CINXE.COM
JCN Newswire
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><?xml-stylesheet href="https://www.jcnnewswire.com/rss/rss2full.xsl" type="text/xsl" media="screen"?><?xml-stylesheet href="https://www.jcnnewswire.com/rss/itemcontent.css" type="text/xsl" media="screen"?><rss version="2.0"><channel><title>JCN Newswire</title><link>https://www.jcnnewswire.com</link><description>JCN Newswire press release news - Recent Press Releases</description><item><title>富士通、社会課題解決に向けて自治体施策の効果を最大化する「Policy Twin」技術を開発</title><pubDate>Tue, 26 Nov 2024 11:00:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/Fujitsu.Logo.260.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月26日 - (JCN Newswire) -</strong> 当社は、自治体の施策(Policy)をデジタルツイン上で再現することで、施策による社会への影響をシミュレーションし、多様な視点で施策の効果を最大化できる技術「Policy Twin」を開発しました。まずは自治体の予防医療事業での効率的なサービス提供を支援する「Policy Twin」の技術を、2024年12月6日より、当社の先端技術を試せる「Fujitsu Research Portal(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/26.html#footnote1">注1</a>)」を通して公開します。</p><p style="text-align: justify;">高齢化を背景とする医療費増加や医療人材不足などの社会課題を解決するために、限られた社会資源の中で、どの様な人にどの様なサービスを提供するかを定めた自治体の施策を適切に策定し、施策の効果を最大化する必要があります。しかし、例えば予防医療事業では、専門家でも施策の効果を事前に算出することが難しいため、多くの場合、勘や経験に頼って施策が立案されています。さらに、医療機関や住民、行政などのステークホルダーの意見が異なるため、合意形成に時間がかかっています。</p><p style="text-align: justify;">今回開発した「Policy Twin」では、実績のある複数の自治体の過去の施策をデジタルツインに再現した上で、それらの複数の施策を参考に新たな施策候補を再構成し、生成された施策候補の効果を過去の施策の実績データをもとにデジタルツイン上で算出することで、効率的な施策立案を支援します。</p><p style="text-align: justify;">実際に予防医療事業で本技術を検証したところ、保健指導の提供リソースの要件を満たしつつ、保健指導による医療費の節減効果と健康指標の改善効果をともに前年度の約2倍に向上させる施策候補を導出できました。このように、経済性や健康改善など複数の目標指標を同時に改善する施策の立案が可能となり、施策立案の時間短縮や合意形成の容易化も期待できます。</p><p style="text-align: justify;">当社は今後、「Policy Twin」を活用した「健康医療EBPMサービス」(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/26.html#footnote2">注2</a>)の2025年度中の提供を目指します。さらに、「Uvance Wayfinders」のコンサルティングサービスにおいて本技術を活用することで、自治体に限らず様々なステークホルダーが行っている事業をデジタル化し、人材不足へ対応したサービス再編、防災・減災、サプライチェーンのレジリエンスなど社会課題解決に貢献していきます。</p><p style="text-align: justify;">URL <a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/26.html">https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/26.html</a> </p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/94080/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/94080/3/</guid><category>IT</category><stock_tickers>TYO:6702, OTCMKTS:FJTSY, FRA:FUJ1, OTCMKTS:FJTSF</stock_tickers><summary>当社は、自治体の施策(Policy)をデジタルツイン上で再現することで、施策による社会への影響をシミュレーションし、多様な視点で施策の効果を最大化できる技術「Policy Twin」を開発しました。まずは自治体の予防医療事業での効率的なサービス提供を支援する「Policy Twin」の技術を、2024年12月6日より、当社の先端技術を試せる「Fujitsu Research Portal(注1)」を通して公開します。</summary><featuredimage /></item><item><title>三菱重工サーマルシステムズ、愛三工業の安城新工場向けに帯水層蓄熱システムを受注</title><pubDate>Mon, 25 Nov 2024 17:00:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/MHI_new.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月25日 - (JCN Newswire) -</strong> 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ株式会社(社長:伊藤 喜啓、本社:東京都千代田区、以下、三菱重工サーマルシステムズ)は、愛三工業株式会社(本社:愛知県大府市、以下、愛三工業)の安城新工場(仮称)(注1)において中部地方で初の社会実装となる大規模帯水層蓄熱システムを受注しました。ヒートポンプ型ターボ冷凍機を含む三菱重工サーマルシステムズの帯水層蓄熱システムの省エネ性、最適制御技術、運用実績が高く評価され、同工場の施工を担う株式会社大林組(本社:東京都港区)(注2)を通じて受注したものです。三菱重工サーマルシステムズが帯水層蓄熱システムを関西地区以外で初めて社会実装する案件で、国内での導入実績は、実証試験と社会実装で合計5ヵ所目となります。</p><p style="text-align: justify;">今回受注したシステムに採用されたヒートポンプ型ターボ冷凍機「ETI-Z25.HP」は、1台あたりの冷房能力が234冷凍トン(注3)(823kW)で、冷水供給に加えて温水供給が可能です。冷媒には、地球温暖化係数(GWP)(注4)が1と環境負荷の極めて低い「HFO-1233zd(E)」を使用しています。本システムは、同工場の空調用に使用され、2025年冬期に稼働を開始する予定です。従来方式の空調システムと比較して、高効率ターボ冷凍機の採用に加え自動で最適な運転モードを切り替えるなどの制御技術導入により、年間約50%のCO2排出量削減(注5)を見込んでいます。これらが評価され、環境省の「令和5年度(補正予算)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」(注6)に採択されました。</p><p style="text-align: justify;">帯水層蓄熱システムは、地中深くの帯水層に蓄えられた砂利や地下水を巨大な蓄熱槽に見立て、冬期暖房時の冷排熱を夏期冷房に利用する一方、夏期冷房時の温排熱を冬期暖房に利用するといった、季節をまたいだ熱の循環利用を可能とすることでエネルギーを有効活用します。三菱重工サーマルシステムズの帯水層蓄熱システムは、「2021年度(令和3年度)省エネ大賞」の省エネ事例部門における「省エネルギーセンター会長賞」(注7)、2022年には「令和4年度デマンドサイドマネジメント表彰」において「一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター振興賞」を受賞(注8)しています。</p><p style="text-align: justify;">愛三工業の安城新工場(仮称)は、「ものづくり変革への挑戦」を掲げ、(1)工場全体のカーボンニュートラルの実現(2)DX実現を推進した高付加価値な働き方(3)新たな価値提供を目指しています。物流を含め24時間止まらない全自動ラインの構築・運用や、作業者とロボットが一緒に働く協働ロボットを活用した高効率な生産活動、デジタルデータやIoTを駆使した品質保証など、革新的なものづくりに挑戦しています。