CINXE.COM
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <meta name="viewport" content="width=1024" /> <meta name="format-detection" content="telephone=no" /> <link rel="shortcut icon" href="/resources/ja/icon/favicon_jp.ico" /><title id="head-title">常時SSL化について | JPRS</title> <meta content="常時SSL化, 設定, 注意点" name="keywords" /> <meta content="Webサイトの常時SSL化に関しての情報です。常時SSL化についての解説や、実施する際の注意点などを紹介しています。" name="description" /> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="https://jprs.jp/whatsnew/rss/jprs.rdf" /> <link rel="stylesheet" href="/shared/css/normalize.css" type="text/css" /> <link rel="stylesheet" href="/shared/css/layout.css" type="text/css" /> <link rel="stylesheet" href="/shared/css/component.css" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="/shared/js/jquery-1.7.2.min.js"></script> </head> <body id="pubcert"> <!-- header --> <div id="headerArea"> <div class="section"> <div class="inner"> <p>JPドメイン名のサービス案内、ドメイン名・DNSに関連する情報提供サイト</p> <ul> <li class="mn1"><span><img src="/shared/imgs/img.gif" alt="JPRS WHOIS" class="icon search" /></span><a href="https://whois.jprs.jp/">JPRS WHOIS</a></li> <li class="mn2"><span><img src="/shared/imgs/img.gif" alt="会社案内" class="icon com" /></span><a href="https://jprs.co.jp/">会社案内</a></li> <li class="mn3"><span><img src="/shared/imgs/img.gif" alt="English" class="icon en" /></span><a href="https://jprs.co.jp/en/">English</a></li> <li class="mn4"><span><img src="/shared/imgs/img.gif" alt="RSS" class="icon rssIcon" /></span><a href="/whatsnew/rss/jprs.rdf">RSS</a></li> </ul> </div> </div> <div class="section2"> <div class="inner"> <dl class="logo"> <dt><img src="/shared/imgs/heaer_logo.png" alt="JPドメイン名の登録管理とJP DNSの運用でインターネットの基盤を支えています。" height="60px"></dt> <dd><img src="/shared/imgs/heaer_logo_txt.png" alt="JPドメイン名の登録管理とJP DNSの運用でインターネットの基盤を支えています。" /></dd> </dl> <div id="cse-search-form"> <!-- site search --> <style type="text/css"> #header-search { float: right; margin-right: 6px; } #header-search input[type=text] { -webkit-appearance: none; display: inline-block; margin-right: 0; float: left; width: 181px; height: 28px; padding-left: 8px ! important; border: 1px solid #999999; background-color: #FFFFFF; padding: 2px; font-size: 120%; box-sizing: border-box; border-radius: 3px 0 0 3px; border-right: none; } #header-search input[type=image] { -webkit-appearance: none; display: inline-block; color: #fff; vertical-align: top; border: none; border-radius: 0 0; } .pbox input[type=image]:hover { opacity: 0.8; } </style> <div id="header-search" role="search"> <form action="/results.html"> <p class="pbox"> <input id="q" type="text" name="q" value="" placeholder="検索キーワード" autocomplete="off"> <input type="image" src="/shared/imgs/header_search_pb.png" alt="検索する"> <input type="hidden" name="charset" value="UTF-8"> <input type="hidden" name="r" value="1:jprsjp"> </p> </form> </div> <!