href="/wiki/2%E6%9C%882%E6%97%A5" title="2月2日">2月2日</a>、ウィルコムへ社名を変更し、エアーエッジの表記も「<b>AirH"</b>」から「<b>AIR-EDGE</b>」へ変更された。社名変更に伴うブランドイメージの刷新という意味合いもあるが、「AirH"という表記では日本人以外はエアーエッジと読むことができない」という問題点に基づいたものであり、ウィルコムの筆頭株主であるカーライル・グループの意向が強く働いたとされていた<sup id="cite_ref-25" class="reference"><a href="#cite_note-25"><span class="cite-bracket">[</span>25<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。AirH"という命名の根拠だった元ブランドの「H"(エッジ)」に関しては表記の変更は発表されなかったことから、事実上「H"」ブランドの将来的な消滅を示唆するものとなった。パケットデータ通信規格に別にEDGE (<a href="/wiki/Enhanced_Data_Rates_for_GSM_Evolution" title="Enhanced Data Rates for GSM Evolution">Enhanced Data Rates for GSM Evolution</a>) と呼ばれるものが存在するが、全く無関係である。 </p><p>同日、高速化サービス「AIR-EDGE MEGA PLUS」(旧トルネードWebサービスの改良版)を開始し、<a href="/wiki/2%E6%9C%8818%E6%97%A5" title="2月18日">2月18日</a>に256kbpsの定額データ通信サービス「AIR-EDGE[PRO]」を開始した<sup id="cite_ref-26" class="reference"><a href="#cite_note-26"><span class="cite-bracket">[</span>26<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="音声定額制"><span id=".E9.9F.B3.E5.A3.B0.E5.AE.9A.E9.A1.8D.E5.88.B6"></span>音声定額制</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=8" title="節を編集: 音声定額制"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>DDIポケットだった当時はKDDIグループ内部における携帯電話<a href="/wiki/Au_(%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1)" title="Au (携帯電話)">au</a>との兼ね合いからデータ通信を中心にした事業展開を行っており、<a href="/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%80%9A%E8%A9%B1" class="mw-redirect" title="音声通話">音声通話</a>に対しては消極的だった。しかしKDDIグループからの離脱に伴い、音声通話についても積極策に転じた。 </p><p>2005年<a href="/wiki/3%E6%9C%8815%E6%97%A5" title="3月15日">3月15日</a>、<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a>を含むウィルコム同士のメール定額を含む<a href="/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%80%9A%E8%A9%B1%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="音声通話定額制">音声通話定額制</a>プラン「ウィルコム定額プラン」を発表、<a href="/wiki/5%E6%9C%881%E6%97%A5" title="5月1日">5月1日</a>に開始した。ウィルコム定額プラン専用のデータ通信が定額制となるオプションプランも併せて導入。<a href="/wiki/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BD%93%E9%80%9A%E4%BF%A1" title="移動体通信">移動体通信</a>としては日本国内初の通話定額制サービスの開始となった<sup id="cite_ref-27" class="reference"><a href="#cite_note-27"><span class="cite-bracket">[</span>27<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>音声定額制導入に伴って契約数は増加に転じ、2005年3月末までの契約数は子会社ウィルコム沖縄を含めたグループ全体で300万契約を取り戻した。その後も加入者数は増加し続け、2005年<a href="/wiki/12%E6%9C%8823%E6%97%A5" title="12月23日">12月23日</a>付けでDDIポケット時代の1998年7月に記録した約361万件の過去最高契約数を更新した。その後2006年5月末に400万件、<a href="/wiki/2007%E5%B9%B4" title="2007年">2007年</a>3月末に450万件を突破した。 </p><p>しかし2006年10月から携帯電話事業者間で始まった<a href="/wiki/%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3" title="番号ポータビリティ">番号ポータビリティ</a>とそれに伴う料金値下げ競争から価格優位性が薄れた。特に<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンクモバイル</a>の定額プラン「<a href="/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3" title="ホワイトプラン">ホワイトプラン</a>」の影響が大きいとされる。データ転送速度の遅さ、<a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B0" title="ワンセグ">ワンセグ</a>や<a href="/wiki/%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4" title="おサイフケータイ">おサイフケータイ</a>など携帯端末の高機能・多機能化の流れにも取り残されて純増数が鈍化傾向となり、ついに<a href="/wiki/2007%E5%B9%B4" title="2007年">2007年</a>8月は純減となった。 </p><p>音声定額制導入に当たってはNTT東西会社への接続料(<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8" title="アクセスチャージ">アクセスチャージ</a>)を削減するため、<a href="/wiki/VoIP" title="VoIP">VoIP</a>対応交換機(ITX:Ip Transit eXchange)<sup id="cite_ref-28" class="reference"><a href="#cite_note-28"><span class="cite-bracket">[</span>28<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>を高トラフィックな地域に優先的に導入していた<sup id="cite_ref-29" class="reference"><a href="#cite_note-29"><span class="cite-bracket">[</span>29<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>KDDI傘下を離れたことに関係しそれまではできなかった携帯電話と比較しての<a href="/wiki/SAR%E5%80%A4" class="mw-redirect" title="SAR値">SAR値</a>の低さなどを大きな売りとしてアピールできるようになっていた。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="他事業者との事業提携強化"><span id=".E4.BB.96.E4.BA.8B.E6.A5.AD.E8.80.85.E3.81.A8.E3.81.AE.E4.BA.8B.E6.A5.AD.E6.8F.90.E6.90.BA.E5.BC.B7.E5.8C.96"></span>他事業者との事業提携強化</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=9" title="節を編集: 他事業者との事業提携強化"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>2005年<a href="/wiki/12%E6%9C%881%E6%97%A5" title="12月1日">12月1日</a>から、「ウィルコムADSL」サービスを旧<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9" title="アッカ・ネットワークス">アッカ・ネットワークス</a>(<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="イー・アクセス">イー・アクセス</a>に吸収されたため、同社の回線)の<a href="/wiki/ADSL" title="ADSL">ADSL</a>回線のホールセールにより開始。ウィルコムのPHSサービスとの同時契約による割引なども導入<sup id="cite_ref-30" class="reference"><a href="#cite_note-30"><span class="cite-bracket">[</span>30<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>2006年<a href="/wiki/2%E6%9C%881%E6%97%A5" title="2月1日">2月1日</a>から、<a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9" title="テレマティクス">テレマティクス</a>(<a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" title="カーナビゲーション">カーナビゲーション</a>のインターネット接続)分野でHonda<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93" title="インターナビ">インターナビ</a>と協業、「カーナビ専用定額サービス」を開始。月額1,050円のカーナビ専用定額制を導入<sup id="cite_ref-31" class="reference"><a href="#cite_note-31"><span class="cite-bracket">[</span>31<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>2006年<a href="/wiki/3%E6%9C%881%E6%97%A5" title="3月1日">3月1日</a>から、<a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0" class="mw-redirect" title="ジュピターテレコム">J:COM</a>との提携によりウィルコムのPHSサービスを「J:COM MOBILE」としてJ:COMが再販。同社の<a href="/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="固定電話">固定電話</a>サービス「J:COM PHONE」のオプションサービス「とくとく・トーク」に加入すると、J:COM MOBILEへの通話料を割り引く<sup id="cite_ref-32" class="reference"><a href="#cite_note-32"><span class="cite-bracket">[</span>32<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>2006年<a href="/wiki/6%E6%9C%881%E6%97%A5" title="6月1日">6月1日</a>から、<a href="/wiki/NTT%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="NTTコミュニケーションズ">NTTコミュニケーションズ</a>との提携により同社の<a href="/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN" title="公衆無線LAN">公衆無線LAN</a>サービス「<a href="/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88_(NTT)" title="ホットスポット (NTT)">ホットスポット</a>」を、「ウィルコム無線LANオプション」としてウィルコムが再販<sup id="cite_ref-33" class="reference"><a href="#cite_note-33"><span class="cite-bracket">[</span>33<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="高度化PHS開始"><span id=".E9.AB.98.E5.BA.A6.E5.8C.96PHS.E9.96.8B.E5.A7.8B"></span>高度化PHS開始</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=10" title="節を編集: 高度化PHS開始"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>2006年<a href="/wiki/2%E6%9C%8823%E6%97%A5" title="2月23日">2月23日</a>から、<a href="/wiki/%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96PHS" title="高度化PHS">高度化PHS</a>である<a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>方式の採用により、大都市を中心に一部地域で最大408kbpsの通信速度サービスを開始<sup id="cite_ref-34" class="reference"><a href="#cite_note-34"><span class="cite-bracket">[</span>34<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。今後さらに1.5Mbps以上のデータ通信サービスを提供する計画もある<sup id="cite_ref-35" class="reference"><a href="#cite_note-35"><span class="cite-bracket">[</span>35<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>2006年末以降発売の音声通話型端末では音声通話においてW-OAM方式の一種であるBPSKによる通信方式にも対応したものが増えていた。 </p> <ul class="gallery mw-gallery-traditional"> <li class="gallerybox" style="width: 155px"> <div class="thumb" style="width: 150px; height: 150px;"><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_2007%E5%B9%B4.jpg" class="mw-file-description" title="PHS高度化 対応アンテナ基地局 2007年"><img alt="PHS高度化 対応アンテナ基地局 2007年" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_2007%E5%B9%B4.jpg/103px-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_2007%E5%B9%B4.jpg" decoding="async" width="103" height="120" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_2007%E5%B9%B4.jpg/154px-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_2007%E5%B9%B4.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_2007%E5%B9%B4.jpg/205px-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_2007%E5%B9%B4.jpg 2x" data-file-width="585" data-file-height="683" /></a></span></div> <div class="gallerytext">PHS高度化<br />対応アンテナ基地局 2007年</div> </li> <li class="gallerybox" style="width: 155px"> <div class="thumb" style="width: 150px; height: 150px;"><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Willcom_bs.jpg" class="mw-file-description" title="高度化PHS対応 基地局本体(京セラ製)2007年 下の白い箱は 無停電電源装置(UPS)"><img alt="高度化PHS対応 基地局本体(京セラ製)2007年 下の白い箱は 無停電電源装置(UPS)" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e3/Willcom_bs.jpg/82px-Willcom_bs.jpg" decoding="async" width="82" height="120" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e3/Willcom_bs.jpg/123px-Willcom_bs.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e3/Willcom_bs.jpg/164px-Willcom_bs.jpg 2x" data-file-width="480" data-file-height="701" /></a></span></div> <div class="gallerytext">高度化PHS対応<br />基地局本体(京セラ製)2007年<br />下の白い箱は<br /><a href="/wiki/%E7%84%A1%E5%81%9C%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E8%A3%85%E7%BD%AE" title="無停電電源装置">無停電電源装置</a>(UPS)</div> </li> <li class="gallerybox" style="width: 155px"> <div class="thumb" style="width: 150px; height: 150px;"><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E4%BE%8B1.jpg" class="mw-file-description" title="都心部のビル屋上に 導入が進むPHS 高度化対応アンテナ 基地局 2007年"><img alt="都心部のビル屋上に 導入が進むPHS 高度化対応アンテナ 基地局 2007年" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E4%BE%8B1.jpg/116px-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E4%BE%8B1.jpg" decoding="async" width="116" height="120" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E4%BE%8B1.jpg/174px-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E4%BE%8B1.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E4%BE%8B1.jpg/232px-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0PHS%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80_%E3%83%93%E3%83%AB%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E4%BE%8B1.jpg 2x" data-file-width="448" data-file-height="464" /></a></span></div> <div class="gallerytext">都心部のビル屋上に<br />導入が進むPHS<br />高度化対応アンテナ<br />基地局 2007年</div> </li> </ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="次世代PHS免許取得"><span id=".E6.AC.A1.E4.B8.96.E4.BB.A3PHS.E5.85.8D.E8.A8.B1.E5.8F.96.E5.BE.97"></span>次世代PHS免許取得</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=11" title="節を編集: 次世代PHS免許取得"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>2007年<a href="/wiki/12%E6%9C%8821%E6%97%A5" title="12月21日">12月21日</a>、<a href="/wiki/PHS#次世代PHSほか" title="PHS">次世代PHS</a>技術を採用した広帯域移動無線アクセスシステム(<a href="/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" title="無線アクセス">BWA</a>)の特定基地局の開設計画認定の申請に対して<a href="/wiki/%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81" title="総務省">総務省</a>より開設認定を取得。これにより、2009年10月からの次世代PHSサービスが実現可能となっていた<sup id="cite_ref-36" class="reference"><a href="#cite_note-36"><span class="cite-bracket">[</span>36<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。2008年<a href="/wiki/5%E6%9C%8826%E6%97%A5" title="5月26日">5月26日</a>には次世代PHSのブランド名を「<b><a href="/wiki/WILLCOM_CORE" class="mw-redirect" title="WILLCOM CORE">WILLCOM CORE</a></b>」(ウィルコムコア)とすると一旦、発表した。COREは、<a href="/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E" title="英語">英語</a>の「<a href="/wiki/%E6%A0%B8" class="mw-disambig" title="核">核</a>」と、<b>C</b>ommunication <b>O</b>f <b>R</b>evolution and <b>E</b>volutionの略から来ていた。ただし、2009年1月22日にこの“次世代PHS=WILLCOM CORE”という位置づけから、次世代PHSだけではなく従来PHS、3G携帯MVNO、無線LANと複数の通信手段を利用して快適に通信できるサービス全体を<a href="/wiki/WILLCOM_CORE" class="mw-redirect" title="WILLCOM CORE">WILLCOM CORE</a>、次世代PHSサービスのみの呼称は<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_XGP" title="WILLCOM CORE XGP">WILLCOM CORE XGP</a>(<a href="/wiki/XGP" class="mw-redirect" title="XGP">XGP</a>:<a href="/wiki/EXtended_Global_Platform" title="EXtended Global Platform">eXtended Global Platform</a>)とするという方針の変更を発表していた。 </p><p>そのため、XGPが展開される前に2009年<a href="/wiki/3%E6%9C%889%E6%97%A5" title="3月9日">3月9日</a>より<a href="/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2" title="NTTドコモ">NTTドコモ</a>の<a href="/wiki/FOMA%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89" title="FOMAハイスピード">FOMAハイスピード</a>網の<a href="/wiki/MVNO" class="mw-redirect" title="MVNO">MVNO</a>を利用した<b><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a></b>サービスを開始していた。提供は、最長で2012年12月までを予定していた。XGPエリア網の進展により、<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="イー・モバイル">イー・モバイル</a>のドコモ<a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0" title="ローミング">ローミング</a>同様、都道府県単位での繰り上げ終了も有り得るとしていた。従来のPHS契約から<b>WILLCOM CORE 3G</b>サービスへの<b>「<a href="/wiki/%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4" title="機種変更">機種変更</a>」(<a href="/wiki/%E5%A5%91%E7%B4%84%E5%A4%89%E6%9B%B4" class="mw-disambig" title="契約変更">契約変更</a>)</b>も可能だが、実質的には既存PHSの<a href="/wiki/%E8%A7%A3%E7%B4%84" class="mw-redirect" title="解約">解約</a>・<b>WILLCOM CORE 3G</b>の<a href="/wiki/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%A5%91%E7%B4%84" class="mw-redirect" title="新規契約">新規契約</a>と同様であるため、契約期間の引き継ぎやサポートコインの引き継ぎは出来ず、電話番号の維持も出来なくなる。ただし、端末の分割分が残っている場合の支払は引き続き必要だが、その他年間契約の解除手数料などは一部免除される。サポートコインについては、同一請求の回線があり、そちらを存続させる場合に限り、その回線の上限分までは継承可能。サポートコインの提供やW-Value selectに付随するW-VALUEサポートの適用、あるいは、ウィルコムあんしんサポートの対象外となる。 </p><p><b><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_XGP" title="WILLCOM CORE XGP">WILLCOM CORE XGP</a></b>については、2009年<a href="/wiki/10%E6%9C%881%E6%97%A5" title="10月1日">10月1日</a>からサービスを開始することを公式発表した。開始当初は、東京都山手線内の一部地区からのサービス提供となることや対応する通信機器の台数に限りがあることから、2010年3月まではXGP専用の料金プランである「XGPデータ定額フラット」並びにPRIN接続料を無料とするキャンペーン期間に設定し、対応通信機器も無償レンタル(貸与)される<sup id="cite_ref-37" class="reference"><a href="#cite_note-37"><span class="cite-bracket">[</span>37<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。ただし、申込自体は<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA" class="mw-redirect" title="東京特別区">東京特別区</a>内の住所で契約し、ウィルコムの契約を既に持っている場合に限る。 </p><p>ウィルコムは「次世代PHS」という名称はすでに公式には使用しなくなっており、メディアに対しても使わないようにと要望していた。これは、XGPブランドの浸透を図るだけでなく、XGPではデータ通信サービスしか行う予定がなく、電話のイメージのあるPHSという言葉を入れると誤解を招くからである。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="ソフトバンクの下で経営再建"><span id=".E3.82.BD.E3.83.95.E3.83.88.E3.83.90.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.AE.E4.B8.8B.E3.81.A7.E7.B5.8C.E5.96.B6.E5.86.8D.E5.BB.BA"></span>ソフトバンクの下で経営再建</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=12" title="節を編集: ソフトバンクの下で経営再建"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>2009年9月18日、ウィルコムは、<a href="/wiki/%E7%A7%81%E7%9A%84%E6%95%B4%E7%90%86" class="mw-redirect" title="私的整理">私的整理</a>のひとつで第三者機関が仲介する<a href="/wiki/%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%A4%96%E7%B4%9B%E4%BA%89%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%89%8B%E7%B6%9A" title="裁判外紛争解決手続">裁判外紛争解決手続</a>(事業再生ADR)に入る方針を取引金融機関に伝え、約1000億円の債務返済期限の延長を求める方向で最終調整に入ったことが一部報道で明らかになった<sup id="cite_ref-38" class="reference"><a href="#cite_note-38"><span class="cite-bracket">[</span>38<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。9月24日に事業再生実務家協会への事業再生ADRの手続きを正式申請し、受理された<sup id="cite_ref-39" class="reference"><a href="#cite_note-39"><span class="cite-bracket">[</span>39<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。現在の通信事業を継続しつつ、経営再建を目指す方針としていた。 </p><p>しかし、事業再生ADRの手続きが明らかになったことで、顧客に先行きの不安感が流れたためか、契約数が減少する負のスパイラルを引き起こす結果となり、2010年2月18日、<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80" title="東京地方裁判所">東京地裁</a>に<a href="/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%B3%95" title="会社更生法">会社更生法</a>の適用を申請した。2009年12月末での負債総額は単体ベースで2060億円であり、通信業の経営再建会社としては<a href="/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90%E9%9B%BB%E9%9B%BB" title="平成電電">平成電電</a>の負債額を抜き過去最悪となった<sup id="cite_ref-40" class="reference"><a href="#cite_note-40"><span class="cite-bracket">[</span>40<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。同時に、<a href="/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%A9%9F%E6%A7%8B" class="mw-redirect" title="企業再生支援機構">企業再生支援機構</a>へ支援を正式に要請した。今後<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ソフトバンクグループ">ソフトバンク</a>と<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%B8_%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA" title="アドバンテッジ パートナーズ">アドバンテッジ パートナーズ</a>からの支援を前提に協議を行う。会社更生法申請に伴い、<a href="/w/index.php?title=%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E5%B9%B8%E9%9B%84&action=edit&redlink=1" class="new" title="久保田幸雄 (存在しないページ)">久保田幸雄</a>社長は事業統括担当の管財人代理兼代表執行役員として、新たな経営陣に加わって経営に参画するが、他の取締役はすべて辞任を余儀なくされた。その後、4月1日に管財人および管財人代理が追加選出された事に加え、久保田自身の体調不良などの理由により、久保田管財人代理兼代表執行役員が4月23日付で辞任し、旧経営陣はすべて姿を消すことになった。 </p><p>子会社のウィルコム沖縄については会社更生法の適用申請を行っておらず、<a href="/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C" title="沖縄県">沖縄県</a>での事業については、本件に伴う特段の影響はないとしていた。ただし、ウィルコム本体と兼任していた役員は総辞職した。 </p><p>事業再生スキームとしては、PHSサービスや<a href="/wiki/MVNO" class="mw-redirect" title="MVNO">MVNO</a>事業はウィルコムを更生させて従前通り継続させる方針だが、WILLCOM CORE XGPについては、スポンサー会社が今後設立する受け皿会社が譲受して、事業分割する方針いわゆる、<a href="/wiki/%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%88%86%E9%9B%A2" title="新旧分離">新旧分離</a>の方針を掲げていた。ただ2010年8月2日には、XGP事業の譲受とPHS事業のコスト削減に協力する立場だったソフトバンクが、管財人からの要請により、PHS事業も含めたウィルコム全体の直接支援を行うことで合意していた<sup id="cite_ref-41" class="reference"><a href="#cite_note-41"><span class="cite-bracket">[</span>41<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。管財人にソフトバンクモバイルCOO<a href="/wiki/%E5%AE%AE%E5%86%85%E8%AC%99" title="宮内謙">宮内謙</a>、管財人代理にソフトバンクモバイル取締役専務執行役員CTO<a href="/wiki/%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E6%BD%A4%E4%B8%80" title="宮川潤一">宮川潤一</a>、同社執行役員経営企画本部長田中錬・同社財務経理本部長内藤隆志が就任していた<sup id="cite_ref-42" class="reference"><a href="#cite_note-42"><span class="cite-bracket">[</span>42<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。管財人は、ウィルコムの事業の経営並びに財産の管理及び処分をする権利の全権を、独占して握っていた。 </p><p>2010年10月14日付で<a href="/w/index.php?title=%E6%9B%B4%E7%94%9F%E8%A8%88%E7%94%BB&action=edit&redlink=1" class="new" title="更生計画 (存在しないページ)">更生計画</a>案が<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E8%A3%81" class="mw-redirect" title="東京地裁">東京地裁</a>に提出され、現在のPHS事業そのもののみをソフトバンクグループの完全子会社となるウィルコムに残した上で、ソフトバンクグループと<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%B8_%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA" title="アドバンテッジ パートナーズ">アドバンテッジ パートナーズ</a>による受け皿会社である<b><a href="/wiki/Wireless_City_Planning" title="Wireless City Planning">Wireless City Planning</a>株式会社</b>(WCP)を2010年6月に設立の上、XGP事業および、PHSを含む設備の資産(基地局・電柱を含む)およびロケーションの賃貸借にかかわる権利をWCPが吸収分割方式にて譲受することを明らかにした。東京地裁からの認可が正式に下りた時点で事業家管財人が代表取締役、事業家管財人代理が取締役へ横滑りした上で、追加で取締役・監査役を選任する予定としていた。その後、2010年11月30日付で更生計画案が認可され、12月1日付でソフトバンクグループ4社目の通信事業者となり、宮内管財人が代表取締役に正式に就任した。 </p><p>ソフトバンク傘下に入ってからは「だれとでも定額」や「もう1台無料キャンペーン」などの料金施策を打ち出し、2011年1月には契約者数が純増に転じ、2012年4月には累計契約者数が過去最高の468万1000件(2007年7月の465万9100件以来、4年8ヵ月振り、ただし、SoftBank 3Gを含む、以下同)となる急激な回復成長をし<sup id="cite_ref-43" class="reference"><a href="#cite_note-43"><span class="cite-bracket">[</span>43<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>、9月23日に<b>500万件</b>を突破した<sup id="cite_ref-44" class="reference"><a href="#cite_note-44"><span class="cite-bracket">[</span>44<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>WCPによる当該事業の譲受は2010年12月21日付で実施。WCPへ移行後のXGPについては、<a href="/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%A7%BB%E5%8B%95" class="mw-redirect" title="中国移動">中国移動</a>が導入予定とされる次期PHSに転換する方向も検討していることをソフトバンクグループが明らかにしていた。これはPHSではなく、<a href="/wiki/TD-SCDMA" class="mw-redirect" title="TD-SCDMA">TD-SCDMA</a>の後継方式であり、<a href="/wiki/%E7%AC%AC3.9%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0" title="第3.9世代移動通信システム">第3.9世代移動通信システム</a>の一つである<a href="/wiki/TD-LTE" class="mw-redirect" title="TD-LTE">TD-LTE</a>方式(AXGP)による音声携帯電話あるいは、同方式によるデータ通信ともいわれていた。WCPのAXGP基地局を展開する際は既存のウィルコム基地局を利用し建物制限が無い限りは全てPHSとの併設のオムニアンテナ新型機に替えていた。<a rel="nofollow" class="external autonumber" href="http://www.xgpforum.com/new_XGP/ja/topics/ARIB_prize/ARIB_prize.html">[2]</a> </p><p> 2011年7月7日に3年かけPHS基地局を現在の16万局から約3割減の11万―12万局にすると発表した。ソフトバンクの第3世代携帯電話(3G)の鉄塔基地局にPHS専用基地局を併置。基地局の賃料や電気代、回線料などの負担を軽減できソフトバンクのインフラ活用により、年550億円かかっていたPHS基地局の維持費を同250億―同350億円に圧縮し、経営改善につなげる。すでに3月から一部作業を進めていた。2014年夏までにすべての作業を完了する。ウィルコムはこれにより設備維持費を年200億―同300億円削減できると試算していた。高さが40メートルあるソフトバンクの3G鉄塔基地局は、上部にPHS専用の基地局を併設でき、半径2キロメートルの地域を補える。ウィルコムは今後、3G鉄塔基地局との併設により、不要なPHS基地局を選定していくとした。</p><figure class="mw-default-size" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%89%84%E5%A1%94%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80%E3%81%AB%E4%BD%B5%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80.JPG" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%89%84%E5%A1%94%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80%E3%81%AB%E4%BD%B5%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80.JPG/220px-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%89%84%E5%A1%94%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80%E3%81%AB%E4%BD%B5%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80.JPG" decoding="async" width="220" height="293" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%89%84%E5%A1%94%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80%E3%81%AB%E4%BD%B5%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80.JPG/330px-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%89%84%E5%A1%94%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80%E3%81%AB%E4%BD%B5%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80.JPG 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%89%84%E5%A1%94%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80%E3%81%AB%E4%BD%B5%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80.JPG/440px-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%89%84%E5%A1%94%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80%E3%81%AB%E4%BD%B5%E8%A8%AD%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80.JPG 2x" data-file-width="1920" data-file-height="2560" /></a><figcaption>ソフトバンク鉄塔基地局に併設のウィルコム基地局</figcaption></figure> <p>2012年6月14日にソフトバンクモバイル取締役専務執行役員CTOで、ウィルコムの管財人代理も務める宮川潤一のTwitterによると、圏外でウィルコムが使用できない全国すべての<a href="/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85" title="道の駅">道の駅</a>について、ウィルコムの基地局を設置する計画がほぼ固まったとの事、設置にあたってはすぐに取りかかれるところと時間がかかるところとで1年強の差が生じるものの、宮川はやりきることを表明。ソフトバンクモバイルが基地局用に利用していた鉄塔にウィルコムの基地局を設置する動きも始まったとしていた。 </p><p>2013年1月17日より、「ウィルコムプラザ」においてグループ会社の<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="イー・アクセス">イー・アクセス</a>やソフトバンクモバイルが販売していた製品やサービスの取り扱いを開始しており、特に、イー・アクセスとは当社の製品やサービスの「イー・モバイルショップ」への供給も行われており、グループ内での交流も盛んになっていた。7月1日付で東京地裁から会社更生手続終結の決定を受けたことを発表したことで<sup id="cite_ref-45" class="reference"><a href="#cite_note-45"><span class="cite-bracket">[</span>45<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>、会社更生法の適用申請から約3年4ヶ月で再建を果たした。同日付けでソフトバンクの連結子会社となったことが発表された<sup id="cite_ref-46" class="reference"><a href="#cite_note-46"><span class="cite-bracket">[</span>46<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-47" class="reference"><a href="#cite_note-47"><span class="cite-bracket">[</span>47<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="イー・アクセスと合併、ブランド統合へ"><span id=".E3.82.A4.E3.83.BC.E3.83.BB.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.82.B9.E3.81.A8.E5.90.88.E4.BD.B5.E3.80.81.E3.83.96.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.89.E7.B5.B1.E5.90.88.E3.81.B8"></span>イー・アクセスと合併、ブランド統合へ</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=13" title="節を編集: イー・アクセスと合併、ブランド統合へ"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>2013年12月3日に、グループ会社のイー・アクセスに2014年4月1日付で吸収合併されることが発表されたが、合併期日は2014年2月17日に延期(2014年6月1日付けに変更)が発表された<sup id="cite_ref-48" class="reference"><a href="#cite_note-48"><span class="cite-bracket">[</span>48<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>合併発表後、PHSサービスに関する問合わせが相次いだことから、合併により法人としてのウィルコムは消滅するが、PHSサービスについては、継続して提供することが発表された<sup id="cite_ref-49" class="reference"><a href="#cite_note-49"><span class="cite-bracket">[</span>49<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>2014年3月27日、6月1日実施の合併の翌日にソフトバンクが保有する普通・優先株式のすべてを<a href="/wiki/%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" class="mw-redirect" title="ヤフー (企業)">ヤフー</a>が買収することになり、社名を「<b>イー・アクセス株式会社</b>」から「<b>ワイモバイル株式会社</b>」に改称、ブランドも「<i>Y!mobile</i>」への改称を表明した。しかし、2014年5月19日に株式買収を中止して協業に留めることを発表、ワイモバイルへの社名変更も当面見送ることになった。ただし、ウィルコムの吸収合併は予定通り行われた<sup id="cite_ref-50" class="reference"><a href="#cite_note-50"><span class="cite-bracket">[</span>50<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。見送られていたワイモバイルへの社名変更については当初予定から1ヶ月遅れの7月1日に実施<sup id="cite_ref-ym_pr140701_4-1" class="reference"><a href="#cite_note-ym_pr140701-4"><span class="cite-bracket">[</span>4<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。ブランド変更は8月1日付で「Y!mobile」へ変更することが7月17日に正式発表された<sup id="cite_ref-51" class="reference"><a href="#cite_note-51"><span class="cite-bracket">[</span>51<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。法人としてのワイモバイルは、2015年4月1日付けで、親会社の<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0" title="ソフトバンクテレコム">ソフトバンクテレコム</a>、ソフトバンクモバイル、<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AFBB" title="ソフトバンクBB">ソフトバンクBB</a>のグループ3社と合併し、存続会社の「ソフトバンクモバイル」(合併後の7月に「ソフトバンク」へ社名変更)に吸収され消滅したが、PHS事業を含む「Y!mobile」のブランドは継続・承継された<sup id="cite_ref-52" class="reference"><a href="#cite_note-52"><span class="cite-bracket">[</span>52<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>2018年3月31日、ソフトバンク・ウィルコム沖縄がPHSの新規契約受付を停止<sup id="cite_ref-:0_53-0" class="reference"><a href="#cite_note-:0-53"><span class="cite-bracket">[</span>53<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="サービスエリア等"><span id=".E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9.E3.82.A8.E3.83.AA.E3.82.A2.E7.AD.89"></span>サービスエリア等</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=14" title="節を編集: サービスエリア等"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p><a href="/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E7%8E%87" title="人口カバー率">人口カバー率</a>については2004年1月に97<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88" title="パーセント">パーセント</a>を達成し<sup id="cite_ref-54" class="reference"><a href="#cite_note-54"><span class="cite-bracket">[</span>54<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>、2006年3月に99%を達成<sup id="cite_ref-55" class="reference"><a href="#cite_note-55"><span class="cite-bracket">[</span>55<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>実際には大都市・都市の辺縁部や地方市町村の周辺部、居住者が少ない村落、山間、山岳、海上などはエリア外となる事が多い。PHSの特性上、1つの基地局のカバーエリアが携帯電話よりも狭く数多くの基地局を建てなければならないため、エリア展開上不利になっていた。ソフトバンクの3G鉄塔基地局上部にPHS専用の基地局を併設を進めており半径2キロメートルの地域を補えるようになった。通信に利用していた<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2" title="電波">電波</a>の<a href="/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0" title="周波数">周波数</a>(1.9 GHz)の性質上、屋内への電波の到達性が低く障害物による減衰が大きい。そのため、屋内へのアンテナ(<a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0" class="mw-redirect" title="ナノセルシステム">ナノセルシステム</a><sup id="cite_ref-56" class="reference"><a href="#cite_note-56"><span class="cite-bracket">[</span>56<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>など)設置や<a href="/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85" title="道の駅">道の駅</a>や<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4" title="スキー場">スキー場</a>などスポット的なエリア化などの小回りは効くものの圏外となる空白地帯(いわゆるエリア内の穴)は地方では多い。 </p><p>ただし、同業の<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB" title="アステル">アステル</a>や<a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2PHS" title="ドコモPHS">ドコモPHS</a>とは基地局の構造が大きく異なる高出力型であることから、両社がエリア外としていた<a href="/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F" title="三大都市圏">三大都市圏</a>・<a href="/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%BA%81%E6%89%80%E5%9C%A8%E5%9C%B0" title="都道府県庁所在地">県庁所在地</a>から離れた<a href="/wiki/%E9%83%8A%E5%A4%96" title="郊外">郊外</a>の<a href="/wiki/%E7%94%BA%E6%9D%91" class="mw-disambig" title="町村">町村</a>・<a href="/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%83%BD%E5%B8%82" class="mw-disambig" title="地方都市">地方都市</a>(例えば北海道<a href="/wiki/%E7%A8%9A%E5%86%85%E5%B8%82" title="稚内市">稚内市</a>など)においても積極的に展開し、同業2社や三大都市圏にエリアを限定していたドコモの<a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="シティフォン">シティフォン</a>(携帯電話)よりも広域なサービスエリアとなっていた。 </p><p>「ポケット電話」の開始当初は、利用者その他からの「つながらない」「すぐ切れる」との批判が多かったが、都市部・市街地においてはその問題は少なくなってきていた。高感度・高指向性アンテナや<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%A4" title="アダプティブアレイ">アダプティブアレイ</a>技術の採用など、基地局のセル性能は開始当初の半径500mから補える範囲が半径1kmと向上していた。高速ハンドオーバー(前述「<a href="#H"">H"(エッジ)</a>」を参照)の採用などにより<a href="/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E9%81%93%E8%B7%AF" title="一般道路">一般道路</a>や<a href="/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%88%97%E8%BB%8A" title="普通列車">普通電車</a>などでの移動中でも音声通話は概ね可能となり、<a href="/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%80%9A%E4%BF%A1" title="データ通信">データ通信</a>(<a href="/wiki/World_Wide_Web" title="World Wide Web">ウェブ</a>・<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB" title="電子メール">メール</a>他)ならば<a href="/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF" title="高速道路">高速道路</a>や<a href="/wiki/%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%B7%9A" title="在来線">在来線</a><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%80%A5%E8%A1%8C%E5%88%97%E8%BB%8A" title="特別急行列車">特急電車</a>等の高速移動中でも利用できる場合がある。 </p><p>2006年末以降発売の音声通話型端末では音声通話において<a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>方式の一種であるBPSKによる通信方式にも対応するものが増えていた。これにより、W-OAM対応エリアにおいては従来のPHS方式(π/4-shift QPSK)に加え実効上、屋内浸透性や高速移動時の安定度をより向上させた音声通話が可能となっていた<sup id="cite_ref-57" class="reference"><a href="#cite_note-57"><span class="cite-bracket">[</span>57<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="災害時の通話発信規制"><span id=".E7.81.BD.E5.AE.B3.E6.99.82.E3.81.AE.E9.80.9A.E8.A9.B1.E7.99.BA.E4.BF.A1.E8.A6.8F.E5.88.B6"></span>災害時の通話発信規制</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=15" title="節を編集: 災害時の通話発信規制"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>1つの基地局で数キロメートルのエリアをカバーしている基地局(<a href="/wiki/%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80#セル方式" title="基地局">マクロセル方式</a>)を採用している携帯電話は災害発生時、1つの基地局に通話が集中して交換機がダウンしないよう携帯通信会社が発信規制をかけるが、PHSは1つの基地局のカバーエリアが携帯電話よりも狭く、数多くの基地局(<a href="/wiki/%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80#セル方式" title="基地局">マイクロセル方式</a>)を建ててエリアをカバーしていたため、通話が集中しても1つの基地局にかかる負荷が分散されるため発信規制がかかることはまず無いと言われていた。そのため、以前から災害発生時直後でもPHSは通話可能と言われていた<sup id="cite_ref-58" class="reference"><a href="#cite_note-58"><span class="cite-bracket">[</span>58<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-59" class="reference"><a href="#cite_note-59"><span class="cite-bracket">[</span>59<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p>未曾有の大災害となった<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87" title="東北地方太平洋沖地震">東北地方太平洋沖地震</a>発生当日には、発信規制が続く携帯電話や固定電話と違い、ウィルコムのPHSはほとんど発信規制が無かった<sup id="cite_ref-60" class="reference"><a href="#cite_note-60"><span class="cite-bracket">[</span>60<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。PHSから都道府県内・外の固定・携帯電話・PHSへは数回かけ直しただけでつながったことでPHSは災害時でもつながりやすいと注目され、後日マスコミでも報道された<sup id="cite_ref-61" class="reference"><a href="#cite_note-61"><span class="cite-bracket">[</span>61<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。その後2011年から3年間で、PHS基地局を16万局から約3割減の11万 - 12万局に減じた<sup id="cite_ref-62" class="reference"><a href="#cite_note-62"><span class="cite-bracket">[</span>62<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="料金体系"><span id=".E6.96.99.E9.87.91.E4.BD.93.E7.B3.BB"></span>料金体系</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=16" title="節を編集: 料金体系"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>記載の価格には<a href="/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E" title="消費税">消費税</a>が含まれていない。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="料金プラン"><span id=".E6.96.99.E9.87.91.E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.B3"></span>料金プラン</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=17" title="節を編集: 料金プラン"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>料金プランには特定の端末のみ契約出来るプランと、どの端末でも契約出来るプランの大まかな2種類が存在していた。 </p><p>基本料金の計算期間は、電話番号の<b>新規契約日</b>によって変化し、各月の1〜19日に契約した場合は月末締め、20日〜末日に契約した場合は15日締めとなる。前者となった場合は、お客様番号の数字10桁の後に付く枝番が「-A」となり、後者となった場合は枝番が「-B」となる。「-A」の回線と「-B」の回線を請求統合した場合は、設定時に指定したお客様番号側の計算期間に併せられるが(この場合、何れの回線とも月末締めないしは15日締めに統一され、1ヶ月のみ、一方の請求がなされないかわりに、請求期間の丸めのために請求のなかった翌月は1.5ヶ月分の徴収となる)、枝番自体は変化しない。ただし、例外として、<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3#新ウィルコム定額プランG" title="ウィルコム定額プラン">新ウィルコム定額プランG</a>を契約した場合は、新規契約日にかかわらず、お客様番号の数字10桁の後に付く枝番が「-A」となり、計算期間は月末締めとなる。同様に、請求統合の如何に関わらず、機種変更前に「-B」となっていた顧客についても、「-A」に変更となる。「WILLCOM CORE 3G」の契約者についても、新規契約日に関わらず、お客様番号上は「-A」の扱いとなるため、料金計算は月末締めとなる。 </p><p>2013年7月請求分より、月末締めに統一され、引落日ないしは請求書での支払期限日が毎月26日に変更される形で統一される(事実上、お客様番号上「-A」の扱いに統一され、加えて、引落日ないしは請求書支払期限が<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンクモバイル</a>の末日締ユーザの扱いに併せられる)。 </p><p>ウィルコムは郵送の請求書は有料であった。 </p><p>金融機関からの引き落としは、自社が直接行うか、不可能な金融機関については<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9" title="アプラス">アプラス</a>が<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0#収納代行" title="ファクタリング">収納代行</a>の形で行ってきたが、2011年9月の引き落とし分より、自社およびアプラスの代行を取りやめ、<a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A" title="セディナ">セディナ</a>による収納代行を利用した引き落としに変更されることになった </p><p>2013年6月20日より、年間契約の契約期間が見直され、契約日に関わらず、契約から12ヶ月後の月末となった。「新ウィルコム定額プランS/GS(新規受付を終了した「新ウィルコム定額プランG」を含む)」は契約満了日が3年後から3年後の<b>月末</b>に変更となった。いずれの場合も、契約満了日付で解約等を行った場合は解除手数料が発生する。ただし、「新ウィルコム定額プランS/GS」及び「新ウィルコム定額プランG」を利用中のユーザーには、契約満了日の前月末に変更となる。 </p><p>本来は契約更新月以外にプラン変更や解約を行った場合にかかる契約解除料については、特定端末向け料金プランや一部の音声端末料金プラン(すべてのスマートフォン向け料金プラン及びウィルコムプランW・新ウィルコム定額プランS/G/GS)から機種変更などでY!mobileブランドで提供されている「スマホプランS/M/L」にプラン変更した場合は免除される。 </p> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2015年時点で新規受付可能な料金プラン"><span id="2015.E5.B9.B4.E6.99.82.E7.82.B9.E3.81.A7.E6.96.B0.E8.A6.8F.E5.8F.97.E4.BB.98.E5.8F.AF.E8.83.BD.E3.81.AA.E6.96.99.E9.87.91.E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.B3"></span>2015年時点で新規受付可能な料金プラン</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=18" title="節を編集: 2015年時点で新規受付可能な料金プラン"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>以下に述べるプランは2015年10月以降も新規および変更受付が可能な料金プランである。 </p> <div class="mw-heading mw-heading5"><h5 id="データ通信向け"><span id=".E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E9.80.9A.E4.BF.A1.E5.90.91.E3.81.91"></span>データ通信向け</h5><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=19" title="節を編集: データ通信向け"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>Two LINK DATA <ul><li>後述の「通話相手先限定」と全く同じ料金設定だが、便宜上データ通信用料金プランとして扱われていた。専用端末でのみ利用可能である。</li></ul></li></ul> <ul><li>新つなぎ放題 <ul><li>すべての方式のPHSパケット通信が基本使用料のみで利用可能な完全定額制プラン。パソコン用のインターネット回線として利用するなど、<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80" title="インターネットサービスプロバイダ">プロバイダ</a>などのアクセスポイントを設定してインターネットを利用する場合は、<a href="/wiki/PRIN" title="PRIN">PRIN</a>接続料または契約するプロバイダの月額料金が別途発生する。</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="スマートフォン">スマートフォン</a>も契約可能だが、所定の通話料がかかる。</li> <li>契約期間は2年間である。ただし、スマートフォンへの機種変更に伴って「ウィルコムプランD/D+/Lite」にプラン変更する場合は解除手数料が免除されていた。</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading5"><h5 id="特定端末向け"><span id=".E7.89.B9.E5.AE.9A.E7.AB.AF.E6.9C.AB.E5.90.91.E3.81.91"></span>特定端末向け</h5><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=20" title="節を編集: 特定端末向け"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>パス専用プラン <ul><li>ウィルコム及び<a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a>ブランドのPHS同士の通話が24時間無料となる専用プラン。