その中で、カーボンニュートラルを目指したエネルギー循環の取り組みにおいて、三菱重工サーマルシステムズは、最適制御を用いた帯水層蓄熱システムによる自然エネルギーの活用という側面から貢献します。</p><p style="text-align: justify;">三菱重工サーマルシステムズは、地域冷暖房分野や工場空調向けなどに多数のターボ冷凍機を供給し、同分野で国内トップシェアを誇ります。今後も、引き続き顧客ニーズに応えるとともに、地球環境負荷の低いターボ冷凍機および空調システムの納入を通じてカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。</p><p style="text-align: justify;"><strong>三菱重工グループについて</strong></p><p style="text-align: justify;">三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。詳しくは: 三菱重工グループのウェブサイト: <a href="https://www.mhi.com/jp">www.mhi.com/jp</a></p><p style="text-align: justify;">URL <a href="https://www.mhi.com/jp/news/241125.html">https://www.mhi.com/jp/news/241125.html</a> </p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/94073/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/94073/3/</guid><category>エネルギー, エンジニアリング, 宇宙・防衛, 建設, EV, Smart Cities</category><stock_tickers>TYO:7011, OTCMKTS:MHVYF, FRA:MIH</stock_tickers><summary>三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ株式会社(社長:伊藤 喜啓、本社:東京都千代田区、以下、三菱重工サーマルシステムズ)は、愛三工業株式会社(本社:愛知県大府市、以下、愛三工業)の安城新工場(仮称)(注1)において中部地方で初の社会実装となる大規模帯水層蓄熱システムを受注しました。</summary><featuredimage /></item><item><title>三菱重工、新たな防衛輸送用「機動舟艇」に搭載するウォータージェット推進装置の供給へ</title><pubDate>Fri, 22 Nov 2024 11:45:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/MHI_new.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月22日 - (JCN Newswire) -</strong> 三菱重工業は、今般、防衛省の新たな輸送船舶となる「機動舟艇」に搭載するウォータージェット(WJ)推進装置の供給に向けて、スウェーデンの舶用推進機器メーカーであるマリンジェットパワー社(Marine Jet Power AB、本社:ウプサラ州、以下MJP社)およびMJP社の日本国内代理店をつとめる機械商社の株式会社マツイ(社長:松井 源太郎氏、本社:東京都港区)と協調して取り組むことで合意し、覚書(MOU:Memorandum of Understanding)に調印しました。</p><p style="text-align: justify;">日本には島しょ部が多く、整備されていない小規模な港湾に対しても有事に際し必要な人員・装備・補給品などを適切に輸送できる能力の強化が防衛上の課題となっています。状況に応じて必要な部隊を迅速に機動展開するためには、大型の輸送艦艇に頼らない機動展開を可能にする基盤の整備が必要となります。</p><p style="text-align: justify;">防衛省は、本土から離れた南西地域への人員輸送や物資搬入に必要な能力を向上させる陸上自衛隊・海上自衛隊の共同部隊となる自衛隊海上輸送群(仮称)の新編に取り組んでいます。このため、機動舟艇を含む揚陸用舟艇の同部隊への配備を進める計画です。</p><p style="text-align: justify;">MJP社は、米国の陸軍や欧州の海軍等が運用する揚陸機動舟艇向けに、200台近いWJ推進装置を納入。機動舟艇と同サイズ級の揚陸機動舟艇では世界的に高いシェアを有しており、島しょ部の整備されていない浅瀬湾岸への接岸・揚陸における特殊操船・砂等の吸込みに対する耐久性を含めた安定稼働に高い信頼を得ています。</p><p style="text-align: justify;">三菱重工は、これまでに防衛省および海上保安庁を中心に200台以上のWJ推進装置を納入。国内に網羅的な保守体制基盤を構築し、迅速な保守業務を提供することで、顧客から高く評価をされてきました。</p><p style="text-align: justify;">当社グループ全体の事業計画でも防衛分野を伸長事業と位置付けており、今後も国防に欠かせない企業を目指し、積極的に取り組んで行きます。</p><p style="text-align: justify;"><strong>三菱重工グループについて</strong></p><p style="text-align: justify;">三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。</p><p style="text-align: justify;">詳しくは: 三菱重工グループのウェブサイト:<strong> <a href="https://www.mhi.com/jp">www.mhi.com/jp</a></strong></p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/94032/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/94032/3/</guid><category>エネルギー, エンジニアリング, 宇宙・防衛, 建設, EV, Smart Cities</category><stock_tickers>TYO:7011, OTCMKTS:MHVYF, FRA:MIH</stock_tickers><summary>三菱重工業は、今般、防衛省の新たな輸送船舶となる「機動舟艇」に搭載するウォータージェット(WJ)推進装置の供給に向けて、スウェーデンの舶用推進機器メーカーであるマリンジェットパワー社(Marine Jet Power AB、本社:ウプサラ州、以下MJP社)およびMJP社の日本国内代理店をつとめる機械商社の株式会社マツイ(社長:松井 源太郎氏、本社:東京都港区)と協調して取り組むことで合意し、覚書(MOU:Memorandum of Understanding)に調印しました。</summary><featuredimage /></item><item><title>KKR、富士ソフトに対する第2回公開買付けを開始</title><pubDate>Wed, 20 Nov 2024 18:30:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/KKR150.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月20日 - (JCN Newswire) -</strong> 世界的な投資会社であるKKRは本日、KKRが運用する投資ファンド傘下の特別目的会社であるFK株式会社(以下、公開買付者)を通じた富士ソフト株式会社(証券コード:9749、以下、富士ソフト)の普通株式及び新株予約権に対する二段階公開買付け(以下「本公開買付け」)のうち第2回公開買付け(以下「第2回公開買付け」)を11月20日より開始することを決定しましたのでお知らせ致します。普通株式1株当たりの公開買付価格は9,451円、第5回新株予約権は1個につき1,197,200円、第6回新株予約権は1個につき1,059,800円、第7回新株予約権は1個につき293,200円となります。公開買付期間は12月19日までとなります。なお、第2回公開買付けにつきましては、11月15日付け及び再度11月19日付けで、富士ソフトの取締役会により賛同の意見表明及び応募推奨の決議が全会一致で行われております。</p><p style="text-align: right;" align="right">以上</p><p style="text-align: justify;">本プレスリリースは、公開買付者による「<a href="https://www.fsi.co.jp/company/news/2024/20241119_3.pdf" target="_blank" rel="noopener">FK株式会社による富士ソフト株式会社(証券コード:9749)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ</a>」と「<a href="https://www.fsi.co.jp/company/news/2024/20241119_4.pdf" target="_blank" rel="noopener">(追加)FK 株式会社による当社株券等に対する第2回公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ</a>」の写しと併せてご覧いただくものとなります。