-- //site search --> </div> <ul class="menu"> <li class="menu1"><span>|</span><a href="/contact.html">お問い合わせ</a></li> <li class="menu2"><span>|</span><a href="/glossary/">用語辞典</a></li> <li class="menu3"><span>|</span><a href="/faq/">よくある質問</a><span>|</span></li> </ul> </div> <div class="line"><hr /></div> </div> <div id="navi-global"> <div class="inner"> <ul> <li class="nav1"><a href="/">ホーム</a></li> <li class="nav2"><a href="/about/">JPドメイン名について</a></li> <li class="nav3"><a href="/registration/">JPドメイン名の登録</a></li> <li class="nav4"><a href="/related-info/">ドメイン名関連情報</a></li> </ul> </div> <div class="line"><hr /></div> </div><!-- //#header --></div> <!-- wrap --> <div id="wrap"> <ol id="breadcrumbs"> <li><a href="/">HOME</a></li> <li><a href="/pubcert/">サーバー証明書発行サービス</a></li> <li><a href="/pubcert/about/">サーバー証明書とは</a></li> <li>常時SSL化について</li> </ol> <div class="inner"> <div id="contents"> <div class="h1-col"> <p>サーバー証明書発行サービス</p> <h1>常時SSL化について</h1> <!-- //.h1-col --></div> <div class="lead" id="lead"> <div> <div id="contentbody"> <ul class="list-disc"> <li><a href="#1">「常時SSL化(常時HTTPS化)」とは</a></li> <li><a href="#3">常時SSL化のメリット</a></li> <li><a href="#2">常時SSL化の広がり</a></li> <li><a href="#4">常時SSL化していないとどうなるのか?</a></li> <li><a href="#5">常時SSL化までの流れ</a></li> <li><a href="#6">常時SSL化に必要なサーバー証明書</a></li> <li><a href="#7">常時SSL化する際の注意点</a></li> </ul> <div class="title1" id="1"> <h2><span class="text">「常時SSL化(常時HTTPS化)」とは</span></h2> <!-- //.title1 --></div> <div class="section"> <p>Webサイトの一部のみをHTTPS化するのではなく、Webサイト全体をHTTPS化することは常時SSL化(常時HTTPS化)と呼ばれています。<br> 従来はログインページやクレジットカード決済ページなど、Webサイト上でパスワードや個人情報等を入力するページのみをHTTPS化して通信を保護することが一般的でした。<br> しかし近年、インターネットにおけるセキュリティ意識の高まりやGoogle Chromeなどの主要なブラウザーでの対応を受け、Webサイト全体をHTTPS化することが求められています。</p> <img src="img/always_on_ssl-1.png" width="720"> <p> このページでは、常時SSL化のメリットや対応までの流れ、押さえておきたい注意点などについて解説します。 </p> <!-- /.section --></div> <div class="title1" id="3"> <h2><span class="text">常時SSL化のメリット</span></h2> <!-- //.title1 --></div> <div class="section"> <p>Webサイトを常時SSL化することにより、Webサイトのセキュリティ向上(なりすましや盗聴の防止など)や<!-- -->アクセス解析の精度向上(解析ツールへのリファラ情報の引き渡しなど)などの効果が見込めます。</p> <p>HTTPS化されたWebサイトではブラウザーのアドレスバーに鍵(南京錠)マークを表示されるため、Webサイト訪問者に見た目で安心感を与えることができるというメリットもあります。</p> <h3 class="title"><span>Webサイトの高速化</span></h3> <p>また、通信が効率化され、Webサイトの表示を高速化する次世代プロトコル「HTTP/2」を利用するには、<!-- -->HTTPSで通信することが事実上必須となっています。<!-- -->かつては、Webページをhttpsにすることは、Webサーバー、ブラウザー両方に負荷がかかり、表示が遅くなることもありましたが、<!-- -->HTTP/2が登場したことにより、HTTPS化、常時SSL化はWebサイトの表示を高速化させる要素となりました。</p> <!-- /.section --></div> <div class="title1" id="2"> <h2><span class="text">常時SSL化の広がり</span></h2> <!-- //.title1 --></div> <div class="section"> <p>常時SSL化は、Webサイト訪問者に安心してWebサイトを見てもらうために重要なことであり、昨今のWebサイト運用において非常に重要となっています。</p> <h3 class="title"><span>大手サイトや政府系サイトの対応</span></h3> <p> GoogleやYahoo!JAPANといった検索ポータルサイト、TwitterやFacebook、InstagramといったSNSもユーザー保護の観点から常時SSL化されています。<br> 日本の政府機関においても、情報セキュリティ対策を規定する「統一基準」の見直しが進んでおり、政府機関の全Webサイトの常時SSL化が義務化される見通しです。(2018年5月時点) </p> <p>これらのことからもわかる通り、Webサイトの運営者・訪問者の双方にメリットをもたらす常時SSL化は、インターネット全体のトレンドになっているといえます。</p> <!-- /.section --></div> <div class="title1" id="4"> <h2><span class="text">常時SSL化していないとどうなるのか?</span></h2> <!