後述のオプションサービス「スーパーだれとでも定額」又は「だれとでも定額」との併用が可能。</li> <li>契約期間は3年間である。</li></ul></li></ul> <ul><li>迷惑電話チェッカー専用プラン <ul><li>「迷惑電話チェッカー」に関しては他の端末では所定の料金がかかる事務手数料が新規契約時・機種変更時共に無料である。本端末の購入と同時に電話機購入を伴う新規契約をした場合やウィルコムブランド・Y!mobileブランド問わず既存ユーザーはオプション料金のみで利用が可能で2013年9月請求分までは先述の条件に関係なくオプション料金のみで利用できた。</li> <li>契約期間は3年間である。</li></ul></li></ul> <ul><li>お知らせ窓センサー専用料金プラン <ul><li>「お知らせ窓センサー」に関しては他の端末では所定の料金がかかる新規契約時事務手数料が無料である。機種変更時は他の機種同様、所定の事務手数料がかかる。</li> <li>契約期間は1年間である。加入から3年以内に解約した場合、年間契約解除手数料とは別に本料金プランの解除手数料も発生するので注意が必要である。</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="新規加入・変更を終了した料金プラン"><span id=".E6.96.B0.E8.A6.8F.E5.8A.A0.E5.85.A5.E3.83.BB.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.82.92.E7.B5.82.E4.BA.86.E3.81.97.E3.81.9F.E6.96.99.E9.87.91.E3.83.97.E3.83.A9.E3.83.B3"></span>新規加入・変更を終了した料金プラン</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=21" title="節を編集: 新規加入・変更を終了した料金プラン"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <link rel="mw-deduplicated-inline-style" href="mw-data:TemplateStyles:r101304250"><table class="box-Wikify plainlinks metadata ambox mbox-small-left ambox-style" role="presentation" style="width:auto;"><tbody><tr><td class="mbox-image"><span typeof="mw:File"><span><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8f/OOjs_UI_icon_wikiText-progressive.svg/40px-OOjs_UI_icon_wikiText-progressive.svg.png" decoding="async" width="40" height="40" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8f/OOjs_UI_icon_wikiText-progressive.svg/60px-OOjs_UI_icon_wikiText-progressive.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8f/OOjs_UI_icon_wikiText-progressive.svg/80px-OOjs_UI_icon_wikiText-progressive.svg.png 2x" data-file-width="20" data-file-height="20" /></span></span></td><td class="mbox-text"><div class="mbox-text-span">この節は語句の<a href="/wiki/Wikipedia:%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90" title="Wikipedia:記事どうしをつなぐ">内部リンク</a>、見出しのマークアップなど<b><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB" title="Wikipedia:スタイルマニュアル">スタイルマニュアル</a>に沿った修正が必要です。</b><span class="hide-when-compact"> <a href="/wiki/Category:Wikify%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%A0%85%E7%9B%AE" title="Category:Wikifyが必要な項目">ウィキペディアの体裁への修正</a>にご協力ください(<a href="/wiki/Help:%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86" title="Help:ページの編集">ヘルプ</a>)。<small>(<span title="2021年12月">2021年12月</span>)</small></span></div></td></tr></tbody></table> <p>以下の料金プランはY!mobileのホームページに「受付終了プラン」として掲載されていた料金プランである。 </p><p>「ウィルコム定額プラン」、「スーパーパックS/L/LL」、「昼特コース」は2010年12月31日に店頭での受付が終了し、新規契約や機種変更を伴わないプラン変更も2011年2月28日に受付を終了している。 </p><p>2014年7月31日には「ウィルコムプランW」を除くすべての音声通話(電話機)向け料金プランと「ウィルコムプランD+/Lite」が<sup id="cite_ref-63" class="reference"><a href="#cite_note-63"><span class="cite-bracket">[</span>63<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>、2015年9月30日には2014年8月以降も継続していたすべての音声通話向けプランと「3Gデータ定額S」が<sup id="cite_ref-64" class="reference"><a href="#cite_note-64"><span class="cite-bracket">[</span>64<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>順次、新規および変更の申込受付を終了した。これにより、ウィルコムから継続していた料金プランは特定端末向けプランと一部のデータ通信端末向けプランのみとなった。 </p><p>契約中のユーザーは、料金プランの変更を行わない限り、申込時の料金プランで継続利用が可能であった。 </p> <div class="mw-heading mw-heading5"><h5 id="音声通話(スマートフォン)向け"><span id=".E9.9F.B3.E5.A3.B0.E9.80.9A.E8.A9.B1.EF.BC.88.E3.82.B9.E3.83.9E.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.B3.EF.BC.89.E5.90.91.E3.81.91"></span>音声通話(スマートフォン)向け</h5><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=22" title="節を編集: 音声通話(スマートフォン)向け"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>ウィルコムプランLite/D+</li></ul> <dl><dd><dl><dt>両プランに共通の部分</dt> <dd>3G/4G対応スマートフォン(デュアル端末を含む)専用の料金プランで、契約期間は三年。 <dl><dd><i>契約期間の定めのないプランは用意されていなかった。</i></dd></dl></dd> <dd>WEB接続料及びパケット定額料とのセット加入が必須である。</dd> <dd>パケット定額料以外の料金体系、契約解除手数料は後述の「ウィルコムプランD」に準じる。</dd> <dd>3G/4Gによるパケット通信については、所定の高速データ通信容量を超過すると、通信速度が低速化する。<br />容量超過による低速化の解除手続(有料)は「My WILLCOM(現「My Y!mobile」)」・サービスセンター(現・カスタマーセンター)・SMSによる通知メール内のリンク(法人契約の場合はサービスセンターからのみ)から行える。<br />PHSとのデュアル端末にて、PHSデータ通信を利用する場合のパケット通信量は、高速データ通信容量の算定基準には含まない。</dd></dl></dd></dl> <dl><dd><dl><dd>「3Gデータ通信(S)」からのプラン変更は不可。<br />変更する場合は、一旦ウィルコムとの契約を解約してから改めて新規契約する必要があった。</dd></dl></dd></dl> <dl><dd><dl><dt>異なる部分</dt></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li>ウィルコムプランLite</li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd>3G/4G高速データ通信容量は月間1GB。<br />超過時は料金月の末日まで通信速度が低速化する。低速化の解除は0.1GB単位。</dd> <dd><b>通信速度解除の回数が多い場合、低速化解除料金の累計を考慮すると、「ウィルコムプランD+」の上限額よりも高額</b>となる可能性があるので注意が必要である。</dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li>キャンペーンによる割引</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd><dl><dd>パケット定額料が本プランへの加入から最大24ヶ月(2年)間割引になる。<br />当初は本プランの加入から最大6ヶ月間割引が適用されていたが、他社からのMNP転入は2013年10月11日より、新規契約・機種変更は2014年1月17日より割引期間が本プランの加入から最大24ヶ月(2年)間にそれぞれ拡大された。</dd> <dd>新規契約・機種変更・ソフトバンクグループ(SoftBankブランド、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク、イー・モバイル)を除く他社からのMNP転入のいずれかを行った場合に適用。</dd> <dd>料金プランの新規受付終了に伴いキャンペーンも2014年7月31日に終了した。割引は期間満了まで適用される。</dd></dl></dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li>ウィルコムプランD+</li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd>3G/4G高速データ通信容量は月間7GB。<br />超過時は料金月の末日まで通信速度が低速化する。低速化の解除は2GB単位。<br />3日間3GB制限(当初は3日間1GB制限だったが、2015年9月中旬の段階では制限が緩和されていた)<sup id="cite_ref-65" class="reference"><a href="#cite_note-65"><span class="cite-bracket">[</span>65<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>があり、これについては通信事業者所定の条件により自動的に行われ、契約者が解除することはできない。</dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li>キャンペーンによる割引</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd><dl><dd>パケット定額料が本プランへの加入から最大24ヶ月(2年)間割引になる。</dd> <dd>新規契約・機種変更・ソフトバンクグループ(SoftBankブランド、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク、イー・モバイル)を除く他社からのMNP転入のいずれかを行った場合に適用。</dd> <dd>前述のとおり、料金プランの新規受付終了に伴い、キャンペーンも2014年7月31日に終了した。割引は期間満了まで適用される。</dd></dl></dd></dl></dd></dl> <ul><li>ウィルコムプランD(現名称「プランD」)</li></ul> <dl><dd>本プランはWEB接続料と3Gパケット定額とのセット加入が必須である。特定端末のみ加入可能であった。</dd> <dd>070局番の各社PHSへの通話、電子メール、3GおよびPHSデータ通信、ウィルコム3G同士やSoftBankブランド宛のSMSが無料である。</dd> <dd>オプションサービス「だれとでも定額」との同時加入の場合、キャンペーンにより利用期間中は「だれとでも定額」の月額料が無料となる。新規加入の受付終了までキャンペーン終了時期は明記されなかった。</dd> <dd>22歳以下または学生が「HONEE BEEスマホセット」を購入して本プランを契約した場合、月額基本使用料が無料となる「学割パック」が適用されて「だれとでも定額」の無料キャンペーンは適用外となる。</dd> <dd>3Gデータ通信に関しては、前々月のデータ量が1000万パケットを超えた場合、翌月に速度制限が発生する。PHSデータ通信では速度制限の対象外となる。</dd> <dd>契約期間は3年間である。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading5"><h5 id="音声通話(電話機)向け"><span id=".E9.9F.B3.E5.A3.B0.E9.80.9A.E8.A9.B1.EF.BC.88.E9.9B.BB.E8.A9.B1.E6.A9.9F.EF.BC.89.E5.90.91.E3.81.91"></span>音声通話(電話機)向け</h5><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=23" title="節を編集: 音声通話(電話機)向け"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <dl><dd><b>ウィルコムプランW</b>(現名称「プランW」・2017年3月31日午前2時にサービス終了<sup id="cite_ref-ymobile.jp_66-0" class="reference"><a href="#cite_note-ymobile.jp-66"><span class="cite-bracket">[</span>66<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>) <dl><dd>3GモバイルWi-Fiルーター機能付PHS電話機専用料金プラン(契約期間は3年間)</dd> <dd>基本使用料についてはキャンペーン価格が適用されていたが、2015年9月の申込受付終了までキャンペーン終了後の通常価格は明記されなかった。</dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li>070局番の各社PHSへの通話、電子メール、3Gデータ通信が無料。</li> <li>3Gデータ通信は一月3000万パケット以上使用すると翌々月速度制限が発生する対象となる。<br /><a href="/wiki/%E3%83%86%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0" title="テザリング">テザリング</a>利用を前提としたプランであり、他の機器で接続する際の<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80" title="インターネットサービスプロバイダ">プロバイダー</a>料金も含まれていた。</li> <li>オプションサービスの「だれとでも定額」の利用も可能。</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd><b>契約解除手数料</b></dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li>契約満了日の翌料金月以外における期間において、解約やY!mobileブランドで提供されている契約期間なしの料金プラン(スマホベーシックプランS/M/L、ケータイベーシックプラン)へプラン変更した場合は料金プラン解除手数料が必要であった。</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd><dl><dd>機種変更により年間契約対象プランや「新つなぎ放題」から本プランにプラン変更を行った場合、変更前の料金プランに設定されている解除手数料が免除されていた。</dd></dl></dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li>現在はサービス終了に伴い、自動的に契約解除となり、端末も使用不能となった。</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><b>新ウィルコム定額プランGS</b>(現名称「プランGS」・2010年10月8日登場~2017年3月31日午前2時に1.5GHzの3G回線部分のみサービス終了<sup id="cite_ref-ymobile.jp_66-1" class="reference"><a href="#cite_note-ymobile.jp-66"><span class="cite-bracket">[</span>66<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。1.5GHz以外は継続。) <dl><dd>契約期間は1年間で、対象となる端末は、</dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li><a href="/wiki/SoftBank_3G" title="SoftBank 3G">SoftBank 3G</a>とのデュアル端末</li> <li>PHSとSoftBankスマートフォンのセット製品</li> <li>3GモバイルWi-Fiルーター機能付PHS電話機</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd>となり、対象端末による新規加入時および機種変更時のみ契約可能。</dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li>契約中に他の料金コースへの変更は出来ない。</li> <li>対象機種であっても<b>持ち込み</b>での新規契約や機種変更に伴う料金プラン変更は不可能。<br />(これは他の3Gを含むプランに共通)</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd>基本的な料金体系は後述の「新ウィルコム定額プランS」と同じ。</dd> <dd>データ通信については、</dd></dl></dd></dl> <ul><li><ul><li><ul><li>3Gによるデータ通信は上限額ありの従量制。1ヶ月の通信量による翌月の速度制限あり。 <ul><li><i>端末がWS027SHの場合は一月500万パケット以上</i></li> <li><i>それ以外の端末の場合は一月1000万パケット以上</i></li></ul></li> <li>PHSによるパケット通信は無料。通信量による速度制限は設けられていない。</li></ul></li></ul></li></ul> <dl><dd><dl><dd>年間契約解除手数料及び新規加入から3年以内の解約時に発生する解除手数料は、後述の「新ウィルコム定額プランS」に準じる。</dd></dl></dd></dl> <p><b>新ウィルコム定額プランS</b> </p> <dl><dd>2009年12月1日登場。当初は中学生/高校生向けプランで、2010年12月2日に個人であれば特定の条件を伴うことなく契約出来る通常のプランに昇格した(法人契約は不可であった)。</dd> <dd>基本的な料金体系は後述の「新ウィルコム定額プラン」と同じだが、パケット通信料の単価は高くなっていた(ただし、上限金額は「新ウィルコム定額プラン」と同じである)。</dd> <dd>他社の携帯電話および加入電話宛は通話料がかかる。「新ウィルコム定額プラン」よりも高価だが、後述する「だれとでも定額」の登場により価格差はほとんどなくなっていた。</dd> <dd>契約期間は1年間である。契約満了日の翌料金月以外の期間に解約した場合の年間契約解除手数料は「新ウィルコム定額プラン」に準じる。<b>新規加入から3年以内に</b>解約又は「新ウィルコム定額プランGS」、「ウィルコムプランW/D/D+/Lite」、「パス専用プラン」、「迷惑電話チェッカー専用プラン」以外の料金プランへ変更した場合は解除手数料がかかる。</dd></dl> <p><b>新ウィルコム定額プラン</b> </p> <dl><dd>2009年2月5日登場。070局番の各社PHSへの通話が無料。1通話ごとの無料時間は2時間45分となり、超過分は所定の通話料がかかる。16時間以上の通話は切断される場合がある。回数制限はないので超過前に切断しかけ直せば無料。<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB" title="電子メール">電子メール</a>はウィルコムより支給されるドメイン利用時は無料。</dd> <dd>パケット通信料は従量制だが、上限金額が設けられており、上限額に達すると定額になる。</dd> <dd>契約期間は1年間である。契約満了日の翌料金月以外に解約、年間契約の解除、年間契約対象外の料金プランへ変更のいずれかを行った場合は年間契約解除手数料がかかる。</dd></dl> <p><b>標準コース</b> </p> <dl><dd>DDIポケット開業時から存在していたプラン。すべての料金が従量制となり、加入電話への通話料は距離によって異なる他、アクセスチャージとして1通話ごとに10円が発生する。</dd> <dd>パケット通信対応PHSの場合、パケット通信料も従量制であるが、申込不要・無料で利用できるパケット安心サービスにより設定された上限額を超えた場合、超過分は課金されない(2013年6月1日よりサービス内容の変更により、パケット通信料のみで上限額を計算するようになった)。通話料は課金される。</dd></dl> <p><b>通話相手先限定</b> </p> <dl><dd>その名の通り、発信先をあらかじめ登録された3つの電話番号に制限した料金プラン。</dd> <dd>登録した指定の電話番号に加え、留守番電話サービス関連や110(警察)、119(消防)、118(海上保安)、151、116(ワイモバイルサービスセンター(旧・ウィルコムサービスセンター))の発信も可能である。一方で、どこからでも連絡が取れるように着信の制限はなく、Eメールの利用も可能である。</dd> <dd>通話料およびパケット通信料は「標準コース」に準ずる。</dd> <dd>契約可能な端末はウィルコムが指定した特定の端末および<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>に限定される。3Gを含むプランと異なり、持ち込み契約も可能であった。</dd></dl> <p><b><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3" title="ウィルコム定額プラン">ウィルコム定額プラン</a></b> </p> <dl><dd>全てのPHS宛通話(070で始まる局番)が基本使用料のみで利用できる。ただし、悪用防止のため、1回の通話時間が2時間45分を過ぎると通話料が発生してしまうのでそれを過ぎてしまう前に一旦かけ直しが必要。16時間を超える連続通話については切断されることがある。この規定はPHSへの通話料が無料となるすべてのプランに共通する。通話相手の料金プランは問わず、さらに、アクセスチャージは加算されない。契約期間は1年間であるものの、年間契約割引は適用されない。メールの送受信は相手を問わず無料。一般加入電話や他社携帯電話宛の通話料が安く設定されていた。</dd></dl> <p><b>スーパーパックS/L/LL</b> </p> <dl><dd>一定額の無料通話を含むプラン。</dd> <dd>通話料は「スーパーパックS」のみ「標準コース」の2割増しとなっていたが、無料通信分を含んでいたため、利用条件によっては「標準コース」よりも安く済む場合があった。</dd> <dd>「スーパーパックLL」はEメール(ウィルコムから与えられたメールアドレスでパケット通信を利用の場合)並びにライトメールは無料だった(「スーパーパックS」・「スーパーパックL」はパケット通信料がかかる)。</dd></dl> <p><b>昼得コース</b> </p> <dl><dd>主に昼間の利用が多いユーザー向けのプラン。基本使用料を安くする代わりに、夜間(19時〜翌日8時)の固定電話・PHS宛の通話料は標準コースの2倍に設定されていた。</dd> <dd>年間契約割引は適用外である。</dd></dl> <p><b>お気軽コース</b> </p> <dl><dd>通話をほとんど使用しないユーザー向けのプラン。基本料金が標準コースの半額。</dd> <dd>固定電話とPHSへの通話料を終日標準コースの2倍に設定していた。</dd> <dd>2000年6月30日に新規受付終了<sup id="cite_ref-67" class="reference"><a href="#cite_note-67"><span class="cite-bracket">[</span>67<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。ウィルコムがソフトバンク傘下入りする前に唯一正式に新規受付を終了したコースであった。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading5"><h5 id="データ通信向け_2"><span id=".E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E9.80.9A.E4.BF.A1.E5.90.91.E3.81.91_2"></span>データ通信向け</h5><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=24" title="節を編集: データ通信向け"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>3G データ定額(S)</li></ul> <dl><dd>3Gデータ通信専用料金プラン。キャンペーン価格が設定されていたが、2015年9月の申込受付終了までキャンペーン終了後の価格は明記されなかった。</dd> <dd>「ULTRA SPEED/データし放題対応エリア(SoftBankブランドの<a href="/wiki/ULTRA_SPEED" title="ULTRA SPEED">ULTRA SPEED</a>網)」、「データし放題対応サブエリア(イー・モバイル網)」でのインターネット接続が基本使用料のみで利用可能。SoftBankブランド網では前々月の月間パケット通信量が3000万パケットを超えた場合、イー・モバイル網では24時間ごとのパケット通信量が300万パケットを超えた場合速度制限がかかる。</dd> <dd>対象端末が音声通話非対応の為、音声通話時の料金が設定されなかった。UIMカードの転用も不可。</dd> <dd>契約期間は2年間で、契約満了日の翌料金月以外に解約又は他の料金プランへ変更した場合は解約手数料が発生する。ただし、2013年6月19日以前に新規契約したユーザーは「W-VALUE SELECT」との同時加入で解約手数料が免除される。</dd></dl> <ul><li>つなぎ放題/つなぎ放題[4x]/つなぎ放題[PRO]</li></ul> <dl><dd>基本使用料のみで利用可能な完全定額制プラン。「新つなぎ放題」同様、パソコン等のウィルコムPHS以外の機器でインターネットをする場合はPRIN接続料又は契約するプロバイダの月額料金が別途かかる。</dd> <dd>「つなぎ放題」は2xパケット方式(2xパケット方式非対応の機種は1xパケット方式)、「つなぎ放題[4x]」は4xパケット方式、「つなぎ放題[PRO]」は8xパケット方式である。「つなぎ放題[PRO]」は長期割引サービスの適用外だが、長期割引サービスにおける契約期間にはカウントされる。</dd></dl> <ul><li>ネット25/ネット25[PRO]</li></ul> <dl><dd>1日1時間程度利用するライトユーザー向けで、無料通信分を含む。超過分は60秒につき10円がかかる。</dd> <dd>「ネット25」は4xパケット方式、「ネット25[PRO]」は8xパケット方式である。「ネット25[PRO]」は長期割引サービスの適用外だが、長期割引サービスにおける契約期間にはカウントされる。</dd> <dd>2013年6月よりサービス内容が変更され、一定時間まで無料から15,000円分の無料通信分付与となった。</dd></dl> <ul><li>パケコミネット/パケコミネット[PRO]</li></ul> <dl><dd>PDAを利用する方やデータ量のやり取りが少ないユーザー向けで、パケット通信が月々20万パケットまで定額で利用できるプラン。超過分は所定のパケット通信料がかかる。</dd> <dd>4xパケット方式まで対応する。8xパケット方式に対応する[PRO]も存在するが、通信速度的に20万パケットを簡単に超過してしまうため、ウィルコム側では案内をしていない隠し料金コース的な扱いになっており、契約を申し込もうとすると超過しやすい旨を念押しされていた。</dd></dl> <ul><li>データパックmini/データパック</li></ul> <dl><dd>一定額の無料通信分を含むPIAFS方式接続専用プラン(パケット方式は利用不可)。「データパックmini」のデータ通信料は「データパック」の1.5倍となる。</dd></dl> <ul><li>H"IN使っただけコース</li></ul> <dl><dd>個人契約のみ利用可能なモジュール内蔵パソコン「H"IN」専用の従量制料金プランで、基本使用料が無料、直送メールを含むデータ通信料金やPRINやH"INメール(Eメール)の利用料金がかかるのみだった。</dd> <dd>本プランはすべての割引サービスやオプションサービスの対象外となるほか、支払方法が<a href="/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="クレジットカード">クレジット</a>払いのみで、利用しているクレジットカード会社の明細が請求書の代替となるため、当社からの請求書や告知物は発送されない。一定期間、一度も通信が行われない回線に関しては自動解約となる。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="オプションサービス"><span id=".E3.82.AA.E3.83.97.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9"></span>オプションサービス</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=25" title="節を編集: オプションサービス"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>だれとでも定額</li></ul> <dl><dd>対象プラン:新ウィルコム定額プラン(S/G/GSを含む)、ウィルコムプランW/D/D/Lite、パス専用プラン</dd> <dd>1回あたり10分以内の国内通話(他社携帯電話、一般加入電話、IP電話宛)を、1料金月あたり500回まで無料で利用できるサービス。</dd> <dd>1回あたり10分を超える通話や<b>ウィルコムが指定した電話番号への通話</b>は、契約中の料金プランに応じた通話料が発生する。</dd> <dd>1料金月あたり500回を超過した通話は、「新ウィルコム定額プラン」の場合は同プランの通話料金が、その他のプランの場合は所定の通話料金となる(2013年6月より「新ウィルコムプラン」に加入している場合のみ、同プランの通話料が適用されることとなり、通話料が値下げされた)。</dd> <dd>ウィルコム(PHS回線)宛の通話は通話回数にカウントされず、本来のプランの設定通り2時間45分まで通話料無料となる。</dd> <dd>W-SIM対応通信機器利用者の申込みは不可である。ただし、2010年11月30日以前にW-SIM対応通信機器を契約した場合は、2011年2月28日まで申込み可能。</dd> <dd>北海道、宮城県、広島県、沖縄県でのテストマーケティング中に加入した顧客は、現在も加入当時の条件で利用可能。</dd> <dd>本オプションは後述の「新通話パック」との併用ができない。そのため、「新通話パック」加入中のユーザーが「だれとでも定額」に加入した場合、「新通話パック」が自動解約となる。後述の「ソフトバンク/イー・モバイル通話定額」との併用が可能で、本オプションを併用するとソフトバンクグループ(SoftBankブランド、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク、イー・モバイル)宛の通話も通話回数にカウントされなくなる。</dd></dl> <ul><li>スーパーだれとでも定額</li></ul> <dl><dd>対象プラン:新ウィルコム定額プラン(S/GSを含む)、ウィルコムプランW、パス専用プラン</dd> <dd>2014年6月から開始された、月額料のみで国内通話やPHSパケットデータ通信が無料で利用できるオプションサービス。前述の「だれとでも定額」と異なり、通話時間や回数は無制限である(ただし、長時間通話と判断された場合は切断される場合がある)。</dd> <dd>本オプションでは後述の「新通話パック」との併用はできない。そのため、「新通話パック」加入中のユーザーが「スーパーだれとでも定額」に加入した場合、「新通話パック」が自動解約となる。</dd> <dd>「新ウィルコム定額プランG」や「ウィルコムプランD/D+/Lite」は本オプションへの加入はできないので注意が必要。</dd> <dd>6月中は新規契約及び機種変更と同時申込のみの受付となっており、前述の対象プラン加入中の方のオプション追加や「だれとでも定額」からの変更は7月から受付を開始した。</dd></dl> <ul><li>話し放題</li></ul> <dl><dd>対象プラン:新つなぎ放題</dd> <dd>月額料を払うことで通話料が「新ウィルコム定額プラン」に準じた料金体系となるサービス。スマートフォンなどデータ通信だけでなく通話も利用するユーザー向け。2013年6月より通話料が若干値下げされた。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="その他"><span id=".E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96"></span>その他</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=26" title="節を編集: その他"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>スマートフォン基本パック(W)</li></ul> <dl><dd>2013年9月よりサービスを開始した、スマートフォン向けのオプションサービスをひとまとめにしたパックオプションである。</dd> <dd>加入できるのは一部の機種に限られる。</dd> <dd>「スマートセキュリティ powered by <a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC" title="マカフィー">McAfee</a>」・「紛失ケータイ捜索サービス」・「安心遠隔ロック」の3点。201HWは「留守番電話プラス」・「割込通話」・「グループ通話」を加えた6点となる。</dd> <dd>「スマートセキュリティ powered by McAfee」は有料で単独の申し込みが可能である。</dd> <dd>スマートフォンの購入と同時に本オプションを申し込んだ場合は最大1ヶ月間無料で利用できる。</dd> <dd>利用解除を申し込んでから6ヶ月間は再加入不可。</dd></dl> <ul><li>あんしん保証サービス プラス</li></ul> <dl><dd>2013年11月より「あんしん保証サービス」に替わって開始されたサービスで、新規加入又は機種変更時にのみ加入できる。1度加入すると申告による解約をしない限り、機種変更を行った場合でも継続適用される。</dd> <dd>本サービス加入後1年経過時に、手数料を支払うだけで、ウィルコムが指定したPHS電話機又は「STREAM」に<b>機種交換</b>することができる(007Zと「STREAM」からの機種交換は不可)。通常の<b>機種変更</b>では、「W-VALUE割引」適用期間中に機種変更を行った場合、変更前の機種の「W-VALUE割引」が終了となり、端末割賦代金(分割支払金)が残っている場合は変更後の機種と合わせて2台分の端末割賦代金(分割支払金)を支払う必要があるが、<b>機種交換</b>では交換前の機種の「W-VALUE割引」が期間満了まで継続適用されるほか、端末割賦代金(分割支払金)の支払いも交換前の機種分のみで引き続き支払うことができる。通常の機種変更時にかかる機種変更手数料はかからない。交換前の端末割賦代金(分割支払金)の支払いが終わってからも、1年毎(機種交換・機種変更した日から1年経過後)に交換手数料のみで最新機種に交換することができる。</dd> <dd>故障や破損の時には、修理代金が回数無制限で無料(ただし、メーカーの修理保守が終了した端末は修理を受けることができない)。</dd> <dd>全損・水濡れ・盗難・紛失などで端末が使用できなくなった場合は、機種交換時と同料金で良品に交換可能(製造終了などで同一機種がない場合はウィルコムが指定した機種に良品交換される)。2回目以降(「ウィルコムあんしんサポート」・「あんしん保証サービス」で良品交換した場合を含む)は1回目の適用から1年経過後の適用となる。</dd> <dd>同一機種を2年以上継続使用し、「W-VALUE SELECT」を利用して<b>機種変更</b>する場合は機種変更特別割引が適用され、一括払いの場合は機種変更時の価格を上限に5,400円を機種代金から割引。分割払いの場合は端末割賦代金(分割支払金)と「W-VALUE割引」の差額を上限に毎月の利用料金から割引される。</dd> <dd>Y!mobileへのブランド移行後、PHSの販売数減少に伴う在庫減少の影響で、店舗によっては機種交換や故障交換などのサービスに時間を要するケースが生じていることを受け、機種交換については2017年6月5日より、専用のWEBサイトや電話での申込受付を開始した<sup id="cite_ref-68" class="reference"><a href="#cite_note-68"><span class="cite-bracket">[</span>68<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。WEBサイトや電話で機種交換を申し込んだ場合、交換後の端末は郵送で届けられる。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="新規受付を終了したオプションサービス"><span id=".E6.96.B0.E8.A6.8F.E5.8F.97.E4.BB.98.E3.82.92.E7.B5.82.E4.BA.86.E3.81.97.E3.81.9F.E3.82.AA.E3.83.97.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9"></span>新規受付を終了したオプションサービス</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=27" title="節を編集: 新規受付を終了したオプションサービス"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>オプションサービスの集約化に伴い、2010年12月31日に店頭の受付を終了、既存ユーザー向けの追加受付も2011年2月28日に終了。「ウィルコムあんしんサポート」2013年1月31日、「あんしん保証サービス」は11月13日に新規受付を終了した。 </p><p>「Y!mobile」へのブランド統合に伴うオプションサービスの見直しにより、「新通話パック」・「ソフトバンク/イー・モバイル通話定額」・「テザリングオプション」は2014年7月31日に新規受付を終了した。 </p><p>現在利用中のユーザーは継続利用が可能である。 </p> <ul><li>通話パック</li></ul> <dl><dd>対象プラン:新ウィルコム定額プラン</dd> <dd>以前は「070以外もお得な通話パック」だったが、2013年6月1日より名称を「通話パック」に改めるとともに、無料通話分の増額、翌月への繰り越し不可(無料通話料の繰り越しは2013年5月利用分で終了)、「新通話パック」利用者との無料通話分の分け合いが可能となり、前述の「新通話パック」と同一のサービス内容となった。</dd></dl> <ul><li>データ定額</li> <li>リアルインターネットプラス</li></ul> <dl><dd>対象プラン:新ウィルコム定額プラン</dd> <dd>上記2つの詳細は<a href="/wiki/AIR-EDGE" title="AIR-EDGE">AIR-EDGE</a>を参照。</dd></dl> <ul><li>新通話パック</li></ul> <dl><dd>対象プラン:新ウィルコム定額プラン(S/G/GSを含む)、ウィルコムプランW/D</dd> <dd>月額料のみで、無料通話が利用できるオプションサービス。</dd> <dd>余った無料通話の繰り越しができず、パケット通信料金への充当はできないが、同一請求先内で「新通話パック」を利用中のユーザー同士で無料通話分を分け合うことは可能。2013年6月1日よりサービス内容の変更を行い、「通話パック(旧・070以外もお得な通話パック)」を利用中のユーザーとも無料通話分を分け合うことができるようになった。</dd> <dd>本オプションは前述の「だれとでも定額」や「スーパーだれとでも定額」との併用ができない。そのため、「だれとでも定額」や「スーパーだれとでも定額」加入中のユーザーが「新通話パック」に加入した場合、「だれとでも定額」や「スーパーだれとでも定額」が自動解約となる。</dd></dl> <ul><li>ソフトバンク/イー・モバイル通話定額</li></ul> <dl><dd>対象プラン:ウィルコムプランD/D+/Lite</dd> <dd>2013年12月3日よりサービスを開始したスマートフォン向けのオプションサービスで、ソフトバンクグループ(SoftBankブランド、ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク、イー・モバイル)への国内通話が月額料のみで24時間無料通話が利用できるサービス(ただし、悪用防止のため1回あたりの通話時間が2時間45分を超える場合、超過分について所定の通話料がかかる。回数制限はないので、無料通話を続けるには超過になる前に一旦切って再度かけ直す必要がある)。PHS回線・3G回線のどちらから発信しても無料通話の対象となる。</dd> <dd>前述の「だれとでも定額」との併用が可能で、「だれとでも定額」とセットで利用する場合、本オプションの月額料が割引となる。本オプションに加入するとソフトバンクグループへの通話が「だれとでも定額」の通信回数のカウント加算外となる。</dd> <dd>対象プラン以外の料金プランに変更した場合、本オプションが自動解除となるので注意が必要。</dd></dl> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%86%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0" title="テザリング">テザリング</a>オプション</li></ul> <dl><dd>対象プラン:ウィルコムプランD+/Lite</dd> <dd>グループ会社のソフトバンクモバイル(現・ソフトバンク)が提供するサービスで、スマートフォンが<a href="/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABWi-Fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC" title="モバイルWi-Fiルーター">モバイルWi-Fiルーター</a>の代用となり、Wi-Fiに対応したゲーム機やパソコンなどにはワイヤレスで接続できる。USBポートを有するWindows(<a href="/wiki/Microsoft_Windows_Vista" title="Microsoft Windows Vista">Windows Vista</a>以降)搭載パソコンに直接接続して利用することもできる(機種によってはドライバーを別途インストーする必要があるので、使用する機種の取扱説明書を参照のこと)。</dd> <dd>「ウィルコムプランD+」ではテザリングオプション加入後3年目以降、通信速度制限の条件が7GB以上から7.5GB以上に優遇される。本プランと同時加入した場合はキャンペーンにつき、テザリングオプションの月額料が2年間無料となる。</dd></dl> <ul><li>オプションメール放題</li></ul> <dl><dd>対象プラン:ネット25、パケコミネット、スーパーパックS/L(LLは不可)、標準コース</dd> <dd>月額料のみでウィルコムから付与されるメールアドレスを利用したパケット方式のEメール、エッジeメール(対応機種のみ)、ライトメール/Pメールが無料となり、PIAFS方式のEメール、DXメール、サイトやコンテンツサービスも半額となるサービス。</dd> <dd>「オプションメール放題&トーク割」・「年契+メール割引サービス」との併用は不可。</dd></dl> <ul><li>オプションメール放題&トーク割</li></ul> <dl><dd>対象プラン:ネット25、パケコミネット</dd> <dd>「オプションメール放題」の割引内容に加え、ウィルコム同士の通話料が割引になるサービス。月額料はそのまま無料通信分となり、無料通信分を超えた場合でも各種割引は適用される。</dd> <dd>「オプションメール放題」・「年契+メール割引サービス」との併用は不可。</dd></dl> <ul><li>年契+メール割引サービス</li></ul> <dl><dd>対象プラン:ネット25、パケコミネット、スーパーパックS、標準コース</dd> <dd>月額料のみでライトメール、Pメールが無料となり、PIAFS方式のEメール、エッジeメール、DXメールも半額となるサービス。</dd> <dd>本オプションは年間契約割引とセットになっていたため、年間契約割引を解除するとメール割引サービスも終了する。「オプションメール放題」・「オプションメール放題&トーク割」との併用は不可。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading5"><h5 id="その他_2"><span id=".E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96_2"></span>その他</h5><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=28" title="節を編集: その他"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>あんしん保証サービス</li></ul> <dl><dd>2013年2月より後述の「ウィルコムあんしんサポート」に替わって開始されたサービスで、新規加入又は機種変更時にのみ加入できる。サービス内容は前述の「あんしん保証サービス プラス」から最新機種への機種交換サービスを除いた内容となる。1度加入すると申告による解約をしない限り、機種変更を行った場合でも継続適用されるが、2013年11月14日以降に機種変更を行った場合は「あんしん保証サービス プラス」に自動移行される。</dd></dl> <ul><li>ウィルコムあんしんサポート</li></ul> <dl><dd>新規加入又は機種変更時にのみ加入できる。1度加入すると申告による解約をしない限り、機種変更を行った場合でも継続適用される。解約した場合は次回の機種変更時に前述の「あんしん保証サービス」に加入できる。</dd> <dd>故障や破損の時には、修理代金が特別料金で受けられる。修理回数の制限はない。</dd> <dd>全損や盗難などによる新品交換は前述の「あんしん保証サービス」に準じる。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="割引サービス"><span id=".E5.89.B2.E5.BC.95.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9"></span>割引サービス</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=29" title="節を編集: 割引サービス"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>各種条件により適用の可否があるため、公式ウェブサイト等で確認のこと。 </p> <ul><li>長期割引サービス</li></ul> <dl><dd>契約年数に応じて月額基本使用料を割引くサービス。2015年10月現在加入可能な料金プランでは「Two LINK DATA」のみ適用となっていたが、新規受付を終了した料金プランのうち、「標準コース」・「通話相手先限定」・「スーパーパックS/L/LL」・「昼特コース」・「つなぎ放題([4x]を含む)」・「ネット25」・「パケコミネット」・「データパック(miniを含む)」にも適用される。</dd> <dd>8xパケット方式データ通信向けの「つなぎ放題[PRO]」と「ネット25[PRO]」は適用外となるが、本サービスにおける契約期間にはカウントされる。</dd> <dd>2013年6月1日より契約期間の算出方法が変更となり、月途中での加入でも契約月が1ヶ月目とカウントされるようになったため、割引開始のタイミングが1ヶ月前倒しされた。</dd></dl> <ul><li>W-VALUE割引 <ul><li><a class="mw-selflink-fragment" href="#W-VALUE_SELECT">W-VALUE SELECT</a>の節を参照</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="現在は新規受付を終了した割引サービス"><span id=".E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AF.E6.96.B0.E8.A6.8F.E5.8F.97.E4.BB.98.E3.82.92.E7.B5.82.E4.BA.86.E3.81.97.E3.81.9F.E5.89.B2.E5.BC.95.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9"></span>現在は新規受付を終了した割引サービス</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=30" title="節を編集: 現在は新規受付を終了した割引サービス"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>以下の割引サービスはオプションサービスの集約化に伴い、店頭での受付は2010年12月31日付で、既存ユーザー向けの受付も2011年2月28日付でそれぞれ終了した。さらに、複数割引サービスは2013年5月31日付で、ファミリーパックとハートフルサポートは2014年7月31日付で順次終了した。現在利用中のユーザーは割引が引き続き適用される。 </p> <ul><li>ファミリーパック</li></ul> <dl><dd>新ウィルコム定額プラン又はウィルコム定額プランを同一名義、家族、法人などで2回線以上契約した場合に割引されるサービス。個人での契約では6回線まで適用が可能。</dd> <dd>2013年6月1日よりサービス内容の変更が行われ、2回線の場合における料金体系を変更した(合計額の増加はなし)。さらに、同日以降に<b>新規契約し</b>、AIR-EDGE向けコース・新ウィルコム定額プランS/G/GS・新つなぎ放題のいずれかを契約した場合、ファミリーパックのカウント対象外となった(すでに加入している場合は従来通りカウント対象となる)。</dd></dl> <ul><li>ハートフルサポート</li></ul> <dl><dd>妊娠中、小学生以下の子供がいる、「身体障がい者手帳」・「療育手帳」・「精神障がい者保健福祉手帳(障がい者手帳)」のいずれかの交付を受けている、社会福祉事業者・公的医療機関・医療法人に勤務する職員のいずれかに該当する場合、新ウィルコム定額プラン及びウィルコム定額プランの基本使用料が割引となる。要申込で、条件に該当するための確認書類が別途必要になる。社会福祉事業者・公的機関・医療法人が法人契約する「医療・福祉機関向け専用料金」が別に設定されており、10台以上で一括申込した場合、1回線あたりの基本使用料がさらに割り引かれる<sup id="cite_ref-69" class="reference"><a href="#cite_note-69"><span class="cite-bracket">[</span>69<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。</dd> <dd>2013年6月1日よりサービス内容の変更が行われ、60歳以上を対象から除外し、妊娠中・小学生以下の子供がいるユーザーの適用期間が無期限となった。</dd></dl> <ul><li>複数割引サービス</li></ul> <dl><dd>ウィルコムの契約回線が複数の場合、請求先をまとめると各契約回線ごとに割引。申し込み要となっていたが、申し込みは請求をまとめることで実質的に完了する。端末契約は同一名義である必要はない。</dd> <dd>ウィルコム定額プラン、新ウィルコム定額プラン(S/G/GSを含む)、ウィルコムプランW/D、新つなぎ放題、テレメタリング、H"in使っただけコースは割引対象外となる。</dd></dl> <ul><li>マルチパック</li></ul> <dl><dd>データ通信向けプラン(新つなぎ放題を除くAIR-EDGE向け料金プラン)、音声通話・電話機向けプラン(新ウィルコム定額プラン又はウィルコム定額プラン)、ウィルコムADSLサービスのうちの2つをまとめて契約することで両方の月額基本使用料が割引となる。</dd> <dd>2012年10月31日にウィルコムADSLサービスの提供を終了したため、ウィルコムADSLサービスとの組み合わせによる割引も同日に終了された。2013年6月1日付で、医療福祉機関向け専用料金がマルチパックの対象料金プランから除外された。</dd></dl> <ul><li>A&B割(えーびーわり)</li></ul> <dl><dd>同一名義かつ同一住所でデータ通信向けプラン(新つなぎ放題を除くAIR-EDGE向け料金プラン)とウィルコム指定<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80" title="インターネットサービスプロバイダ">プロバイダ</a>の<a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A" title="ブロードバンドインターネット接続">ブロードバンド料金コース</a>をセットで契約している場合、データ通信向けプランの基本使用料が割引となる。前述のマルチパックを除くすべての割引サービスと併用可能。</dd></dl> <ul><li>年間契約割引</li></ul> <dl><dd>1年間の継続利用を前提に、基本使用料が割引になるサービス。「昼得コース」・「通話相手先指定」・「Two LINK DATA」は適用外である。</dd></dl> <ul><li>データセット割引</li></ul> <dl><dd>音声通話向け料金プラン(標準コース又はスーパーパックS/L/LL)とデータ通信向け料金プラン(新つなぎ放題を除くAIR-EDGE向け料金プラン)をセットで利用し、請求書を1つにまとめると音声通話向け料金プランの月額料金が半額となるサービス。長期割引サービスとの併用も可能。</dd></dl> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="W-VALUE_SELECT">W-VALUE SELECT</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=31" title="節を編集: W-VALUE SELECT"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>電話機をW-VALUE SELECT用販売価格にて一括または24回払いで購入すると、以下の特典を受けることができる。<i>詳細は<a href="/wiki/W-VALUE_SELECT" title="W-VALUE SELECT">W-VALUE SELECT</a>を参照。</i> </p> <ul><li>W-VALUE割引 <ul><li>「W-VALUE SELECT」を利用して電話機を購入した場合に、利用料金の割引を毎月一定額を上限に24か月にわたって受けることができる。W-VALUE割引適用期間中に機種変更や解約をすると割引は終了するので、従前の方法で購入した場合に比べ支払い総額が高くなる恐れがある。</li></ul></li> <li>W-VALUEサポート <ul><li>24か月間、故障の際の修理費用(水没全損時除く)・全損や紛失の際の再購入費用(2万円上限)を年一回までウィルコムが補助する。2万円上限というもののウィルコムが補助する金額を差し引いた自己負担額が機種ごとに端末利用期間にかかわらず設定されており、その時点の通常の機種変更での再購入費用が2万円に満たない場合でもある程度の自己負担が生じるようになっていた。2009年8月31日までに新規契約・機種変更が完了した端末に限り適用され、9月1日以降に新規契約・機種変更を行った端末には提供の対象外となる。</li></ul></li></ul> <p>導入時は機種変更に対してのみ提供していたが、後に新規購入時にもW-VALUE SELECTを利用できるようになった。 先行するSoftBankブランドの「<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9" title="スーパーボーナス">スーパーボーナス</a>」同様、利用者の電話機購入初期費用を抑えるとともにキャリア(この場合はウィルコム)のインセンティブ負担を確実に回収するものとなっていた。開始当初はSoftBankブランドの場合と異なり、利用者の契約する料金プランやオプションによってもW-VALUE割引の上限額が変動していたが2007年10月10日以降から機種による違いのみに改定された。 </p> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="沿革"><span id=".E6.B2.BF.E9.9D.A9"></span>沿革</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=32" title="節を編集: 沿革"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-default-size mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E5%9B%B3.png" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E5%9B%B3.png/220px-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E5%9B%B3.png" decoding="async" width="220" height="109" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E5%9B%B3.png/330px-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E5%9B%B3.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E5%9B%B3.png/440px-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%BB%83%E5%90%88%E5%9B%B3.png 2x" data-file-width="977" data-file-height="486" /></a><figcaption>関連会社の統廃合図</figcaption></figure> <ul><li>1994年 <ul><li>7月1日 <ul><li>株式会社DDIポケット企画設立。</li></ul></li> <li>11月 <ul><li>株式会社DDIポケット企画が商号をDDI東京ポケット電話株式会社に変更。</li> <li>DDI北海道ポケット電話株式会社設立。</li> <li>DDI東北ポケット電話株式会社設立。</li> <li>DDI北陸ポケット電話株式会社設立。</li> <li>DDI東海ポケット電話株式会社設立。</li> <li>DDI関西ポケット電話株式会社設立。</li> <li>DDI中国ポケット電話株式会社設立。</li> <li>DDI四国ポケット電話株式会社設立。</li> <li>DDI九州ポケット電話株式会社設立。</li></ul></li></ul></li> <li>1995年 <ul><li>7月1日 <ul><li>DDI東京ポケット電話株式会社がサービス開始。</li> <li>DDI北海道ポケット電話株式会社がサービス開始。</li></ul></li> <li>10月20日 <ul><li>DDI東北ポケット電話株式会社がサービス開始。</li> <li>DDI北陸ポケット電話株式会社がサービス開始。</li> <li>DDI東海ポケット電話株式会社がサービス開始。</li> <li>DDI関西ポケット電話株式会社がサービス開始。</li> <li>DDI中国ポケット電話株式会社がサービス開始。</li> <li>DDI四国ポケット電話株式会社がサービス開始。</li> <li>DDI九州ポケット電話株式会社がサービス開始。</li></ul></li></ul></li> <li>1996年11月20日 <ul><li><a href="/wiki/P%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB" title="Pメール">Pメール</a>をサービス開始。</li></ul></li> <li>1997年4月1日 <ul><li>32kbpsデータ通信をサービス開始。</li></ul></li> <li>1998年11月6日 <ul><li>PメールDXセンターを設置し、Eメールとコンテンツサービスの提供開始。</li></ul></li> <li>1999年 <ul><li>7月12日 <ul><li>「H"」をリリース。</li></ul></li> <li>7月23日 <ul><li>64kbpsデータ通信(PIAFS2.1)をサービス開始。</li></ul></li></ul></li> <li>2000年 <ul><li>1月1日 <ul><li>DDI東京ポケット電話株式会社を存続会社として地域会社8社を合併し、商号をDDIポケット株式会社に変更。</li></ul></li> <li>5月16日 <ul><li><a href="/wiki/PRIN" title="PRIN">PRIN</a>(PRovider INcluded)を開始。</li></ul></li> <li>9月22日 <ul><li>「feelH"」をリリース。</li></ul></li></ul></li> <li>2001年 <ul><li>6月1日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8" class="mw-redirect" title="エアーエッジ">AirH"</a>(ネット25)を開始。</li></ul></li> <li>8月29日</li> <li>AirH"(つなぎ放題コース)を開始。</li></ul></li> <li>2002年 <ul><li>3月26日 <ul><li>AirH"(オプション128)を開始。</li></ul></li> <li>9月10日 <ul><li>Eメール使い放題(エッジeメール放題)を開始。</li></ul></li></ul></li> <li>2003年 <ul><li>4月 <ul><li>AirH" PHONE、<a href="/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE" title="台湾">台湾</a>での国際ローミングのサービス開始。</li></ul></li> <li>12月 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD" title="タイ王国">タイ王国</a>での国際ローミングサービス開始。</li></ul></li></ul></li> <li>2004年 <ul><li>5月 <ul><li>日本国内初のOperaブラウザ搭載AirH"PHONE・AH-K3001V導入。</li></ul></li> <li>9月13日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%9D%B1%E4%BA%AC" title="アステル東京">アステル東京</a>を運営する<a href="/wiki/YOZAN" title="YOZAN">YOZAN</a>がDDIポケットと提携し、DDIポケット網を使用した全国コールサービスを開始。実態はアステル電話機にDDIポケットの番号を書き込むもので、実質的にはMVNOに近いサービス。音声通話以外は一切使えなかった。本サービスの申込みは8月末時点でのアステル東京契約者に限られ、2005年3月頃に受付終了、同年11月にサービス終了。</li></ul></li> <li>10月1日 <ul><li>カーライル・グループを筆頭株主とする新たなDDIポケット株式会社が発足。</li></ul></li> <li>12月3日 <ul><li>株式会社<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a>(英文:WILLCOM OKINAWA, Inc.)を子会社として<a href="/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E9%9B%BB%E5%8A%9B" title="沖縄電力">沖縄電力</a>と共同で設立。</li></ul></li></ul></li> <li>2005年 <ul><li>1月25日 <ul><li>子会社・<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a>、沖縄電力から<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%B2%96%E7%B8%84" title="アステル沖縄">アステル沖縄</a>の事業を譲り受け本体より一足先に新会社としての事業開始。</li></ul></li> <li>2月2日 <ul><li>商号を株式会社ウィルコム(英名:WILLCOM, Inc.)に、「AirH"」の名称表記を「<a href="/wiki/AIR-EDGE" title="AIR-EDGE">AIR-EDGE</a>」に変更 <a rel="nofollow" class="external autonumber" href="http://www.willcom-inc.com/top/news/brand/index.html">[3]</a>。</li></ul></li> <li>2月18日 <ul><li>AIR-EDGE[PRO](256kbps通信サービス:サービス表記「8x」)を開始。</li></ul></li> <li>5月1日 <ul><li><a href="/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%80%9A%E8%A9%B1%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="音声通話定額制">音声通話定額制</a>サービス「ウィルコム定額プラン」を開始。データ通信と音声通話の双方が定額で使い放題。</li></ul></li> <li>7月1日 <ul><li>「ウィルコム定額プラン」専用の<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="パケット定額制">パケット定額制</a>オプション「リアルインターネットプラス[1x]」を開始。</li></ul></li> <li>10月17日 <ul><li>公式オンラインショップ「ウィルコムストア」開設。</li></ul></li> <li>10月20日 <ul><li>「ウィルコム無線LANオプション」および<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="スマートフォン">スマートフォン</a>「<a href="/wiki/W-ZERO3" title="W-ZERO3">W-ZERO3</a>」を発表。</li></ul></li> <li>10月27日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0" class="mw-redirect" title="ジュピターテレコム">ジュピターテレコム</a>との<a href="/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BD%93%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85" title="仮想移動体通信事業者">MVNO</a>提携を発表。</li></ul></li> <li>11月1日 <ul><li>ホームアンテナのレンタルサービスを開始。</li></ul></li> <li>11月25日 <ul><li>「<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">WILLCOM SIM STYLE</a>」、「WX310シリーズ」をリリース。</li> <li>「ウィルコム定額プラン」専用の4xパケット方式・段階的パケット定額制オプション「<a href="/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%AE%9A%E9%A1%8D" title="データ定額">データ定額</a>」を開始。</li></ul></li> <li>12月1日 <ul><li>「ウィルコムADSLサービス」、「電話会議サービスAIR-CONFERENCE」を開始。</li> <li>セット料金プラン「マルチパック」の適用開始。</li></ul></li> <li>12月14日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="スマートフォン">スマートフォン</a>「<a href="/wiki/W-ZERO3" title="W-ZERO3">W-ZERO3</a>」をリリース。</li></ul></li></ul></li> <li>2006年 <ul><li>2月1日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93" title="インターナビ">Hondaインターナビ</a>向けにカーナビ専用のネットワーク接続定額制を開始。</li> <li>2xパケット方式の標準化(従来の1xパケット方式料金コースと同等料金で2xパケット方式が利用できるようになり、高速化)</li></ul></li> <li>2月23日 <ul><li>高度化PHS通信規格「<a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>」の開始。</li></ul></li> <li>3月14日 <ul><li>モバイル<a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0" title="ブログ">ブログ</a>「W+BLOG」を開始。</li></ul></li> <li>4月6日 <ul><li>ウィルコム位置検索サービスを開始。以前より安心だフォン・ぴぴっとフォン等による対応端末が限定された同様のサービスは存在したがこのサービスでは被検索側に現行端末メーカーの多くの端末が対応し、検索表示側はPHSのほか携帯電話・パソコン等のC-HTMLまたはHTML対応ブラウザでも対応する。</li></ul></li> <li>4月24日 <ul><li>ウィルコム国際電話サービスを開始。以前は国際通話には提携<a href="/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="国際電話">国際電話</a>会社への契約・登録等が必要だったがウィルコム独自サービスの開始により識別番号010以下のダイヤルのみで、事前登録不要で利用可能となる。</li></ul></li></ul></li> <li>2008年 <ul><li>1月23日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9" title="カーウイングス">カーウイングス</a>向けにオペレーターとの通話も含む専用定額通信サービス「カーナビ専用サービス for CARWINGS」を開始。</li></ul></li> <li>5月9日</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2" title="パイオニア">パイオニア</a>の<a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" title="カーナビゲーション">カーナビゲーション</a>「<a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93" title="サイバーナビ">サイバーナビ</a>」「<a href="/wiki/%E6%A5%BD%E3%83%8A%E3%83%93" title="楽ナビ">楽ナビ</a>」向けに専用定額通信サービス「カーナビ専用サービス for <a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2_(AV%E6%A9%9F%E5%99%A8)" title="カロッツェリア (AV機器)">carrozzeria</a>」を発表、5月下旬から専用モジュール発売と同時にサービス開始。</li> <li>6月1日 <ul><li>電子カルテを活用した医療サービス「ポケットカルテ」の試験サービス開始。</li></ul></li> <li>7月11日 <ul><li>「WILLCOM D4」リリース。</li></ul></li> <li>7月18日 <ul><li>インターネット上のさまざまな情報を表示するツール「ウィルコム ガジェット」をサービス開始。</li></ul></li></ul></li> <li>2009年 <ul><li>2月5日 <ul><li>「新ウィルコム定額プラン」を開始。</li></ul></li> <li>2月19日 <ul><li><a href="/wiki/FeliCa" title="FeliCa">モバイルFeliCa</a> ICチップを搭載した端末「WX340K」をリリース。「<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0IC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9" title="ウィルコムICサービス">ウィルコムICサービス</a>」(いわゆる「<a href="/wiki/%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4" title="おサイフケータイ">おサイフケータイ</a>」)のサービスを開始。</li></ul></li> <li>3月5日 <ul><li>「どこでもWi-Fi」をリリース。W-SIMを搭載でき、単三型電池で駆動できる。無線LAN対応端末を接続できる無線LANスポットとして機能する。</li></ul></li> <li>3月9日 <ul><li><a href="/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2" title="NTTドコモ">NTTドコモ</a>の回線を借り受けてデータ通信サービスを提供する「WILLCOM CORE 3G」を法人向けにサービスを開始した。