</p><p style="text-align: justify;">本プレスリリースは、第2回公開買付けの開始を一般に公表するための記者発表文であり、本公開買付けに係る売付け等の申込みの勧誘又は買付け等の申込みを目的として作成されたものではありません。売付け等の申込みをされる際には、必ず本公開買付けに関する公開買付説明書をご覧いただいた上で、株主及び本新株予約権者ご自身の判断でなされるようお願いいたします。本プレスリリースは、有価証券に係る売却の申込みの勧誘、購入申込みに該当する、又はその一部を構成するものではなく、本プレスリリース(若しくはその一部)又はその配付の事実が、本公開買付けに係るいかなる契約の根拠となることもなく、また、契約締結に際してこれらに依拠することはできないものとします。</p><p style="text-align: justify;">本公開買付けは、日本法で定められた手続及び情報開示基準を遵守して実施されるものであり、これらの手続及び基準は、米国における手続及び情報開示基準と必ずしも同じではありません。特に米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)(その後の改正を含みます。以下同じとします。)第13条(e)項又は第14条(d)項及びこれらの条項に基づく規則は本公開買付けには適用されず、本公開買付けはこれらの手続及び基準に沿ったものではありません。</p><p style="text-align: justify;">本公開買付けに関する全ての手続は、特段の記載がない限り、全て日本語で行われるものとします。本公開買付けに関する書類の全部又は一部は英語で作成されますが、当該英語の書類と日本語の書類との間に齟齬が存在した場合には、日本語の書類が優先するものとします。</p><p style="text-align: justify;">本プレスリリースの記載には、米国1933年証券法(Securities Act of 1933)(その後の改正を含みます。)第27A条及び米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)第21E条で定義された「将来に関する記述」が含まれています。既知又は未知のリスク、不確実性その他の要因によって、実際の結果がこれらの将来に関する記述に明示的又は黙示的に示された内容と大きく異なる可能性があります。公開買付者又はその関係者(affiliate)は、これらの将来に関する記述に明示的又は黙示的に示された結果が達成されることを保証するものではありません。本プレスリリースの中の「将来に関する記述」は、本日の時点で公開買付者が有する情報を基に作成されたものであり、法令で義務付けられている場合を除き、公開買付者及びその関係者は、将来の事象や状況を反映するためにその記述を変更又は修正する義務を負うものではありません。</p><p style="text-align: justify;">公開買付者、公開買付者の財務アドバイザー及び公開買付代理人(これらの関係会社を含みます。)は、その通常の業務の範囲の他、日本の金融商品取引関連法規制及びその他適用ある法令上許容される範囲で、米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)規則14e 5(b)の要件に従い、対象者の普通株式及び新株予約権を自己又は顧客の勘定で、本公開買付期間中に本公開買付けによらず買付け又はそれに向けた行為を行う可能性があります。そのような買付けは市場取引を通じた市場価格又は市場外での交渉で決定された価格で行われる可能性があります。そのような買付けに関する情報が日本で開示された場合には、当該買付けを行った者の英語ウェブサイト(又はその他の公開開示方法)においても開示が行われます。</p><p style="text-align: justify;"><strong>KKRについて</strong></p><p style="text-align: justify;">KKRはグローバル投資会社で、オルタナティブ・アセット、キャピタル・マーケッツ、そして保険ソリューションを提供しています。長期的かつ規律ある投資アプローチで、世界トップクラスの人材を投じてポートフォリオ企業やコミュニティの成長を支援し、魅力的な投資リターンを創出することを目指しています。KKRはプライベートエクイティ、クレジット、実物資産に投資する投資ファンドのスポンサーとなっており、また、ヘッジファンドを管理する戦略的パートナーを有しています。KKRの保険子会社はグローバル・アトランティック・ファイナンシャル・グループ(The Global Atlantic Financial Group)管理下で退職金、生命保険、再保険商品を提供しています。KKRの投資に関する記述にはKKR がスポンサーとなっているファンド及び保険子会社による活動が含まれる場合があります。KKR(NY証取:KKR)については<a href="http://www.kkr.com" target="_blank" rel="noopener">www.kkr.com</a> Twitter@KKR_Co.をご参照ください。</p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93978/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93978/3/</guid><category>金融, IT, ビジネス, ファンド, デジタル</category><stock_tickers>TYO:9749, NYSE:KKR, NYSE:KKR.N</stock_tickers><summary>世界的な投資会社であるKKRは本日、KKRが運用する投資ファンド傘下の特別目的会社であるFK株式会社(以下、公開買付者)を通じた富士ソフト株式会社(証券コード:9749、以下、富士ソフト)の普通株式及び新株予約権に対する二段階公開買付け(以下「本公開買付け」)のうち第2回公開買付け(以下「第2回公開買付け」)を11月20日より開始することを決定しましたのでお知らせ致します。</summary><featuredimage /></item><item><title>GTDC Summit APJ:デジタル変革を導くITディストリビューターの役割を強調</title><pubDate>Tue, 19 Nov 2024 15:00:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/GTDC220.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>シンガポール, 2024年11月19日 - (JCN Newswire) -</strong> IT流通およびテクノロジーベンダー部門のトップ経営陣が本日、初開催のGTDC APJ- Summit 2024に集結し、これらの重要な業界の現状と将来の展望について議論を行いました。本サミットでは、ディストリビューターが新興技術の普及と採用の拡大に寄与し、デジタルマーケットプレイスやハイパースケーラーとの連携を通じて新たなビジネスチャンスを創出する上で果たす重要な役割が強調されました。</p><center><figure class="image"><img src="https://photos.acnnewswire.com/20241119.GTDC.jpg" alt="Frank Vitagliano氏が初開催のGTDC Summit APJの開会で、ディストリビューションの価値が高まっていることを強調しました。" width="550" height="360"><figcaption>Frank Vitagliano氏が初開催のGTDC Summit APJの開会で、ディストリビューションの価値が高まっていることを強調しました。</figcaption></figure></center><p style="text-align: justify;">アジア太平洋(APJ)地域の広大な市場規模と経済・文化の多様性は、各地域に精通した専門知識を必要とします。ベンダーがチャネル管理にさまざまな手法を採用する中で、成熟した市場には自社リソースを集中し、新興市場のサポートをディストリビューターに委託する動きが顕著になっています。この戦略は、特に直接的な対応が非効率な地域において、より広範なリーチを提供し、パートナーシップを通じたオーケストレーションの最適化に向けたより広範なシフトを表しています。</p><p style="text-align: justify;">GTDCのCEO、Frank Vitagliano氏は、次のように述べています。「ディストリビューターは、文化や言語の微妙な違いを理解する現地の担当者を擁し、複雑な地域および国内の力学を橋渡しする理想的な立場にあります。 ディストリビューターは能力開発プログラムや関係構築に積極的に取り組むことで、多様なアジア太平洋市場全体における先進技術の採用を成功に導き、戦略的な価値を創出することができます。」