2012年12月末までの時限的なサービス。</li></ul></li> <li>4月27日 <ul><li>「<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_XGP" title="WILLCOM CORE XGP">WILLCOM CORE XGP</a>」を<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA" class="mw-redirect" title="東京特別区">東京特別区</a>内の一部地域で、法人・ベンダ・MVNO事業者限定サービス開始。</li></ul></li> <li>6月26日 <ul><li>「<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a>」の個人向けサービス提供開始。</li></ul></li> <li>7月5日 <ul><li>「<a href="/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABSuica" title="モバイルSuica">モバイルSuica</a>」サービスを開始。</li></ul></li> <li>9月1日 <ul><li>「ウィルコムあんしんサポート」のオプションを提供開始。端末の破損・故障・盗難・紛失時に低額で修理・交換ができる。従来の「W-VALUEサポート」サービスの新規提供を停止した。</li></ul></li> <li>10月1日 <ul><li>「<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_XGP" title="WILLCOM CORE XGP">WILLCOM CORE XGP</a>」を東京特別区内の一部地域で、東京特別区内の住所で既にウィルコム契約(「<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a>」を含む)している個人・法人ユーザ等を対象とする期間限定のサービスを開始。</li></ul></li></ul></li> <li>2010年 <ul><li>2月18日 <ul><li><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80" title="東京地方裁判所">東京地裁</a>に<a href="/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%B3%95" title="会社更生法">会社更生法</a>の適用を申請。</li></ul></li> <li>8月5日 <ul><li>管財人にソフトバンク取締役宮内謙、管財人代理にソフトバンクモバイル取締役専務執行役員CTO宮川潤一、同社執行役員経営企画本部長田中錬・同社財務経理本部長内藤隆志が就任し、“経営再建”の全権を担う。</li></ul></li> <li>11月30日 <ul><li>東京地裁から更生計画認可を受ける。</li></ul></li> <li>12月1日 <ul><li>「新ウィルコム定額プラン」・「新ウィルコム定額プランS」対象のオプションサービス「だれとでも定額」開始(12月10日からは期間限定ながら「新ウィルコム定額プランGS」・「新ウィルコム定額プランG(加入中の方のみ)」にも対象範囲を拡大)。</li> <li>「新ウィルコム定額プランS」が通常の音声向け料金コースに格上げ。合わせて、既存の料金コース・オプションサービスの集約化を発表。</li></ul></li> <li>12月21日 <ul><li>ソフトバンクがウィルコムPHS事業およびXGP事業に供されている電柱等の資産、PHS基地局等およびXGP基地局等に係るロケーションの賃貸借契約等の借主の地位等を承継取得。<a href="/wiki/XGP" class="mw-redirect" title="XGP">XGP</a>事業は、<a href="/wiki/Wireless_City_Planning" title="Wireless City Planning">Wireless City Planning</a>株式会社が譲受。これにより、ウィルコムはソフトバンクグループの完全子会社となる。</li></ul></li></ul></li> <li>2011年 <ul><li>5月末 <ul><li>13年11カ月ぶりに月間純増契約数が10万件を超える。</li></ul></li> <li>7月13日 <ul><li>1年3か月ぶりにPHS累計契約数が400万件を再突破する。</li></ul></li> <li>10月7日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンクモバイル</a>の高速データ通信サービス「<a href="/wiki/ULTRA_SPEED" title="ULTRA SPEED">ULTRA SPEED</a>」が利用できるデータ通信専用端末向けプラン「3G データ定額(S)」の提供を開始。</li></ul></li></ul></li> <li>2012年 <ul><li>3月15日 <ul><li>「ウィルコムADSLサービス」の新規受付を終了(サービス自体も10月末に終了)。</li></ul></li> <li>3月31日 <ul><li>NTTドコモの3Gネットワークを活用したMVNOサービスに関する事業を終了。これに伴い、翌4月1日に<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96" title="インターネットイニシアティブ">インターネットイニシアティブ</a>へ対象のサービスを承継。</li> <li>累計契約数(PHSと3Gの合計契約数)が468万1600件に達し、4年8か月ぶりに累計契約数の過去最高値を更新。</li></ul></li> <li>4月11日 <ul><li>104(<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7%E6%A1%88%E5%86%85" title="電話番号案内">番号案内</a>)サービスの提供事業者を<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="東日本電信電話">NTT東日本</a>・<a href="/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="西日本電信電話">NTT西日本</a>から<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="日本マルチメディアサービス">日本マルチメディアサービス</a>に変更。</li></ul></li> <li>4月13日 <ul><li>「着信転送サービス」における、転送された電話の発信者番号および転送元のウィルコムの電話番号を、転送先の電話機で表示を開始。</li></ul></li> <li>4月26日 <ul><li>3GモバイルWi-Fiルーター機能を搭載したPHS向けのプラン「ウィルコムプランW」提供開始。</li></ul></li> <li>6月21日 <ul><li>話し放題スマートフォン専用料金プラン「ウィルコムプランD」提供開始。</li></ul></li> <li>9月26日 <ul><li>累計契約数が500万件を突破。</li></ul></li></ul></li> <li>2013年 <ul><li>1月17日 <ul><li>「ウィルコムプラザ」で<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="イー・アクセス">イー・アクセス</a>が「<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="イー・モバイル">イー・モバイル</a>」ブランドで発売していたモバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi LTE(GL04P)」の取り扱いを開始。併せて、当社PHS電話機の「イー・モバイルショップ」への商品供給も開始。</li></ul></li> <li>2月1日 <ul><li>「ウィルコムプラザ」でソフトバンクモバイルが販売する<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="スマートフォン">スマートフォン</a>の取り扱いを開始。</li></ul></li> <li>3月6日 <ul><li>「ウィルコムプラザ」で「<a href="/wiki/IPhone_4S" title="IPhone 4S">iPhone 4S</a>」の取り扱いを開始(16GBモデルのみの取り扱い、ソフトバンクモバイルとの契約となる)。</li></ul></li> <li>7月1日 <ul><li>東京地裁から更生手続終結の決定を受ける<sup id="cite_ref-press130701_70-0" class="reference"><a href="#cite_note-press130701-70"><span class="cite-bracket">[</span>70<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。</li> <li>会社更生手続終結により裁判所及び管財人の監督下から離れ、正式にソフトバンクの連結子会社(完全子会社)となる。</li> <li>「ウィルコムプラザ」に「イー・モバイルスポット」の設置を開始。併せて、「ウィルコムスポット」の「イー・モバイルショップ」への設置も開始。</li></ul></li> <li>11月12日 <ul><li><a href="/wiki/NTT%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="NTTコミュニケーションズ">NTTコミュニケーションズ</a>が提供する<a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB" title="ナビダイヤル">ナビダイヤル</a>・<a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0" title="テレドーム">テレドーム</a>への接続を開始。これにより、ウィルコムのPHS回線からでもナビダイヤル番号・テレドーム番号の発信が可能となる。</li></ul></li> <li>11月14日 <ul><li>この日発売の新機種(<a href="/w/index.php?title=WX11K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX11K (存在しないページ)">WX11K</a>/<a href="/wiki/WX12K" title="WX12K">WX12K</a>)を対象に、<a href="/wiki/PHS" title="PHS">PHS</a>網を利用した<a href="/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0)" title="緊急速報メール (ウィルコム)">緊急速報メール</a><sup id="cite_ref-71" class="reference"><a href="#cite_note-71"><span class="cite-bracket">[</span>注 1<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>と「モバイル迷惑電話チェッカー」のサービス提供を開始。</li></ul></li></ul></li> <li>2014年 <ul><li>6月1日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="イー・アクセス">イー・アクセス</a>に吸収合併され、解散<sup id="cite_ref-72" class="reference"><a href="#cite_note-72"><span class="cite-bracket">[</span>71<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-73" class="reference"><a href="#cite_note-73"><span class="cite-bracket">[</span>72<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-74" class="reference"><a href="#cite_note-74"><span class="cite-bracket">[</span>73<span class="cite-bracket">]</span></a></sup><sup id="cite_ref-75" class="reference"><a href="#cite_note-75"><span class="cite-bracket">[</span>74<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。合併発表時点で、イー・アクセスの商号改称方針や新会社の手掛けるブランド名については未定としていた。当初は4月1日付の合併としていたが、ブランド変更時期と合併時期(イー・アクセスの商号変更時期)を併せるための処置としており、合併手続きのトラブルがあるわけではないとしていた。その後、合併を予定通り行い、イー・アクセスの商号変更とブランド変更は後日実施されることになったため、当面はイー・アクセスが展開するブランド名として、同社が元々展開している「イー・モバイル」と共に存続された。</li></ul></li> <li>7月1日 <ul><li>イー・アクセスの商号をワイモバイルに変更<sup id="cite_ref-ym_pr140701_4-2" class="reference"><a href="#cite_note-ym_pr140701-4"><span class="cite-bracket">[</span>4<span class="cite-bracket">]</span></a></sup></li></ul></li> <li>8月1日 <ul><li>ウィルコムブランドを終了し、<a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a>ブランドに移行。旧来からの契約内容は引き続き続行。</li></ul></li></ul></li> <li>2015年 <ul><li>4月1日 <ul><li><b>ソフトバンクモバイル株式会社</b>がワイモバイル株式会社を吸収合併。</li></ul></li></ul></li> <li>2022年 <ul><li>4月1日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE" class="mw-redirect" title="ソフトバンク株式会社">ソフトバンク株式会社</a>がウィルコム沖縄を吸収合併<sup id="cite_ref-76" class="reference"><a href="#cite_note-76"><span class="cite-bracket">[</span>75<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。これにより1994年のDDIポケットから続く、28年の歴史に完全に幕を下ろした。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="事業主体移行の流れ"><span id=".E4.BA.8B.E6.A5.AD.E4.B8.BB.E4.BD.93.E7.A7.BB.E8.A1.8C.E3.81.AE.E6.B5.81.E3.82.8C"></span>事業主体移行の流れ</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=33" title="節を編集: 事業主体移行の流れ"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>基礎情報にもある通り旧法人・DDIポケットと現法人・ウィルコムとで設立年月日が異なり、かつ現法人の方が旧法人よりも古い。これは事業主体移行において執られた、登記上の手続きによるもの<sup id="cite_ref-77" class="reference"><a href="#cite_note-77"><span class="cite-bracket">[</span>76<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。 </p><p><b>太字</b>は、その時点で一般利用者が直接の契約関係を持つ会社である。 </p> <ul><li>2004年 <ul><li>9月末時点 <ul><li><b>ディーディーアイポケット株式会社</b>(以下、<b>旧DDIポケット</b>とする)はKDDI、京セラ等の子会社として存在していた。カーライル・グループ、京セラ等が出資するコンソーシアムの子会社としてカーライル・ジャパン・ホールディングス・セブン株式会社(以下、セブンとする)がさらにその子会社としてカーライル・ジャパン・ホールディングス・シックス株式会社(以下、シックスとする)が存在しており、これらは実質的に<a href="/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%BC" title="ペーパーカンパニー">休眠状態</a>にあった。</li></ul></li> <li>10月1日 <ul><li><a href="/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%88%86%E5%89%B2" title="会社分割">分社型吸収分割</a>により旧DDIポケットのPHS事業をシックスが承継し、シックスの株式が旧DDIポケットへ割り当てられた。シックスが商号を<b>ディーディーアイポケット株式会社</b>(以下、<b>DDIポケット</b>とする。)へ変更。従って、2代目事業法人の設立日は、シックスの設立日となっている(設立時の名称はジーエルグローリーリーシング有限会社)。</li></ul></li> <li>10月5日 <ul><li>旧DDIポケットが商号を飯田橋フェニックス企画株式会社へ変更。</li></ul></li> <li>10月15日 <ul><li>飯田橋フェニックス企画が<b>DDIポケット</b>の株式をセブンへ譲渡。</li></ul></li></ul></li> <li>2005年 <ul><li>1月1日 <ul><li><b>DDIポケット</b>が親会社であるセブンを合併しカーライル・グループ、京セラ等の子会社となる。</li></ul></li> <li>2月2日 <ul><li>DDIポケットが商号を<b>株式会社ウィルコム</b>(英名:WILLCOM, Inc.)へ変更。</li></ul></li> <li>3月18日 <ul><li>飯田橋フェニックス企画の清算が完了。</li></ul></li></ul></li> <li>2014年 <ul><li>6月1日 <ul><li><b>株式会社イー・アクセス</b>が株式会社ウィルコムを吸収合併。</li></ul></li> <li>7月1日 <ul><li>株式会社イー・アクセスが商号を<b><a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="ワイモバイル">ワイモバイル株式会社</a></b>へ変更。</li></ul></li> <li>8月1日 <ul><li>ウィルコムブランドを終了し、<a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a>ブランドに移行。旧来からの契約内容は引き続き続行。</li></ul></li></ul></li> <li>2015年 <ul><li>4月1日 <ul><li><b>ソフトバンクモバイル株式会社</b>がワイモバイル株式会社を吸収合併。</li></ul></li> <li>7月1日 <ul><li>ソフトバンクモバイル株式会社が商号を<b><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク株式会社</a></b>へ変更。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="業務区域"><span id=".E6.A5.AD.E5.8B.99.E5.8C.BA.E5.9F.9F"></span>業務区域</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=34" title="節を編集: 業務区域"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="全国一法人化"><span id=".E5.85.A8.E5.9B.BD.E4.B8.80.E6.B3.95.E4.BA.BA.E5.8C.96"></span>全国一法人化</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=35" title="節を編集: 全国一法人化"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>開業当初は当時の<a href="/wiki/%E9%83%B5%E6%94%BF%E7%9C%81" title="郵政省">郵政省</a>の電波・通信行政の方針により、(他の携帯電話・PHSキャリアと同様に)地方ごとにいくつかの地域会社に分かれて事業を行っていたが、その後の行政方針の転換を受けて2000年にディーディーアイ東京ポケット電話株式会社を存続法人として地域会社を合併し、他のキャリアに先駆けて日本全国を業務区域とする事業者となった。 </p><p>しかし、2005年1月25日に<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%B2%96%E7%B8%84" title="アステル沖縄">アステル沖縄</a>を継承するための新会社「ウィルコム沖縄」がDDIポケットと<a href="/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E9%9B%BB%E5%8A%9B" title="沖縄電力">沖縄電力</a>の共同出資により設立された。ワイモバイルへ転換後もウィルコム沖縄は引き続き存置され、これにより現在は2社体制となっている。 </p><p><br /> </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="地域会社時代"><span id=".E5.9C.B0.E5.9F.9F.E4.BC.9A.E7.A4.BE.E6.99.82.E4.BB.A3"></span>地域会社時代</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=36" title="節を編集: 地域会社時代"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>ディーディーアイ北海道ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93" title="北海道">北海道</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ東北ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C" title="青森県">青森県</a>、<a href="/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C" title="岩手県">岩手県</a>、<a href="/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C" title="宮城県">宮城県</a>、<a href="/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C" title="秋田県">秋田県</a>、<a href="/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C" title="山形県">山形県</a>及び<a href="/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C" title="福島県">福島県</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ東京ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C" title="茨城県">茨城県</a>、<a href="/wiki/%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C" title="栃木県">栃木県</a>、<a href="/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C" title="群馬県">群馬県</a>、<a href="/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C" title="埼玉県">埼玉県</a>、<a href="/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C" title="千葉県">千葉県</a>、<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD" title="東京都">東京都</a>、<a href="/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C" title="神奈川県">神奈川県</a>、<a href="/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C" title="新潟県">新潟県</a>、<a href="/wiki/%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C" title="山梨県">山梨県</a>及び<a href="/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C" title="長野県">長野県</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ北陸ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C" title="富山県">富山県</a>、<a href="/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C" title="石川県">石川県</a>及び<a href="/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C" title="福井県">福井県</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ東海ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C" title="岐阜県">岐阜県</a>、<a href="/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C" title="静岡県">静岡県</a>、<a href="/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C" title="愛知県">愛知県</a>及び<a href="/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C" title="三重県">三重県</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ関西ポケット電話株式会社(本社は<a href="/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82" title="京都市">京都市</a><sup id="cite_ref-78" class="reference"><a href="#cite_note-78"><span class="cite-bracket">[</span>注 2<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>) <ul><li><a href="/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C" title="滋賀県">滋賀県</a>、<a href="/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C" title="京都府">京都府</a>、<a href="/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C" title="大阪府">大阪府</a>、<a href="/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C" title="兵庫県">兵庫県</a>、<a href="/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C" title="奈良県">奈良県</a>及び<a href="/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C" title="和歌山県">和歌山県</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ中国ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C" title="鳥取県">鳥取県</a>、<a href="/wiki/%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C" title="島根県">島根県</a>、<a href="/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C" title="岡山県">岡山県</a>、<a href="/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C" title="広島県">広島県</a>及び<a href="/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C" title="山口県">山口県</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ四国ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C" title="徳島県">徳島県</a>、<a href="/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C" title="香川県">香川県</a>、<a href="/wiki/%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C" title="愛媛県">愛媛県</a>及び<a href="/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C" title="高知県">高知県</a></li></ul></li> <li>ディーディーアイ九州ポケット電話株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C" title="福岡県">福岡県</a>、<a href="/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%9C%8C" title="佐賀県">佐賀県</a>、<a href="/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C" title="長崎県">長崎県</a>、<a href="/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C" title="熊本県">熊本県</a>、<a href="/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C" title="大分県">大分県</a>、<a href="/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%9C%8C" title="宮崎県">宮崎県</a>、<a href="/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C" title="鹿児島県">鹿児島県</a>及び<a href="/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C" title="沖縄県">沖縄県</a><sup id="cite_ref-79" class="reference"><a href="#cite_note-79"><span class="cite-bracket">[</span>注 3<span class="cite-bracket">]</span></a></sup></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="現在"><span id=".E7.8F.BE.E5.9C.A8"></span>現在</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=37" title="節を編集: 現在"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>※<i>2015年7月1日現在</i> </p> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク</a>株式会社 <ul><li><a href="/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93" title="北海道">北海道</a>・<a href="/wiki/%E6%9C%AC%E5%B7%9E" title="本州">本州</a>・<a href="/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD" title="四国">四国</a>・<a href="/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6%96%B9" title="中国地方">中国</a>・<a href="/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E" title="九州">九州</a>地方</li></ul></li> <li>株式会社<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a> <ul><li><a href="/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C" title="沖縄県">沖縄県</a> <ul><li>ウィルコム沖縄は会社としては独立しているが、主な業務実態は契約の受付などの<a href="/wiki/%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97" class="mw-disambig" title="代理店">代理店</a>業務であり(ウィルコム沖縄のみの料金プランなどが存在する)、サービスセンター《116/157》での電話応対・資料請求などといったサポートの大部分や通信サービスはソフトバンク株式会社が行っている(沖縄から発信された116/157も九州等のセンターに接続される)。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="サポート拠点"><span id=".E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E6.8B.A0.E7.82.B9"></span>サポート拠点</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=38" title="節を編集: サポート拠点"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="ウィルコムプラザ"><span id=".E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.B3.E3.83.A0.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B6"></span>ウィルコムプラザ</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=39" title="節を編集: ウィルコムプラザ"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wilcomplaza_maebaru_shop.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/Wilcomplaza_maebaru_shop.jpg/250px-Wilcomplaza_maebaru_shop.jpg" decoding="async" width="250" height="188" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/Wilcomplaza_maebaru_shop.jpg/375px-Wilcomplaza_maebaru_shop.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/Wilcomplaza_maebaru_shop.jpg/500px-Wilcomplaza_maebaru_shop.jpg 2x" data-file-width="2048" data-file-height="1536" /></a><figcaption>ウィルコムプラザ前原店<br />(<a href="/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C" title="福岡県">福岡県</a><a href="/wiki/%E7%B3%B8%E5%B3%B6%E5%B8%82" title="糸島市">糸島市</a>)</figcaption></figure> <p>直営拠点である<b><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6" title="ウィルコムプラザ">ウィルコムプラザ</a></b>の電話番号は非公開(ただし、2010年2月より公開開始していたが、簡単な問い合わせ以上は応じないとしていた)なので、連絡は直接出向くかサービスセンターへの電話連絡にて行うのが原則となる。かつてはDDIポケット時代からあった一部拠点でPHS番号で公開していたところもあったが、現在は全て伏せられていた。同社は「ウィルコムプラザに直接来店した顧客の対応を優先するため電話では十分な対応が至らず、来店がかなわない場合はサービスセンターへ電話連絡、来店可能な場合はウィルコムプラザへ直接来店という形で棲み分けを図る意味合いがある」と説明していた。一部業務の制限はあるが<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC" class="mw-redirect" title="ウィルコムカウンター">ウィルコムカウンター</a>もある。こちらは電話番号は公開されていた。受付の業務内容は新規加入、機種変更の他解約なども受付可能である。料金収納やオプション変更(一部機種変更と同時受付のみ可能)はごく一部を除きできない。 </p> <div class="rellink" style="margin-bottom: 0.5em; padding-left: 2em; font-size: 90%;" role="note">→詳細は「<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6" title="ウィルコムプラザ">ウィルコムプラザ</a>」を参照</div> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="サービスセンター"><span id=".E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.BC"></span>サービスセンター</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=40" title="節を編集: サービスセンター"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>北海道サービスセンター <ul><li>〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西3丁目3 札幌MNビル <ul><li>組織統合に伴い北海道サービスセンター(データサーポート)は2009年3月末で業務終了し関西サービスセンターへ業務を引き継いだ。</li></ul></li></ul></li> <li>東北サービスセンター <ul><li>〒983-8549 宮城県仙台市宮城野区榴岡一丁目2-1 イーストンビル8F <a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9" title="トランスコスモス">トランスコスモス</a>株式会社内</li></ul></li> <li>関西サービスセンター <ul><li>〒530-8338 大阪府大阪市北区中之島3丁目2-18 住友中之島ビル13F</li></ul></li> <li>九州サービスセンター <ul><li>〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目6-8 天神ツインビル10F</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="独自のWebサービス"><span id=".E7.8B.AC.E8.87.AA.E3.81.AEWeb.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9"></span>独自のWebサービス</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=41" title="節を編集: 独自のWebサービス"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>CLUB AIR-EDGE:端末向け公式ポータルサイト。</li> <li>W+BLOG*WILLCOM利用者が端末から利用できるblog。無料。機能的には<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9" title="ソーシャル・ネットワーキング・サービス">SNS</a>に近いサービス。</li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="通信端末"><span id=".E9.80.9A.E4.BF.A1.E7.AB.AF.E6.9C.AB"></span>通信端末</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=42" title="節を編集: 通信端末"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="主な参画メーカー"><span id=".E4.B8.BB.E3.81.AA.E5.8F.82.E7.94.BB.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC"></span>主な参画メーカー</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=43" title="節を編集: 主な参画メーカー"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>ただし、ここでは<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a>のみのメーカーを除く。 </p> <ul><li><a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a> 略称「K」</li> <li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%84%A1%E7%B7%9A" title="日本無線">日本無線</a> 略称「J」</li> <li><a href="/w/index.php?title=%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA&action=edit&redlink=1" class="new" title="セイコーソリューションズ (存在しないページ)">セイコーソリューションズ</a>(セイコーグループ再編に伴い2014年7月<a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%AB" title="セイコーインスツル">セイコーインスツル</a>(旧社名:セイコーインスツルメンツ 2004年9月1日に社名変更)より移管。) 略称「S」</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ネクスグループ">ネクスグループ</a>(旧社名:本多エレクトロン、ネットインデックス 2005年10月1日にネットインデックスに社名変更、2012年12月1日にネクスに社名変更。その後<a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ネクスグループ">ネクスグループ</a>に社名変更し、新設子会社のネクスが吸収分割にて継承) 略称「H」(本多エレクトロン時代)、「IN」(ネットインデックスに社名変更後)、「NX」(WX01NX以後) <ul><li>2010年10月末を以って、<a href="/wiki/M2M" class="mw-redirect" title="M2M">M2M</a>向けPHS等の開発・製造などを除き、コンシューマ部門のPHSの製造・開発から撤退し、アスモからの移管分を含むサポート業務のみに集約を予定していたが、2011年10月6日新製品<a href="/w/index.php?title=WX01NX&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01NX (存在しないページ)">WX01NX</a>を発売した。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97" title="シャープ">シャープ</a> 略称「SH」</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88" title="エイビット">エイビット</a>(2010年9月以前は<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB" title="アルテル">アルテル</a>) 略称「A」「AL」(当初はアルテルブランドとして発売されたもの)</li> <li><a href="/w/index.php?title=TJC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)&action=edit&redlink=1" class="new" title="TJC (企業) (存在しないページ)">TJC</a>(旧社名:テクニッコジャパン 2013年3月31日に社名変更) 略称「TJ」</li></ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="過去に参画していたメーカー"><span id=".E9.81.8E.E5.8E.BB.E3.81.AB.E5.8F.82.E7.94.BB.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.84.E3.81.9F.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BC"></span>過去に参画していたメーカー</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=44" title="節を編集: 過去に参画していたメーカー"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AF" title="アイワ">アイワ</a>(現・<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC" title="ソニー">ソニー</a>(AIWAブランド)) AP-A102</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F" title="カシオ計算機">カシオ</a> PM-C101</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89" title="ケンウッド">ケンウッド</a>(現・<a href="/wiki/JVC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89" title="JVCケンウッド">JVCケンウッド</a>) ISD-E7他</li> <li><a href="/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A" title="富士通">富士通</a> AH-F401U</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF" title="パナソニック">Panasonic</a>(九州松下電器、現・<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="パナソニック システムネットワークス">パナソニック システムネットワークス</a>) KX-HV210他。2007年春に「会議用スピーカーホン」で再参入。家庭用中継器(レピーター)は、現在も<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%BB%E5%B7%A5" title="パナソニック電工">パナソニック電工</a>が製造している。</li> <li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC" title="日本ビクター">日本ビクター</a>(現・<a href="/wiki/JVC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89" title="JVCケンウッド">JVCケンウッド</a>) TN-PZ7他</li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F" title="三菱電機">三菱電機</a> TL-PG100(<a href="/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BC" title="ピングー">ピングー</a>PHS)他</li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F" title="三洋電機">三洋電機</a>(現・京セラ(SANYOブランド)) 略称は「SA」。<a href="/wiki/WX310SA" title="WX310SA">WX310SA</a>他。京セラへの携帯電話・PHS事業の売却<sup id="cite_ref-80" class="reference"><a href="#cite_note-80"><span class="cite-bracket">[</span>77<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>により撤退。</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%A2_(%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)" class="mw-redirect" title="アスモ (通信機器メーカー)">アスモ</a>(旧社名:ケーイーエス 2008年10月1日に社名変更) 略称「KE」。2009年11月1日付で、PHS端末の開発および保守事業等をネットインデックスへ譲渡。</li> <li><a href="/wiki/NEC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2" class="mw-redirect" title="NECインフロンティア">NECインフロンティア</a>(旧社名:日通工) 略称「N」</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4" title="バンダイ">バンダイ</a> <ul><li>(ウィルコムの型番ルールに準じた機種を発売したことが無いため略称は存在しない。「papipo!」の型番はKK-B01〜KK-B07)</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D" title="東芝">東芝</a>(現在は<a href="/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="富士通モバイルコミュニケーションズ">富士通モバイルコミュニケーションズ</a>へ事業を移管) 略称「T」。2010年10月1日付で、携帯電話・PHSの端末事業を<a href="/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" class="mw-redirect" title="富士通東芝モバイルコミュニケーションズ">富士通東芝モバイルコミュニケーションズ</a>(2012年4月1日より、<a href="/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="富士通モバイルコミュニケーションズ">富士通モバイルコミュニケーションズ</a>)へ譲渡したため、東芝は撤退している。現在のところ富士通モバイルコミュニケーションズとなってからの新機種はない。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8)" title="バッファロー (パソコン周辺機器)">バッファロー</a> 略称「BF」。どこでもWi-Fi(WS024BF)のみ。現在はドコモ向けにのみモバイルWi-Fiルーターを供給。</li> <li>ユーティースターコムジャパン 略称「UT」。WX01UTのみ。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AE%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0" title="ハギワラシスコム">ハギワラシスコム</a> 略称「HA」。WS008HAのみ。後に倒産。<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0" title="エレコム">エレコム</a>の支援により<a href="/w/index.php?title=%E3%83%8F%E3%82%AE%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA&action=edit&redlink=1" class="new" title="ハギワラソリューションズ (存在しないページ)">ハギワラソリューションズ</a>に事業継承したがPHSを含めた通信機器の取り扱いはない。</li></ul> <p>2007年初頭時点では、一般的な移動体端末メーカーよりも産業系機器のメーカーが多い。 </p><p>以下、年別に発売された端末を列挙(日付は発売日)。DDIポケット時代の端末は、H"対応端末(<b>A</b>ir <b>H</b>"の「AH」で始まる型番に統一された)より前の機種ではキャリア独自の型番が付けられておらず、メーカー独自の型番をそのまま使用していた。 </p> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="PHS">PHS</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=45" title="節を編集: PHS"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>☆は<a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a>ブランド移行後も継続販売されたもの。 ×は、ガードバンド移行後の帯域での利用ができないため、2012年に使用停止されたもの。 ▼は、ガードバンド移行後の帯域に対応しているが、SHA-2非対応のため、本体のブラウザでは、暗号化されたサイト(主に、TLSがかかったサイト)の閲覧ができなくなった端末。 </p> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="1995年"><span id="1995.E5.B9.B4"></span>1995年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=46" title="節を編集: 1995年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:PT-101.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/38/PT-101.jpg/160px-PT-101.jpg" decoding="async" width="160" height="110" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/38/PT-101.jpg/240px-PT-101.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/38/PT-101.jpg/320px-PT-101.jpg 2x" data-file-width="416" data-file-height="286" /></a><figcaption>PT-101 1995年</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a>製 <ul><li><a href="/wiki/PT-101" title="PT-101">PT-101</a>× <ul><li>約53mm×27mm×143mm、145g、連続待機時間200時間、連続通話時間5時間。「電話帳」機能は無く、4箇所へのワンタッチダイヤル機能のみ。当時は<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB" title="電子メール">Eメール</a>どころか<a href="/wiki/P%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB" title="Pメール">Pメール</a>サービスすら行われておらず、メール関連の機能は一切持たない。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=PS-501&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-501 (存在しないページ)">PS-501</a> ×7月</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F" title="カシオ計算機">カシオ計算機</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=PH-100&action=edit&redlink=1" class="new" title="PH-100 (存在しないページ)">PH-100</a> ×7月</li></ul></li></ul> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ddipocket_phs_toshiba_dls22p.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/33/Ddipocket_phs_toshiba_dls22p.jpg/160px-Ddipocket_phs_toshiba_dls22p.jpg" decoding="async" width="160" height="213" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/33/Ddipocket_phs_toshiba_dls22p.jpg/240px-Ddipocket_phs_toshiba_dls22p.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/33/Ddipocket_phs_toshiba_dls22p.jpg/320px-Ddipocket_phs_toshiba_dls22p.jpg 2x" data-file-width="768" data-file-height="1024" /></a><figcaption>DL-S22P</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D" title="東芝">東芝</a>製 <ul><li>Carrots <a href="/w/index.php?title=DL-S22P&action=edit&redlink=1" class="new" title="DL-S22P (存在しないページ)">DL-S22P</a>× <dl><dd>約44mm×約24mm×約133mm(突起部を含むと約154mm)、約126g。電話帳機能を搭載し、カタカナで名前を入力できる機能を持つ。バイブレーター機能はもちろん、時計機能も搭載されていない。</dd></dl></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC" title="日本ビクター">日本ビクター</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=TN-PZ1&action=edit&redlink=1" class="new" title="TN-PZ1 (存在しないページ)">TN-PZ1</a> ×7月</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AF" title="アイワ">アイワ</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=PT-H50&action=edit&redlink=1" class="new" title="PT-H50 (存在しないページ)">PT-H50</a>× <dl><dd>半折りたたみ式(フリップ式)と言える筐体。サービス開始当初の端末で唯一着信バイブレーター内蔵端末であり、PHS全体としても、もう1台の内蔵端末であるNTTパーソナル向けの101H(<a href="/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80" title="日立製作所">日立製作所</a>製)が部品調達の失敗により少量しか生産されなかったために、当時バイブレーター内蔵端末がほしいユーザーにとっては事実上この端末しか選択肢がなかった。しかし、当時考えうる機能がほとんど網羅されたいわゆる高機能端末であり、特に電話単体の留守録機能は、留守番電話サービス開始前はもちろん、開始後もセンターの留守録機能よりもしっかりしていて、当時最強と言われた。</dd></dl></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="1996年"><span id="1996.E5.B9.B4"></span>1996年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=47" title="節を編集: 1996年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>京セラ製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=PS-601&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-601 (存在しないページ)">PS-601</a>× 3月</li></ul></li></ul> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:KYOCERA_semitransparent_PHS_PS-702_in_1997.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/KYOCERA_semitransparent_PHS_PS-702_in_1997.jpg/140px-KYOCERA_semitransparent_PHS_PS-702_in_1997.jpg" decoding="async" width="140" height="93" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/KYOCERA_semitransparent_PHS_PS-702_in_1997.jpg/210px-KYOCERA_semitransparent_PHS_PS-702_in_1997.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/KYOCERA_semitransparent_PHS_PS-702_in_1997.jpg/280px-KYOCERA_semitransparent_PHS_PS-702_in_1997.jpg 2x" data-file-width="3264" data-file-height="2176" /></a><figcaption>PS-702 1996年</figcaption></figure> <ul><li><ul><li><a href="/w/index.php?title=PS-702&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-702 (存在しないページ)">PS-702</a>× 初のPメール</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC" title="日本ビクター">日本ビクター</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=TN-PZ3&action=edit&redlink=1" class="new" title="TN-PZ3 (存在しないページ)">TN-PZ3</a>/<a href="/w/index.php?title=TN-PZ110&action=edit&redlink=1" class="new" title="TN-PZ110 (存在しないページ)">TN-PZ110</a>/<a href="/w/index.php?title=TN-PZ210&action=edit&redlink=1" class="new" title="TN-PZ210 (存在しないページ)">TN-PZ210</a> 5月</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="1997年"><span id="1997.E5.B9.B4"></span>1997年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=48" title="節を編集: 1997年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DataScope_DS-110_2.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/DataScope_DS-110_2.jpg/140px-DataScope_DS-110_2.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/DataScope_DS-110_2.jpg/210px-DataScope_DS-110_2.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/DataScope_DS-110_2.jpg/280px-DataScope_DS-110_2.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>DataScope DS-110 1997年</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F" title="カシオ計算機">カシオ計算機</a>製 <ul><li>PH-500× 1月 <ul><li>業界最長の待受時間1000時間を誇る端末。ISDN回線の機能である内線番号通知機能を利用した「<a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0" title="テレネーム">テレネーム</a>」という機能を有しており、料金が発生する前に電話を切れば無料でメッセージを送ることができた。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF" title="パナソニック">松下電器産業</a>製 <ul><li>ピノキオ× 2月 <ul><li>通話と<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%80%9A%E4%BF%A1" title="パソコン通信">パソコン通信</a>にのみ対応し、PIAFSやインターネットアクセスには未対応。PHS搭載のPDAとしてスマートフォンのはしり。</li></ul></li> <li>新ピノキオ× 11月 <ul><li>PIAFS対応、HTML2.0ブラウザ搭載。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E9%9B%BB%E5%99%A8" class="mw-redirect" title="九州松下電器">九州松下電器</a>製 <ul><li>KX-PH15× 4月</li> <li>KX-PH16× 4月 <ul><li>従来のα-DATA方式(14400bps)を拡張したα-DATA32(32000bps)にいち早く対応した端末。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4" title="バンダイ">バンダイ</a>製 <ul><li><a href="/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%B4%E3%81%A3%E3%81%A1" class="mw-redirect" title="たまぴっち">たまぴっち</a>×(九州松下電器の<a href="/wiki/OEM" title="OEM">OEM</a>)</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a>製 <ul><li><a href="/wiki/DataScope" title="DataScope">DataScope</a>(DS-110)× 2月</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC" title="日本ビクター">日本ビクター</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=TN-PZ5&action=edit&redlink=1" class="new" title="TN-PZ5 (存在しないページ)">TN-PZ5</a>× 3月</li> <li><a href="/w/index.php?title=TN-PZ7&action=edit&redlink=1" class="new" title="TN-PZ7 (存在しないページ)">TN-PZ7</a>×</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="1998年"><span id="1998.E5.B9.B4"></span>1998年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=49" title="節を編集: 1998年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_Kyocera_PS-F10_1.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a8/DDI-Pocket_Kyocera_PS-F10_1.jpg/140px-DDI-Pocket_Kyocera_PS-F10_1.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a8/DDI-Pocket_Kyocera_PS-F10_1.jpg/210px-DDI-Pocket_Kyocera_PS-F10_1.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a8/DDI-Pocket_Kyocera_PS-F10_1.jpg/280px-DDI-Pocket_Kyocera_PS-F10_1.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>PS-F10 1998年</figcaption></figure> <p>このころからPHSのデータ通信方式は<a href="/wiki/PIAFS" class="mw-redirect" title="PIAFS">PIAFS</a>方式が一般的になり、みなし通信やモデム変換サービスを内包していた<a href="/w/index.php?title=%CE%91-DATA&action=edit&redlink=1" class="new" title="Α-DATA (存在しないページ)">α-DATA</a>とPIAFS方式を内包したα-DATA32が標準となる。 </p> <ul><li><a href="/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E9%9B%BB%E5%99%A8" class="mw-redirect" title="九州松下電器">九州松下電器</a>製 6月 <ul><li>ル・モテ <a href="/w/index.php?title=KX-PH21F&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-PH21F (存在しないページ)">KX-PH21F</a>× <ul><li>全角文字最大1000文字を送受信できるPメールDXにいち早くPDXに対応した端末。家庭用子機の規格はα-PHS方式。</li></ul></li></ul></li> <li>東芝製 7月 <ul><li>POWER CARROTS DL-S28P</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%9B%BB%E6%A9%9F" title="三菱電機">三菱電機</a>製 7月 <ul><li><a href="/w/index.php?title=TL-DC101/TD&action=edit&redlink=1" class="new" title="TL-DC101/TD (存在しないページ)">TL-DC101/TD</a>× <ul><li><a href="/w/index.php?title=Two_LINK_DATA&action=edit&redlink=1" class="new" title="Two LINK DATA (存在しないページ)">Two LINK DATA</a>(通話先限定サービス)に対応したPCカードTYPE II端末。<a href="/wiki/PIAFS" class="mw-redirect" title="PIAFS">PIAFS</a><a href="/w/index.php?title=%CE%91-DATA32&action=edit&redlink=1" class="new" title="Α-DATA32 (存在しないページ)">α-DATA32</a>の2方式によるデータ通信のほか、Pメール、位置情報サービスの利用が可能</li></ul></li> <li>TL-PG100× <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BC" title="ピングー">ピングー</a>PHS。ピングーキャラクターのミニゲームなどを内蔵。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=PS-F10&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-F10 (存在しないページ)">PS-F10</a>× 7月</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC" title="日本ビクター">日本ビクター</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=TN-PZ77&action=edit&redlink=1" class="new" title="TN-PZ77 (存在しないページ)">TN-PZ77</a>× 10月</li> <li><a href="/w/index.php?title=AP-V102&action=edit&redlink=1" class="new" title="AP-V102 (存在しないページ)">AP-V102</a>× 11月</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F" title="三洋電機">三洋電機</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=PHS-J70&action=edit&redlink=1" class="new" title="PHS-J70 (存在しないページ)">PHS-J70</a>× 10月</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="1999年"><span id="1999.E5.B9.B4"></span>1999年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=50" title="節を編集: 1999年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_Toshiba_DL-S200.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/DDI-Pocket_Toshiba_DL-S200.jpg/140px-DDI-Pocket_Toshiba_DL-S200.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/DDI-Pocket_Toshiba_DL-S200.jpg/210px-DDI-Pocket_Toshiba_DL-S200.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a2/DDI-Pocket_Toshiba_DL-S200.jpg/280px-DDI-Pocket_Toshiba_DL-S200.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>DL-S200 1999年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_panasonic_KX-PH23F.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/83/DDI-Pocket_panasonic_KX-PH23F.jpg/140px-DDI-Pocket_panasonic_KX-PH23F.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/83/DDI-Pocket_panasonic_KX-PH23F.jpg/210px-DDI-Pocket_panasonic_KX-PH23F.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/83/DDI-Pocket_panasonic_KX-PH23F.jpg/280px-DDI-Pocket_panasonic_KX-PH23F.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>KX-PH23F 1999年</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D" title="東芝">東芝</a>製 <ul><li>TEGACKY(テガッキー)PM-T101× 2月 <ul><li><a href="/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="文字電話">文字電話</a>第一弾。PメールDXの全機能のほか、手書き文字を送る機能が追加された。ただし、<a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="マイクロフォン">マイク</a>が無く、音声再生は可能だが通話はできない。</li></ul></li> <li>POWER CARROTS DL-S100× 4月</li> <li>HYPER CARROTS DL-S200× 11月</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AF" title="アイワ">アイワ</a>製 <ul><li>AP-A102× 1月</li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F" title="カシオ計算機">カシオ計算機</a>製 <ul><li>Me-Tel(メーテル)PM-C101× 4月 <ul><li>文字電話初の3色カラー<a href="/wiki/%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4" title="液晶ディスプレイ">液晶</a>表示。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/VP-210" title="VP-210">VP-210</a>× 7月 <ul><li>移動体通信としては世界初の<a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="テレビ電話">テレビ電話</a>機能がついた端末で、愛称は<b><a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%9B%BB%E8%A9%B1#DDIポケット" title="テレビ電話">VisualPhone</a></b>。カメラを初めて搭載した意味で、世界で初めて市販された<a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BB%98%E3%81%8D%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="カメラ付き携帯電話">カメラ付き携帯電話</a>にもなる。約11万画素のCMOSセンサーと2.0インチの反射型<a href="/wiki/%E8%96%84%E8%86%9C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF" title="薄膜トランジスタ">TFT</a>カラー液晶を搭載しており、同じVP-210ユーザー同士であれば、約2コマ/秒のカラー画像をリアルタイムに送受信できる。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89" title="ケンウッド">ケンウッド</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=ISD-E7&action=edit&redlink=1" class="new" title="ISD-E7 (存在しないページ)">ISD-E7</a>× 11月 <ul><li>ケンウッド最後のPHS。愛称は「Hyper XIT」(ハイパーザイト)。当時のストレート型携帯電話と同等のロングアンテナ(12 cm)を搭載。</li></ul></li></ul></li> <li>三洋電機製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=PHS-J80&action=edit&redlink=1" class="new" title="PHS-J80 (存在しないページ)">PHS-J80</a>× 7月26日 <ul><li><a href="#H"(エッジ)">H"</a>第一弾。愛称は「テ・ブ・ラ パスカル」。</li></ul></li></ul></li> <li>九州松下電器製 <ul><li>ル・モテ <a href="/w/index.php?title=KX-PH32S&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-PH32S (存在しないページ)">KX-PH32S</a>× 3月</li> <li>ル・モテ <a href="/w/index.php?title=KX-PH23F&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-PH23F (存在しないページ)">KX-PH23F</a>× 9月</li> <li>ル・モテ <a href="/w/index.php?title=KX-PH33S&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-PH33S (存在しないページ)">KX-PH33S</a>× 9月</li></ul></li> <li>セイコーインスツルメンツ製 <ul><li><a href="/wiki/MC-P100" title="MC-P100">MC-P100</a>× 3月</li> <li><a href="/wiki/MC-P100" title="MC-P100">MC-P110/TD</a>× 8月</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2000年"><span id="2000.E5.B9.B4"></span>2000年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=51" title="節を編集: 2000年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MC-P200.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/MC-P200.jpg/140px-MC-P200.jpg" decoding="async" width="140" height="105" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/MC-P200.jpg/210px-MC-P200.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/MC-P200.jpg/280px-MC-P200.jpg 2x" data-file-width="500" data-file-height="375" /></a><figcaption>MC-P200 2000年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_Kyocera_Treva_1.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/DDI-Pocket_Kyocera_Treva_1.jpg/140px-DDI-Pocket_Kyocera_Treva_1.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/DDI-Pocket_Kyocera_Treva_1.jpg/210px-DDI-Pocket_Kyocera_Treva_1.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cf/DDI-Pocket_Kyocera_Treva_1.jpg/280px-DDI-Pocket_Kyocera_Treva_1.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>Treva 2000年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:RZ_J-90.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/RZ_J-90.jpg/140px-RZ_J-90.jpg" decoding="async" width="140" height="201" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/RZ_J-90.jpg/210px-RZ_J-90.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/RZ_J-90.jpg/280px-RZ_J-90.jpg 2x" data-file-width="640" data-file-height="920" /></a><figcaption>RZ-J90 2000年</figcaption></figure> <ul><li>三洋電機製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=RZ-J81&action=edit&redlink=1" class="new" title="RZ-J81 (存在しないページ)">RZ-J81</a>× <ul><li>ライトメール機能やEメール自動受信に対応したPHS-J80の後継機種。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=RZ-J90&action=edit&redlink=1" class="new" title="RZ-J90 (存在しないページ)">RZ-J90</a>× 11月25日 <ul><li>feelH"第一弾。愛称は<b>Leje</b>(レジェ)。大型カラー液晶、高音質着メロ、折りたたみ型と当時の高機能携帯電話にも匹敵するスペックでケータイ人気投票でも高位にランキングされた。リモコンを追加する事によりRZ-J91と同様にミュージックプレーヤーとして利用可能でその場合SMMCはリモコンに装着する。沖縄で「ハートフル」サービス用の端末として利用されていたが、2006年にラインアップから消えた。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=RZ-J91&action=edit&redlink=1" class="new" title="RZ-J91 (存在しないページ)">RZ-J91</a>× 11月30日 <ul><li>RZ-J90にミュージックプレーヤー機能を搭載した物。ケータイdeミュージック規格に対応しSoundMarketサービスによりPHS回線から音楽のダウンロードが出来たほか、専用のSMMCリーダーライターを用いパソコンを使っての録音も可能。SMMCは本体に装着する。</li></ul></li></ul></li> <li>東芝製 <ul><li>HYPER CARROTS <a href="/w/index.php?title=DL-S300&action=edit&redlink=1" class="new" title="DL-S300 (存在しないページ)">DL-S300</a>× 9月</li> <li><a href="/w/index.php?title=DL-M10&action=edit&redlink=1" class="new" title="DL-M10 (存在しないページ)">DL-M10</a>× 12月14日 <ul><li>ストレート型のfeelH"端末。愛称は<b>mega Carrots</b></li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" class="mw-redirect" title="パナソニック コミュニケーションズ">九州松下電器</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=KX-PH35S&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-PH35S (存在しないページ)">KX-PH35S</a>× 6月15日</li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HS100&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HS100 (存在しないページ)">KX-HS100</a>× 12月15日 <ul><li>携帯電話・PHSでは日本国内初の<a href="/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="SDメモリーカード">SDメモリーカード</a>対応端末。画像やメロディの他ボイスレコーダーとして音声の保存も可能。愛称は<b>ル・モテ</b></li></ul></li></ul></li> <li>セイコーインスツルメンツ製 <ul><li><a href="/wiki/MC-P200" title="MC-P200">MC-P200</a>×</li> <li><a href="/wiki/MC-P200" title="MC-P200">MC-P210/TD</a>×</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2001年"><span id="2001.E5.B9.B4"></span>2001年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=52" title="節を編集: 2001年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MC-P300.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fe/MC-P300.jpg/140px-MC-P300.jpg" decoding="async" width="140" height="105" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fe/MC-P300.jpg/210px-MC-P300.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fe/MC-P300.jpg/280px-MC-P300.jpg 2x" data-file-width="500" data-file-height="375" /></a><figcaption>MC-P300 2001年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:CFE-02_NEC.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/20/CFE-02_NEC.jpg/140px-CFE-02_NEC.jpg" decoding="async" width="140" height="95" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/20/CFE-02_NEC.jpg/210px-CFE-02_NEC.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/20/CFE-02_NEC.jpg/280px-CFE-02_NEC.jpg 2x" data-file-width="1135" data-file-height="767" /></a><figcaption>CFE-02 2001年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_Panasonic_KX-HF300.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7b/DDI-Pocket_Panasonic_KX-HF300.jpg/140px-DDI-Pocket_Panasonic_KX-HF300.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7b/DDI-Pocket_Panasonic_KX-HF300.jpg/210px-DDI-Pocket_Panasonic_KX-HF300.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7b/DDI-Pocket_Panasonic_KX-HF300.jpg/280px-DDI-Pocket_Panasonic_KX-HF300.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>KX-HF300 2001年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_Panasonic_KX-HV200_2.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/DDI-Pocket_Panasonic_KX-HV200_2.jpg/140px-DDI-Pocket_Panasonic_KX-HV200_2.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/DDI-Pocket_Panasonic_KX-HV200_2.jpg/210px-DDI-Pocket_Panasonic_KX-HV200_2.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/DDI-Pocket_Panasonic_KX-HV200_2.jpg/280px-DDI-Pocket_Panasonic_KX-HV200_2.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>KX-HV200 2001年</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E9%80%9A%E5%B7%A5" class="mw-redirect" title="日通工">日通工</a>(現・NECインフロンティア)製 <ul><li><a href="/wiki/CFE-01" title="CFE-01">CFE-01</a>× 5月</li> <li><a href="/wiki/CFE-01/TD" title="CFE-01/TD">CFE-01/TD</a>× 5月 <ul><li>コンパクトフラッシュ型cardH"端末。コンパクトフラッシュTYPE-II型、アンテナは埋め込み型で縦の長さは51.0mmと短くなっており機器との装着時に出っ張らない。TDは接続先限定サービス"TWO LINK DATA"対応版。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/CFE-02" title="CFE-02">CFE-02</a>× 11月 <ul><li>AirH"端末。形状はCFE-01と同じで色が異なる。<a href="/wiki/Microsoft_Windows_XP" title="Microsoft Windows XP">Windows XP</a>に公式対応した。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=PS-C1&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-C1 (存在しないページ)">PS-C1</a>× 1月27日 <ul><li>SoundMarketに対応し、RZ-J90同様リモコンを装着すればミュージックプレーヤーとしての使用も可能。対応フォーマットもRZ-J90と同様。愛称は<b>TESORO</b>(テソロ)</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=PS-C2&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-C2 (存在しないページ)">PS-C2</a>× 12月1日 <ul><li>PS-C1のマイナーチェンジ版。液晶の大型化や拡張ライトEメールに対応した。</li></ul></li></ul></li> <li>九州松下電器製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=KX-HF300&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HF300 (存在しないページ)">KX-HF300</a>× 2月上旬 <ul><li>KX-HS100をフリップ型にした物。カラーバリエーションが一部異なるが機能的には変わらない。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-AP201&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-AP201 (存在しないページ)">KX-AP201</a>× 4月26日 <ul><li>安心だフォン端末。安心だフォンとしては初めてH"LINK(Eメール・コンテンツ)に対応。フリップを閉じた状態でも指定した番号に電話がかけられる。3つのボタンにはそれぞれ固定的に設定した電話番号が割り振られている。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HS110&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HS110 (存在しないページ)">KX-HS110</a>× 6月15日 <ul><li>パナソニックのSoundMarket対応第1弾。三洋や京セラと異なりSDAIRと呼ばれる規格を利用。本体にSDスロットを備えるが、音楽をダウンロードは端末単体では出来ず、対応のミュージックプレーヤーと端末をコードで接続する必要があった。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HV220&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HV220 (存在しないページ)">KX-HV220</a>× 12月21日 <ul><li>intelligentH"第1弾。業界最長の待受時間1200時間を誇る端末。DDIポケット端末では初めてTFT液晶を採用。折りたたみ型で、現在のパナソニック携帯にも受け継がれている、ボタン1つでシェルが開くワンプッシュオープン機能を最初に搭載した。ただし、開くのは90度までで、そこからは手で開ける必要があった。AirH"つなぎ放題や拡張ライトEメールなどに対応。</li></ul></li></ul></li> <li>セイコーインスツルメンツ製 <ul><li><a href="/wiki/MC-P300" title="MC-P300">MC-P300</a>× 6月1日 <ul><li>AirH"対応第一弾。PCカード型の端末で1xパケット方式及びフレックスチェンジ方式に対応。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/TDK" title="TDK">TDK</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=RH2000P&action=edit&redlink=1" class="new" title="RH2000P (存在しないページ)">RH2000P</a>× 10月4日 <ul><li>AirH"端末としては初のコンパクトフラッシュTYPE-I型。1xパケット方式及びフレックスチェンジ方式に対応。TDKとしては初、かつ2005年現在最後のPHS端末。アンテナが可動式な上、縦の長さが73.0mmと長く機器に装着した際出っ張りが目立つ事が特徴。</li></ul></li></ul></li> <li>東芝製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=DL-B01&action=edit&redlink=1" class="new" title="DL-B01 (存在しないページ)">DL-B01</a>× 4月18日 <ul><li>DL-M10にSoundMarket機能を追加したもの。規格はパナソニックと同じSDAIRである。これ以降6年間、東芝製の端末は途絶えることになる。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2002年"><span id="2002.E5.B9.B4"></span>2002年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=53" title="節を編集: 2002年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:G10.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5d/G10.jpg/140px-G10.jpg" decoding="async" width="140" height="101" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5d/G10.jpg/210px-G10.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5d/G10.jpg/280px-G10.jpg 2x" data-file-width="500" data-file-height="361" /></a><figcaption>AH-G10 2002年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:J700.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/J700.jpg/140px-J700.jpg" decoding="async" width="140" height="174" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/J700.jpg/210px-J700.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/J700.jpg/280px-J700.jpg 2x" data-file-width="500" data-file-height="620" /></a><figcaption>J700とケータイdeミュージック対応リモコン装着例 2002年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AH-F401U.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/AH-F401U.jpg/140px-AH-F401U.jpg" decoding="async" width="140" height="163" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/AH-F401U.jpg/210px-AH-F401U.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/AH-F401U.jpg/280px-AH-F401U.jpg 2x" data-file-width="500" data-file-height="582" /></a><figcaption>AH-F401U 2002年</figcaption></figure> <ul><li>九州松下電器製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=KX-HV50&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HV50 (存在しないページ)">KX-HV50</a>× 2月2日 <ul><li>KX-HV200のディスプレイをモノクロにした廉価版。法人向けという位置づけ。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HV210&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HV210 (存在しないページ)">KX-HV210</a>× 9月10日 <ul><li>KX-HV200のマイナーチェンジ版。携帯電話・PHSでは日本国内初の<a href="/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="メール定額制">メール定額制</a>「エッジeメール」対応。メールをパケット通信対応にする事によりメール定額を実現。塗装強度を上げる、SDカードアクセスを若干高速化するなどの細かい改良も加えられている。2006年現在松下電器の最終機種。家庭用子機の規格である自営3版に対応する最終機種。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=AP-K301T&action=edit&redlink=1" class="new" title="AP-K301T (存在しないページ)">AP-K301T</a>× 6月1日 <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A" title="トヨタ自動車">トヨタ自動車</a>との<a href="/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" title="コラボレーション">コラボレーション</a>から生まれた安心だフォン端末。トヨタ自動車の運営する<a href="/wiki/Au_(%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1)" title="Au (携帯電話)">au</a>携帯電話・PHS販売店「<a href="/wiki/PiPit" title="PiPit">PiPit</a>」のみで専売されており、ウィルコム販売網では扱われていない。端末の名称も「<b>ぴぴっとフォン</b>」と呼ばれる。子供向けを意識し、マイクやスピーカーが顔を模した形状で、<a href="/wiki/%E5%85%85%E9%9B%BB" title="充電">充電</a>器も<a href="/wiki/%E6%A4%85%E5%AD%90" title="椅子">椅子</a>のような<a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3" title="デザイン">デザイン</a>になっている。通常の機種のような数字キーは持たずに、ゲーム機のコントローラーのような記号のキーによる3つのボタンを装備している。液晶も2行表示とシンプルである。「ここだよナビ」サービスに対応し、PHSの位置情報通知機能でau携帯電話を持つユーザーがぴぴっとフォン端末の現在地を確認する事も可能。</li></ul></li></ul></li> <li>三洋電機製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=RZ-J700&action=edit&redlink=1" class="new" title="RZ-J700 (存在しないページ)">RZ-J700</a>× 4月19日 <ul><li>RZ-J90の後継機種。液晶の大型&高画質化や拡張ライトEメール、AirH"32kパケット通信(1x)対応など。<a href="/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE" title="台湾">台湾</a>の<a href="/wiki/%E5%A4%A7%E8%A1%86%E9%9B%BB%E4%BF%A1" title="大衆電信">大衆電信</a>(FITEL)が販売していたJ95という機種がベースになっていた。</li></ul></li></ul></li> <li>セイコーインスツルメンツ製 <ul><li><a href="/wiki/AH-S101S" title="AH-S101S">AH-S101S</a>× 12月6日 <ul><li>SDIO規格に対応したSDカード型AirH"端末。1xパケット通信に対応。PHS端末としては世界最小、最軽量。</li></ul></li></ul></li> <li>本多エレクトロン(現・<a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネットインデックス">ネットインデックス</a>)製 <ul><li><a href="/wiki/AH-G10" title="AH-G10">AH-G10</a>× 1月25日 <ul><li>AirH"128kパケット通信(4x)対応第1弾。PCカード型。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/AH-H401C" title="AH-H401C">AH-H401C</a>× 8月29日 <ul><li>4x対応のCFカード型端末。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=AH-H402P&action=edit&redlink=1" class="new" title="AH-H402P (存在しないページ)">AH-H402P</a>× 12月18日 <ul><li>AH-G10のマイナーチェンジ版。1x/4xパケット通信に加えフレックスチェンジ方式、64/32KPIAFSベストエフォート方式にも対応。</li></ul></li></ul></li> <li>NECインフロンティア製 <ul><li><a href="/wiki/AH-N401C" title="AH-N401C">AH-N401C</a>× 10月4日 <ul><li>4x対応のCFカード型端末。AH-H401Cと基本性能はほぼ同等。脱着可能なアンテナが付属している。</li></ul></li></ul></li> <li>富士通製 <ul><li>AH-F401U× 10月23日 <ul><li>4x対応の<a href="/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9" title="ユニバーサル・シリアル・バス">USB</a>型端末第一弾。270度回転可動型コネクタを搭載して本体に小型アンテナを内蔵。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2003年"><span id="2003.E5.B9.B4"></span>2003年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=54" title="節を編集: 2003年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DDI-Pocket_JRC_AH-J3002V_2.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/DDI-Pocket_JRC_AH-J3002V_2.jpg/140px-DDI-Pocket_JRC_AH-J3002V_2.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/DDI-Pocket_JRC_AH-J3002V_2.jpg/210px-DDI-Pocket_JRC_AH-J3002V_2.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/DDI-Pocket_JRC_AH-J3002V_2.jpg/280px-DDI-Pocket_JRC_AH-J3002V_2.jpg 2x" data-file-width="600" data-file-height="800" /></a><figcaption>AH-J3002V 2003年</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SA3001V.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/SA3001V.jpg/140px-SA3001V.jpg" decoding="async" width="140" height="177" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/SA3001V.jpg/210px-SA3001V.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/SA3001V.jpg/280px-SA3001V.jpg 2x" data-file-width="400" data-file-height="506" /></a><figcaption>H-SA3001V 2003年</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%84%A1%E7%B7%9A" title="日本無線">日本無線</a>製 <ul><li><a href="/wiki/AH-J3001V" class="mw-redirect" title="AH-J3001V">AH-J3001V</a>× 4月1日 <ul><li>AirH"Phone第1弾。C-HTMLブラウザ、POP3対応メーラー搭載を搭載し、メール・ウェブの端末単体の通信において、携帯電話・PHS業界としては日本国内初の<a href="/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="パケット定額制">パケット定額制</a>を実現した。同時に同社としては初のパケット料金制も整備。PHSとしては初の国際ローミング機能を搭載。モデム機能等PCとの接続のための外部接続端子にUSB端子(mini-B)を採用。これ以後の機種の標準仕様となる。その一方でSoundMarketや従来のH"LINK、DXメールとの互換性は省かれた。公式な愛称はないが一部では"<b>味ぽん</b>"と呼ばれた。この機種よりH"端末は<a href="/w/index.php?title=%E8%87%AA%E5%96%B6%E7%AC%AC3%E7%89%88&action=edit&redlink=1" class="new" title="自営第3版 (存在しないページ)">自営第3版</a>ではなく<a href="/wiki/PHS#利用者端末" title="PHS">自営第2版</a>への対応となる。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/AH-J3002V" title="AH-J3002V">AH-J3002V</a>× 4月1日 <ul><li>AH-J3001Vと同性能だが、同社初でもある背面液晶を搭載したのが相違点。ハーフミラー仕上げのシェルは見た目は綺麗だが指紋が付きやすく、背面液晶に埃が混入するという難点もあった。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li>AP-K302T× 3月1日 <ul><li>ぴぴっとフォンAP-K301Tの改良版。数字キーが付き、110番や119番等の緊急通報が容易になる等の小改良が施された。</li></ul></li></ul></li> <li>三洋電機製 <ul><li><a href="/wiki/H-SA3001V" title="H-SA3001V">H-SA3001V</a>× 7月4日 <ul><li>H"端末では初の内蔵カメラを搭載したintelligentH"端末。DXメール対応としては最終端末となる。カラーの背面液晶も備えるがメイン液晶はRZ-J700よりも小さくなった。愛称であるLejeロゴがウィルコムロゴに置き換わった端末も製造された。台湾で発売されていたJ100という機種がベースとなっている。</li></ul></li></ul></li> <li>セイコーインスツルメンツ製 <ul><li><a href="/wiki/AH-S405C" title="AH-S405C">AH-S405C</a>× <ul><li>4xパケット通信対応機としては初のコンパクトフラッシュTYPE-I型。さらなる軽量化と低消費電力を実現した。京セラコミュニケーションシステムが提供するKWINS向けにKW-S101C、<a href="/wiki/So-net" title="So-net">So-net</a>が提供するbitWarp向けにMC-C450と呼ばれる機種があるがAH-S405Cと同型機である。国際ローミングはAH-H403C同様台湾のみ対応。</li></ul></li></ul></li> <li>本多エレクトロン(現・ネットインデックス)製 <ul><li><a href="/wiki/AH-H403C" title="AH-H403C">AH-H403C</a>× 7月18日 <ul><li>AirH"カード型としては初の国際ローミング対応機。ただし、対応国は<a href="/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD" title="タイ王国">タイ</a>との国際ローミング開始後も台湾のみである。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2004年"><span id="2004.E5.B9.B4"></span>2004年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=55" title="節を編集: 2004年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>2004年5月に<a href="/wiki/Opera" title="Opera">Opera</a>ブラウザを搭載しパソコン向けのホームページを閲覧することも可能な<b>ウィルコム</b>(旧・DDIポケット)の<a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a>製端末<a href="/wiki/AH-K3001V" title="AH-K3001V">AH-K3001V</a>が発売された。 </p> <figure typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AH-H407P_expansion.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/07/AH-H407P_expansion.jpg/140px-AH-H407P_expansion.jpg" decoding="async" width="140" height="144" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/07/AH-H407P_expansion.jpg/210px-AH-H407P_expansion.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/07/AH-H407P_expansion.jpg/280px-AH-H407P_expansion.jpg 2x" data-file-width="1297" data-file-height="1333" /></a><figcaption>AH-H407P</figcaption></figure> <ul><li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/AH-K3001V" title="AH-K3001V">AH-K3001V</a>▼ 5月14日 <ul><li>AirH"Phone第2弾。携帯電話・PHSとしては日本国内初のフルHTML(HTML4.0)が閲覧可能なOperaブラウザ搭載。RZ-J90以来のロングセラー端末となる。公式な愛称はないが一部では「<i>味ぽん</i>」の京セラ版ということで「<b><a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%81%BD%E3%82%93" class="mw-redirect" title="京ぽん">京ぽん</a></b>」と呼ばれ親しまれた。京セラは後に「京ぽん」を登録商標としている。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=AP-K303T&action=edit&redlink=1" class="new" title="AP-K303T (存在しないページ)">AP-K303T</a> 9月4日 <ul><li>AP-K302Tの改良版。子供など向けの安全対策として、ひもスイッチと連動した防犯ブザーおよび「ぴぴっとコール」という登録電話番号先への自動通報機能を追加。Eメールにも追加対応。「ここだよナビ」にも対応。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=AP-K202S&action=edit&redlink=1" class="new" title="AP-K202S (存在しないページ)">AP-K202S</a>(安心だフォン) 9月4日 <ul><li>KX-AP201以来安心だフォン端末としては4年ぶり。端末のベースはAP-K303Tと同一であるが、「ぴぴっとコール」機能や「ここだよナビ」サービスは装備・対応していない。防犯ブザー・Eメールは装備・対応。</li></ul></li></ul></li> <li>セイコーインスツル(旧・セイコーインスツルメンツ)製 <ul><li><a href="/wiki/CH-S203C/TD" title="CH-S203C/TD">CH-S203C/TD</a> 9月10日 <ul><li>コンパクトフラッシュTYPE-I型のTwo LINK DATA対応端末。これ以降同対応端末が出ていないため2008年現在でも現役かつ唯一のH"でのデータ端末でカタログやwebサイトに掲載され、オンラインショップを含めた購入も可能である。</li></ul></li></ul></li> <li>日本無線製 <ul><li><a href="/wiki/AH-J3003S" title="AH-J3003S">AH-J3003S</a>▼ 7月15日 <ul><li>AirH"Phone端末では初のストレート型。2005年2月に発売されたウィルコムロゴの付いた製品では4xデータ通信やリモートロック機能に対応。それ以前の製品でも、ファームウェアのアップデートにより同一の機能を追加可能。2006年12月時点で、現行機種として販売されており、同月にPHSを停波した<a href="/wiki/TOHKnet" class="mw-redirect" title="TOHKnet">TOHKnet</a>の顧客でウィルコムへの移行希望者に無償配布される端末に選定された。外付けで<a href="/w/index.php?title=Treva&action=edit&redlink=1" class="new" title="Treva (存在しないページ)">Treva</a>を接続すればカメラの利用が可能。</li></ul></li></ul></li> <li>本多エレクトロン(現・ネットインデックス)製 <ul><li><a href="/wiki/AH-H407P" title="AH-H407P">AH-H407P</a> 9月10日 <ul><li>PCカード型4x対応AirH"端末。アンテナ部分をPCカードスロット内に収納できる。突起部がないため装着中の移動時にも破損のおそれが少ない。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2005年"><span id="2005.E5.B9.B4"></span>2005年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=56" title="節を編集: 2005年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ws002in_rx420al.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3a/Ws002in_rx420al.jpg/140px-Ws002in_rx420al.jpg" decoding="async" width="140" height="105" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3a/Ws002in_rx420al.jpg/210px-Ws002in_rx420al.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3a/Ws002in_rx420al.jpg/280px-Ws002in_rx420al.jpg 2x" data-file-width="800" data-file-height="600" /></a><figcaption>W-SIM「RX420AL」を挿入した状態の<a href="/wiki/WS002IN" title="WS002IN">WS002IN</a> “DD”</figcaption></figure> <figure typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:W-zero3_ws004sh.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/22/W-zero3_ws004sh.jpg/140px-W-zero3_ws004sh.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/22/W-zero3_ws004sh.jpg/210px-W-zero3_ws004sh.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/22/W-zero3_ws004sh.jpg/280px-W-zero3_ws004sh.jpg 2x" data-file-width="480" data-file-height="640" /></a><figcaption>W-ZERO3</figcaption></figure> <ul><li>NECインフロンティア製 <ul><li><a href="/wiki/AX510N" title="AX510N">AX510N</a> 2月18日 <ul><li>初めて8xパケット方式に対応した端末。PCカード型。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/AH-K3001V" title="AH-K3001V">AH-K3002V</a>▼ 9月1日 <ul><li>AH-K3001Vからカメラ機能を省いた端末。2005年12月に、法人向けにリモートロック・消去機能に対応。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX300K" title="WX300K">WX300K</a>▼ 11月18日 <ul><li>AH-K3001Vの改良版。内蔵カメラの画素数(35万画素)や内蔵メモリ容量の向上などがはかられ、動作レスポンスも改善されている。AH-K3002Vと同様にリモートロック・消去機能も対応。2006年6月13日よりファームウェアのアップデートにより4xパケット方式通信に対応。公式な愛称はないが一部では「京ぽん改」略して「京改」とも呼ばれる。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX310K" title="WX310K">WX310K</a>▼ 11月25日 <ul><li>フルブラウザとしてOperaを搭載。<a href="/wiki/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89" title="QRコード">QRコード</a>対応の130万画素カメラ、<a href="/wiki/Bluetooth" title="Bluetooth">Bluetooth</a>、<a href="/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#miniSDカード" title="SDメモリーカード">miniSDカード</a>スロットを搭載し、4xパケット方式通信に対応。追加機能としてムービー再生、<a href="/wiki/Adobe_Flash" title="Adobe Flash">Macromedia Flash</a>再生機能やドキュメントビューアがある。公式な愛称はないが一部では「京ぽん2」と呼ばれる。</li></ul></li></ul></li> <li>三洋電機製 <ul><li><a href="/wiki/WX310SA" title="WX310SA">WX310SA</a>▼ 11月25日 <ul><li>三洋電機製初のフルブラウザNetFront搭載端末。QRコード対応の130万画素カメラ、miniSDスロット、ICレコーダ、ドキュメントビューア等を搭載し、ウィルコムおよびPHSの音声端末では初の<a href="/wiki/Java%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" title="Javaアプリケーション">Javaアプリケーション</a>対応。4xパケット通信にも対応。公式な愛称はないが一部では「洋ぽん」と呼ばれる。2008年3月に携帯電話事業を京セラに売却したため、三洋電機の最終機種(京セラSANYOブランドでは出ていない)。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネットインデックス">ネットインデックス</a>製 <ul><li><a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">RX410IN</a> 11月25日(単体発売は無し) <ul><li>「<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>(ウィルコムシム)」。切手サイズ大の小型通信モジュールである。W-SIMに対応した端末(WILLCOM SIM STYLE=ウィルコムシムスタイル)に添付される形で販売される。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WS001IN" title="WS001IN">WS001IN</a> "TT"(Tiny Talk) 11月25日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。音声通話向けに機能を絞り、メールはライトメール・ライトEメールのみ対応でEメールには非対応。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WS002IN" title="WS002IN">WS002IN</a> "DD"(Data Driver) 11月25日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。USB接続のデータ通信専用端末。ファームウェアのバージョンアップで<a href="/wiki/RX420AL" class="mw-redirect" title="RX420AL">RX420AL</a>を利用した<a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>通信に対応する。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97" title="シャープ">シャープ</a>製 <ul><li>WS003SH(<a href="/wiki/W-ZERO3" title="W-ZERO3">W-ZERO3</a>) 12月14日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。<a href="/wiki/QWERTY%E9%85%8D%E5%88%97" title="QWERTY配列">QWERTY</a>準拠のキーボード、<a href="/wiki/Video_Graphics_Array" title="Video Graphics Array">VGA</a>液晶搭載の<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="スマートフォン">スマートフォン</a>。130万画素カメラ、miniSDスロット、<a href="/wiki/IEEE_802.11#IEEE_802.11b" title="IEEE 802.11">IEEE 802.11b</a>通信機能も搭載。OSは<a href="/wiki/Microsoft_Windows_CE" class="mw-redirect" title="Microsoft Windows CE">Windows Mobile</a> 5.0。<a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97" title="シャープ">シャープ</a>・<b>ウィルコム</b>・<a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88" title="マイクロソフト">マイクロソフト</a>の3社が共同開発。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2006年"><span id="2006.E5.B9.B4"></span>2006年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=57" title="節を編集: 2006年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wzero3es_2.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/35/Wzero3es_2.jpg/140px-Wzero3es_2.jpg" decoding="async" width="140" height="105" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/35/Wzero3es_2.jpg/210px-Wzero3es_2.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/35/Wzero3es_2.jpg/280px-Wzero3es_2.jpg 2x" data-file-width="640" data-file-height="480" /></a><figcaption>WS007SH(黒)<br />キーボードスライド時</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WS009KE1157.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/WS009KE1157.jpg/140px-WS009KE1157.jpg" decoding="async" width="140" height="176" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/WS009KE1157.jpg/210px-WS009KE1157.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/WS009KE1157.jpg/280px-WS009KE1157.jpg 2x" data-file-width="985" data-file-height="1239" /></a><figcaption>WS009KE(白)</figcaption></figure> <figure typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AX420S.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/34/AX420S.jpg/140px-AX420S.jpg" decoding="async" width="140" height="105" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/34/AX420S.jpg/210px-AX420S.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/34/AX420S.jpg/280px-AX420S.jpg 2x" data-file-width="2140" data-file-height="1605" /></a><figcaption>AX420S</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%84%A1%E7%B7%9A" title="日本無線">日本無線</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WX310J" title="WX310J">WX310J</a>▼ 1月18日 <ul><li>日本無線製で初めてフルブラウザ(NetFront)を搭載した、ストレート形端末。ビジネス向けを意識し、<a href="/wiki/PHS#利用者端末" title="PHS">自営2版</a>対応でカメラ機能は非搭載。miniSDスロット、ICレコーダ、ドキュメントビューア等を搭載しJavaアプリケーションや4xパケット通信にも対応するなどWX310SAと仕様上の共通点も多い。中央にはカーソルキーを兼ねた<a href="/wiki/%E6%8C%87%E7%B4%8B" title="指紋">指紋</a>センサーを搭載。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/NEC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2" class="mw-redirect" title="NECインフロンティア">NECインフロンティア</a>製 <ul><li><a href="/wiki/AX520N" title="AX520N">AX520N</a> 2月23日 <ul><li><a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>方式に対応のデータ端末。PCカード型で8xパケット方式に対応し、最大通信速度(理論値)は408kbps。形状は、AX510Nとほぼ同じ。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/AX420N" title="AX420N">AX420N</a> 2月23日 <ul><li>W-OAM方式に対応のデータ端末。CFカード型で4xパケット方式に対応し、最大通信速度(理論値)は204kbps。アンテナは360度動くフレキシブルタイプ。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%AB" title="セイコーインスツル">セイコーインスツル</a>製 <ul><li><a href="/wiki/AX420S" title="AX420S">AX420S</a> 3月9日 <ul><li>W-OAM方式に対応のデータ端末。CFカード型で4xパケット方式に対応し、最大通信速度(理論値)は204kbps。スライドアップアンテナ(折り畳み式アンテナ)を採用。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4" title="バンダイ">バンダイ</a>製 <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4papipo!" title="キッズケータイpapipo!">キッズケータイpapipo!</a>(ぱぴぽ) 7月14日(先行販売は3月下旬) <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。欠番となっているWS006xxに相当する。折りたたみ型音声端末。30万画素デジタルカメラを内蔵。小学生を主なターゲットとしている。型番はKK-B01/02/03/04/05/06/07で、本体色により異なる。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネットインデックス">ネットインデックス</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WS005IN" title="WS005IN">WS005IN</a>(nico.) 7月13日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。ストレート型音声端末。通話とメールに特化した端末であり、Webブラウザーやカメラを持たない。白いボディと丸いボタンからなるポップなデザインを特徴とする。11月に<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC" class="mw-redirect" title="日本工業規格">JIS</a> Z 2801準拠の抗菌加工モデルも発売。その後も少数生産のオリジナルモデルを数種類発売している。パソコン等に接続してのデータ通信は不可。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97" title="シャープ">シャープ</a>製 <ul><li>WS004SH(<a href="/wiki/W-ZERO3" title="W-ZERO3">W-ZERO3</a>) 6月22日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。2005年12月発売の<a href="/wiki/WS003SH" class="mw-redirect" title="WS003SH">WS003SH</a>に対して、搭載メモリーを256MBに倍増し、<a href="/wiki/%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82" title="三省堂">三省堂</a>の電子辞書ソフト『Dicland』のプリインストール化がなされたマイナーチェンジ型。本体色もガンメタリックとパールホワイトに変更。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WS007SH" title="WS007SH">WS007SH</a>(W-ZERO3[es]) 7月27日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。従来のW-ZERO3のQWERTYキーボード搭載はそのままに、ハードウェアテンキーを追加。VGA液晶ディスプレイを2.8インチに小型化、キーボードの天地方向を縮小し体積約2/3への大幅な小型と175gへの軽量化がなされた。搭載メモリーはWS003SHと同じ128MB。電子辞書ソフトはプリインストールされない。無線LANアダプターを内蔵しない一方、USBホスト機能を持つことで拡張性を高めている。11月16日に名刺リーダ機能を搭載した「Premium version」が発売されている。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AE%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0" title="ハギワラシスコム">ハギワラシスコム</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WS008HA" title="WS008HA">WS008HA</a> 11月16日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。<a href="/wiki/ExpressCard" title="ExpressCard">ExpressCard/34</a>規格に対応したデータカード。ファームウェアのバージョンアップで<a href="/wiki/RX420AL" class="mw-redirect" title="RX420AL">RX420AL</a>にも対応。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88" title="エイビット">エイビット</a>製(<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB" title="アルテル">アルテル</a>ブランド) <ul><li><a href="/wiki/RX420AL" class="mw-redirect" title="RX420AL">RX420AL</a> 12月19日(12月14日に発売された<a href="/wiki/WS009KE" title="WS009KE">WS009KE</a>には先行して添付) <ul><li><a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>に対応した<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>。4xパケット方式に対応し、最大通信速度(理論値)は204kbps。従来のRX410INと比較して消費電力の低減、リモートロック機能の追加に加えメモリーの増強、軽量化などの機能向上が図られている。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ケーイーエス">ケーイーエス</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WS009KE" title="WS009KE">WS009KE</a>▼(9(nine)) 12月14日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。厚さ11.5mmのストレート端末。<a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9" title="カメラ">カメラ</a>がないなど、通話・メール・Webに機能を絞ったシンプルなデザインを特徴とする。W-SIMは<a href="/wiki/RX420AL" class="mw-redirect" title="RX420AL">RX420AL</a>が添付されている。パソコン等に接続してのデータ通信は不可。<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3" class="mw-redirect" title="イヤホン">イヤホン</a><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0" title="フォーンプラグ">ジャック</a>も装備しない。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2007年"><span id="2007.E5.B9.B4"></span>2007年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=58" title="節を編集: 2007年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>これ以降、<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>端末以外の音声端末は原則として<a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>対応となる(W-OAM/4xパケット方式対応により通信速度は最大204kbps)。WX220J/WX321J/WX320Kはいずれもダイバーシティアンテナ搭載、通話中音声着信表示対応、自動時刻補正機能あり。 </p> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wx320k.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Wx320k.jpg/140px-Wx320k.jpg" decoding="async" width="140" height="239" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Wx320k.jpg/210px-Wx320k.