</p><p style="text-align: justify;">クラウドソフトウェア、サイバーセキュリティ、ロジスティクスへの投資を通じてデジタル変革を推進する中小企業によって、東南アジアおよびインドにおけるIT支出は加速しています。このデジタルシフトにより、クラウドインフラストラクチャー、マネージドサービス、強固なセキュリティソリューションへの需要が高まっています。同時に、IDCによると、AI採用は地域全体の技術発展をさらに加速させ、AI関連の支出は2027年までに年間成長率25%で780億ドルに達すると予測されています。ディストリビューターは、これらの重要分野における顧客体験や業務効率の向上を推進する役割を担い、この発展を支援しています。</p><p style="text-align: justify;">さらに、この地域では特にこれらの重要分野において人材不足が課題となっており、AI、営業、技術サポートに対する需要の高まりに応えるため、ベンダーはディストリビューターに頼っています。</p><p style="text-align: justify;">ディストリビューターは高度なデータ分析を駆使し、こうした需要に対応するとともに、新たなビジネス機会を開拓しています。ChannelnomicsのCEO、Larry Walsh氏は、こうした組織が「空白領域」を特定し、パートナーネットワークを拡充する能力について強調しました。「データが方向性を示す一方で、真価はパートナーがその洞察を実行可能な戦略に変える点にあります。ディストリビューターはマーケット参入モデルを再定義し、ビジネス強化に資する取り組みを通じてパートナーを導き、チャネルの潜在力を最大限に引き出す重要な役割を果たしています。」</p><p style="text-align: justify;"><strong>GTDC Summit APJ の主なハイライト</strong></p><p style="text-align: justify;">本サミットでは、IT流通の力学の変化に焦点が当てられ、グローバルなテクノロジー業界における東南アジアおよびインドの重要性が高まっていることが強調されました。主なセッションには以下が含まれます。</p><p style="text-align: justify;"><strong>EIUのJohn Marrett氏</strong>が急速に拡大する市場について語り、技術革新がビジネスとコミュニティにもたらす影響を説明しました。金融・財政政策の変化、為替レートの変動、国際金融機関の活動などがAPJのITコミュニティに及ぼす影響についても触れました。</p><p style="text-align: justify;"><strong>IDCのAvneesh Saxena氏</strong>は、イノベーションがグローバルなIT関係に与える影響と、チャネルに新たなビジネスチャンスを生み出す可能性について説明しました。同氏は、業界の主要トレンドや障壁、投資に焦点を当て、パートナー、ベンダー、ディストリビューター間の進化する関係について考察しました。</p><p style="text-align: justify;"><strong>ChannelnomicsのLarry Walsh氏</strong>は、ベンダーとディストリビューターの関係における見落とされがちな要素を検証し、GTDCと共同で発表した最近の調査結果について言及しました。アジア太平洋地域に焦点を当てた新しいレポートでは、ベンダーがディストリビューション関係の価値を最大限に高める方法を示しています。</p><p style="text-align: justify;">また、<strong>Vitagliano氏</strong>は、VST ECSのWilliam Ong氏、Redington LimitedのV.S. Hariharan氏、Ingram MicroのLuis Lourenco氏、TD SYNNEXのJaideep Malhotra氏、Westcon-ComstorのPatrick Aronson氏など、流通業界のシニアエグゼクティブによる<strong>パネルディスカッションの司会も務めました。</strong>パネリストたちは、地域のディストリビューターが新技術の普及を促進し、市場参入戦略を最適化し、その他の事業活動を強化するためのプログラム開発における役割について強調しました。</p><p style="text-align: justify;">次回のグローバルイベント「GTDC Summit North America」は2025年2月19日〜20日、カリフォルニア州オーシャンサイドのMission Pacific & Seabird Resortにて開催予定です。詳細はまもなく発表されます。</p><p style="text-align: justify;"><strong>GTDCについて</strong></p><p style="text-align: justify;">Global Technology Distribution Council(GTDC)は、世界をリードするテクノロジーディストリビューターを代表する業界団体です。GTDCの会員企業は、多様なビジネスチャネルを通じて、製品、サービス、ソリューションの年間世界売上高1,600億ドルを牽引しています。GTDCのコンファレンスは、ベンダー、エンドユーザー、ディストリビューターの急速に変化する市場ニーズに対応し、戦略的サプライチェーンパートナーシップの開発と拡大を支援しています。GTDCのメンバーには、AB S.A (WSE: ABPL)、Arrow Electronics (NYSE: ARW) 、CMS Distribution、Computer Gross Italia (MI: SES) 、D&H Distributing, ELKO、Esprinet (PRT.MI) 、Exclusive Networks (EPA: EXN) 、Exertis, Infinigate、Ingram Micro (NYSE: INGM) 、Intcomex、Logicom (CSE: LOG) 、Mindware、Redington Limited (BSE/NSE: Redington) 、Siewert & Kau、SiS Technologies (HKSE:0529) 、Tarsus、TD SYNNEX (NYSE: SNX) 、TIM AG, VSTECS Holdings、Westcon-Comstorが含まれます。</p><p style="text-align: justify;"><strong>GTDCメディアお問い合わせ先:</strong><br>Anita Lussenburg<br>電話:+31621585878<br>メール:<a href="mailto:alussenburg@gtdc.eu">alussenburg@gtdc.eu</a></p><p style="text-align: justify;">配信元企業:Global Technology Distribution Council</p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93954/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93954/3/</guid><category>IT</category><stock_tickers /><summary>IT流通およびテクノロジーベンダー部門のトップ経営陣が本日、初開催のGTDC APJ- Summit 2024に集結し、これらの重要な業界の現状と将来の展望について議論を行いました。本サミットでは、ディストリビューターが新興技術の普及と採用の拡大に寄与し、デジタルマーケットプレイスやハイパースケーラーとの連携を通じて新たなビジネスチャンスを創出する上で果たす重要な役割が強調されました。</summary><featuredimage>https://photos.acnnewswire.com/tr:n-650/20241119.GTDC.jpg</featuredimage></item><item><title>富士通、スーパーコンピュータ「富岳」の世界ランキング結果について</title><pubDate>Tue, 19 Nov 2024 11:00:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/Fujitsu.Logo.260.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月19日 - (JCN Newswire) -</strong> 国立研究開発法人理化学研究所(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/19.html#footnote1">注1</a>)と当社が共同開発し、2020年4月に試行的利用を、また2021年3月に共用(本格稼働)を開始したスーパーコンピュータ「富岳」は、世界のスーパーコンピュータに関するランキングの「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」および「Graph500」において10期連続の世界第1位を獲得しました。また、「TOP500」は第6位、「HPL-MxP」は第4位でした。