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Wx320k.jpg/280px-Wx320k.jpg 2x" data-file-width="352" data-file-height="600" /></a><figcaption>WX320K</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WILLCOM_WX320T(NeoWhite).jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/WILLCOM_WX320T%28NeoWhite%29.jpg/140px-WILLCOM_WX320T%28NeoWhite%29.jpg" decoding="async" width="140" height="187" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/WILLCOM_WX320T%28NeoWhite%29.jpg/210px-WILLCOM_WX320T%28NeoWhite%29.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/WILLCOM_WX320T%28NeoWhite%29.jpg/280px-WILLCOM_WX320T%28NeoWhite%29.jpg 2x" data-file-width="480" data-file-height="640" /></a><figcaption>WX320T</figcaption></figure> <ul><li>日本無線製 <ul><li><a href="/wiki/WX220J" title="WX220J">WX220J</a>▼ 1月25日 <ul><li><a href="/wiki/CHTML" class="mw-redirect" title="CHTML">cHTML</a>ブラウザのCompact NetFront搭載。AH-J3003Sをベースモデルとしているが、端末ブラウザは2xパケット方式に対応している。カメラは非搭載で外付けカメラのTrevaにも非対応となった。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX321J" title="WX321J">WX321J</a>▼ 2月15日 <ul><li>ストレート端末。フルブラウザ(NetFront3.4)搭載。microSDスロット、ICレコーダ、Javaアプリケーションにも対応。WX310Jと同じくカーソルキーを兼ねる指紋認証機能を搭載。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/WX320K" title="WX320K">WX320K</a>▼ 2月15日 <ul><li>WX300Kの上位後継機種。フルブラウザとしてOpera Mobile 7.0を搭載。Javaアプリケーションにも対応。Operaサーバーサービス(RSSリーダー・オンラインストレージ・フォトアルバム・スティッキーノート)に対応。外部メモリ(カードスロット)に対応しないが、内部メモリ容量はさらに増強されている。メール等でのコピー・ペースト可能文字数が1024文字となった。</li></ul></li></ul></li> <li>パナソニック コミュニケーションズ製 <ul><li>会議用スピーカーホン <a href="/w/index.php?title=KX-TS745JP&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-TS745JP (存在しないページ)">KX-TS745JP</a> 3月29日 <ul><li>遠隔地どうしの会議用端末。固定回線・PBX・PHS接続用の既存機種KX-TS730JPSを、W-SIMにも対応させたもの。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネットインデックス">ネットインデックス</a>製 <ul><li><a href="/wiki/AX530IN" title="AX530IN">AX530IN</a> 4月5日 <ul><li><a href="/wiki/W-OAM_typeG" class="mw-redirect" title="W-OAM typeG">W-OAM typeG</a>対応のデータ端末。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/RX420IN" class="mw-redirect" title="RX420IN">RX420IN</a> 4月10日 <ul><li><a href="/wiki/W-OAM" title="W-OAM">W-OAM</a>に対応した<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>。</li></ul></li></ul></li> <li>東芝製 <ul><li><a href="/wiki/WX320T" title="WX320T">WX320T</a>▼(Carrots) 7月13日 <ul><li>約6年ぶりのPHS端末投入となる。折りたたみ型。<a href="/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A" title="赤外線">赤外線</a>ポート搭載。公式な愛称は「Carrots」だが一部では「芝ぽん」と呼ばれる。「Carrots」の愛称は東芝のみが使用しており、ウィルコムは使用していない。</li></ul></li></ul></li> <li>シャープ製 <ul><li><a href="/wiki/WS011SH" title="WS011SH">WS011SH</a>(Advanced/W-ZERO3[es]) 7月19日 <ul><li>従来のW-ZERO3[es]は液晶ディスプレイがVGAだったが、より高解像度のWVGAを採用、それにともなって液晶サイズを3インチとした。<a href="/wiki/W-ZERO3" title="W-ZERO3">W-ZERO3</a>シリーズとしては初めて<a href="/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A" title="赤外線">赤外線</a>通信機能も採用。OSはWindows Mobile 6 Classic Edition。W-ZERO3[es]より、さらに携帯電話らしいスマートなフォルムとなった。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/WX320KR" class="mw-redirect" title="WX320KR">WX320KR</a>▼ 9月5日 <ul><li>WX320Kのデザインを変更した端末。新高速化サービス対応の<a href="/wiki/Opera" title="Opera">Opera</a>7.2EXを搭載。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2008年"><span id="2008.E5.B9.B4"></span>2008年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=59" title="節を編集: 2008年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>これ以降の音声端末のほとんどに、赤外線通信機能が搭載されている。外部接続端子がmicroUSBに変化している。 </p> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WILLCOM_03_WS020SH.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/WILLCOM_03_WS020SH.jpg/140px-WILLCOM_03_WS020SH.jpg" decoding="async" width="140" height="140" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/WILLCOM_03_WS020SH.jpg/210px-WILLCOM_03_WS020SH.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/54/WILLCOM_03_WS020SH.jpg/280px-WILLCOM_03_WS020SH.jpg 2x" data-file-width="2000" data-file-height="2000" /></a><figcaption>WS020SH<br />キーボードスライド時</figcaption></figure> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネットインデックス">ネットインデックス</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WS005IN" title="WS005IN">WS005IN</a>(nico+) 1月10日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。nicoに赤外線通信機能を搭載したもの。筐体は抗菌仕様。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WS014IN" title="WS014IN">WS014IN</a> 4月24日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。<a href="/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="PCカード">PCカード</a>・データ通信専用型端末。使用しないときにW-SIMを収納することでPCカードスロットからの出っ張りをなくし、接続したままPCを安心して持ち運ぶことが出来る。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%A2_(%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)" class="mw-redirect" title="アスモ (通信機器メーカー)">アスモ(旧ケーイーエス)</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WS009KE" title="WS009KE">WS009KE</a>▼(9(nine)+)1月31日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。9(nine)に赤外線通信機能を搭載したもの。社名変更後の12月9日以降の入荷ロットには、「ウィルコムガジェット対応版」として、<a href="/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0" class="mw-redirect" title="国際ローミング">国際ローミング</a>を搭載(従前のものについてもファームのアップデートの開始次第利用可能予定としているが、ネットインデックスへ移管された2010年9月時点で実施されず)。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WS018KE" title="WS018KE">WS018KE</a>▼(WILLCOM 9)7月18日 <ul><li>WILLCOM SIM STYLE。WS009KEの後継機種。折りたたみ式に変更され、カメラも搭載。Javaにも対応している。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%AB" title="セイコーインスツル">セイコーインスツル</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WX130S" title="WX130S">WX130S</a>(X PLATE)2月20日 <ul><li>セイコーインスツル初の音声端末。W-OAM対応だが8PSKには対応せず、1xパケット方式だけ対応。webブラウザ非搭載。<a href="/wiki/PIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" class="mw-redirect" title="PIMカード">PIMカード</a>により<a href="/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD" title="中華人民共和国">中国</a>内においてPHS端末として利用できる。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/AX530S" title="AX530S">AX530S</a> 11月7日 <ul><li>W-OAM typeG対応のデータ端末。未使用時はアンテナをカード本体に格納でき、カード自体もパソコンからはみ出さないジャストPCサイズとなっており、持ち運び時の破損を防止できる。USBアダプタとケーブルを同梱し、PCMCIA接続とUSB接続の両方で利用可能なデュアルインターフェイス。USBアダプタは「平置き・スタンド・ディスプレイなどに掛けて」の3スタイルでの使用が可能。一般向けにも販売されていたが、現在は法人契約向けの販売となる。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/WX331K" title="WX331K">WX331K</a>▼(HONEY BEE) 2月22日(ホワイト・ブラック・ピンク) 3月13日(イエロー・ブルー)7月18日(<a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0" title="ブルーシールアイスクリーム">ブルーシールアイスクリーム</a>モデル:S.Fミントチョコ・クッキー&クリーム・ミルクチョコチップ) <ul><li>ストレート型音声端末。中身はWX320K/KRの後継だがカメラは無し。<a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB" class="mw-redirect" title="デコラティブメール">デコラティブメール</a>対応。通話時間2時間超でアラーム音が鳴る機能を搭載。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX330K" title="WX330K">WX330K</a>▼ 3月6日 <ul><li>WX320KRの後継機種。アンテナは内蔵式。<a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB" class="mw-redirect" title="デコラティブメール">デコラティブメール</a>対応。microSDメモリカードスロット、Opera7.2EX搭載。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX331KC" class="mw-redirect" title="WX331KC">WX331KC</a>▼(HONEY BEE 2) 11月7日(ピンク・ホワイト・ブラック) 11月13日(グリーン・ブルー) 2009年3月13日(<a href="/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9" title="ビックカメラ">ビックカメラ</a>・<a href="/wiki/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E9%9B%BB%E5%99%A8" title="ベスト電器">ベスト電器</a>限定モデル:オレンジ) 3月19日(レッド) <ul><li>ストレート型音声端末。WX331K(HONEY BEE)の後継機。カメラ機能を新たに搭載し、より同社サービスである「W+BLOG」「デコラティブメール」などを意識した端末となっている。テンキーやサイドスイッチが従来機よりも大きくなっており、操作性の向上も図られている。液晶画面の周囲に本体と同色のラメを施してあることも特徴。</li></ul></li></ul></li> <li>シャープ製 <ul><li><a href="/wiki/WS020SH" title="WS020SH">WS020SH</a>(WILLCOM 03) 6月27日(ライムトーン・ゴールドトーン・ピンクトーン) 11月7日(ブラックトーン) <ul><li>従来のAdvanced/W-ZERO3[es]を小型化し<a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B0" title="ワンセグ">ワンセグ</a>、<a href="/wiki/Bluetooth" title="Bluetooth">Bluetooth</a>が追加されている。OSはWindows Mobile 6.1 Classic 日本語版。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WS016SH" title="WS016SH">WS016SH</a>(WILLCOM D4) 7月11日 <ul><li><a href="/wiki/Ultra-Mobile_PC" title="Ultra-Mobile PC">Ultra-Mobile PC</a>。3種類のデータ通信に対応。ヘッドセットを使って通話も可能。ワンセグも搭載。OSは<a href="/wiki/Windows_Vista" class="mw-redirect" title="Windows Vista">Windows Vista</a> Home Premium Service Pack 1。</li></ul></li></ul></li> <li>東芝製 <ul><li><a href="/wiki/WS023T" title="WS023T">WS023T</a>▼(WILLCOM LU) 12月4日(ホワイト・ピンク) 12月11日(ブラック) <ul><li>ウィルコム初のW-SIM対応スライドタイプの電話機で、同社の新サービス「ウィルコム ミーティング」が簡単に使える「ウィルコムミーティングガジェット」を搭載している。LUとは"Luminous You(あなたを輝かせる)"の略で、ジュエリーのように洗練されたデザインを実現したという。</li></ul></li></ul></li> <li>日本無線製 <ul><li><a href="/wiki/WX330J" title="WX330J">WX330J</a>▼ 11月13日 <ul><li>ウィルコム初の防水タイプ電話機で、薄さ約11.5mmと防水タイプとしては国内最薄となっている。よくかける発信先や赤外線通信機能といった、さまざまな機能を登録できる「カスタムボタン」が搭載されている。同社の新サービス「ビジネス安心サービス」とオフィスモード(自営標準第2版)に対応している。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2009年"><span id="2009.E5.B9.B4"></span>2009年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=60" title="節を編集: 2009年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WILLCOM_Kyocera_WX341K_1.JPG" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/WILLCOM_Kyocera_WX341K_1.JPG/140px-WILLCOM_Kyocera_WX341K_1.JPG" decoding="async" width="140" height="232" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/WILLCOM_Kyocera_WX341K_1.JPG/210px-WILLCOM_Kyocera_WX341K_1.JPG 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/WILLCOM_Kyocera_WX341K_1.JPG/280px-WILLCOM_Kyocera_WX341K_1.JPG 2x" data-file-width="1300" data-file-height="2150" /></a><figcaption>WX341K</figcaption></figure> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WX330JZ_E.jpg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/WX330JZ_E.jpg/140px-WX330JZ_E.jpg" decoding="async" width="140" height="186" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/WX330JZ_E.jpg/210px-WX330JZ_E.jpg 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/WX330JZ_E.jpg/280px-WX330JZ_E.jpg 2x" data-file-width="2740" data-file-height="3649" /></a><figcaption>WX330J-Z E</figcaption></figure> <ul><li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/WX340K" title="WX340K">WX340K</a>☆▼ 2月19日(ブリリアントホワイト・カンパリレッド・ミッドナイトブラック) 7月7日(スパークリングピンク) <ul><li>WX330K後継の折りたたみ式端末。ウィルコム初の<a href="/wiki/%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4" title="おサイフケータイ">おサイフケータイ</a>(<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0IC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9" title="ウィルコムICサービス">ウィルコムICサービス</a>)対応機種。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX341K" title="WX341K">WX341K</a>(BAUM)▼ 3月19日 <ul><li>ストレート端末。WX340K同様、おサイフケータイに対応。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX331KC" class="mw-redirect" title="WX331KC">WX331KC</a>(LIZ LISA HONEY BEE 2)▼ 7月3日 <ul><li>ファッションブランド「LIZ LISA」とHONEY BEE 2のコラボレーションモデル。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX333K" title="WX333K">WX333K</a>(HONEY BEE 3) ▼ 11月12日 <ul><li>WX331KC後継のストレート端末。新たにインカメラを追加している。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8)" title="バッファロー (パソコン周辺機器)">バッファロー</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WS024BF&action=edit&redlink=1" class="new" title="WS024BF (存在しないページ)">WS024BF</a>(どこでもWi-Fi) 3月5日 <ul><li>携帯可能な無線LANアクセスポイント端末。当初は2月19日発売予定だったが、あまりの販売店側の反響の大きさに、製品供給体制に万全を期すため延期になった。</li></ul></li></ul></li> <li>東芝製 <ul><li><a href="/wiki/WS026T" title="WS026T">WS026T</a>(WILLCOM NS)▼ 4月24日 <ul><li>システム手帳に収納可能なインターネット閲覧専用端末。</li></ul></li></ul></li> <li>ネットインデックス製 <ul><li><a href="/wiki/WS005IN" title="WS005IN">WS005IN</a>(nicoハート) 7月3日 <ul><li>nico+をベースに、「安心だフォン」専用機種となった。</li></ul></li></ul></li> <li>日本無線製 <ul><li><a href="/wiki/WX330J" title="WX330J">WX330J E</a>▼ 10月16日</li> <li><a href="/wiki/WX330J-Z_E" class="mw-redirect" title="WX330J-Z E">WX330J-Z E</a>▼ 10月16日 <ul><li>WX330J EはWX330Jから、WX330J-Z EはWX330J-Zから防水機能を省いた端末。</li></ul></li></ul></li> <li>エイビット製(アルテルブランド) <ul><li><a href="/wiki/W-SIM#RX430AL" title="W-SIM">RX430AL</a> 12月17日 <ul><li>W-OAM TypeG対応となる<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>モジュール</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2010年"><span id="2010.E5.B9.B4"></span>2010年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=61" title="節を編集: 2010年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <figure class="mw-halign-right" typeof="mw:File/Thumb"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:WS027SH.JPG" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0a/WS027SH.JPG/140px-WS027SH.JPG" decoding="async" width="140" height="105" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0a/WS027SH.JPG/210px-WS027SH.JPG 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0a/WS027SH.JPG/280px-WS027SH.JPG 2x" data-file-width="1600" data-file-height="1200" /></a><figcaption>WS027SH</figcaption></figure> <ul><li>シャープ製 <ul><li><a href="/wiki/WS027SH" title="WS027SH">WS027SH</a>(HYBRID W-ZERO3) 1月28日(ドコモ網対応版)、10月8日(SBM網対応版) <ul><li>スペック上は<a href="/wiki/WS020SH" title="WS020SH">WS020SH</a>、UI上は<a href="/wiki/WS011SH" title="WS011SH">WS011SH</a>の後継機種となるスマートフォン。<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a>とのデュアルモード対応。OSは<a href="/wiki/Windows_Mobile" title="Windows Mobile">Windows Mobile 6.5 Professional</a>日本語版。</li> <li>ドコモ網版は<a href="/wiki/%E6%96%B0%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3G" class="mw-redirect" title="新ウィルコム定額プランG">新ウィルコム定額プランG</a>、SBM網版は<a href="/wiki/%E6%96%B0%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3GS" class="mw-redirect" title="新ウィルコム定額プランGS">新ウィルコム定額プランGS</a>への加入が必須となる。</li></ul></li></ul></li> <li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/WX334K" title="WX334K">WX334K</a>(HONEY BEE BOX)▼ 2月16日 <ul><li>HONEY BEEシリーズ第4弾端末で、初の折りたたみとなる。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX341K_P" title="WX341K P">WX341K P</a>(Premium Bar presented by BAUM)▼ 7月15日 <ul><li><a href="/wiki/WX341K" title="WX341K">WX341K</a>のマイナーチェンジ版。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX350K" title="WX350K">WX350K</a>(HONEY BEE 4)▼ 12月3日 <ul><li>HONEY BEEシリーズ第5弾端末で、従来より大幅にスペックアップされた上で、シリーズ初の<a href="/wiki/NetFront_Browser" title="NetFront Browser">NetFront Browser</a>を採用。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%BA" class="mw-redirect" title="インベンテック・アプライアンシズ">インベンテック・アプライアンシズ</a>製 <ul><li><a href="/wiki/W-SIM#CM-G100" title="W-SIM">CM-G100</a> 4月22日 <ul><li><a href="/wiki/GSM" title="GSM">GSM</a><a href="/w/index.php?title=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89&action=edit&redlink=1" class="new" title="トライバンド (存在しないページ)">トライバンド</a>対応となる<a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>モジュール。ただし、ウィルコムブランドではなく、インベンテック・アプライアンシズの日本国内における窓口会社にあたる、<a href="/w/index.php?title=%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3&action=edit&redlink=1" class="new" title="テクニッコジャパン (存在しないページ)">テクニッコジャパン</a>によって販売される。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2011年"><span id="2011.E5.B9.B4"></span>2011年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=62" title="節を編集: 2011年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/WX334K_P" title="WX334K P">WX334K P</a>(Premium Shell Presented by HONEY BEE BOX)▼ 2月10日 <ul><li><a href="/wiki/WX334K" title="WX334K">WX334K</a>のマイナーチェンジ版。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX01K" title="WX01K">WX01K</a> ▼10月6日 <ul><li><a href="/wiki/WX350K" title="WX350K">WX350K</a>のスペックを継承したハイスペック機。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX02K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX02K (存在しないページ)">WX02K</a>(Sweetia)▼ 11月10日 <ul><li><a href="/wiki/WX350K" title="WX350K">WX350K</a>のインカメラ等を省いた端末。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX03K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX03K (存在しないページ)">WX03K</a>(LEBERIO)▼ 11月10日 <ul><li>WX02Kよりも少し上の年代をターゲットとしたストレート端末。</li></ul></li></ul></li> <li>ユーティースターコムジャパン製 <ul><li><a href="/wiki/WX01UT" title="WX01UT">WX01UT</a> 8月23日(ブラック) 11月11日(レッド) <ul><li>日本における<a href="/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%A0" class="mw-redirect" title="ユーティースターコム">ユーティースターコム</a>初のPHS端末で、音声とライトメールに特化した端末。</li></ul></li></ul></li> <li>ネットインデックス製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01NX&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01NX (存在しないページ)">WX01NX</a> 10月6日 <ul><li><a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a>機ではない音声端末としては同社初となる端末。</li></ul></li></ul></li> <li>セイコーインスツル製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01S&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01S (存在しないページ)">WX01S</a>(SOCIUS) 10月6日 <ul><li><a href="/wiki/Bluetooth" title="Bluetooth">Bluetooth</a>接続により、<a href="/wiki/IP%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="IP電話">IP電話</a>や<a href="/wiki/Skype" title="Skype">Skype</a>子機としても利用可能な機種。</li></ul></li></ul></li> <li>エイビット製 <ul><li><a href="/wiki/WX02A" title="WX02A">WX02A</a>(イエデンワ) 11月25日 <ul><li>固定電話型端末で、USB給電ないしは乾電池で駆動。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX01A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01A (存在しないページ)">WX01A</a>(<a href="/w/index.php?title=%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%81%A0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3&action=edit&redlink=1" class="new" title="安心だフォン (存在しないページ)">安心だフォン</a>)12月3日 <ul><li>子ども・シニアとターゲットにした、1箇所に1つのボタンで発信可能な端末。充電式ではなく、乾電池で駆動。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2012年"><span id="2012.E5.B9.B4"></span>2012年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=63" title="節を編集: 2012年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>京セラ製 <ul><li><a href="/wiki/WX05K" class="mw-redirect" title="WX05K">WX05K</a>(Casablanca)▼ 6月7日 <ul><li><a href="/wiki/WX01K" title="WX01K">WX01K</a>をベースにした、「大人向け」PHS音声端末。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX04K" title="WX04K">WX04K</a>(<a href="/wiki/DIGNO" title="DIGNO">DIGNO</a> DUAL) 6月21日 <ul><li>PHS音声とSBM音声のデュアルモードを実現した<a href="/wiki/Android_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)" title="Android (オペレーティングシステム)">Android</a>スマートフォン。データ通信は、PHSのネットワークを一切使わず、<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a>のネットワークのみを利用する形となるため、本機種の利用には新規契約又は機種変更時に「ウィルコムプランD」の加入が必須となる。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX07K" title="WX07K">WX07K</a>(HONEY BEE 5)▼ 11月15日 <ul><li>「HONEY BEE」シリーズ初となる防水(IPX5/IPX7相当)仕様。Bluetoothにも対応し、スマートフォンや携帯電話との連携やヘッドセット・ハンズフリー機器とのリンクも可能。</li></ul></li></ul></li> <li>シャープ製 <ul><li><a href="/wiki/WX01SH" title="WX01SH">WX01SH</a>(<a href="/wiki/PANTONE" class="mw-redirect" title="PANTONE">PANTONE</a>)▼ 8月3日 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_001SH" title="SoftBank 001SH">SoftBank 001SH</a>をPHSにリモデルした端末。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX02SH&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX02SH (存在しないページ)">WX02SH</a>▼ 12月20日 <ul><li><a href="/wiki/WX01SH" title="WX01SH">WX01SH</a>をエルダー向けにリモデルした端末。</li></ul></li></ul></li> <li>エイビット製 <ul><li><a href="/wiki/WX03A" class="mw-redirect" title="WX03A">WX03A</a>(ストラップフォン) 1月25日 <ul><li>ミントタブレット菓子である、<a href="/wiki/FRISK" title="FRISK">FRISK</a>のケースのサイズの端末。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX04A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX04A (存在しないページ)">WX04A</a>(お知らせ窓センサー) 3月23日 <ul><li>磁気センサーにより、端末を取り付けた窓の開閉をメールで知らせる端末。音声通話は不可。</li></ul></li></ul></li> <li>日本無線製 <ul><li><a href="/wiki/WX01J" title="WX01J">WX01J</a>▼ 3月23日 <ul><li>法人向けをターゲットとした端末。</li></ul></li></ul></li> <li>ネットインデックス製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=TWX01NX-DE&action=edit&redlink=1" class="new" title="TWX01NX-DE (存在しないページ)">TWX01NX-DE</a>(防災だフォン) 4月18日 <ul><li>乾電池で駆動し、初期費用(端末代と新規事務手数料)のみで3年間基本料金無料、通話料のみで利用できる非常用PHS。3年経過後は、525円/月で利用可能。</li></ul></li></ul></li> <li>セイコーインスツル製 <ul><li><a href="/wiki/WX02S" title="WX02S">WX02S</a>(PORTUS) 4月26日 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01S&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01S (存在しないページ)">WX01S</a>をベースに、<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a>のネットワークによる<a href="/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABWi-Fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC" title="モバイルWi-Fiルーター">モバイルWi-Fiルーター</a>機能を一体化した端末。利用には新規契約又は機種変更時に「ウィルコムプランW」への加入が必須となる。11月15日に法人向けモデルのWX02S-H(PORTUS for Biz)を追加発売した。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX03S" title="WX03S">WX03S</a>(ENERUS) 12月13日 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01S&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01S (存在しないページ)">WX01S</a>をベースに、他のスマートフォンへの充電供給が可能な外付けバッテリー機能を内蔵。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2013年"><span id="2013.E5.B9.B4"></span>2013年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=64" title="節を編集: 2013年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>京セラ製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX08K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX08K (存在しないページ)">WX08K</a>(STOLA) 2月7日 <ul><li>軽量・コンパクト設計のストレートタイプ。通話機能に特化しており、メールはウィルコムの対応機種同士でやり取りできるライトメールのみ対応。その他の機能は赤外線通信やセキュリティ関連(リモートロック・リモートロック代行・管理者ロック)のみで、カメラ非搭載である。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX09K" class="mw-redirect" title="WX09K">WX09K</a>▼ 2月21日 <ul><li>折りたたみタイプ。ラインナップは4色だが、3月16日には「ウィルコムプラザ」の一部店舗のみで取り扱うオリジナルモデルとして「シャンパンゴールド」が設定された。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX10K" title="WX10K">WX10K</a>(DIGNO DUAL 2)☆ 7月18日 <ul><li>WX04K(DIGNO DUAL)の後継機で、デュアル方式のコンセプトはそのままに、新たにウィルコムの端末では初となる4Gデータ通信(<a href="/wiki/SoftBank_4G" title="SoftBank 4G">SoftBank 4G</a>)に対応し、さらに、おサイフケータイやテザリングを新たに備え、ライトメールにも対応した。本機種の利用には新規契約又は機種変更時に「ウィルコムプランLite」又は「ウィルコムプランD+」の加入が必須となる。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX11K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX11K (存在しないページ)">WX11K</a>☆(LIBERIO 2) 11月14日 <ul><li>WX03K(LIBERIO)後継のストレートモデル。Bluetooth対応により、スマートフォンへの着信を受けたり、スマートフォンの電話機経由で発信できるなど、スマートフォンの子機として使用することが可能。<a href="/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81" title="気象庁">気象庁</a>から配信される<a href="/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0)" title="緊急速報メール (ウィルコム)">緊急速報メール</a>を受信できるようになったほか、オプションサービスの「モバイル迷惑電話チェッカー」に対応した。さらに、WX03Kでは非対応だった防水(IPX5/IPX7等級相当)・防塵(IP5X等級相当)・耐衝撃(MIL規格相当)に対応した。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX12K" title="WX12K">WX12K</a>☆ 11月14日 <ul><li>Bluetooth対応により、スマートフォンとの連携ができるほか、本機ではあらかじめスマートフォン側で「だれとでも定額パス アプリ」をダウンロードしてインストールすることで、本機が親機となり、スマートフォンからウィルコムの回線で通話ができる。Bluetooth対応のスマートフォン・タブレットが<a href="/wiki/Personal_Area_Network" title="Personal Area Network">PAN</a>に対応していれば、Bluetooth経由でPHSデータ通信によるテザリングを利用することができる。相手の音声を振動に変換し、ディスプレイ全体を振動させて音を伝えることで騒がしい場所でも聞き取りやすくなる「スマートソニックレシーバー」を備え、防水・防塵・耐衝撃に対応するなど基本性能も充実し、デザインのディテールにもこだわった折り畳みタイプ。</li></ul></li></ul></li> <li>シャープ製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX03SH&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX03SH (存在しないページ)">WX03SH</a>(PANTONE)▼☆ 4月25日 <ul><li>シリーズ初のストレートモデル。WX08K同様、Bluetooth対応によりスマートフォンや携帯電話と連携ができるほか、スマートフォンに専用アプリをダウンロードすることで、スマートフォンに届いたメールや<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9" title="ソーシャル・ネットワーキング・サービス">SNS</a>を本端末で閲覧できる「CLIP DISPLAY」にも対応する。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/WX04SH" title="WX04SH">WX04SH</a>(AQUOS PHONE es) 9月19日 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_205SH" title="SoftBank 205SH">SoftBank 205SH</a>をベースに、PHSと3Gが使用できるデュアル方式に対応し、機能を一部変更したウィルコム初となる「<a href="/wiki/AQUOS_PHONE" class="mw-redirect" title="AQUOS PHONE">AQUOS PHONE</a>」シリーズの端末。本端末ではPHSデータ通信を搭載しており、本通信を利用したテザリングも可能である。本機種の利用には新規契約又は機種変更時に「ウィルコムプランLite」又は「ウィルコムプランD+」の加入が必須となる。</li></ul></li></ul></li> <li>エイビット製 <ul><li><a href="/wiki/WX06A" class="mw-redirect" title="WX06A">WX06A</a>(ストラップフォン2) 3月21日 <ul><li><a href="/wiki/WX03A" class="mw-redirect" title="WX03A">WX03A</a>にEメール機能を追加し、アンテナを可動式に変更した端末。カラーもピンクとブラックを追加した3色展開となる。12,000台の限定販売。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX07A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX07A (存在しないページ)">WX07A</a>(<a href="/wiki/%E8%BF%B7%E6%83%91%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="迷惑電話">迷惑電話</a>チェッカー) 7月4日 <ul><li>電話回線と固定電話機の間に付属のモジュラーケーブルを接続するだけですぐに使用でき、迷惑電話からの着信をランプの色と音声ガイドで自動警告することで悪質な迷惑電話を拒否することができる。トビラシステムズから提供される迷惑電話番号リストに加え、同じ端末を持つ他のユーザーが拒否した番号も同じ端末を持つ全ユーザーで共有されるため、初めてかかってきた電話も迷惑電話かどうかを判別してくれる。音声通話は不可。利用の際は専用プランの加入が必須となる。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX05A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX05A (存在しないページ)">WX05A</a>(イエデンワ2)☆ 7月31日 <ul><li><a href="/wiki/WX02A" title="WX02A">WX02A</a>(イエデンワ)の後継機で、新たに自宅の固定回線との接続が可能になったことで、PHS回線・固定回線双方で待受・発信ができるようになり、シーンに応じて使い分けできるようになった。また、手が離せない時に便利なハンズフリー機能も追加された。発表当初は5月下旬の発売が予定されていたが、ソフトウェアの開発遅延の為発売が延期になっていた。</li></ul></li></ul></li> <li>TJC製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01TJ&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01TJ (存在しないページ)">WX01TJ</a>(だれとでも定額パス)☆ 7月31日 <ul><li><a href="/wiki/Android_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)" title="Android (オペレーティングシステム)">Android</a>搭載スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、Bluetooth接続を行うことでウィルコム回線を使用した通話が可能なクレジットカードサイズのカード型アダプター。利用の際は専用の料金プランの加入が必須となるが、オプションサービスである「だれとでも定額」との同時加入も可能なため、通信キャリアの乗り換えをすることなく、手持ちのスマートフォンでウィルコムの電話機と同じように「だれとでも定額」を利用できる。</li></ul></li></ul></li> <li>日本無線製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01JR&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01JR (存在しないページ)">WX01JR</a> ▼不明 <ul><li>法人向けをターゲットとした端末で、<a href="/wiki/WX01J" title="WX01J">WX01J</a>の一部スペックアップを実施したリモデル端末。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2014年"><span id="2014.E5.B9.B4"></span>2014年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=65" title="節を編集: 2014年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>セイコーインスツル製 <ul><li><a href="/wiki/WX04S" title="WX04S">WX04S</a>(iiro)☆ 2月20日 <ul><li>本体質量79g、高さ125mmと軽量・コンパクト設計としたストレートモデル。リアカバーは本体同梱色に加え、別売りで13色の付け替え用リアカバーが用意されており、好みで付け替えて2トーンカラーにすることができる。通話やメール機能に特化しており、メール機能はライトメールに加え、Eメール(<a href="/wiki/Post_Office_Protocol" title="Post Office Protocol">POP3</a>/<a href="/wiki/Simple_Mail_Transfer_Protocol" title="Simple Mail Transfer Protocol">SMTP</a>)にも対応。その他の機能は赤外線通信やセキュリティ関連(リモートロック・リモートロック代行・管理者ロック)のみで、カメラは非搭載。IPX4等級相当対応の防水性能があり、緊急速報メール、モバイル迷惑電話チェッカーにも対応している。</li></ul></li> <li>XWX02S(PORTUS) 4月17日 <ul><li>WX02Sの「ウィルコム定額プランGS」対応モデル。外観やスペックはWX02Sと同等。</li></ul></li></ul></li> <li>シャープ製 <ul><li><a href="/wiki/WX05SH" title="WX05SH">WX05SH</a>(AQUOS PHONE ef)☆ 3月6日 <ul><li>PHSと3Gのデュアル通信に対応したスマートフォン(WX04SH同様、PHSデータ通信も利用可能)。文字やアイコンを大きめに表示し、頻度の高い操作を画面上部に配置。スクロールは縦方向のみとしたシンプルな画面構造を採用したホーム画面により、初めてスマートフォンを持つ方でも簡単に操作でき、拡大表示機能の「かんたんズーム」を画面下部のナビゲーションバーに常時表示することでウェブサイトをすぐに拡大表示させることが可能。コミュニケーションツールの<a href="/wiki/LINE_(%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)" title="LINE (アプリケーション)">LINE</a>をプリインストールしており、ダウンロード不要で買ってすぐに使用可能。さらに、<a href="/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB" title="ペアレンタルコントロール">ペアレンタルコントロール</a>アプリの「まもるゾウ」もプリインストールしており、曜日や時間でアプリの利用を制限したり、電話の発着信先別制限をかけることもできるので、シニアだけでなく、子供用として使用できる。本機種の利用には新規契約又は機種変更時に「ウィルコムプランLite」又は「ウィルコムプランD+」の加入が必須となる。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="WILLCOM_CORE_XGP">WILLCOM CORE XGP</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=66" title="節を編集: WILLCOM CORE XGP"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p><a href="/wiki/Wireless_City_Planning" title="Wireless City Planning">Wireless City Planning</a>への移行に伴い、2010年12月21日以降は、同社の<b>「XGPサービス」</b>に変更された。2012年1月31日を以って停波。 </p> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2009年_2"><span id="2009.E5.B9.B4_2"></span>2009年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=67" title="節を編集: 2009年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネットインデックス">ネットインデックス</a>製 <ul><li><a href="/wiki/GX000IN" title="GX000IN">GX000IN</a> 4月27日 <ul><li><a href="/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="PCカード">PCカード</a>型端末。法人等を対象とした、「<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_XGP" title="WILLCOM CORE XGP">WILLCOM CORE XGP</a>」エリア限定サービス専用端末。ウィルコムの端末としては初めて<a href="/wiki/PIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" class="mw-redirect" title="PIMカード">PIMカード</a>を利用する仕様になっている。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/NEC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2" class="mw-redirect" title="NECインフロンティア">NECインフロンティア</a>製 <ul><li><a href="/wiki/GX000N" title="GX000N">GX000N</a> 4月27日 <ul><li><a href="/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="PCカード">PCカード</a>型端末。法人等を対象とした、「WILLCOM CORE XGP」エリア限定サービス専用端末。GX000IN同様、PIMカードを利用する仕様。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/GX001N" title="GX001N">GX001N</a> 10月1日 <ul><li><a href="/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="PCカード">PCカード</a>型端末。ウィルコム契約を持ち、東京都特別区の住所で契約を届け出ている個人・法人ユーザ限定のサービス専用端末。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="WILLCOM_CORE_3G">WILLCOM CORE 3G</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=68" title="節を編集: WILLCOM CORE 3G"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>☆は<a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a>ブランド移行後も継続販売されたもの。 </p> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2009年_3"><span id="2009.E5.B9.B4_3"></span>2009年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=69" title="節を編集: 2009年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>ネットインデックス(現・<a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネクス">ネクス</a>)製 <ul><li><a href="/wiki/HX001IN" title="HX001IN">HX001IN</a> 3月9日 <ul><li>「<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a>」対応端末。<a href="/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9" title="ユニバーサル・シリアル・バス">USB</a><a href="/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB" title="ドングル">ドングル</a>型で、USB端子部分はキャップ取り外し型となっている。法人向けのため個人ユーザーは購入不可。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/HX002IN" title="HX002IN">HX002IN</a> 4月27日 <ul><li>「WILLCOM CORE 3G」対応端末。USBドングル型で、USB端子部分は折り曲げ収納が可能。法人向けのため個人ユーザーは購入不可。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/HX004IN" title="HX004IN">HX004IN</a> 10月1日 <ul><li>「WILLCOM CORE 3G」対応端末。筐体上はHX002INとほぼ同様だが、<a href="/wiki/HSUPA" class="mw-redirect" title="HSUPA">HSUPA</a>に対応させている。法人向けのため個人ユーザーは購入不可。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/HX005IN" title="HX005IN">HX005IN</a> 10月1日 <ul><li>「WILLCOM CORE 3G」対応端末。<a href="/wiki/CF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" class="mw-disambig" title="CFカード">CFカード</a>型で、PCMCIAカードアダプタ同梱。法人向けのため個人ユーザーは購入不可。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%AD%E8%88%88%E9%80%9A%E8%A8%8A" class="mw-redirect" title="中興通訊">中興通訊</a>製 <ul><li><a href="/wiki/HX003ZT" title="HX003ZT">HX003ZT</a> 6月26日 <ul><li>個人向けには初となる「WILLCOM CORE 3G」対応端末。USBドングル型で、USB端子部分は折り曲げが可能。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/HX007ZT" title="HX007ZT">HX007ZT</a> 11月4日 <ul><li>「WILLCOM CORE 3G」対応端末。<a href="/wiki/ExpressCard" title="ExpressCard">ExpressCard</a>型。HSUPA対応。法人向けのため個人ユーザーは購入不可。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2010年_2"><span id="2010.E5.B9.B4_2"></span>2010年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=70" title="節を編集: 2010年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E4%B8%AD%E8%88%88%E9%80%9A%E8%A8%8A" class="mw-redirect" title="中興通訊">中興通訊</a>製 <ul><li><a href="/wiki/HX006ZT" title="HX006ZT">HX006ZT</a> 4月22日 <ul><li>個人向けには初となる、HSUPAに対応した「WILLCOM CORE 3G」対応端末。USBドングル型で、USB端子部分は折り曲げが可能。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2011年_2"><span id="2011.E5.B9.B4_2"></span>2011年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=71" title="節を編集: 2011年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E4%B8%AD%E8%88%88%E9%80%9A%E8%A8%8A" class="mw-redirect" title="中興通訊">中興通訊</a>製 <ul><li><a href="/w/index.php?title=HX008ZT&action=edit&redlink=1" class="new" title="HX008ZT (存在しないページ)">HX008ZT</a> 4月11日 <ul><li><a href="/wiki/ULTRA_SPEED" title="ULTRA SPEED">ULTRA SPEED</a>網に対応した「WILLCOM CORE 3G」対応端末。USBドングル型で、USB端子部分は折り曲げが可能。本来は法人契約でなければ利用できないが、個人で契約する場合、2011年4月21日以前からPHSデータ専用端末を利用し、4月22日から9月30日の間に専用窓口へ申し込むことでその契約からリプレースすることで契約可能。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/007Z" title="007Z">007Z</a>☆ 10月7日 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_007Z" title="SoftBank 007Z">SoftBank 007Z</a>をウィルコムブランドにリモデルしたもの。ソフトバンクモバイルの契約同様、<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="イー・アクセス">イー・アクセス</a>網(サブエリア)での利用も可能。SBMのMVNOというよりも、同社の再販業務のための端末という位置づけ。</li></ul></li> <li><a href="/w/index.php?title=HX009ZT&action=edit&redlink=1" class="new" title="HX009ZT (存在しないページ)">HX009ZT</a> 11月15日 <ul><li>ULTRA SPEED網に対応した「WILLCOM CORE 3G」対応端末。事実上、SoftBank 007Z for Bizのウィルコムブランドリモデル。したがって、法人契約専用端末となる。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/SoftBank_003Z" title="SoftBank 003Z">SoftBank 003Z</a>(Libero 003Z) 12月3日 <ul><li><a href="/wiki/Android_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)" title="Android (オペレーティングシステム)">Android</a>搭載<a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="スマートフォン">スマートフォン</a>。本端末は<a href="/w/index.php?title=WX01NX&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01NX (存在しないページ)">WX01NX</a>とのセット製品「WX01NX × Libero 003Zセット」の同梱品として扱われており、音声通話はWX01NX側で利用するため不可となっている。利用の際は「新ウィルコム定額プランGS」の契約が必須である。オンラインショップでは<a href="/wiki/WX350K" title="WX350K">WX350K</a>とのセット販売が行われた。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB" title="デル">デル</a>製 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_001DL" title="SoftBank 001DL">SoftBank 001DL</a>(DELL Streak) 6月24日 <ul><li>Android搭載タブレット。本端末は<a href="/wiki/WX130S" title="WX130S">WX130S</a>とのセット製品「X PLATE × DELL Streak セット」の同梱品として扱われており、音声通話はWS130S側で利用するため不可となっている。利用の際は「新ウィルコム定額プランGS」の契約が必須である。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2012年_2"><span id="2012.E5.B9.B4_2"></span>2012年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=72" title="節を編集: 2012年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E8%8F%AF%E7%82%BA%E6%8A%80%E8%A1%93" class="mw-redirect" title="華為技術">華為技術日本</a>製 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_007HW" title="SoftBank 007HW">SoftBank 007HW</a>(Vision 007HW) 2月10日 <ul><li>Android搭載スマートフォン。本端末はWX01NXとのセット製品「WX01NX × Vision 007HWセット」の同梱品として扱われており、音声通話はWX01NX側で利用するため不可となっている。利用の際は「新ウィルコム定額プランGS」の契約が必須である。オンラインショップでは<a href="/wiki/WX130S" title="WX130S">WX130S</a>(カラーはサクラのみ)とのセット販売が行われた。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97" title="シャープ">シャープ</a>製 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_005SH" title="SoftBank 005SH">SoftBank 005SH</a>(GALAPAGOS 005SH) 2月24日 <ul><li>Android搭載スマートフォン。本端末は<a href="/w/index.php?title=WX01S&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01S (存在しないページ)">WX01S</a>とのセット製品「SOCIUS <WX01S> × GALAPAGOS 005SHセット」の同梱品として扱われており、音声通話はWX01S側で利用するため不可となっている。利用の際は「新ウィルコム定額プランGS」の契約が必須である。カラーバリエーションは統一性がある同系色の組み合わせ3タイプとなる。</li></ul></li> <li><a href="/wiki/SoftBank_003SH" title="SoftBank 003SH">SoftBank 003SH</a>(GALAPAGOS 003SH) 4月27日 <ul><li>Android搭載スマートフォン。本端末はWX01Sとのセット製品「SOCIUS <WX01S> × GALAPAGOS 003SHセット」の同梱品として扱われており、音声通話はWX01S側で利用するため不可となっている。利用の際は「新ウィルコム定額プランGS」の契約が必須である。</li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a>製 <ul><li><a href="/wiki/WX06K" title="WX06K">WX06K</a>(HONEY BEE) 8月23日 <ul><li>Android搭載スマートフォン。本端末はWX350Kとのセット製品「HONEY BEEスマホセット」の同梱品として扱われており、仕様はソフトバンクモバイル向けの<a href="/wiki/SoftBank_101K" title="SoftBank 101K">SoftBank 101K</a>とほぼ同一である。これまでのPHS電話機+スマートフォンセットとは異なり、契約必須の料金プランがデュアル方式スマートフォン向けの「ウィルコムプランD」となり、音声通話は本端末側でも利用可能となった(本端末での音声通話は<a href="/wiki/SoftBank_3G" title="SoftBank 3G">SoftBank 3G</a>を利用する)。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading4"><h4 id="2013年_2"><span id="2013.E5.B9.B4_2"></span>2013年</h4><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=73" title="節を編集: 2013年"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E8%8F%AF%E7%82%BA%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%97%A5%E6%9C%AC" class="mw-redirect" title="華為技術日本">華為技術日本</a>製 <ul><li><a href="/wiki/201HW" title="201HW">201HW</a>(STREAM) 9月5日 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_201HW" title="SoftBank 201HW">SoftBank 201HW</a>のウィルコムブランドリモデルだが、ウィルコム向けに仕様を一部変更している。利用の際は「ウィルコムプランLite」の契約が必要である。</li></ul></li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="端末のキャリア設定オプション扱い"><span id=".E7.AB.AF.E6.9C.AB.E3.81.AE.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.83.AA.E3.82.A2.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.82.AA.E3.83.97.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E6.89.B1.E3.81.84"></span>端末のキャリア設定オプション扱い</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=74" title="節を編集: 端末のキャリア設定オプション扱い"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <p>旧ウィルコムは、オペレータ共通のアクセサリ等のオプションをほとんど出していなかったため、オンラインショップで扱っていないものについては、<a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a>や<a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネクス">ネクス</a>など、端末メーカーの<a href="/wiki/EC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88" title="ECサイト">ECサイト</a>で注文する形式も取られていた。ウィルコム時代末期には、<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ソフトバンクグループ">ソフトバンクグループ</a>の強みを生かして、<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AFBB" title="ソフトバンクBB">ソフトバンクBB</a>(同社の当該事業は、2014年4月1日より、<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9%26%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ソフトバンクコマース&サービス">ソフトバンクコマース&サービス</a>が吸収分割にて継承している)がウィルコムブランドで<a href="/wiki/AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF" title="ACアダプタ">ACアダプタ</a>を発売していた。 </p> <ul><li>ウィルコム用 充電ACアダプタ01(AC-01MU-K、<a href="/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%B3" title="ホシデン">ホシデン</a>製、<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AFBB" title="ソフトバンクBB">ソフトバンクBB</a>販売)…(商品コード・ZSDAY1)…1.0A出力であったため、PHSだけでなく、ウィルコムブランドのスマートフォンにも流用できた。</li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="CM出演"><span id="CM.E5.87.BA.E6.BC.94"></span>CM出演</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=75" title="節を編集: CM出演"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="ウィルコム時代のイメージキャラクター・出演者"><span id=".E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.B3.E3.83.A0.E6.99.82.E4.BB.A3.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.83.A9.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.BB.E5.87.BA.E6.BC.94.E8.80.85"></span>ウィルコム時代のイメージキャラクター・出演者</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=76" title="節を編集: ウィルコム時代のイメージキャラクター・出演者"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%B8%8C" title="佐々木希">佐々木希</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%8D%83%E5%8E%9F%E5%85%84%E5%BC%9F" title="千原兄弟">千原兄弟</a>(<a href="/wiki/%E5%8D%83%E5%8E%9F%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2" title="千原ジュニア">千原ジュニア</a>・<a href="/wiki/%E5%8D%83%E5%8E%9F%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%98" title="千原せいじ">千原せいじ</a>)</li> <li><a href="/wiki/%E6%A1%83%E4%BA%95%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8A" title="桃井かおり">桃井かおり</a></li> <li><a href="/wiki/%E9%AB%98%E7%94%B0%E7%B4%94%E6%AC%A1" title="高田純次">高田純次</a></li> <li><a href="/wiki/%E8%9B%AD%E5%AD%90%E8%83%BD%E5%8F%8E" title="蛭子能収">蛭子能収</a></li> <li><a href="/wiki/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E3%82%82%E3%81%93%E3%81%BF%E3%81%A1" title="速水もこみち">速水もこみち</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E5%8B%9D%E5%B1%B1" title="ムーディ勝山">ムーディ勝山</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%9E%E3%83%B3" title="バナナマン">バナナマン</a>(<a href="/wiki/%E8%A8%AD%E6%A5%BD%E7%B5%B1" title="設楽統">設楽統</a>・<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9D%91%E5%8B%87%E7%B4%80" title="日村勇紀">日村勇紀</a>)</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="ピンクの電話">ピンクの電話</a>(<a href="/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E9%83%BD%E5%AD%90" title="竹内都子">竹内都子</a>・<a href="/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E3%82%88%E3%81%97%E5%AD%90" title="清水よし子">清水よし子</a>)</li> <li><a href="/wiki/%E6%AD%A6%E4%BA%95%E5%A3%AE" title="武井壮">武井壮</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC" title="ショッカー">ショッカー戦闘員(骨戦闘員)</a>(『<a href="/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC" title="仮面ライダー">仮面ライダー</a>』より)</li> <li><a href="/wiki/%E3%81%A1%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%95%E3%82%93" title="ちっちゃいおっさん">ちっちゃいおっさん</a>(ゆるキャラ編で登場し、唯一喋っている。このCMで競演し、このキャラクター等同様にしゃべることができる<a href="/wiki/%E3%81%B5%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%97%E3%83%BC" title="ふなっしー">ふなっしー</a>は喋っていない)</li> <li><a href="/wiki/%E8%8D%92%E4%BF%A3%E5%AE%8F" title="荒俣宏">荒俣宏</a></li> <li><a href="/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E9%9A%86" title="村上隆">村上隆</a></li> <li><a href="/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E7%9B%B4%E5%A4%AA%E6%9C%97" title="森山直太朗">森山直太朗</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%A1%82%E5%AD%90" title="吉田桂子">吉田桂子</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%A5%A5%E8%B2%AB%E8%96%AB" title="奥貫薫">奥貫薫</a></li> <li><a href="/wiki/SHIHO_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB)" title="SHIHO (ファッションモデル)">SHIHO</a></li> <li><a href="/wiki/%E7%AD%A7%E5%88%A9%E5%A4%AB" title="筧利夫">筧利夫</a></li> <li><a href="/wiki/%E7%AC%91%E3%81%84%E9%A3%AF" title="笑い飯">笑い飯</a>(人形アニメーションのシリーズで人形の声を担当)</li></ul> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="DDIポケット時代のイメージキャラクター・出演者"><span id="DDI.E3.83.9D.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88.E6.99.82.E4.BB.A3.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.83.A1.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.AD.E3.83.A3.E3.83.A9.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.BB.E5.87.BA.E6.BC.94.E8.80.85"></span>DDIポケット時代のイメージキャラクター・出演者</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=77" title="節を編集: DDIポケット時代のイメージキャラクター・出演者"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a href="/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%E6%B4%8B%E4%BB%8B" title="江口洋介">江口洋介</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E6%9D%BE%E6%9C%AC" title="トータス松本">トータス松本</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%B7%9D%E5%B9%B3%E6%85%88%E8%8B%B1" title="川平慈英">川平慈英</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%9C%9F%E5%BC%93" title="小野真弓">小野真弓</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%AF%A7%E3%80%85" title="大塚寧々">大塚寧々</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%93%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC" title="ビビアン・スー">ビビアン・スー</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%B3" title="チューヤン">チューヤン</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%AE%AE%E5%B0%BE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%80" title="宮尾すすむ">宮尾すすむ</a></li> <li><a href="/wiki/%E6%9D%BE%E5%B4%8E%E9%A7%BF%E5%8F%B8" title="松崎駿司">松崎駿司</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%86%A8%E8%B2%B4%E5%A1%9A%E6%A1%82%E9%A6%99" title="冨貴塚桂香">冨貴塚桂香</a></li> <li><a href="/wiki/%E8%8F%AF%E5%8E%9F%E6%9C%8B%E7%BE%8E" title="華原朋美">華原朋美</a></li> <li><a href="/wiki/%E6%A2%85%E5%AE%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8A" title="梅宮アンナ">梅宮アンナ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A4%E9%88%B4%E6%9C%A8" title="パパイヤ鈴木">パパイヤ鈴木</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3" title="太陽とシスコムーン">太陽とシスコムーン</a></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="スポンサー"><span id=".E3.82.B9.E3.83.9D.E3.83.B3.E3.82.B5.E3.83.BC"></span>スポンサー</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=78" title="節を編集: スポンサー"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>テレビ番組 <ul><li><a href="/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B17days_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC" class="mw-redirect" title="情報7days ニュースキャスター">情報7days ニュースキャスター</a>(<a href="/wiki/TBS%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93" title="TBSテレビ">TBS</a>) - 系列会社の<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンクモバイル</a>も提供していた。(ただし、提供枠は別)</li> <li><a href="/wiki/News_every." title="News every.">news every.</a>(<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81%E7%B6%B2" title="日本テレビ放送網">日本テレビ</a>)2013年7月より</li></ul></li> <li>ラジオ番組</li></ul> <p>現在はなし。ラジオCM自体も現在はやっていない。 </p> <ul><li>スポーツチーム <ul><li><a href="/wiki/R%26D_SPORT" title="R&D SPORT">R&D SPORT</a>(<a href="/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84" title="モータースポーツ">モータースポーツ</a>)</li></ul></li> <li>過去スポンサー <ul><li><a href="/wiki/2001%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%81%93%E9%81%8B" title="2001年のおとこ運">2001年のおとこ運</a>(<a href="/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81" title="関西テレビ放送">関西テレビ</a>製作) - フジテレビ系の<a href="/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%83%BB%E7%81%AB%E6%9B%9C%E5%A4%9C10%E6%99%82%E6%9E%A0%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E" class="mw-redirect" title="関西テレビ制作・火曜夜10時枠の連続ドラマ">火曜日夜10時のドラマ</a>で、スポンサー名義はfeelH"。劇中に使用していた機種も提供していた。</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9JAPAN" title="ニュースJAPAN">ニュースジャパン</a>(1日おきに提供)(<a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3" title="フジテレビジョン">フジテレビ</a>)</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%B3" title="サンデージャポン">サンデージャポン</a>(TBS、<a href="/wiki/CBC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93" title="CBCテレビ">CBC</a>、<a href="/wiki/MBS%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93" class="mw-redirect" title="MBSテレビ">MBS</a>のみ提供)</li> <li><a href="/wiki/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%B3" title="みんなのアメカン">みんなのアメカン</a>(日本テレビ) - 同社のイメージキャラクターである<a href="/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%B8%8C" title="佐々木希">佐々木希</a>が出演していた番組である。</li> <li><a href="/wiki/%E7%9C%9F%E7%9B%B8%E5%A0%B1%E9%81%93_%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A3!" title="真相報道 バンキシャ!">真相報道 バンキシャ!</a>(日本テレビ)</li> <li><a href="/wiki/%E5%87%BA%E6%B2%A1!%E3%82%A2%E3%83%89%E8%A1%97%E3%83%83%E3%82%AF%E5%A4%A9%E5%9B%BD" title="出没!アド街ック天国">出没!アド街ック天国</a>(<a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC" title="テレビ東京">テレビ東京</a>)</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" title="ジャパンエフエムネットワーク (企業)">JFN</a>時報 平日20時、22時、深夜0時、深夜2時。放送時期不明。現在は<a href="/wiki/%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E6%A2%85%E7%94%B0" title="ヨドバシ梅田">ヨドバシカメラ</a>が提供時間帯のスポンサーに就いている。</li> <li>WILLCOM BUZZ UP !(<a href="/wiki/J-WAVE" title="J-WAVE">J-WAVE</a>)</li></ul></li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="その他_3"><span id=".E3.81.9D.E3.81.AE.E4.BB.96_3"></span>その他</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=79" title="節を編集: その他"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li>ウィルコムでは、<a href="/wiki/%E5%B8%82%E5%A4%96%E5%B1%80%E7%95%AA" title="市外局番">市外局番</a>を省略して<a href="/wiki/%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="電話">電話</a>を掛ける事ができる。他にこれが可能な日本国内のPHS事業者は、<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" class="mw-redirect" title="アステルグループ">アステルグループ</a>のうちの<a href="/wiki/PHS#事業者ネットワーク" title="PHS">独自型網</a>だけだった。<br />ただし、この方法には問題があるために公式には推奨されていない。</li></ul> <ol><li><a href="/wiki/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E6%96%99%E9%87%91%E5%8C%BA%E5%9F%9F" title="単位料金区域">単位料金区域</a>制度が<a href="/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="東日本電信電話">NTT東日本</a>・<a href="/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="西日本電信電話">NTT西日本</a>の<a href="/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="固定電話">固定電話</a>とは同一ではないため、発信時の現在地とは異なる単位料金区域への接続や高額な料金を請求される場合がある。(「ウィルコム定額プラン」「新ウィルコム定額プラン」「新ウィルコム定額プランS」「新ウィルコム定額プランG」「新つなぎ放題」などの「<a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3" title="ウィルコム定額プラン">ウィルコム定額プラン</a>」が開始後以降の新しいプランには固定電話への通話に対し単位料金区域制は採用されておらず、通話時間単位のみの課金となっていた。これはVoIP対応交換機の導入によりNTT網に依存しない固定電話通話が可能となったためである。)</li> <li>発信者が区域内であると思っても、場所によっては他区域の同番号に間違ってかかってしまう事がある。</li></ol> <ul><li>2006年5月頃、<a href="/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%80" title="名古屋市交通局">名古屋市交通局</a>が<a href="/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84" title="名古屋市営地下鉄">地下鉄</a>車両内に掲示した車内マナー広告に使用した端末の画像に関しウィルコムから抗議文書が同局に出され、それを受け同局は謝罪をした<sup id="cite_ref-81" class="reference"><a href="#cite_note-81"><span class="cite-bracket">[</span>78<span class="cite-bracket">]</span></a></sup>。</li></ul> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="脚注"><span id=".E8.84.9A.E6.B3.A8"></span>脚注</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=80" title="節を編集: 脚注"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="noprint" style="float:right; font-size:90%;">[<a href="/wiki/Help:%E8%84%9A%E6%B3%A8/%E8%AA%AD%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91" title="Help:脚注/読者向け"><span title="この欄の操作法">脚注の使い方</span></a>]</div> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="注釈"><span id=".E6.B3.A8.E9.87.88"></span>注釈</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=81" title="節を編集: 注釈"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="reflist" style="list-style-type: decimal;"> <ol class="references"> <li id="cite_note-71"><b><a href="#cite_ref-71">^</a></b> <span class="reference-text">3G網などとのデュアルモード端末については、ソフトバンクモバイル網を利用した、<a href="/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB_(SoftBank)" title="緊急速報メール (SoftBank)">緊急速報メール (SoftBank)</a>としてすでに提供済みであり、今後も、3G単独端末及びデュアルモード端末については、ソフトバンクモバイル網による提供を継続する。</span> </li> <li id="cite_note-78"><b><a href="#cite_ref-78">^</a></b> <span class="reference-text">他の携帯電話・PHSの地域会社は<a href="/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82" title="大阪市">大阪市</a>に本社を置いていた。</span> </li> <li id="cite_note-79"><b><a href="#cite_ref-79">^</a></b> <span class="reference-text"><a href="/wiki/DDI%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="DDIセルラーグループ">DDIセルラーグループ</a>とは異なり、電力会社が出資していないため沖縄県は九州会社の管轄となっていた。</span> </li> </ol></div> <div class="mw-heading mw-heading3"><h3 id="出典"><span id=".E5.87.BA.E5.85.B8"></span>出典</h3><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=82" title="節を編集: 出典"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <div class="reflist" style="-moz-column-count:3; -webkit-column-count:3; column-count:3; -moz-column-width: 20em; -webkit-column-width: 20em; column-width: 20em; list-style-type: decimal;"> <ol class="references"> <li id="cite_note-1"><b><a href="#cite_ref-1">^</a></b> <span class="reference-text">ウィルコム - 日本のロゴ(成美堂出版2007年)47頁</span> </li> <li id="cite_note-2"><b><a href="#cite_ref-2">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/03/27b/">ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式の取得に関するお知らせ</a> - ヤフー プレスリリース(2014年3月27日)</span> </li> <li id="cite_note-3"><b><a href="#cite_ref-3">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/05/19a/">ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式取得の中止と今後の協業について</a> - 同上(2014年5月19日)</span> </li> <li id="cite_note-ym_pr140701-4">^ <a href="#cite_ref-ym_pr140701_4-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a> <a href="#cite_ref-ym_pr140701_4-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a> <a href="#cite_ref-ym_pr140701_4-2"><sup><i><b>c</b></i></sup></a> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.softbank.jp/corp/group/ym/news/press/2014/20140701_01/">社名変更に関するお知らせ</a> - ソフトバンク 旧ワイモバイルプレスリリース(2014年7月1日)</span> </li> <li id="cite_note-株式会社インプレス-5"><b><a href="#cite_ref-株式会社インプレス_5-0">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">株式会社インプレス (2021年12月22日). “<a rel="nofollow" class="external text" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1376420.html">ソフトバンク、ウィルコム沖縄を22年4月に吸収</a>”. <i>ケータイ Watch</i>. <span title="">2021年12月22日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-6"><b><a href="#cite_ref-6">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.ymobile.jp/support/relief/nwinfo/phs/">PHS向け料金プランの終了について</a>”.  ワイモバイル. <span title="">2018年8月30日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-7"><b><a href="#cite_ref-7">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">株式会社インプレス (2021年2月1日). “<a rel="nofollow" class="external text" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/special/20th/1303510.html">[特集:ケータイ Watch20周年</a> 【今日は何の日?】ウィルコムが誕生した日]”. <i>ケータイ Watch</i>. <span title="">2021年2月1日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-8"><b><a href="#cite_ref-8">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2019/20190424_01/?sbpr=info">PHSテレメタリングプランの提供終了について</a>”.  ソフトバンク (2019年4月23日). <span title="">2020年12月11日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-9"><b><a href="#cite_ref-9">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.icr.co.jp/newsletter/topics/1996/t96003C.html">PHSから自動車・携帯電話の相互通話が可能に</a></span> </li> <li id="cite_note-10"><b><a href="#cite_ref-10">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.tramsystem.jp/voice/voice-2005/">PHSとは|2020年に終了したPHSの歴史を振り返る|トラムシステム</a></span> </li> <li id="cite_note-11"><b><a href="#cite_ref-11">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111110.html#n1101060">黎明期から普及までの携帯電話の基本料金の推移</a></span> </li> <li id="cite_note-12"><b><a href="#cite_ref-12">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111110.html#n1101080">ポケベル、PHS、携帯電話の加入者数推移</a></span> </li> <li id="cite_note-13"><b><a href="#cite_ref-13">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111110.html#n1101070">普及開始時期における携帯電話・PHSの進化</a></span> </li> <li id="cite_note-14"><b><a href="#cite_ref-14">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/1999/07/12/index.html">WILLCOM|99.07.12 高機能通信端末"エッジ"の導入!!</a><br /><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2000/09/22/index.html">WILLCOM|00.09.22 『feelH"(フィール・エッジ)』のリリースについて</a></span> </li> <li id="cite_note-15"><b><a href="#cite_ref-15">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.watch.impress.co.jp/mobile/news/1999/11/09/tca.htm">TCA、10月末日現在の携帯電話/PHS加入者数を発表</a></span> </li> <li id="cite_note-16"><b><a href="#cite_ref-16">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2003/02/27/index.html">WILLCOM|03.02.27 AirH"PHONE 【エアーエッジフォン】 の導入について</a></span> </li> <li id="cite_note-17"><b><a href="#cite_ref-17">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.kyocera.co.jp/news/2004/0407.html">京セラ | ニュースリリース</a></span> </li> <li id="cite_note-18"><b><a href="#cite_ref-18">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/1997/04/01/index.html">WILLCOM|97.04.01 32kbpsデータ通信、4月1日より全国一斉開始</a></span> </li> <li id="cite_note-19"><b><a href="#cite_ref-19">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/1999/07/23/index.html">WILLCOM|99.07.23 64kbpsデータ通信の提供について</a></span> </li> <li id="cite_note-20"><b><a href="#cite_ref-20">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2001/05/16/index.html">WILLCOM|01.05.16 新データ通信サービス『AirH"(エアーエッジ)』の開始について</a></span> </li> <li id="cite_note-21"><b><a href="#cite_ref-21">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2001/12/07/631890-000.html">TCA、11月の携帯電話契約者数を発表</a></span> </li> <li id="cite_note-22"><b><a href="#cite_ref-22">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2003/03/18/index.html">WILLCOM|03.03.18 台湾地域での国際ローミングサービスの提供について</a></span> </li> <li id="cite_note-23"><b><a href="#cite_ref-23">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.kddi.com/corporate/news_release/2004/0621/">KDDI 会社情報:ニュースリリース > カーライル・グループ及び京セラによるDDIポケット買収でKDDIと合意</a></span> </li> <li id="cite_note-24"><b><a href="#cite_ref-24">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.carlyle.jp/fund/buyout/willcom/case.html/">ThecarlyleGroup >fund >buyout >casestudy >WILLCOM</a></span> </li> <li id="cite_note-25"><b><a href="#cite_ref-25">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://news.mynavi.jp/news/2005/01/18/002.html">通信速度256kbps、体感で1Mbps強 - 新「AIR-EDGE」サービス、2月18日から (MYCOMジャーナル)</a></span> </li> <li id="cite_note-26"><b><a href="#cite_ref-26">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/01/18/index_03.html">WILLCOM|05.01.18 AIR-EDGE MEGA PLUSおよびAIR-EDGE(PRO)の開始等について</a></span> </li> <li id="cite_note-27"><b><a href="#cite_ref-27">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/03/15/index.html">WILLCOM|05.03.15 WILLCOM新サービス「ウィルコム定額プラン」等の提供について</a></span> </li> <li id="cite_note-28"><b><a href="#cite_ref-28">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external autonumber" href="http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/b05.pdf">[1]</a>(<a href="/wiki/Portable_Document_Format" title="Portable Document Format">PDF</a>)</span> </li> <li id="cite_note-29"><b><a href="#cite_ref-29">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/136388-31966-7-2.html">ITX導入済収容局マップ、2006年11月公式発表、インプレス報道</a></span> </li> <li id="cite_note-30"><b><a href="#cite_ref-30">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/11/22/index_04.html">WILLCOM|「ウィルコムADSLサービス」の開始について</a></span> </li> <li id="cite_note-31"><b><a href="#cite_ref-31">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/11/21/index.html">WILLCOM|Hondaが提供する「インターナビ・プレミアムクラブ」向けに「カーナビ専用定額サービス」を提供</a></span> </li> <li id="cite_note-32"><b><a href="#cite_ref-32">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/10/27/index.html">WILLCOM|ジュピターテレコムとウィルコム、モバイル事業で提携</a></span> </li> <li id="cite_note-33"><b><a href="#cite_ref-33">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/05/31/index.html">WILLCOM|「ウィルコム無線LANオプション」サービス開始について</a></span> </li> <li id="cite_note-34"><b><a href="#cite_ref-34">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/01/27/index.html">WILLCOM|データ通信サービスの高速・快適化について〜PHS高度化通信規格「W-OAM」の導入〜</a></span> </li> <li id="cite_note-35"><b><a href="#cite_ref-35">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/service/reason/comfortably/index.html">WILLCOM|ますます速く快適に</a></span> </li> <li id="cite_note-36"><b><a href="#cite_ref-36">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2007/12/21/index_01.html">WILLCOM|「次世代PHS」導入に向けた2.5GHz帯での免許認定について</a></span> </li> <li id="cite_note-37"><b><a href="#cite_ref-37">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/09/24/index.html">WILLCOM|「WILLCOM CORE XGP」のサービス開始について</a></span> </li> <li id="cite_note-38"><b><a href="#cite_ref-38">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090919AT1D180BA18092009.html">NIKKEI NET(日経ネット):ウィルコム、返済延長要請へ 私的整理、PHS継続し再建急ぐ </a></span> </li> <li id="cite_note-39"><b><a href="#cite_ref-39">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/09/24/index_01.html">WILLCOM|事業再生ADR手続き利用のお知らせ</a></span> </li> <li id="cite_note-40"><b><a href="#cite_ref-40">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3220.html">帝国データバンク</a></span> </li> <li id="cite_note-41"><b><a href="#cite_ref-41">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1008/02/news087.html">ソフトバンク、ウィルコムの現行PHS事業を支援――スポンサー契約締結</a> - ITmedia +D Mobile 2010年8月3日閲覧</span> </li> <li id="cite_note-42"><b><a href="#cite_ref-42">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2010/08/05/index.html">お知らせ:管財人および管財人代理の選任について</a></span> </li> <li id="cite_note-43"><b><a href="#cite_ref-43">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2012/04/06/">ウィルコムの累計契約数が過去最高を突破</a> ウィルコムプレスリリース(2012年4月6日)</span> </li> <li id="cite_note-44"><b><a href="#cite_ref-44">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2012/09/26/">ウィルコムの累計契約数が500万件を突破</a> ウィルコムプレスリリース(2012年4月6日)</span> </li> <li id="cite_note-45"><b><a href="#cite_ref-45">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2013/07/01/index.html">ウィルコム発表「更生手続終結決定のお知らせ」</a></span> </li> <li id="cite_note-46"><b><a href="#cite_ref-46">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2013/20130701_01/">ソフトバンク発表(株式会社ウィルコムの会社更生手続終結に伴う連結子会社化に関するお知らせ)</a></span> </li> <li id="cite_note-47"><b><a href="#cite_ref-47">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.rbbtoday.com/article/2013/07/01/109657.html">ウィルコム、順調な業績回復で更生手続終結……ソフトバンクの連結子会社に</a> RBBTODAY(2013年7月1日)</span> </li> <li id="cite_note-48"><b><a href="#cite_ref-48">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.softbank.jp/corp/set/data/group/ym/news/press/2014/20140217_01/pdf/20140217press.pdf">合併効力発生日の延期に関するおしらせ</a></span> </li> <li id="cite_note-49"><b><a href="#cite_ref-49">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.softbank.jp/corp/group/ym/news/info/2013/20131211_01/">イー・アクセス株式会社との合併に関する報道発表について</a></span> </li> <li id="cite_note-50"><b><a href="#cite_ref-50">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/05/19a/">ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式取得の中止と今後の協業について</a> - ヤフー株式会社2014年5月19日付プレスリリース</span> </li> <li id="cite_note-51"><b><a href="#cite_ref-51">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.ymobile.jp/corporate/press/2014/071705.html">新ブランドおよびブランドロゴについて</a> - ワイモバイル・ウィルコム沖縄 2社連名によるリリース(配信元:ワイモバイル株式会社) 2014年7月17日(2014年7月28日閲覧)</span> </li> <li id="cite_note-52"><b><a href="#cite_ref-52">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.softbank.jp/corp/set/data/group/sbm/news/press/2015/20150123_01/pdf/20150123_01.pdf">合併に関するお知らせ</a>(2015年1月23日 2月25日閲覧)</span> </li> <li id="cite_note-:0-53"><b><a href="#cite_ref-:0_53-0">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external free" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1055943.html">https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1055943.html</a></span> </li> <li id="cite_note-54"><b><a href="#cite_ref-54">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/02/09/index.html">WILLCOM|05.02.09 サービスエリア拡大について</a></span> </li> <li id="cite_note-55"><b><a href="#cite_ref-55">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/04/12/index.html">WILLCOM|2006年3月度サービスエリア拡大地域について</a></span> </li> <li id="cite_note-56"><b><a href="#cite_ref-56">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/biz/service/nanocellsystem/index.html">WILLCOM|ナノセルシステム</a></span> </li> <li id="cite_note-57"><b><a href="#cite_ref-57">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20051019/223068/">【特報】ウィルコムが来年度にカバーエリアを大幅拡大へ:ITpro</a><br /><a rel="nofollow" class="external text" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/event/26661.html">【WILLCOM FORUM 2005】 八剱社長、次世代技術や音声定額の動向を紹介</a><br /><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/10/18/index_03.html">高度化通信規格「W-OAM」対応のW-SIM発売について</a><br /><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2007/01/22/index_02.html">ウィルコムの新しい音声端末ラインアップの発売について〜全機種が高度化通信規格「W-OAM」(ダブリュー・オー・エー・エム)に対応〜</a></span> </li> <li id="cite_note-58"><b><a href="#cite_ref-58">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20070829/280583/">マイクロセルが生きるPHS,停電にも強いというそのワケは?</a>”.  日経 xTECH (2007年9月7日). <span title="">2018年11月10日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-59"><b><a href="#cite_ref-59">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="https://web.archive.org/web/20080916062159/http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20080818nt07.htm">地震に強いPHS:理由は基地局のシステムにあった</a>”.  読売新聞 (2008年8月22日). 2008年9月16日時点の<a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20080818nt07.htm">オリジナル</a>よりアーカイブ。<span title="">2018年11月10日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-60"><b><a href="#cite_ref-60">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/pdf/n0010000.pdf">東日本大震災における情報通信の状況:平成23年版 情報通信白書</a>” (PDF).  総務省. <span title="">2018年11月10日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-61"><b><a href="#cite_ref-61">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="https://web.archive.org/web/20110419090401/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041621020041-n1.htm">災害時は携帯よりPHS・スカイプ 規制少なく「つながる」</a>”.  MSN産経ニュース (2011年4月16日). 2011年4月19日時点の<a rel="nofollow" class="external text" href="https://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041621020041-n1.htm">オリジナル</a>よりアーカイブ。<span title="">2018年11月10日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-62"><b><a href="#cite_ref-62">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="https://web.archive.org/web/20110711204828/http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220110707bfai.html">ウィルコム、PHS基地局を3割減-年300億円圧縮</a>”.  日刊工業新聞 (2011年7月7日). 2011年7月11日時点の<a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220110707bfai.html">オリジナル</a>よりアーカイブ。<span title="">2018年11月10日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-63"><b><a href="#cite_ref-63">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.ymobile.jp/corporate/press/2014/071708.html">4G-Sプラン、ウィルコムプランLiteなどの新規申込み受付終了について</a> - ワイモバイル・ウィルコム沖縄 2社連名によるリリース 2014年7月17日(2014年7月28日閲覧)</span> </li> <li id="cite_note-64"><b><a href="#cite_ref-64">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.ymobile.jp/info/2015/15072901.html">ワイモバイルブランドで提供中の一部料金プランの受付を終了</a> - ソフトバンク株式会社 お知らせ 2015年7月29日(2015年10月4日閲覧)</span> </li> <li id="cite_note-65"><b><a href="#cite_ref-65">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.ymobile.jp/service/info/tsushin_w.html">通信の制限について(ウィルコム通信サービス)</a></span> </li> <li id="cite_note-ymobile.jp-66">^ <a href="#cite_ref-ymobile.jp_66-0"><sup><i><b>a</b></i></sup></a> <a href="#cite_ref-ymobile.jp_66-1"><sup><i><b>b</b></i></sup></a> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.ymobile.jp/support/relief/nwinfo/1500mhz/detail/">1.5GHz帯 対応の一部サービス/機種をお持ちお客さま|安心してご利用いただくために|サポート|Y!mobile(ワイモバイル)</a></span> </li> <li id="cite_note-67"><b><a href="#cite_ref-67">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/1352.html">DDIポケット、月額1350円の料金プランの受付を終了</a></span> </li> <li id="cite_note-68"><b><a href="#cite_ref-68">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">“<a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.ymobile.jp/info/2017/17053106.html">PHS向け「あんしん保証サービス プラス 機種交換」のWEBサイト・電話受付開始について</a>”.  Y!mobile (2017年5月31日). <span title="">2017年6月15日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-69"><b><a href="#cite_ref-69">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/biz/charge/phone/discount/medical_co/index.html">医療・福祉機関向け専用料金</a></span> </li> <li id="cite_note-press130701-70"><b><a href="#cite_ref-press130701_70-0">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2013/07/01/index.html">更生手続終結決定のお知らせ</a> - 株式会社ウィルコム プレスリリース 2013年7月1日</span> </li> <li id="cite_note-72"><b><a href="#cite_ref-72">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1402/17/news087.html">イー・アクセスとウィルコムの合併、6月に延期</a></span> </li> <li id="cite_note-73"><b><a href="#cite_ref-73">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/635465.html">イー・アクセスとウィルコム、合併を6月に延期</a></span> </li> <li id="cite_note-74"><b><a href="#cite_ref-74">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2014/02/17/pdf/20140217press.pdf">ウィルコム</a></span> </li> <li id="cite_note-75"><b><a href="#cite_ref-75">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.eaccess.net/press_img/11779_pdf.pdf">イーアクセス</a></span> </li> <li id="cite_note-76"><b><a href="#cite_ref-76">^</a></b> <span class="reference-text"><cite class="citation web" style="font-style:normal">株式会社インプレス (2021年12月22日). “<a rel="nofollow" class="external text" href="https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1376420.html">ソフトバンク、ウィルコム沖縄を22年4月に吸収</a>”. <i>ケータイ Watch</i>. <span title="">2021年12月22日</span>閲覧。</cite></span> </li> <li id="cite_note-77"><b><a href="#cite_ref-77">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/outline/ir/pdf/200603_Yuho.pdf">ウィルコム 有価証券報告書(平成17年度)</a>(PDF)</span> </li> <li id="cite_note-80"><b><a href="#cite_ref-80">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://jp.sanyo.com/news/old/0710news-j/1011-3.html">ニュースリリース 京セラ株式会社との携帯電話事業譲渡に関する基本合意のお知らせ</a></span> </li> <li id="cite_note-81"><b><a href="#cite_ref-81">^</a></b> <span class="reference-text"><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/info/06050901.html">名古屋市交通局広告への抗議について</a><br /><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.willcom-inc.com/ja/info/06051101.html">名古屋市交通局からの回答について</a></span> </li> </ol></div> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="関連項目"><span id=".E9.96.A2.E9.80.A3.E9.A0.85.E7.9B.AE"></span>関連項目</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=83" title="節を編集: 関連項目"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <style data-mw-deduplicate="TemplateStyles:r101550678">body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}</style><div class="columns-list__wrapper" style="-webkit-column-count: 2; -moz-column-count: 2; column-count: 2;"> <ul><li><a href="/wiki/PHS" title="PHS">PHS</a></li> <li><a href="/wiki/AIR-EDGE" title="AIR-EDGE">AIR-EDGE</a></li> <li><a href="/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%80%9A%E8%A9%B1%E5%AE%9A%E9%A1%8D%E5%88%B6" title="音声通話定額制">音声通話定額制</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%A4%A7%E8%A1%86%E9%9B%BB%E4%BF%A1" title="大衆電信">大衆電信</a>(台湾-ローミングに対応)</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" title="トゥルー・コーポレーション">TRUE</a>(タイ-ローミングに対応)</li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%81%AF%E5%90%88%E9%80%9A%E4%BF%A1" title="中国聯合通信">中国聯合通信</a>(中国・北京-ローミングに対応)</li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%9B%BB%E4%BF%A1" title="中国電信">中国電信</a>(中国・上海-ローミングに対応)</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2" title="ロッテリア">ロッテリア</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A" title="トヨタ自動車">トヨタ自動車</a>(かつて<a href="/wiki/PiPit" title="PiPit">PiPit</a>専売端末の「ぴぴっとフォン」を販売していた)</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" class="mw-redirect" title="アステルグループ">アステルグループ</a> - 電力会社の他、デジタルホングループ(<a href="/wiki/SoftBank_(%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1)" title="SoftBank (携帯電話)">Softbank</a>の前身)も経営に関わっていた。</li></ul> </div> <div class="mw-heading mw-heading2"><h2 id="外部リンク"><span id=".E5.A4.96.E9.83.A8.