</p><p style="text-align: justify;">これらのランキングは、現在米国ジョージア州アトランタのアトランタ・ワールド・コングレス・センターおよびオンラインで開催中のHPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング:高性能計算技術)に関する国際会議「SC24」において、11月19日付(日本時間11月20日)で発表されます。</p><p style="text-align: justify;">「富岳」は、2020年4月の試行的利用を経て2021年3月に共用を開始して以来、ライフサイエンスや防災減災、エネルギー、ものづくり、基礎科学、社会経済などの幅広い分野において、社会実装レベルで様々な成果を創出し続けています。</p><p style="text-align: justify;">一方当社は、「富岳」を実現した優れたテクノロジーをもとに、高性能、省電力に加え、信頼性と使いやすさを実現するArmアーキテクチャのCPU「FUJITSU-MONAKA(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/19.html#footnote2">注2</a>)」の開発を進めています。</p><p style="text-align: justify;">当社は、2027年の「FUJITSU-MONAKA」の提供に向けて、パートナー各社との協業も推進しており、Super Micro Computer, Inc.とは、持続可能な社会の実現に向けて、同社の革新的な冷却技術と「FUJITSU-MONAKA」を組み合わせて環境負荷を低減した高性能かつ省電力なAIコンピューティングプラットフォームを開発していきます。また、Advanced Micro Devices, Inc.とは、同社のGPU技術とオープンなソフトウェアスタックを「FUJITSU-MONAKA」と組み合わせることで、大規模なAIワークロードの処理能力を向上させ、データセンターの消費電力削減による環境負荷軽減と、より多くの社会課題解決に貢献できるAI基盤の提供を目指しています。</p><p style="text-align: justify;">URL <a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/19.html">https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/19.html</a> </p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93956/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93956/3/</guid><category>IT</category><stock_tickers>TYO:6702, OTCMKTS:FJTSY, FRA:FUJ1, OTCMKTS:FJTSF</stock_tickers><summary>国立研究開発法人理化学研究所(注1)と当社が共同開発し、2020年4月に試行的利用を、また2021年3月に共用(本格稼働)を開始したスーパーコンピュータ「富岳」は、世界のスーパーコンピュータに関するランキングの「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」および「Graph500」において10期連続の世界第1位を獲得しました。また、「TOP500」は第6位、「HPL-MxP」は第4位でした。</summary><featuredimage /></item><item><title>富士通など、世界初 スーパーコンピュータ「富岳」を用いてグラフ解析性能200 TeraTEPSを突破</title><pubDate>Mon, 18 Nov 2024 14:45:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/Fujitsu.Logo.260.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月18日 - (JCN Newswire) -</strong> 理化学研究所、東京科学大学、株式会社フィックスターズ、日本電信電話株式会社、富士通株式会社による共同研究グループ※は、大規模グラフ解析に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」のBFS(Breadth-First Search:幅優先探索)部門において、スーパーコンピュータ「富岳」(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18-1.html#footnote1">注1</a>)の測定結果を大幅に向上させ、世界第1位を獲得しました。「富岳」としては10期連続での世界第1位となります。今回達成した性能は約204 TeraTEPS(テラテップス)(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18-1.html#footnote2">注2</a>)で、世界で初めて200 TeraTEPSを上回りました。</p><p style="text-align: justify;">このランキングは、現在米国ジョージア州アトランタのジョージア・ワールド・コングレス・センターおよびオンラインで開催中のHPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング:高性能計算)に関する国際会議「SC24」にて、Graph500 Committeeから発表されました。また、SC24では本測定の詳細に関する論文を共同研究グループから発表します。</p><p style="text-align: justify;">大規模グラフ解析の性能は大規模かつ複雑なデータ処理が求められるビッグデータの解析における重要な指標です。共同研究グループは「富岳」を用いた大規模グラフ処理技術の開発を引き続き進めていきます。</p><p style="text-align: justify;">URL <a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18-1.html">https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18-1.html</a> </p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93937/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93937/3/</guid><category>IT</category><stock_tickers>OTCMKTS:NIPNF, FRA:NEC1, TYO:6701, TYO:6702, OTCMKTS:FJTSY, FRA:FUJ1, OTCMKTS:FJTSF</stock_tickers><summary>理化学研究所、東京科学大学、株式会社フィックスターズ、日本電信電話株式会社、富士通株式会社による共同研究グループ※は、大規模グラフ解析に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」のBFS(Breadth-First Search:幅優先探索)部門において、スーパーコンピュータ「富岳」(注1)の測定結果を大幅に向上させ、世界第1位を獲得しました。</summary><featuredimage /></item><item><title>富士通とSAP Fioneer、保険業界のDXを加速し、お客さまの持続可能なビジネスに貢献するサービスの提供に向けたパートナーシップを締結</title><pubDate>Mon, 18 Nov 2024 10:50:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/Fujitsu.Logo.260.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月18日 - (JCN Newswire) -</strong> 富士通株式会社(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18.html#footnote1">注1</a>)(以下、富士通)と、SAP Fioneer GmbH(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18.html#footnote2">注2</a>)(エスエーピー・ファイオニア、以下、SAP Fioneer)は保険業界におけるお客さまのデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するために、パートナーシップ契約を締結しました。本契約に基づき、富士通は、グローバルな業界標準で保険商品や契約管理といった保険の基幹業務をパッケージ化したクラウドベースプラットフォーム「Cloud for Insurance」(<a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18.html#footnote3">注3</a>)の日本向け商品を開発するなど、SAP Fioneerと商品企画・開発・マーケティングにおける連携を行い、金融機関のDXを推進する施策を展開します。