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF"></span>外部リンク</h2><span class="mw-editsection"><span class="mw-editsection-bracket">[</span><a href="/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&action=edit&section=84" title="節を編集: 外部リンク"><span>編集</span></a><span class="mw-editsection-bracket">]</span></span></div> <ul><li><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.prin.ne.jp/">PRIN</a></li> <li><a rel="nofollow" class="external text" href="https://www.softbank.jp/corp/group/wo/">株式会社ウィルコム沖縄</a></li> <li><a rel="nofollow" class="external text" href="http://www.ymobile.jp">Y!mobile - サービスサイト</a></li> <li><a rel="nofollow" class="external text" href="https://x.com/ymobileOfficial">ウィルコム</a> (@ymobileOfficial) - <a href="/wiki/X_(%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9)" title="X (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)">X(旧Twitter)</a></li> <li><a rel="nofollow" class="external text" href="https://x.com/ymobile_Care">カスタマーサービス担当</a> (@ymobile_Care) - <a href="/wiki/X_(%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9)" title="X (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)">X(旧Twitter)</a></li> <li><a href="/wiki/VoIP" title="VoIP">VoIP</a>対応交換機(ITX:Ip Transit eXchange)(<a rel="nofollow" class="external text" href="https://web.archive.org/web/20210215142904/https://www.toshiba.co.jp/tech/review/">「東芝レビュー」誌</a><a rel="nofollow" class="external text" href="https://web.archive.org/web/20160410134217/http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/index_j.htm">2005年2月号</a>)<a rel="nofollow" class="external autonumber" href="https://web.archive.org/web/20130626230433/http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/b05.pdf">[4]</a>(<a href="/wiki/Portable_Document_Format" title="Portable Document Format">PDF</a>)</li></ul> <div class="navbox" aria-labelledby="WILLCOMの通信端末" style="border-collapse:collapse;padding:3px"><table class="nowraplinks hlist hlist-hyphen mw-collapsible mw-collapsed navbox-inner" style="background:transparent;color:inherit;min-width:100%;border-spacing:0px;border-collapse:separate"><tbody><tr><th scope="col" class="navbox-title" colspan="3" style="background:#2e57a5;color:#ffffff;"><div style="float:left;width:6em;text-align:left"><div class="noprint plainlinks navbar hlist" style="white-space:nowrap;font-size:60%;font-weight:normal;background-color:transparent;padding:0;color:#000;background:#2e57a5;color:#ffffff;;border:none;"><ul style="display:inline"><li><a href="/wiki/Template:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%AB%AF%E6%9C%AB" title="Template:ウィルコムの通信端末"><span title="このテンプレートを表示します" style="font-size:125%;;background:#2e57a5;color:#ffffff;;border:none;">表</span></a></li><li><a href="/wiki/Template%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%AB%AF%E6%9C%AB" title="Template‐ノート:ウィルコムの通信端末"><span title="このテンプレートのノートを表示します" style="font-size:125%;color:#002bb8;;background:#2e57a5;color:#ffffff;;border:none;">話</span></a></li><li><a class="external text" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%AB%AF%E6%9C%AB&action=edit"><span title="このテンプレートを編集します。保存の前にプレビューを忘れずに。" style="font-size:125%;color:#002bb8;;background:#2e57a5;color:#ffffff;;border:none;">編</span></a></li><li><a class="external text" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%AB%AF%E6%9C%AB&action=history"><span title="このテンプレートの過去の版を表示します" style="font-size:125%;color:#002bb8;;background:#2e57a5;color:#ffffff;;border:none;">歴</span></a></li></ul></div></div><div id="WILLCOMの通信端末" style="font-size:110%;margin:0 6em"><a class="mw-selflink selflink"><span style="color:white;text-decoration: underline">WILLCOM</span></a>の通信端末</div></th></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_XGP" title="WILLCOM CORE XGP">WILLCOM CORE XGP</a></th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/GX000N" title="GX000N">GX000N</a></li> <li><a href="/wiki/GX000IN" title="GX000IN">GX000IN</a></li> <li><a href="/wiki/GX001N" title="GX001N">GX001N</a></li></ul> </div></td><td class="navbox-image" rowspan="16" style="width:1px;padding:0px 0px 0px 2px"><div><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Willcom_logo.svg" class="mw-file-description"><img src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Willcom_logo.svg/100px-Willcom_logo.svg.png" decoding="async" width="100" height="6" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Willcom_logo.svg/150px-Willcom_logo.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ac/Willcom_logo.svg/200px-Willcom_logo.svg.png 2x" data-file-width="3118" data-file-height="173" /></a></span></div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a><br />(<a href="/wiki/FOMA%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89" title="FOMAハイスピード">FOMAハイスピード</a>網)</th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/HX001IN" title="HX001IN">HX001IN</a></li> <li><a href="/wiki/HX002IN" title="HX002IN">HX002IN</a></li> <li><a href="/wiki/HX003ZT" title="HX003ZT">HX003ZT</a></li> <li><a href="/wiki/HX004IN" title="HX004IN">HX004IN</a></li> <li><a href="/wiki/HX005IN" title="HX005IN">HX005IN</a></li> <li><a href="/wiki/HX006ZT" title="HX006ZT">HX006ZT</a></li> <li><a href="/wiki/HX007ZT" title="HX007ZT">HX007ZT</a></li> <li>(<a href="/wiki/WS027SH" title="WS027SH">WS027SH</a>)</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a><br />(<a href="/wiki/3G_%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89" title="3G ハイスピード">3G ハイスピード</a>網)</th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/HX004IN" title="HX004IN">HX004IN</a></li> <li><a href="/wiki/HX007ZT" title="HX007ZT">HX007ZT</a></li> <li>(<a href="/wiki/WS027SH" title="WS027SH">WS027SH S</a>)</li> <li><a href="/wiki/SoftBank_001DL" title="SoftBank 001DL">SoftBank 001DL</a></li> <li><a href="/wiki/SoftBank_003Z" title="SoftBank 003Z">SoftBank 003Z</a></li> <li><a href="/wiki/SoftBank_007HW" title="SoftBank 007HW">SoftBank 007HW</a></li> <li><a href="/wiki/SoftBank_005SH" title="SoftBank 005SH">SoftBank 005SH</a></li> <li><a href="/wiki/SoftBank_003SH" title="SoftBank 003SH">SoftBank 003SH</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a><br />(<a href="/wiki/ULTRA_SPEED" title="ULTRA SPEED">ULTRA SPEED</a>網)</th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/w/index.php?title=HX008ZT&action=edit&redlink=1" class="new" title="HX008ZT (存在しないページ)">HX008ZT</a></li> <li><a href="/wiki/007Z" title="007Z">007Z</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=HX009ZT&action=edit&redlink=1" class="new" title="HX009ZT (存在しないページ)">HX009ZT</a></li> <li>(<a href="/wiki/WX02S" title="WX02S">WX02S</a>)</li> <li>(<a href="/w/index.php?title=WX02S-H&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX02S-H (存在しないページ)">WX02S-H</a>)</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a><br />(3G音声通話対応の<a href="/wiki/ULTRA_SPEED" title="ULTRA SPEED">ULTRA SPEED</a>網)</th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li>(<a href="/wiki/WX04K" title="WX04K">WX04K</a>)</li> <li><a href="/wiki/WX06K" title="WX06K">WX06K</a></li> <li>(<a href="/wiki/WX04SH" title="WX04SH">WX04SH</a>)</li> <li>(<a href="/wiki/WX10K" title="WX10K">WX10K</a>)</li> <li>(<a href="/wiki/WX05SH" title="WX05SH">WX05SH</a>)</li> <li><a href="/wiki/201HW" title="201HW">201HW</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a><br />(ULTRA SPEED網および<a href="/wiki/AXGP" class="mw-redirect" title="AXGP">AXGP</a>対応端末)</th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li>(<a href="/wiki/WX10K" title="WX10K">WX10K</a>)</li> <li>(<a href="/wiki/201HW" title="201HW">201HW</a>)</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">データ通信端末</th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/CFE-01" title="CFE-01">CFE-01</a></li> <li><a href="/wiki/CFE-02" title="CFE-02">CFE-02</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=RH2000P&action=edit&redlink=1" class="new" title="RH2000P (存在しないページ)">RH2000P</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=CH-S203C&action=edit&redlink=1" class="new" title="CH-S203C (存在しないページ)">CH-S203C</a></li> <li><a href="/wiki/MC-P300" title="MC-P300">MC-P300</a></li> <li><a href="/wiki/AH-G10" title="AH-G10">AH-G10</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/AH-N401C" title="AH-N401C">AH-N401C</a></li> <li><a href="/wiki/AH-H401C" title="AH-H401C">AH-H401C</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=AH-F401U&action=edit&redlink=1" class="new" title="AH-F401U (存在しないページ)">AH-F401U</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=AH-H402P&action=edit&redlink=1" class="new" title="AH-H402P (存在しないページ)">AH-H402P</a></li> <li><a href="/wiki/AH-H403C" title="AH-H403C">AH-H403C</a></li> <li><a href="/wiki/AH-S405C" title="AH-S405C">AH-S405C</a></li> <li><a href="/wiki/AH-H407P" title="AH-H407P">AH-H407P</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/AX420S" title="AX420S">AX420S</a></li> <li><a href="/wiki/AX420N" title="AX420N">AX420N</a></li> <li><a href="/wiki/AX510N" title="AX510N">AX510N</a></li> <li><a href="/wiki/AX520N" title="AX520N">AX520N</a></li> <li><a href="/wiki/AX530IN" title="AX530IN">AX530IN</a></li> <li><a href="/wiki/AX530S" title="AX530S">AX530S</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">TWO LINK DATA専用データ端末</th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/CFE-01/TD" title="CFE-01/TD">CFE-01/TD</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=CH-S201P/TD&action=edit&redlink=1" class="new" title="CH-S201P/TD (存在しないページ)">CH-S201P/TD</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=CH-S202C/TD&action=edit&redlink=1" class="new" title="CH-S202C/TD (存在しないページ)">CH-S202C/TD</a></li> <li><a href="/wiki/CH-S203C/TD" title="CH-S203C/TD">CH-S203C/TD</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">音声端末(2004年以前)</th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/w/index.php?title=RZ-J90&action=edit&redlink=1" class="new" title="RZ-J90 (存在しないページ)">RZ-J90</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HS100&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HS100 (存在しないページ)">KX-HS100</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HS110&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HS110 (存在しないページ)">KX-HS110</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=PS-C1&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-C1 (存在しないページ)">PS-C1</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=PS-C2&action=edit&redlink=1" class="new" title="PS-C2 (存在しないページ)">PS-C2</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=DL-B01&action=edit&redlink=1" class="new" title="DL-B01 (存在しないページ)">DL-B01</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=DL-M10&action=edit&redlink=1" class="new" title="DL-M10 (存在しないページ)">DL-M10</a></li></ul> <ul><li><a href="/w/index.php?title=RZ-J700&action=edit&redlink=1" class="new" title="RZ-J700 (存在しないページ)">RZ-J700</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HV50&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HV50 (存在しないページ)">KX-HV50</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HV200&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HV200 (存在しないページ)">KX-HV200</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=KX-HV210&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-HV210 (存在しないページ)">KX-HV210</a></li> <li><a href="/wiki/H-SA3001V" title="H-SA3001V">H-SA3001V</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/AH-K3001V" title="AH-K3001V">AH-K3001V</a></li> <li><a href="/wiki/AH-K3002V" class="mw-redirect" title="AH-K3002V">AH-K3002V</a></li> <li><a href="/wiki/AH-J3001V" class="mw-redirect" title="AH-J3001V">AH-J3001V</a></li> <li><a href="/wiki/AH-J3002V" title="AH-J3002V">AH-J3002V</a></li> <li><a href="/wiki/AH-J3003S" title="AH-J3003S">AH-J3003S</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">音声端末(2005年~2011年)</th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/WX300K" title="WX300K">WX300K</a></li> <li><a href="/wiki/WX310K" title="WX310K">WX310K</a></li> <li><a href="/wiki/WX310SA" title="WX310SA">WX310SA</a></li> <li><a href="/wiki/WX310J" title="WX310J">WX310J</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX220J" title="WX220J">WX220J</a></li> <li><a href="/wiki/WX220J-Z" class="mw-redirect" title="WX220J-Z">WX220J-Z</a></li> <li><a href="/wiki/WX321J" title="WX321J">WX321J</a></li> <li><a href="/wiki/WX321J-Z" class="mw-redirect" title="WX321J-Z">WX321J-Z</a></li> <li><a href="/wiki/WX320K" title="WX320K">WX320K</a></li> <li><a href="/wiki/WX320T" title="WX320T">WX320T</a></li> <li><a href="/wiki/WX320K" title="WX320K">WX320KR</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX330K" title="WX330K">WX330K</a></li> <li><a href="/wiki/WX331K" title="WX331K">HONEY BEE (WX331K)</a></li> <li><a href="/wiki/WX130S" title="WX130S">X PLATE (WX130S)</a></li> <li><a href="/wiki/WX330J" title="WX330J">WX330J</a></li> <li><a href="/wiki/WX330J-Z" class="mw-redirect" title="WX330J-Z">WX330J-Z</a></li> <li><a href="/wiki/WX331K" title="WX331K">HONEY BEE 2 (WX331KC)</a></li> <li><a href="/wiki/WX330J_E" title="WX330J E">WX330J E</a></li> <li><a href="/wiki/WX330J-Z_E" class="mw-redirect" title="WX330J-Z E">WX330J-Z E</a></li> <li><a href="/wiki/WX333K" title="WX333K">HONEY BEE 3(WX333K)</a></li> <li><a href="/wiki/WX334K" title="WX334K">HONEY BEE BOX(WX334K)</a></li> <li><a href="/wiki/WX334K_P" title="WX334K P">Premium Shell(WX334K P)</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX340K" title="WX340K">WX340K</a></li> <li><a href="/wiki/WX341K" title="WX341K">BAUM(WX341K)</a></li> <li><a href="/wiki/WX341K_P" title="WX341K P">Premium Bar(WX341K P)</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX350K" title="WX350K">HONEY BEE 4(WX350K)</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">音声端末(2011年以降)</th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/WX01SH" title="WX01SH">WX01SH</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX02SH&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX02SH (存在しないページ)">WX02SH</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX03SH&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX03SH (存在しないページ)">WX03SH</a></li> <li><a href="/wiki/WX04SH" title="WX04SH">WX04SH</a></li> <li><a href="/wiki/WX05SH" title="WX05SH">WX05SH</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX01UT" title="WX01UT">WX01UT</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX01K" title="WX01K">WX01K</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX02K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX02K (存在しないページ)">WX02K</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX03K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX03K (存在しないページ)">WX03K</a></li> <li><a href="/wiki/WX04K" title="WX04K">WX04K</a></li> <li><a href="/wiki/WX01K" title="WX01K">WX05K</a></li> <li><a href="/wiki/WX07K" title="WX07K">WX07K</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX08K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX08K (存在しないページ)">WX08K</a></li> <li><a href="/wiki/WX01K" title="WX01K">WX09K</a></li> <li><a href="/wiki/WX10K" title="WX10K">WX10K</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX11K&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX11K (存在しないページ)">WX11K</a></li> <li><a href="/wiki/WX12K" title="WX12K">WX12K</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX02A" title="WX02A">WX02A</a></li> <li><a href="/wiki/WX03A" class="mw-redirect" title="WX03A">WX03A</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX05A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX05A (存在しないページ)">WX05A</a></li> <li><a href="/wiki/WX06A" class="mw-redirect" title="WX06A">WX06A</a></li></ul> <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01NX&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01NX (存在しないページ)">WX01NX</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=TWX01NX-DE&action=edit&redlink=1" class="new" title="TWX01NX-DE (存在しないページ)">TWX01NX-DE</a></li></ul> <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01S&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01S (存在しないページ)">WX01S</a></li> <li><a href="/wiki/WX02S" title="WX02S">WX02S</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX02S-H&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX02S-H (存在しないページ)">WX02S-H</a></li> <li><a href="/wiki/WX03S" title="WX03S">WX03S</a></li> <li><a href="/wiki/WX04S" title="WX04S">WX04S</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WX01J" title="WX01J">WX01J</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX01JR&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01JR (存在しないページ)">WX01JR</a></li></ul> <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX01TJ&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01TJ (存在しないページ)">WX01TJ</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">安心だフォン</th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/w/index.php?title=KX-AP201&action=edit&redlink=1" class="new" title="KX-AP201 (存在しないページ)">KX-AP201</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=AP-K302&action=edit&redlink=1" class="new" title="AP-K302 (存在しないページ)">AP-K302</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=AP-K303&action=edit&redlink=1" class="new" title="AP-K303 (存在しないページ)">AP-K303</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX01A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX01A (存在しないページ)">WX01A</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">その他モジュール系端末</th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/w/index.php?title=WX04A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX04A (存在しないページ)">WX04A</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WX07A&action=edit&redlink=1" class="new" title="WX07A (存在しないページ)">WX07A</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/W-SIM" title="W-SIM">W-SIM</a></th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li>RX410IN</li> <li>RX420AL</li> <li>RX420IN</li> <li>RX430AL</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">W-SIM STYLE:<br />(ウィルコムブランド)</th><td class="navbox-list navbox-odd" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/WS001IN" title="WS001IN">"TT" (Tiny Talk) / WS001IN</a></li> <li><a href="/wiki/WS002IN" title="WS002IN">"DD" (Data Driver) / WS002IN</a></li> <li><a href="/wiki/W-ZERO3" title="W-ZERO3">W-ZERO3シリーズ / WS003SH, WS004SH</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WS005IN" title="WS005IN">nico. / WS005IN</a></li> <li><a href="/wiki/WS007SH" title="WS007SH">W-ZERO3 [es] / WS007SH</a></li> <li><a href="/wiki/WS008HA" title="WS008HA">WS008HA</a></li> <li><a href="/wiki/WS009KE" title="WS009KE">9 (nine) / WS009KE</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WS011SH" title="WS011SH">Advanced/W-ZERO3 [es] / WS011SH</a></li> <li><a href="/wiki/WS014IN" title="WS014IN">WS014IN</a></li> <li><a href="/wiki/WS016SH" title="WS016SH">WILLCOM D4 / WS016SH</a></li> <li><a href="/wiki/WS018KE" title="WS018KE">WILLCOM 9 / WS018KE</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/WS020SH" title="WS020SH">WILLCOM 03 / WS020SH</a></li> <li><a href="/wiki/WS023T" title="WS023T">WILLCOM LU / WS023T</a></li> <li><a href="/w/index.php?title=WS024BF&action=edit&redlink=1" class="new" title="WS024BF (存在しないページ)">どこでもWi-Fi / WS024BF</a></li> <li><a href="/wiki/WS026T" title="WS026T">WILLCOM NS</a></li> <li><a href="/wiki/WS027SH" title="WS027SH">HYBRID W-ZERO3</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%">W-SIM STYLE:<br />(その他)</th><td class="navbox-list navbox-even" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4papipo!" title="キッズケータイpapipo!">キッズケータイpapipo!</a></li> <li>スーパーワンセグTV Watch</li> <li>SandgateWP</li> <li>会議用スピーカーホン / KX-TS745JP</li></ul> <ul><li>つないでイーサ / OSX-1</li> <li>みっけ! GPS</li> <li><a href="/w/index.php?title=NS001U&action=edit&redlink=1" class="new" title="NS001U (存在しないページ)">NS001U</a></li> <li>CM-G100</li></ul> </div></td></tr><tr><td class="navbox-abovebelow" colspan="3"> <dl><dt><b>端末納入メーカー</b></dt> <dd><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88" title="エイビット">エイビット</a> (<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB" title="アルテル">AL</a>およびA)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4" title="バンダイ">バンダイ</a> (B)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8)" title="バッファロー (パソコン周辺機器)">バッファロー</a> (BF)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB" title="デル">デル</a> (DL)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AE%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0" title="ハギワラシスコム">ハギワラシスコム</a> (HA)</dd> <dd><a href="/wiki/%E8%8F%AF%E7%82%BA%E6%8A%80%E8%A1%93" class="mw-redirect" title="華為技術">華為技術日本</a> (HW)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネクス">本多エレクトロン→ネットインデックス</a> (H→INおよびNX)</dd> <dd><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%84%A1%E7%B7%9A" title="日本無線">日本無線</a> (JおよびJR)</dd> <dd><a href="/wiki/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9" title="京セラ">京セラ</a> (KおよびKR)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%A2_(%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)" class="mw-redirect" title="アスモ (通信機器メーカー)">ケーイーエス→アスモ</a>→<a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="ネクス">ネットインデックス</a>(KE)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9" class="mw-redirect" title="パナソニック システムネットワークス">九州松下電器→パナソニック コミュニケーションズ→パナソニック システムネットワークス</a> (KX)</dd> <dd><a href="/wiki/NEC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA" title="NECプラットフォームズ">NECインフロンティア</a> (N)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%AB" title="セイコーインスツル">セイコーインスツル</a> (S)</dd> <dd><a href="/wiki/%E4%B8%89%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F" title="三洋電機">三洋電機</a> (SA)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97" title="シャープ">シャープ</a> (SH)</dd> <dd><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D" title="東芝">東芝</a> (T)</dd> <dd><a href="/w/index.php?title=TJC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)&action=edit&redlink=1" class="new" title="TJC (企業) (存在しないページ)">テクニッコジャパン→TJC</a>(TJ)</dd> <dd><a href="/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" class="mw-redirect" title="ユーティースターコムジャパン">ユーティースターコムジャパン</a> (UT)</dd> <dd><a href="/wiki/ZTE%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" class="mw-redirect" title="ZTEジャパン">ZTEジャパン</a> (ZTおよびZ)</dd></dl></td></tr></tbody></table></div> <div class="navbox" aria-labelledby="90px&#124;ソフトバンクのロゴマーク_ソフトバンクグループ株式会社" style="border-collapse:collapse;padding:3px"><table class="nowraplinks mw-collapsible autocollapse navbox-inner" style="background:transparent;color:inherit;min-width:100%;border-spacing:0px;border-collapse:separate"><tbody><tr><th scope="col" class="navbox-title" colspan="2" style="background-color:#fff:;background-color:#ffffff; border:1px solid #bdbdbd;"><div style="float:left;width:6em;text-align:left"><div class="noprint plainlinks navbar hlist" style="white-space:nowrap;font-size:60%;font-weight:normal;background-color:transparent;padding:0;color:#000;background-color:#fff:;background-color:#ffffff; border:1px solid #bdbdbd;;border:none;"><ul style="display:inline"><li><a href="/wiki/Template:%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="Template:ソフトバンクグループ"><span title="このテンプレートを表示します" style="font-size:125%;;background-color:#fff:;background-color:#ffffff; border:1px solid #bdbdbd;;border:none;">表</span></a></li><li><a href="/wiki/Template%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="Template‐ノート:ソフトバンクグループ"><span title="このテンプレートのノートを表示します" style="font-size:125%;color:#002bb8;;background-color:#fff:;background-color:#ffffff; border:1px solid #bdbdbd;;border:none;">話</span></a></li><li><a class="external text" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3A%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97&action=edit"><span title="このテンプレートを編集します。保存の前にプレビューを忘れずに。" style="font-size:125%;color:#002bb8;;background-color:#fff:;background-color:#ffffff; border:1px solid #bdbdbd;;border:none;">編</span></a></li><li><a class="external text" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3A%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97&action=history"><span title="このテンプレートの過去の版を表示します" style="font-size:125%;color:#002bb8;;background-color:#fff:;background-color:#ffffff; border:1px solid #bdbdbd;;border:none;">歴</span></a></li></ul></div></div><div id="90px&#124;ソフトバンクのロゴマーク_ソフトバンクグループ株式会社" style="font-size:110%;margin:0 6em"><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Softbank_mobile_logo.svg" class="mw-file-description" title="ソフトバンクのロゴマーク"><img alt="ソフトバンクのロゴマーク" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Softbank_mobile_logo.svg/90px-Softbank_mobile_logo.svg.png" decoding="async" width="90" height="15" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Softbank_mobile_logo.svg/135px-Softbank_mobile_logo.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Softbank_mobile_logo.svg/180px-Softbank_mobile_logo.svg.png 2x" data-file-width="216" data-file-height="37" /></a></span> <a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="ソフトバンクグループ">ソフトバンクグループ</a>株式会社</div></th></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">国内通信事業</th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク</a> <ul><li><a href="/wiki/Agoop" title="Agoop">Agoop</a></li> <li><a href="/wiki/ODN" title="ODN">ODN</a></li> <li><a href="/wiki/J.Score" title="J.Score">J.Score</a></li> <li><a href="/wiki/JENS_SpinNet" title="JENS SpinNet">SpinNet</a></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%82%A2%E3%83%89" title="SBアド">SBアド</a></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89" title="SBクラウド">SBクラウド</a></li> <li><a href="/wiki/BOLDLY" title="BOLDLY">BOLDLY</a></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA" title="SBパートナーズ">SBパートナーズ</a></li> <li><a href="/wiki/BB_Satellite" title="BB Satellite">BB Satellite</a></li> <li><a href="/wiki/DiDi%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" title="DiDiモビリティジャパン">DiDiモビリティジャパン</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" title="ネットマーブルジャパン">ネットマーブルジャパン</a></li> <li><a href="/wiki/HAPS%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="HAPSモバイル">HAPSモバイル</a></li> <li><a href="/wiki/PayPay" title="PayPay">PayPay</a> <ul><li><a href="/wiki/PayPay%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="PayPayカード">PayPayカード</a></li> <li><a href="/wiki/PayPay%E8%A8%BC%E5%88%B8" title="PayPay証券">PayPay証券</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/MONET_Technologies" title="MONET Technologies">MONET Technologies</a></li> <li><a href="/wiki/LINE%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="LINEモバイル">LINEモバイル</a></li> <li><a href="/wiki/Wireless_City_Planning" title="Wireless City Planning">Wireless City Planning</a></li> <li><a href="/wiki/LINEMO" title="LINEMO">LINEMO</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9" title="SBペイメントサービス">SBペイメントサービス</a> <ul><li><a href="/wiki/PS%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="PSソリューションズ">PSソリューションズ</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" class="mw-redirect" title="ベクター (企業)">ベクター</a></li> <li><a href="/wiki/IDC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2" title="IDCフロンティア">IDCフロンティア</a></li> <li><a href="/wiki/BBIX" title="BBIX">BBIX</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">ヤフー事業</th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" class="mw-redirect" title="ヤフー (企業)">ヤフー</a> <ul><li><a href="/wiki/BuzzFeed_Japan" title="BuzzFeed Japan">BuzzFeed Japan</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" title="イーブックイニシアティブジャパン">イーブックイニシアティブジャパン</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC" title="カービュー">カービュー</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88" title="ネットラスト">ネットラスト</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9" title="バリューコマース">バリューコマース</a></li> <li><a href="/wiki/ZOZO" title="ZOZO">ZOZO</a></li> <li><a href="/wiki/PayPay%E9%8A%80%E8%A1%8C" title="PayPay銀行">PayPay銀行</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AB" title="アスクル">アスクル</a></li> <li><a href="/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%91_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" title="一休 (企業)">一休</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88" title="マイベスト">マイベスト</a></li> <li><a href="/wiki/Dely" title="Dely">dely</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC" class="mw-redirect" title="たびゲーター">たびゲーター</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" title="ジーニー (企業)">ジーニー</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">流通事業</th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC" title="ブライトスター">Brightstar</a> <ul><li><a href="/wiki/SB_C%26S" title="SB C&S">SB C&S</a> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97" title="ディーコープ">ディーコープ</a></li></ul></li></ul></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">アーム事業</th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/ARM%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9" title="ARMホールディングス">ARMホールディングス</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">SVF事業</th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%89" title="ソフトバンク・ビジョン・ファンド">ソフトバンク・ビジョン・ファンド</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%892" title="ソフトバンク・ビジョン・ファンド2">ソフトバンク・ビジョン・ファンド2</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%89" title="ソフトバンク・イノベーション・ファンド">ソフトバンク・イノベーション・ファンド</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">その他事業</th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/WeWork" title="WeWork">ウィーワーク</a></li> <li><a href="/wiki/Classi" title="Classi">Classi</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2" class="mw-redirect" title="サイジニア">サイジニア</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E5%A4%A7%E5%AD%A6" title="サイバー大学">サイバーユニバーシティ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4" title="エス・アンド・アイ">エス・アンド・アイ</a></li> <li><a href="/wiki/TV%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="TVバンク">TVバンク</a></li> <li><a href="/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9" title="福岡ソフトバンクホークス">福岡ソフトバンクホークス</a></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC" title="SBイノベンチャー">SBイノベンチャー</a> <ul><li><a href="/wiki/Hugmo" title="Hugmo">hugmo</a></li> <li><a href="/wiki/OpenStreet" title="OpenStreet">OpenStreet</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9" title="SBメディアホールディングス">SBメディアホールディングス</a> <ul><li><a href="/wiki/ITmedia" title="ITmedia">アイティメディア</a></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96" title="SBクリエイティブ">SBクリエイティブ</a> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" title="エヌ・シー・ジャパン">エヌ・シー・ジャパン</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB" title="SBヒューマンキャピタル">SBヒューマンキャピタル</a> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%9C" title="マムズラボ">マムズラボ</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" class="mw-redirect" title="リアライズ・モバイル・コミュニケーションズ">リアライズ・モバイル・コミュニケーションズ</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA" title="SBプレイヤーズ">SBプレイヤーズ</a> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9" title="エデュアス">エデュアス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%B5%E3%82%8B" title="さとふる">さとふる</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%BA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF" title="オッズパーク">オッズパーク</a> <ul><li><a href="/wiki/%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%82%8A%E3%81%9A%E3%82%80" title="たびりずむ">たびりずむ</a></li></ul></li></ul></li> <li><a href="/wiki/SB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC" title="SBテクノロジー">SBテクノロジー</a> <ul><li><a href="/wiki/MIRACLE_LINUX" title="MIRACLE LINUX">ミラクル・リナックス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88" title="サイバートラスト">サイバートラスト</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9" title="ソフトバンクロボティクスホールディングス">ソフトバンクロボティクスホールディングス</a> <ul><li><a href="/wiki/Cocoro_SB" title="Cocoro SB">Cocoro SB</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF" title="アスラテック">アスラテック</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9" title="アルデバランロボティクス">アルデバランロボティクス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9" title="ソフトバンクロボティクス">ソフトバンクロボティクス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9" title="ボストン・ダイナミクス">ボストン・ダイナミクス</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%B3%E3%82%A2" title="グラフコア">グラフコア</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3" class="mw-redirect" title="ソフトバンクグループジャパン">ソフトバンクグループジャパン</a></li> <li><a href="/wiki/SB%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC" title="SB新型コロナウイルス検査センター">SB新型コロナウイルス検査センター</a></li> <li><a href="/wiki/SB_Group_US" title="SB Group US">SB Group US</a></li> <li><a href="/wiki/SBBM" title="SBBM">SBBM</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB" title="ソフトバンクキャピタル">ソフトバンクキャピタル</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">同志的結合企業群</th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="アウトアインスグループ">アウトアインスグループ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA" title="アルタエロスエナジーズ">アルタエロスエナジーズ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA" title="インプロバブル・ワールズ">インプロバブル・ワールズ</a></li> <li><a href="/wiki/InMobi" title="InMobi">インモビ</a></li> <li><a href="/wiki/Uber" title="Uber">ウーバー</a></li> <li><a href="/wiki/ANI%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA" title="ANIテクノロジーズ">ANIテクノロジーズ</a></li> <li><a href="/wiki/OSI%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88" title="OSIソフト">OSIソフト</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%8A%80%E8%A1%8C" title="オークノース銀行">オークノース銀行</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2" title="オートメーション・エニウェア">オートメーション・エニウェア</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9C" title="オープンドア・ラボ">オープンドア・ラボ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A8%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA" title="オヨ・ルームズ">オヨ・ルームズ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9" title="ガーダントヘルス">ガーダントヘルス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%83%A9" title="カテラ">カテラ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%96_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" title="グラブ (企業)">グラブ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%BA" title="グローファーズ">グローファーズ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89" title="ゲットアラウンド">ゲットアラウンド</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9_(%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE)" title="コンパス (不動産会社)">コンパス</a></li> <li><a href="/wiki/Cybereason" title="Cybereason">サイバーリーズン</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3" title="ザイマージェン">ザイマージェン</a></li> <li><a href="/wiki/GM%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA" title="GMクルーズ">GMクルーズ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%94%E3%82%B6" title="ズームピザ">ズームピザ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB" title="スナップディール">スナップディール</a></li> <li><a href="/wiki/SNOW_(%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)" title="SNOW (アプリケーション)">スノー</a></li> <li><a href="/wiki/Slack_(%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)" title="Slack (ソフトウェア)">スラック</a></li> <li><a href="/wiki/%E5%95%86%E6%B9%AF%E7%A7%91%E6%8A%80" title="商湯科技">センスタイム</a></li> <li><a href="/wiki/SoFi" title="SoFi">ソーファイ</a></li> <li><a href="/wiki/%E6%BB%B4%E6%BB%B4%E5%87%BA%E8%A1%8C" title="滴滴出行">滴滴出行</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3" title="デジタル・ドメイン">デジタル・ドメイン</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5" title="ドアダッシュ">ドアダッシュ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%88" title="ナウト">ナウト</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" title="ニューロ (企業)">ニューロ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88VR" title="ネクストVR">ネクストVR</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA" title="ネクセンタ・システムズ">ネクセンタ・システムズ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9" title="ファナティクス">ファナティクス</a> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF" title="マジェスティック・アスレティック">マジェスティック・アスレティック</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9" title="フェッチロボティクス">フェッチロボティクス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9" title="ブランドレス">ブランドレス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88" title="フレックスポート">フレックスポート</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC" title="プロロジウムテクノロジー">プロロジウムテクノロジー</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" title="ブレインコーポレーション">ブレインコーポレーション</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)" title="プレンティ (企業)">プレンティ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0" title="ペイティーエム">ペイティーエム</a></li> <li><a href="/wiki/Mapbox" title="Mapbox">マップボックス</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88_(%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)" title="ライト (デジタルカメラメーカー)">ライト</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89_(%E4%BF%9D%E9%99%BA%E4%BC%9A%E7%A4%BE)" title="レモネード (保険会社)">レモネード</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%BA" title="ロイバントサイエンシズ">ロイバントサイエンシズ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89" title="ワイヤーカード">ワイヤーカード</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96" title="ワンウェブ">ワンウェブ</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">取締役</th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9" title="孫正義">孫正義</a><span style="font-size:smaller;">(代表取締役会長兼社長)</span></li> <li><a href="/wiki/%E5%AE%AE%E5%86%85%E8%AC%99" title="宮内謙">宮内謙</a><span style="font-size:smaller;">(代表取締役副社長)</span></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC_(%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E5%AE%B6)" title="ロナルド・フィッシャー (実業家)">ロナルド・フィッシャー</a><span style="font-size:smaller;">(取締役副会長)</span></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%AC" title="マルセロ・クラウレ">マルセロ・クラウレ</a><span style="font-size:smaller;">(取締役)</span></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%A9" title="ラジーブ・ミスラ">ラジーブ・ミスラ</a><span style="font-size:smaller;">(取締役)</span></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B9" title="サイモン・シガース">サイモン・シガース</a><span style="font-size:smaller;">(取締役)</span></li> <li><a href="/wiki/%E6%9F%B3%E4%BA%95%E6%AD%A3" title="柳井正">柳井正</a><span style="font-size:smaller;">(社外取締役)</span></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="background-color:#fff:;width:1%;background:#bdbdbd;">その他</th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-pipe" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li>携帯電話事業 <ul><li><a href="/wiki/SoftBank_(%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1)" title="SoftBank (携帯電話)">SoftBank (キャリア)</a></li> <li><a href="/wiki/Y!mobile" title="Y!mobile">Y!mobile</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E5%A4%A7%E5%AD%A6" title="サイバー大学">サイバー大学</a></li></ul></li> <li>出版事業 <ul><li><a href="/wiki/GA%E6%96%87%E5%BA%AB" title="GA文庫">GA文庫</a></li> <li><a href="/wiki/GA%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB" title="GAノベル">GAノベル</a></li> <li><a href="/wiki/SB%E6%96%B0%E6%9B%B8" title="SB新書">SB新書</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E6%96%B0%E6%9B%B8" title="サイエンス・アイ新書">サイエンス・アイ新書</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3" title="ビューン">ビューン</a></li></ul></li> <li>ロボット事業 <ul><li><a href="/wiki/Whiz_(%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88)" title="Whiz (ロボット)">Whiz</a></li> <li><a href="/wiki/Pepper_(%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88)" title="Pepper (ロボット)">Pepper</a></li> <li><a href="/wiki/Nao_(%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88)" title="Nao (ロボット)">Nao</a></li> <li><a href="/wiki/Romeo_(%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88)" title="Romeo (ロボット)">Romeo</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0" title="ビッグドッグ">ビッグドッグ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88)" title="アトラス (ロボット)">アトラス</a></li></ul></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96" title="スポナビライブ">スポナビライブ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88LIVE" title="バスケットLIVE">バスケットLIVE</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E5%88%97%E8%BB%8A)" title="ブライトライン (列車)">ブライトライン</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88" title="エクスプレスウエスト">エクスプレスウエスト</a></li> <li><a href="/wiki/USA%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%87%E3%82%A4" title="USAトゥデイ">USAトゥデイ</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%A2" title="ソフトバンクアカデミア">ソフトバンクアカデミア</a></li> <li><a href="/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E5%BE%A9%E8%88%88%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%B2%A1%E5%9B%A3" title="東日本大震災復興支援財団">東日本大震災復興支援財団</a></li> <li><a href="/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E8%B2%A1%E5%9B%A3" title="自然エネルギー財団">自然エネルギー財団</a></li> <li><a href="/wiki/5G_LAB" title="5G LAB">5G LAB</a></li></ul> </div></td></tr><tr><td class="navbox-abovebelow hlist" colspan="2" style="background-color:#fff:;background-color:#ffffff; border:1px solid #bdbdbd;"> <ul><li><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Folder_Hexagonal_Icon.svg" class="mw-file-description" title="カテゴリ"><img alt="カテゴリ" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/Folder_Hexagonal_Icon.svg/16px-Folder_Hexagonal_Icon.svg.png" decoding="async" width="16" height="14" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/Folder_Hexagonal_Icon.svg/24px-Folder_Hexagonal_Icon.