</p><p style="text-align: justify;">テクノロジーの進化と、少子高齢化やデジタルネイティブ世代の台頭、FinTech企業の参入などにより、保険業界の顧客ニーズや競争環境は大きく変化しています。保険会社が競争優位性を確保するためには、既存システムの老朽化やブラックボックス化、IT人材の不足などの問題への対応や、コンプライアンス強化に向けてDXへの取り組みを加速する必要があります。国内の保険業界のお客さまは、富士通が提供を予定している「Cloud for Insurance」の日本市場版を活用することで、商品管理、見積もり、引き受け、契約管理、保険金支払いなどの共通的な業務システムを、迅速に標準化することが可能となります。これにより、IT人材の安定的な確保や品質向上を実現しながら、新規商品開発や販路開拓など付加価値が高い領域へ人や投資などの資源を集中し、競争優位性を築くことができます。また、本商品を保険業界の業務やデータ連携のデファクトスタンダード(事実上の標準)として展開することで、保険会社の商品、チャネル、プロセスの変革やガバナンス強化を推進することを目指します。</p><p style="text-align: justify;">本パートナーシップ契約に基づき、富士通は今後お客さまとの実証実験を実施し、「Cloud for Insurance」日本市場版の有用性を検証するとともに、2026年3月までにサービスの提供開始を予定しています。</p><p style="text-align: justify;">富士通株式会社 執行役員EVP グローバルカスタマーサクセスビジネスグループ 副グループ長 八木 勝のコメント</p><p style="text-align: justify;">本日、SAP Fioneerとの戦略的パートナーシップを発表できることを大変うれしく思います。このパートナーシップは、金融機関のお客さまのDXを支援する上で極めて重要な一歩です。SAP Fioneer の金融サービス向けソリューションと、当社が金融業界のお客さまのシステム開発において培ってきた知見や品質を組み合わせることで、お客さまにこれまで以上に革新的で効率的なソリューションを提供できると確信しています。当社はこのパートナーシップを通じて、商品企画から開発、マーケティングまでSAP Fioneerと緊密に連携し、金融業界のDXを強力に推進していきます。</p><p style="text-align: justify;">SAP Fioneer アジアおよび保険部門 マネージングディレクター Japan/ Korea 取締役社長 Chirag Shah(チラグ・シャー)のコメント</p><p style="text-align: justify;">日本の保険市場では、ローカルの規制や特有の機能要件の複雑さに対応するソリューションが求められています。こうした日本の保険業界のニーズに柔軟に適応するパッケージソフトウェアへのご要望が非常に多く、富士通とのパートナーシップにより、ローカライズされたビジネスコンテンツとグローバルな業界ベストプラクティスを備えた、保険基幹業務プラットフォームの日本版を提供することで、お客さまの課題解決をサポートします。</p><p style="text-align: justify;">URL <a href="https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18.html">https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/11/18.html</a> </p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93933/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93933/3/</guid><category>IT</category><stock_tickers>TYO:6702, OTCMKTS:FJTSY, FRA:FUJ1, OTCMKTS:FJTSF</stock_tickers><summary>富士通株式会社(注1)(以下、富士通)と、SAP Fioneer GmbH(注2)(エスエーピー・ファイオニア、以下、SAP Fioneer)は保険業界におけるお客さまのデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するために、パートナーシップ契約を締結しました。</summary><featuredimage /></item><item><title>KKR、公開買付価格を9,451円に引上げ</title><pubDate>Fri, 15 Nov 2024 20:00:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/KKR150.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月15日 - (JCN Newswire) -</strong> 世界的な投資会社であるKKRは、KKRが運用する投資ファンド傘下の特別目的会社であるFK株式会社(以下「公開買付者」)を通じた富士ソフト株式会社(証券コード:9749、以下「富士ソフト」)の普通株式及び新株予約権に対する二段階公開買付け(以下「本公開買付け」)のうち第2回公開買付け(以下「第2回公開買付け」)を普通株式1株当たりの公開買付け価格:9,451円にて行うことを決定しましたのでお知らせ致します。KKRは、来週半ばを目処に、開示書類等の準備が整い次第、実務上可能な限り速やかに第2回公開買付けを開始することを予定しております。なお、本日、富士ソフトの取締役会により、第2回公開買付けに対して賛同の意見表明及び応募推奨の決議が、ベインキャピタルの提案に対して反対表明の決議が、それぞれ全会一致で行われております。</p><p style="text-align: justify;">なお、公開買付者は、第1回公開買付けの完了により、富士ソフトの普通株式(21,413,302株、議決権割合:33.97%)及び新株予約権(株式換算後718,600株)を保有する筆頭株主となりましたが、その後の富士ソフトの株価が、引き続き第1回公開買付けにおける公開買付価格の8,800円を超えて推移していることなどを踏まえ、富士ソフト非公開化の迅速な実行の蓋然性を高めるため、本公開買付けにおける公開買付価格を普通株式1株当たり9,451円(第5回新株予約権1個当たり1,197,200円、第6回新株予約権1個当たり1,059,800円、第7回新株予約権1個当たり293,200円)に引き上げることといたしました。これは2023年10月2日までの過去12ヶ月の富士ソフトの株価の終値単純平均値に対して125.8%のプレミアムを付与した価格<a title="" href="#_ftn1" name="_ftnref1">[1]</a>です。また、公開買付者は、公平性の観点から、第1回公開買付けに応募いただいた全ての富士ソフトの株主の皆様及び本新株予約権者の皆様に対して、普通株式1株当たり9,451円、第5回新株予約権1個当たり1,197,200円、第6回新株予約権1個当たり1,059,800円、第7回新株予約権1個当たり293,200円と第1回公開買付けにおける買付価格との差額を補償することを予定しておりますが、時期及び方法等の詳細は検討中であり、決定次第、速やかに公表致します。</p><p style="text-align: justify;">KKRアジア副代表兼KKRジャパン代表取締役社長の平野博文は次のように述べています。「富士ソフトが継続してKKRをご信頼いただき、KKRの第2回公開買付けに賛同・応募推奨頂いたことに感謝いたします。一日も早く富士ソフトの企業価値向上に邁進できるよう、早期の非公開化完了を目指します。」</p><p style="text-align: center;" align="center">***</p><p style="text-align: justify;">本プレスリリースは、<a href="https://www.release.tdnet.info/inbs/140120241115524859.pdf" target="_blank" rel="noopener">TDNet</a>及び富士ソフトのウェブサイトで閲覧可能な「富士ソフト株式会社(証券コード:9749)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ」と併せてご覧いただくものとなります。</p><p style="text-align: justify;">本プレスリリースの目的は、第2回公開買付けの開始予定を一般に公表するための記者発表文であり、本公開買付けに係る売付け等の申込みの勧誘又は買付け等の申込みを目的として作成されたものではありません。売付け等の申込みをされる際には、必ず関連する本公開買付けに関する公開買付説明書をご覧いただいた上で、株主及び本新株予約権者ご自身の判断でなされるようお願いいたします。本プレスリリースは、有価証券に係る売却の申込みの勧誘、購入申込みに該当する、又はその一部を構成するものではなく、本プレスリリース(若しくはその一部)又はその配付の事実が、本公開買付けに係るいかなる契約の根拠となることもなく、また、契約締結に際してこれらに依拠することはできないものとします。</p><p style="text-align: justify;">本公開買付けは、日本法で定められた手続及び情報開示基準を遵守して実施されるものであり、これらの手続及び基準は、米国における手続及び情報開示基準と必ずしも同じではありません。特に米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)(その後の改正を含みます。以下同じとします。)第13条(e)項又は第14条(d)項及びこれらの条項に基づく規則は本公開買付けには適用されず、本公開買付けはこれらの手続及び基準に沿ったものではありません。</p><p style="text-align: justify;">本公開買付けに関する全ての手続は、特段の記載がない限り、全て日本語で行われるものとします。本公開買付けに関する書類の全部又は一部は英語で作成されますが、当該英語の書類と日本語の書類との間に齟齬が存在した場合には、日本語の書類が優先するものとします。</p><p style="text-align: justify;">本プレスリリースの記載には、米国1933年証券法(Securities Act of 1933)(その後の改正を含みます。)第27A条及び米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)第21E条で定義された「将来に関する記述」が含まれています。既知又は未知のリスク、不確実性その他の要因によって、実際の結果がこれらの将来に関する記述に明示的又は黙示的に示された内容と大きく異なる可能性があります。公開買付者又はその関係者(affiliate)は、これらの将来に関する記述に明示的又は黙示的に示された結果が達成されることを保証するものではありません。本プレスリリースの中の「将来に関する記述」は、本日の時点で公開買付者が有する情報を基に作成されたものであり、法令で義務付けられている場合を除き、公開買付者及びその関係者は、将来の事象や状況を反映するためにその記述を変更又は修正する義務を負うものではありません。</p><p style="text-align: justify;">公開買付者、公開買付者の財務アドバイザー及び公開買付代理人(これらの関係会社を含みます。)は、その通常の業務の範囲の他、日本の金融商品取引関連法規制及びその他適用ある法令上許容される範囲で、米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)規則14e 5(b)の要件に従い、対象者の普通株式及び新株予約権を自己又は顧客の勘定で、本公開買付けによらず買付け又はそれに向けた行為を行う可能性があります。そのような買付けは市場取引を通じた市場価格又は市場外での交渉で決定された価格で行われる可能性があります。そのような買付けに関する情報が日本で開示された場合には、当該買付けを行った者の英語ウェブサイト(又はその他の公開開示方法)においても開示が行われます。</p><p style="text-align: justify;"><strong>KKRについて</strong></p><p style="text-align: justify;">KKRはグローバル投資会社で、オルタナティブ・アセット、キャピタル・マーケッツ、そして保険ソリューションを提供しています。長期的かつ規律ある投資アプローチで、世界トップクラスの人材を投じてポートフォリオ企業やコミュニティの成長を支援し、魅力的な投資リターンを創出することを目指しています。KKRはプライベートエクイティ、クレジット、実物資産に投資する投資ファンドのスポンサーとなっており、また、ヘッジファンドを管理する戦略的パートナーを有しています。KKRの保険子会社はグローバル・アトランティック・ファイナンシャル・グループ(The Global Atlantic Financial Group)管理下で退職金、生命保険、再保険商品を提供しています。KKRの投資に関する記述にはKKR がスポンサーとなっているファンド及び保険子会社による活動が含まれる場合があります。KKR(NY証取:KKR)については<a href="http://www.kkr.com" target="_blank" rel="noopener">www.kkr.com</a> Twitter@KKR_Co.をご参照ください。</p><p style="text-align: justify;"><a title="" href="#_ftnref1" name="_ftn1">[1]</a> 富士ソフトの公開買付け開始に関する憶測に基づく報道が行われた直前の取引日である2023年10月2日の終値に基づく富士ソフトの株価を示しています。</p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93910/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93910/3/</guid><category>金融, IT, ビジネス, ファンド, デジタル</category><stock_tickers>TYO:9749, NYSE:KKR, NYSE:KKR.N</stock_tickers><summary>世界的な投資会社であるKKRは、KKRが運用する投資ファンド傘下の特別目的会社であるFK株式会社(以下「公開買付者」)を通じた富士ソフト株式会社(証券コード:9749、以下「富士ソフト」)の普通株式及び新株予約権に対する二段階公開買付け(以下「本公開買付け」)のうち第2回公開買付け(以下「第2回公開買付け」)を普通株式1株当たりの公開買付け価格:9,451円にて行うことを決定しましたのでお知らせ致します。</summary><featuredimage /></item><item><title>アリックスパートナーズ、「テクノロジー業界の成長とパフォーマンス調査2024年版」を発表</title><pubDate>Fri, 15 Nov 2024 11:00:00 +0900</pubDate><description><![CDATA[<p><img src="https://www.jcnnewswire.com/image/company/alixpartners.jpg" border="0" /></p><p style="text-align: justify;"><strong>東京, 2024年11月15日 - (JCN Newswire) -</strong> グローバル・コンサルティング・ファームの<a href="https://www.alixpartners.com/jp/" target="_blank" rel="noopener">アリックスパートナーズ</a>(本社:米国ニューヨーク、日本:東京都千代田区、代表:植地卓郎)は、「テクノロジー業界の成長とパフォーマンス調査2024年版(原題)Tech Sector Growth and Performance 2024」(以下、本調査)を発表しました。</p><p style="text-align: justify;">今年は北米およびEMEAのテクノロジー業界の経営幹部約350名を対象に調査を実施しました。何を犠牲にしても目先の利益を追求するというこれまで業界で顕著であった考え方は影を潜め、2024年の調査では70%もの経営幹部が向こう12ヶ月を見据えて持続可能な収益を創出していくことをより重視していることが明らかとなりました。本調査から明らかになった主なポイントは以下となります。</p><ul><li style="text-align: justify;">テクノロジー業界の経営幹部の75%はAIが将来の成長の牽引役になるとみており、90%が2025年もAI向けR&Dと設備投資が増えると予想しています。</li><li style="text-align: justify;">テクノロジー業界の成長率は過去3年連続して減速基調を辿っていますが、2024年も5%と減速しています。しかし、62%の経営幹部が目下、需要が再加速していると実感していることから、2025年には上向く可能性があります。</li><li style="text-align: justify;">AI関連ビジネスの成功を判断する指標としては「収益成長」が最も重要とされていますが、「プロセスの効率化」、「コスト削減」、「従業員の生産性」も上位にランクされています。</li><li style="text-align: justify;">テクノロジー企業の3分の1が2024年の売上および利益目標を上方修正していますが、経営幹部の約25%が2025年には人員削減が必要になると予想しています。</li><li style="text-align: justify;">経営幹部の大多数は売上伸び率よりも利益率を優先、あるいは同等に重要と考えています。</li></ul><p style="text-align: justify;">テクノロジー企業のR&Dや設備投資に充当する資金のうちAIの占める割合がかなり大きくなっており、本調査からは、業界を挙げてAIが将来の成長の牽引役になるとみていることが明らかになりました。