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/Folder_Hexagonal_Icon.svg/32px-Folder_Hexagonal_Icon.svg.png 2x" data-file-width="36" data-file-height="31" /></a></span> <a href="/wiki/Category:%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="Category:ソフトバンクグループ">カテゴリ</a></li> <li><span typeof="mw:File"><a href="/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Commons-logo.svg" class="mw-file-description" title="コモンズ"><img alt="コモンズ" src="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Commons-logo.svg/12px-Commons-logo.svg.png" decoding="async" width="12" height="16" class="mw-file-element" srcset="//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Commons-logo.svg/18px-Commons-logo.svg.png 1.5x, //upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Commons-logo.svg/24px-Commons-logo.svg.png 2x" data-file-width="1024" data-file-height="1376" /></a></span> <a href="https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:SoftBank" class="extiw" title="commons:Category:SoftBank">コモンズ</a></li></ul></td></tr></tbody></table></div> <div class="navbox" aria-labelledby="かつて存在した日本の携帯電話・PHS事業者・移動体通信事業者" style="border-collapse:collapse;padding:3px"><table class="nowraplinks mw-collapsible autocollapse navbox-inner" style="background:transparent;color:inherit;min-width:100%;border-spacing:0px;border-collapse:separate"><tbody><tr><th scope="col" class="navbox-title" colspan="2"><div style="float:left;width:6em;text-align:left"><div class="noprint plainlinks navbar hlist" style="white-space:nowrap;font-size:60%;font-weight:normal;background-color:transparent;padding:0;color:#000;;border:none;"><ul style="display:inline"><li><a href="/wiki/Template:%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85" title="Template:かつて存在した日本の携帯電話事業者"><span title="このテンプレートを表示します" style="font-size:125%;;;border:none;">表</span></a></li><li><a href="/w/index.php?title=Template%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85&action=edit&redlink=1" class="new" title="Template‐ノート:かつて存在した日本の携帯電話事業者 (存在しないページ)"><span title="このテンプレートのノートを表示します" style="font-size:125%;color:#002bb8;;;border:none;">話</span></a></li><li><a class="external text" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3A%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85&action=edit"><span title="このテンプレートを編集します。保存の前にプレビューを忘れずに。" style="font-size:125%;color:#002bb8;;;border:none;">編</span></a></li><li><a class="external text" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template%3A%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85&action=history"><span title="このテンプレートの過去の版を表示します" style="font-size:125%;color:#002bb8;;;border:none;">歴</span></a></li></ul></div></div><div id="かつて存在した日本の携帯電話・PHS事業者・移動体通信事業者" style="font-size:110%;margin:0 6em">かつて存在した<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC" title="日本">日本</a>の<a href="/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%BBPHS%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7" title="携帯電話・PHSの事業者一覧">携帯電話・PHS事業者</a>・移動体通信事業者</div></th></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E8%88%B9%E8%88%B6%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="船舶電話">港湾無線電話</a></th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li>東京湾マリネット</li> <li>関西マリネット</li> <li>瀬戸内マリネット</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A6" title="ドコモ・センツウ">日本船舶通信</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="自動車電話">自動車電話</a>→<br /><a href="/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="携帯電話">携帯電話</a></th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2" title="NTTドコモ">NTTドコモ</a>系:<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%85%AC%E7%A4%BE" title="日本電信電話公社">電電公社</a> → <a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="日本電信電話">NTT</a> → <a href="/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2" title="NTTドコモ">NTT移動通信網</a> → <a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道">NTT北海道移動通信網</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E6%9D%B1%E5%8C%97" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ東北">東北</a>・中央(NTT移動通信網)・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E6%9D%B1%E6%B5%B7" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海">東海</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E9%99%B8" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ北陸">北陸</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E9%96%A2%E8%A5%BF" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西">関西</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E4%B8%AD%E5%9B%BD" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ中国">中国</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%9B%9B%E5%9B%BD" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ四国">四国</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E4%B9%9D%E5%B7%9E" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ九州">九州</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/Au_(%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1)" title="Au (携帯電話)">au</a>(<a href="/wiki/KDDI" title="KDDI">KDDI</a>)系:<a href="/wiki/DDI%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="DDIセルラーグループ">DDIセルラーグループ</a>(→エーユー ※<a href="/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="沖縄セルラー電話">沖縄セルラー電話</a>を除く )</li> <li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A7%BB%E5%8B%95%E9%80%9A%E4%BF%A1" title="日本移動通信">日本移動通信</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC" title="ツーカー">ツーカーセルラー</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%B3%E9%96%A2%E8%A5%BF" title="ツーカーホン関西">ツーカーホン関西</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク</a>系:デジタルホン(東京・東海・関西) / <a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC" title="デジタルツーカー">デジタルツーカー</a>(北海道・東北・北陸・中国・四国・九州)<br /> → J-フォン北海道・東北・東京・東海・北陸・関西・中国・四国・九州 → J-フォン東日本・東海・西日本 → J-フォン → <a href="/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3" title="ボーダフォン">ボーダフォン</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="ワイモバイル">ワイモバイル</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%B2%96%E7%B8%84" title="ウィルコム沖縄">ウィルコム沖縄</a></li></ul> <ul><li>その他:<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="アイピーモバイル">アイピーモバイル</a>(開業前に破産)</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1#コンビニエンス・ラジオ・ホン" title="自動車電話">CRP</a></th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li>釧路テレコム</li> <li>十勝テレホンネットワーク</li> <li>テレコム青森</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A8%E3%83%A0" title="ビーエフエム">テレコム八戸</a></li> <li><a href="/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E7%A7%BB%E5%8B%95%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0" title="長岡移動電話システム">長岡移動電話システム</a></li> <li>テレネット遠州</li> <li>山口ニューメディアセンター</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/PHS" title="PHS">PHS</a></th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li>NTTドコモ系:<a href="/wiki/NTT%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB" title="NTTパーソナル">NTT○○パーソナル通信網</a>(北海道・東北・北陸・中央・東海・関西・中国・四国・九州) → <a href="/wiki/%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2PHS" title="ドコモPHS">NTTドコモ PHS事業</a>(事業廃止)</li></ul> <ul><li><a href="/wiki/KDDI" title="KDDI">KDDI</a>系→<a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク</a>系:DDI○○ポケット電話(北海道・東北・北陸・東京・東海・関西・中国・四国・九州)→ DDIポケット → <a class="mw-selflink selflink">ウィルコム</a> → <a href="/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="ワイモバイル">ワイモバイル</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B3%BB%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85" title="電力系通信事業者">電力系</a>:<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB" title="アステル">アステル</a>(<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93" title="アステル北海道">北海道</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%9D%B1%E5%8C%97" title="アステル東北">東北</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%9D%B1%E4%BA%AC" title="アステル東京">東京</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E4%B8%AD%E9%83%A8" title="アステル中部">中部</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E5%8C%97%E9%99%B8" title="アステル北陸">北陸</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E9%96%A2%E8%A5%BF" title="アステル関西">関西</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E4%B8%AD%E5%9B%BD" title="アステル中国">中国</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E5%9B%9B%E5%9B%BD" title="アステル四国">四国</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E4%B9%9D%E5%B7%9E" title="アステル九州">九州</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%B2%96%E7%B8%84" title="アステル沖縄">沖縄</a>)</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9" title="無線アクセス">BWA</a></th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E9%96%A2%E8%A5%BF#eo64エア" title="アステル関西">ケイ・オプティコム eo64 事業</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E4%B8%AD%E5%9B%BD#MEGA_EGG64" title="アステル中国">エネルギア・コミュニケーションズ MEGA EGG64 事業</a></li></ul> <ul><li><a class="mw-selflink selflink">ウィルコム</a>(<a href="/wiki/WILLCOM_CORE_XGP" title="WILLCOM CORE XGP">WILLCOM CORE XGP</a>)→<a href="/wiki/Wireless_City_Planning" title="Wireless City Planning">Wireless City Planning</a>(XGPサービス)</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BD%93%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85" title="仮想移動体通信事業者">MVNO</a></th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> </div><table class="nowraplinks navbox-subgroup" style="min-width:100%;border-spacing:0px;border-collapse:separate"><tbody><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%;padding:0 0.75em;text-align:center">音声系・携帯電話</th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0" title="アールストリーム">R-sky</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB" title="エクスコムグローバル">イモトのケータイ</a></li> <li><a href="/wiki/EMOBILE_4G-S" title="EMOBILE 4G-S">EMOBILE 4G-S</a></li> <li><a href="/wiki/Vertu" title="Vertu">VERTU</a></li> <li><a href="/wiki/WILLCOM_CORE_3G" title="WILLCOM CORE 3G">WILLCOM CORE 3G</a></li> <li><a href="/wiki/SYNAPSE" title="SYNAPSE">シナプスモバイル</a></li> <li><a href="/wiki/MX%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0" title="MXモバイリング">スマOFF</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" class="mw-redirect" title="セレクトモバイル">セレクトモバイル</a>(<a href="/wiki/EC%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4" title="ECナビケータイ">ECナビケータイ</a> / JALマイルフォン / Tigersケータイ / GIANTSケータイ)</li> <li><a href="/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB#ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク" title="ディズニー・モバイル">ディズニー・モバイル・オン・ソフトバンク</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%AA" title="コネクシオ">トドックスマホ</a></li> <li><a href="/wiki/NTT%E3%81%B7%E3%82%89%E3%82%89#NTTぷららのサービス" class="mw-redirect" title="NTTぷらら">ぷららモバイルLTE</a></li> <li><a href="/wiki/%E3%83%99%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABFREO" title="ベネッセモバイルFREO">ベネッセモバイルFREO</a></li> <li><a href="/wiki/LINE%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB" title="LINEモバイル">LINEモバイル</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%;padding:0 0.75em;text-align:center">音声系・PHS</th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/J:COM_MOBILE" title="J:COM MOBILE">J:COM MOBILE</a></li> <li><a href="/wiki/NTT%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA#事業・サービス" title="NTTコミュニケーションズ">.Phoneユビキタス</a></li> <li><a href="/wiki/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB_(MVNO)#楽天モバイル_for_Business" title="楽天モバイル (MVNO)">楽天モバイル for Business</a></li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%;padding:0 0.75em;text-align:center">データ系</th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/BitWarp" title="BitWarp">bitWarp</a></li></ul> </div></td></tr></tbody></table><div> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97" title="無線呼び出し">ポケットベル</a></th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2" title="NTTドコモ">NTTドコモ</a>系:<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%85%AC%E7%A4%BE" title="日本電信電話公社">電電公社</a> → <a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="日本電信電話">NTT</a> → <a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ北海道">NTT北海道移動通信網</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E6%9D%B1%E5%8C%97" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ東北">東北</a>・中央(<a href="/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2" title="NTTドコモ">NTT移動通信網</a>)・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E6%9D%B1%E6%B5%B7" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海">東海</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%8C%97%E9%99%B8" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ北陸">北陸</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E9%96%A2%E8%A5%BF" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西">関西</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E4%B8%AD%E5%9B%BD" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ中国">中国</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%9B%9B%E5%9B%BD" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ四国">四国</a>・<a href="/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E4%B9%9D%E5%B7%9E" title="エヌ・ティ・ティ・ドコモ九州">九州</a> → NTTドコモ(事業廃止)</li></ul> <ul><li><a href="/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8" title="テレメッセージ">テレメッセージ</a>系:<a href="/wiki/Template:%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8" title="Template:テレメッセージ">Template:テレメッセージ</a>を参照</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%9A%E4%BF%A1#テレターミナル" title="無線パケット通信">テレターミナル</a></th><td class="navbox-list navbox-even hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2" title="日本シティメディア">日本シティメディア</a> → NTTドコモ(事業廃止)</li> <li>関西シティメディア → 関西セルラー電話(<a href="/wiki/DDI%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97" title="DDIセルラーグループ">DDIセルラーグループ</a>)</li></ul> </div></td></tr><tr><th scope="row" class="navbox-group" style="width:1%"><a href="/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="衛星電話">衛星電話</a></th><td class="navbox-list navbox-odd hlist hlist-hyphen" style="text-align:left;border-left-width:2px;border-left-style:solid;width:100%;padding:0px"><div style="padding:0em 0.25em"> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%88" title="インマルサット">インマルサット</a>:<a href="/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E9%9B%BB%E8%A9%B1" title="国際電信電話">KDD</a> → KDDIエムサット → <a href="/wiki/KDDI%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%26%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="KDDIネットワーク&ソリューションズ">KDDIネットワーク&ソリューションズ</a> → <a href="/wiki/KDDI" title="KDDI">KDDI</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="イリジウムコミュニケーションズ">イリジウム</a>:<a href="/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA#各国での展開" title="イリジウムコミュニケーションズ">日本イリジウム</a>(事業廃止)</li> <li><a href="/wiki/KDDI%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%26%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA" title="KDDIネットワーク&ソリューションズ">KDDIネットワーク&ソリューションズ</a> → <a href="/wiki/KDDI" title="KDDI">KDDI</a></li></ul> <ul><li><a href="/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A4" title="スラーヤ">スラーヤ</a>:<a href="/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%A0" title="日本デジコム">日本デジコム</a>(事業廃止)</li> <li><a href="/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF" title="ソフトバンク">ソフトバンク</a>(事業廃止)</li></ul> </div></td></tr></tbody></table></div> <!-- NewPP limit report Parsed by mw‐web.codfw.canary‐6b89c8ff8f‐vq6mm Cached time: 20250211171621 Cache expiry: 2592000 Reduced expiry: false Complications: [show‐toc] CPU time usage: 0.717 seconds Real time usage: 0.889 seconds Preprocessor visited node count: 9592/1000000 Post‐expand include size: 165699/2097152 bytes Template argument size: 21362/2097152 bytes Highest expansion depth: 24/100 Expensive parser function count: 6/500 Unstrip recursion depth: 0/20 Unstrip post‐expand size: 52566/5000000 bytes Lua time usage: 0.115/10.000 seconds Lua memory usage: 3630606/52428800 bytes Number of Wikibase entities loaded: 2/400 --> <!-- Transclusion expansion time report (%,ms,calls,template) 100.00% 469.624 1 -total 23.94% 112.418 2 Template:Reflist 17.46% 81.977 11 Template:Cite_web 15.47% 72.633 1 Template:基礎情報_会社 14.73% 69.193 1 Template:Infobox 11.37% 53.392 1 Template:更新 9.00% 42.276 1 Template:Mbox 7.24% 33.983 1 Template:Otheruses 7.00% 32.853 2 Template:Twitter 6.95% 32.653 3 Template:Navbox --> <!-- Saved in parser cache with key jawiki:pcache:11931:|#|:idhash:canonical and timestamp 20250211171621 and revision id 103699680. Rendering was triggered because: page-view --> </div><!--esi <esi:include src="/esitest-fa8a495983347898/content" /> --><noscript><img src="https://login.wikimedia.org/wiki/Special:CentralAutoLogin/start?useformat=desktop&type=1x1&usesul3=0" alt="" width="1" height="1" style="border: none; position: absolute;"></noscript> <div class="printfooter" data-nosnippet="">「<a dir="ltr" href="https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ウィルコム&oldid=103699680">https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ウィルコム&oldid=103699680</a>」から取得</div></div> <div id="catlinks" class="catlinks" data-mw="interface"><div id="mw-normal-catlinks" class="mw-normal-catlinks"><a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA" title="特別:カテゴリ">カテゴリ</a>: <ul><li><a href="/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85" title="Category:日本の携帯電話事業者">日本の携帯電話事業者</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1_(PHS)" title="Category:携帯電話 (PHS)">携帯電話 (PHS)</a></li><li><a href="/wiki/Category:PHS_(%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0)" title="Category:PHS (ウィルコム)">PHS (ウィルコム)</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1_(%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0)" title="Category:携帯電話 (ウィルコム)">携帯電話 (ウィルコム)</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF" title="Category:モバイルネットワーク">モバイルネットワーク</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" title="Category:かつて存在したブランド">かつて存在したブランド</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85" title="Category:かつて存在した日本の電気通信事業者">かつて存在した日本の電気通信事業者</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD" title="Category:かつて存在した東京都の企業">かつて存在した東京都の企業</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%86%8D%E5%BB%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BC%81%E6%A5%AD" title="Category:経営再建した企業">経営再建した企業</a></li><li><a href="/wiki/Category:1990%E5%B9%B4%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD" title="Category:1990年設立の企業">1990年設立の企業</a></li><li><a href="/wiki/Category:2014%E5%B9%B4%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD" title="Category:2014年廃止の企業">2014年廃止の企業</a></li><li><a href="/wiki/Category:KDDI%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2" title="Category:KDDIグループの歴史">KDDIグループの歴史</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2" title="Category:ソフトバンクグループの歴史">ソフトバンクグループの歴史</a></li></ul></div><div id="mw-hidden-catlinks" class="mw-hidden-catlinks mw-hidden-cats-hidden">隠しカテゴリ: <ul><li><a href="/wiki/Category:%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%A0%85%E7%9B%AE/2017%E5%B9%B4" title="Category:情報の更新が必要とされている項目/2017年">情報の更新が必要とされている項目/2017年</a></li><li><a href="/wiki/Category:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E5%BA%A7%E6%A8%99" title="Category:ウィキデータにない座標">ウィキデータにない座標</a></li><li><a href="/wiki/Category:Wikify%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%A0%85%E7%9B%AE/2021%E5%B9%B412%E6%9C%88" title="Category:Wikifyが必要な項目/2021年12月">Wikifyが必要な項目/2021年12月</a></li><li><a href="/wiki/Category:Reflist%E3%81%A73%E5%88%97%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8" title="Category:Reflistで3列を指定しているページ">Reflistで3列を指定しているページ</a></li><li><a href="/wiki/Category:Columns-list/%E5%88%97%E5%B9%85%E3%81%8C%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A8%98%E4%BA%8B" title="Category:Columns-list/列幅が指定されていない記事">Columns-list/列幅が指定されていない記事</a></li></ul></div></div> </div> </main> </div> <div class="mw-footer-container"> <footer id="footer" class="mw-footer" > <ul id="footer-info"> <li id="footer-info-lastmod"> 最終更新 2025年2月11日 (火) 02:15 (日時は<a href="/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E5%80%8B%E4%BA%BA%E8%A8%AD%E5%AE%9A#mw-prefsection-rendering" title="特別:個人設定">個人設定</a>で未設定ならば<a href="/wiki/%E5%8D%94%E5%AE%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%99%82" title="協定世界時">UTC</a>)。</li> <li id="footer-info-copyright">テキストは<a rel="nofollow" class="external text" href="https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja">クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス</a>のもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については<a class="external text" href="https://foundation.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Policy:Terms_of_Use">利用規約</a>を参照してください。</li> </ul> <ul id="footer-places"> <li id="footer-places-privacy"><a href="https://foundation.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Policy:Privacy_policy/ja">プライバシー・ポリシー</a></li> <li id="footer-places-about"><a href="/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6">ウィキペディアについて</a></li> <li id="footer-places-disclaimers"><a href="/wiki/Wikipedia:%E5%85%8D%E8%B2%AC%E4%BA%8B%E9%A0%85">免責事項</a></li> <li id="footer-places-wm-codeofconduct"><a href="https://foundation.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Policy:Universal_Code_of_Conduct">行動規範</a></li> <li id="footer-places-developers"><a href="https://developer.wikimedia.org">開発者</a></li> <li id="footer-places-statslink"><a href="https://stats.wikimedia.org/#/ja.wikipedia.org">統計</a></li> <li id="footer-places-cookiestatement"><a href="https://foundation.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Policy:Cookie_statement">Cookieに関する声明</a></li> <li id="footer-places-mobileview"><a href="//ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0&mobileaction=toggle_view_mobile" class="noprint stopMobileRedirectToggle">モバイルビュー</a></li> </ul> <ul id="footer-icons" class="noprint"> <li id="footer-copyrightico"><a href="https://wikimediafoundation.org/" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--size-large cdx-button--fake-button--enabled"><img src="/static/images/footer/wikimedia-button.svg" width="84" height="29" alt="Wikimedia Foundation" lang="en" loading="lazy"></a></li> <li id="footer-poweredbyico"><a href="https://www.mediawiki.org/" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--size-large cdx-button--fake-button--enabled"><img src="/w/resources/assets/poweredby_mediawiki.svg" alt="Powered by MediaWiki" width="88" height="31" loading="lazy"></a></li> </ul> </footer> </div> </div> </div> <div class="vector-header-container vector-sticky-header-container"> <div id="vector-sticky-header" class="vector-sticky-header"> <div class="vector-sticky-header-start"> <div class="vector-sticky-header-icon-start vector-button-flush-left vector-button-flush-right" aria-hidden="true"> <button class="cdx-button cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only vector-sticky-header-search-toggle" tabindex="-1" data-event-name="ui.vector-sticky-search-form.icon"><span class="vector-icon mw-ui-icon-search mw-ui-icon-wikimedia-search"></span> <span>検索</span> </button> </div> <div role="search" class="vector-search-box-vue vector-search-box-show-thumbnail vector-search-box"> <div class="vector-typeahead-search-container"> <div class="cdx-typeahead-search cdx-typeahead-search--show-thumbnail"> <form action="/w/index.php" id="vector-sticky-search-form" class="cdx-search-input cdx-search-input--has-end-button"> <div class="cdx-search-input__input-wrapper" data-search-loc="header-moved"> <div class="cdx-text-input cdx-text-input--has-start-icon"> <input class="cdx-text-input__input" type="search" name="search" placeholder="Wikipedia内を検索"> <span class="cdx-text-input__icon cdx-text-input__start-icon"></span> </div> <input type="hidden" name="title" value="特別:検索"> </div> <button class="cdx-button cdx-search-input__end-button">検索</button> </form> </div> </div> </div> <div class="vector-sticky-header-context-bar"> <nav aria-label="目次" class="vector-toc-landmark"> <div id="vector-sticky-header-toc" class="vector-dropdown mw-portlet mw-portlet-sticky-header-toc vector-sticky-header-toc vector-button-flush-left" > <input type="checkbox" id="vector-sticky-header-toc-checkbox" role="button" aria-haspopup="true" data-event-name="ui.dropdown-vector-sticky-header-toc" class="vector-dropdown-checkbox " aria-label="目次の表示・非表示を切り替え" > <label id="vector-sticky-header-toc-label" for="vector-sticky-header-toc-checkbox" class="vector-dropdown-label cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only " aria-hidden="true" ><span class="vector-icon mw-ui-icon-listBullet mw-ui-icon-wikimedia-listBullet"></span> <span class="vector-dropdown-label-text">目次の表示・非表示を切り替え</span> </label> <div class="vector-dropdown-content"> <div id="vector-sticky-header-toc-unpinned-container" class="vector-unpinned-container"> </div> </div> </div> </nav> <div class="vector-sticky-header-context-bar-primary" aria-hidden="true" ><span class="mw-page-title-main">ウィルコム</span></div> </div> </div> <div class="vector-sticky-header-end" aria-hidden="true"> <div class="vector-sticky-header-icons"> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only" id="ca-talk-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="talk-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-speechBubbles mw-ui-icon-wikimedia-speechBubbles"></span> <span></span> </a> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only" id="ca-subject-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="subject-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-article mw-ui-icon-wikimedia-article"></span> <span></span> </a> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only" id="ca-history-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="history-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-history mw-ui-icon-wikimedia-wikimedia-history"></span> <span></span> </a> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only mw-watchlink" id="ca-watchstar-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="watch-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-star mw-ui-icon-wikimedia-wikimedia-star"></span> <span></span> </a> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only" id="ca-edit-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="wikitext-edit-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-wikiText mw-ui-icon-wikimedia-wikimedia-wikiText"></span> <span></span> </a> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only" id="ca-ve-edit-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="ve-edit-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-edit mw-ui-icon-wikimedia-wikimedia-edit"></span> <span></span> </a> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--icon-only" id="ca-viewsource-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="ve-edit-protected-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-editLock mw-ui-icon-wikimedia-wikimedia-editLock"></span> <span></span> </a> </div> <div class="vector-sticky-header-buttons"> <button class="cdx-button cdx-button--weight-quiet mw-interlanguage-selector" id="p-lang-btn-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="ui.dropdown-p-lang-btn-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-wikimedia-language mw-ui-icon-wikimedia-wikimedia-language"></span> <span>2の言語版</span> </button> <a href="#" class="cdx-button cdx-button--fake-button cdx-button--fake-button--enabled cdx-button--weight-quiet cdx-button--action-progressive" id="ca-addsection-sticky-header" tabindex="-1" data-event-name="addsection-sticky-header"><span class="vector-icon mw-ui-icon-speechBubbleAdd-progressive mw-ui-icon-wikimedia-speechBubbleAdd-progressive"></span> <span>話題追加</span> </a> </div> <div class="vector-sticky-header-icon-end"> <div class="vector-user-links"> </div> </div> </div> </div> </div> <div class="vector-settings" id="p-dock-bottom"> <ul></ul> </div><script>(RLQ=window.RLQ||[]).push(function(){mw.config.set({"wgHostname":"mw-web.codfw.main-7b9b8ffd89-lb8gn","wgBackendResponseTime":125,"wgPageParseReport":{"limitreport":{"cputime":"0.717","walltime":"0.889","ppvisitednodes":{"value":9592,"limit":1000000},"postexpandincludesize":{"value":165699,"limit":2097152},"templateargumentsize":{"value":21362,"limit":2097152},"expansiondepth":{"value":24,"limit":100},"expensivefunctioncount":{"value":6,"limit":500},"unstrip-depth":{"value":0,"limit":20},"unstrip-size":{"value":52566,"limit":5000000},"entityaccesscount":{"value":2,"limit":400},"timingprofile":["100.00% 469.624 1 -total"," 23.94% 112.418 2 Template:Reflist"," 17.46% 81.977 11 Template:Cite_web"," 15.47% 72.633 1 Template:基礎情報_会社"," 14.73% 69.193 1 Template:Infobox"," 11.37% 53.392 1 Template:更新"," 9.00% 42.276 1 Template:Mbox"," 7.24% 33.983 1 Template:Otheruses"," 7.00% 32.853 2 Template:Twitter"," 6.95% 32.653 3 Template:Navbox"]},"scribunto":{"limitreport-timeusage":{"value":"0.115","limit":"10.000"},"limitreport-memusage":{"value":3630606,"limit":52428800}},"cachereport":{"origin":"mw-web.codfw.canary-6b89c8ff8f-vq6mm","timestamp":"20250211171621","ttl":2592000,"transientcontent":false}}});});</script> <script type="application/ld+json">{"@context":"https:\/\/schema.org","@type":"Article","name":"\u30a6\u30a3\u30eb\u30b3\u30e0","url":"https:\/\/ja.wikipedia.org\/wiki\/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0","sameAs":"http:\/\/www.wikidata.org\/entity\/Q4019894","mainEntity":"http:\/\/www.wikidata.org\/entity\/Q4019894","author":{"@type":"Organization","name":"\u30a6\u30a3\u30ad\u30e1\u30c7\u30a3\u30a2\u30d7\u30ed\u30b8\u30a7\u30af\u30c8\u3078\u306e\u8ca2\u732e\u8005"},"publisher":{"@type":"Organization","name":"\u30a6\u30a3\u30ad\u30e1\u30c7\u30a3\u30a2\u8ca1\u56e3","logo":{"@type":"ImageObject","url":"https:\/\/www.wikimedia.org\/static\/images\/wmf-hor-googpub.png"}},"datePublished":"2003-07-20T17:06:13Z","dateModified":"2025-02-11T02:15:23Z"}</script> </body> </html>