しかし、それら企業の経営幹部はそうした投資の成果はすぐに顕在化するものではないと考えており、このことは短期リターンを追求する投資家にとっては懸念材料になると言えます。</p><p style="text-align: justify;">テクノロジー業界全体の成長率の中央値は、2021年が20%、2022年が16%、2023年が7%と3年連続で鈍化、更に2024年も5%まで落ち込んでいることから、業界への圧力は無視できません。とりわけ、SaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)企業は最も大きな打撃を受けていることが明らかになっています。</p><p style="text-align: justify;">今回の調査から得られた最大の発見は、AIに賭けるには相応の忍耐が必要で、優先順位を転換しなければならず、更に今後数年間で1兆ドル超もの設備投資を含む多額資金が必要であることを、経営幹部が認識しているということが明らかになったことでしょう。</p><p style="text-align: justify;">アリックスパートナーズのTMTプラクティスのグローバルリーダーであるジャコモ・カントゥ(Giacomo Cantu)は次のようにコメントしています。「テクノロジー業界では長期的な収益確保を優先する傾向が強まりつつあります。AI導入を成功させるには新たなコスト構造、明確な目的設定、試行錯誤をいとわない姿勢が必要であるとの認識が広がったことで、業界の構造変化が起こっています。AIがゲームチェンジャーであることには議論の余地はありません。経営陣が直面している問題は、進捗をどのように測定するか、どの分野に注力するのか、また、移行に必要な資金をどのように調達するかという点にあります。ここで言えるのは、やみくもに成長を追い求める時代は終わったということです。」</p><p style="text-align: justify;">AI投資から創出された実質的収益については、まだどの企業もほとんど明示できていないものの、経営幹部の76%は、AIが長期的成長の主な牽引役になるとみなしています。AI技術の活用方法に関しては、回答幹部の4分の1以上が「商業的なAIソリューションを既存製品に組み込む」ことが最優先と考えています。また、「ソフトウェア開発とエンジニアリングの生産性」、「AIを活用した顧客サービス」、「組織全体のワークフローの自動化」にAIを組み込むことを重要事項として挙げています。</p><p style="text-align: justify;">とはいえ、AI利用について課題は山積みです。AIの利用や導入における不安や疑問の根幹は何かという質問に対しては、「データとプライバシーのセキュリティ」とする回答が最も多く、その他の懸念事項として、「AI向け投資と他の成長分野や研究開発向け投資とのバランスをとること」、「活用方法への準備とスケーラビリティ」、「データの準備、スケーラビリティ、アーキテクチャ」、「投資リターン」なども上位に挙がっています。</p><p style="text-align: justify;">AIの有効性の測定も複雑な課題です。経営幹部がAIイニシアチブの成功を測る指標は、「収益の伸び」が最も高く、「プロセスや効率の改善」、「コスト削減」、「従業員の生産性」も上位にランクされています。</p><p style="text-align: justify;">アリックスパートナーズのアメリカ・テクノロジー・プラクティス・リーダーであるジュゼッペ・ガスパロ(Giuseppe Gasparro)は次のようにコメントしています。「AIを導入すればすぐに収益が上がるというものではありません。技術の相対的な未熟さ、AI投資に対する投資リターン、データの堅牢性、セキュリティへの懸念など、対処しなければならないハードルが多く存在します。企業は次から次へと難しい決断を迫られるのです。」</p><p style="text-align: justify;">パンデミック後に北米とEMEAで急増した従業員数は、AI開発資金の確保などの理由によりスリム化が行われた結果、減少傾向にあります。本調査によると、同地域のテクノロジー企業の64%が2023年に従業員を削減しています。経営幹部のうち北米企業では、25%が今後数年間で更なる人員削減を見込んでおり、37%が未だ見通せないとしています。EMEA企業では、28%が追加での人員削減の可能性を見込んでおり、20%が見通せないとしています。</p><p style="text-align: justify;">テクノロジー業界では、収益を伴う成長を実現しなければならないというプレッシャーが高まっており、経営幹部の3分の1が2024年の売上成長および利益目標の両方を引き上げていることが明らかとなりました。なお、売上目標を達成するためには既存顧客の売上を拡大させるとともに、AI対応の製品や機能が売上拡大の推進力になると見込んでいます。利益実現には、AIを活用して社内プロセスを自動化することを第一に挙げ、次いで製品やサービス・ミックスを効率的に変化させることを挙げています。他に明らかになったポイントは以下のとおりです。</p><ul><li style="text-align: justify;">テクノロジー業界は2022年から2023年にかけて減速した後、ソフトウェアとSaaSおよびハードウェアとそのサービスの両面の需要が改善傾向にあり、景気循環的な需要圧力は緩和されつつあります。</li><li style="text-align: justify;">25%弱の経営幹部が今後の成長にはマーケット・デザインと新ブランド獲得に注力するとしています。</li><li style="text-align: justify;">経営幹部の54%が向こう12ヶ月でAI向け投資を10%以上増やすことを計画しています。</li><li style="text-align: justify;">経営幹部の83%はAIが自社のビジネス・モデルのディスラプションになる可能性があることを認める一方、2024年は社内プロセスの自動化にAIを活用している企業はわずか22%に留まっています。</li></ul><p style="text-align: justify;">アリックスパートナーズのTMTプラクティスEMEAリーダーであるクラウス・ホエルブリング(Klaus Hoelbling)は次のようにコメントしています。「テクノロジー業界では本格的なディスラプションが起きていることで不確実性が高まっており、今後業界が発展していくスピードやその形を予測することが益々困難となっています。こうした状況下でテクノロジー企業がとるべき最善の策は、業務や製品の合理化、投資の最適化、自動化の推進などコスト削減につながる抜本的改革を断行することであるといえます。」</p><p style="text-align: justify;">「テクノロジー業界の成長とパフォーマンス2024年版」の報告書全文(英語)は<a href="https://www.alixpartners.com/insights/tech-sector-growth-and-performance-report-2024/" target="_blank" rel="noopener">こちら</a>をご覧ください。</p><p style="text-align: justify;">【注】本プレスリリースは2024年9月4日に米国で発表された内容をもとに作成したものです。</p><p style="text-align: justify;"><strong>アリックスパートナーズについて</strong></p><p style="text-align: justify;">1981年設立。ニューヨークに本社を構える結果重視型のグローバルコンサルティング会社。企業再生案件や緊急性が高く複雑な課題の解決支援を強みとしている。民間企業に加え、法律事務所、投資銀行、プライベートエクイティなど多岐にわたるクライアントを持つ。世界で約30都市に事務所を展開。日本オフィスの設立は2005年。日本語ウェブサイトは <a href="https://www.alixpartners.com/jp/" target="_blank" rel="noopener">https://www.alixpartners.com/jp/</a></p><BR /><BR /><BR /> Copyright 2024 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com]]></description><link>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93859/3/</link><guid>https://www.jcnnewswire.com/pressrelease/93859/3/</guid><category>メディア, 金融, IT, ビジネス, 広告, ファンド, デジタル, AI, コンプライアンス, IoT</category><stock_tickers /><summary>グローバル・コンサルティング・ファームのアリックスパートナーズ(本社:米国ニューヨーク、日本:東京都千代田区、代表:植地卓郎)は、「テクノロジー業界の成長とパフォーマンス調査2024年版(原題)Tech Sector Growth and Performance 2024」(以下、本調査)を発表しました。</summary><featuredimage /></item></channel></rss>