-- //.title1 --></div> <div class="section"> <h3 class="title"><span>「http」のままでは警告表示も</span></h3> <p>主要なWebブラウザーでは、「http」のWebサイトを表示する際、アドレスバーに警告が表示されることがあります。 「http」のWebサイトにアクセスした際、アドレスバーにGoogle Chrome 68以降では「保護されていない通信」、<!-- -->Safari 12.1以降では「安全ではありません」と表示されます。<!-- -->Webサイト訪問者に不安を与える警告を表示させないためにも、Webサイト全体をHTTPS化する常時SSL化が必要です。 </p> <p> <a href="img/list.jpg"><img src="img/list.jpeg" alt="各ブラウザーのアドレスバーの表示例" width="720px" align="center"></a> <div style="text-size:80%; text-align: center;">各ブラウザーのアドレスバー表示例</div> </p> <!-- /.section --></div> <div class="title1" id="5"> <h2><span class="text">常時SSL化までの流れ</span></h2> <!-- //.title1 --></div> <div class="section"> <table width="450px" title="常時SSL化までの流れ"> <tr align="right"> <td><img src="img/ssl-1.png" width="450px" alt="1 CSRの作成"><br> CSRの作成方法は<a href="/pubcert/service/manual/">コチラ</a></td> </tr> <tr align="center"><td><img src="img/tri.png" width="100px"></td></tr> <tr align="right"> <td><img src="img/ssl-2.png" width="450px" alt="2 証明書の購入"><br> JPRSサーバー証明書を取り扱っている指定事業者は<a href="https://xn--jprs-en4c6f6lb8833j45bl69n.jp/list.php" target="_blank">コチラ</a></td> </tr> <tr align="center"><td><img src="img/tri.png" width="100px"></td></tr> <tr align="right"> <td><img src="img/ssl-3.png" width="450px" alt="3 発行審査"><br> JPRSサーバー証明書の認証方法は<a href="/pubcert/service/authentication/">コチラ</a></td> </tr> <tr align="center"><td><img src="img/tri.png" width="100px"></td></tr> <tr align="right"> <td><img src="img/ssl-4.png" width="450px" alt="4 サーバー証明書のインストール"><br> サーバー証明書のインストール手順は<a href="/pubcert/service/manual/">コチラ</a></td> </tr> </table> </div> <div class="title1" id="6"> <h2><span class="text">常時SSL化に必要なサーバー証明書</span></h2> <!-- //.title1 --></div> <div class="section"> <p>サーバー証明書には、DV(ドメイン認証型)、OV(組織認証型)、EVの3種類があります。</p> <p>これらは機能(通信の暗号化)の点ではいずれも同じで、認証の対象(何を認証しているか)が異なります。<!-- -->DVはドメイン名の管理権限のみを認証し、OV、EVはドメイン名の管理権限に加え、組織の法的実在性も認証します<!-- -->(ワイルドカードやマルチドメインでも常時SSLに対応可能な、JPRSサーバー証明書の種類については<a href="https://jprs.jp/pubcert/service/">コチラ</a>)。 </p> <p>常時SSL化の最大の理由は通信の暗号化であり、いずれの証明書もその条件を満たしています。</p> </div> <div class="title1" id="7"> <h2><span class="text">常時SSL化する際の注意点</span></h2> <!-- //.title1 --></div> <div class="section"> <h3 class="title"><span>常時SSL化したのにアドレスバーに鍵(南京錠)マークが表示されないページがある場合</span></h3> <p>HTMLソースの中に「http」で記述されたリンクが残っている「mixed content」という状態になっている可能性があります。</p> <p> <a href="img/mixed-content.png"> <img src="img/mixed-content.png" alt="mixed-content時の各ブラウザーのアドレスバーの表示例" width="620px" align="center"> </a> <div style="text-size:80%; text-align: center;">mixed-content時の各ブラウザーのアドレスバー表示例</div> </p> <p> 常時SSL化した場合、URLはhttpsから始まるものに変更となります。<!-- -->そのため、HTMLファイル内の内部リンクやサイトマップに記載しているURLをすべてhttpsから始まるものに書き換える必要があります。<!-- -->特にimgタグや、cssを読み込むリンク先などでhttpから始まる絶対パスを使用し、一つのページ内でhttpsとhttpが混在する状態となった場合、「mixed content」という状態となり、ブラウザーによっては鍵マークが表示されなかったり、警告が表示され利用者の混乱につながることがあります。 </p> <p> mixed contentを避けるために、内部リンクのURLを</p> <ul class="list-disc"> <li>一律「https://」から始まる絶対パスに書き換える</li> <li>絶対パスではなく、相対パス(もしくはルート相対パス)で記述する</li> </ul> <p> のどちらかを行う必要があります。 </p> <p> なお、外部リンクに関しては、httpのURLで記載していても、mixed contentとなることはありませんが、<!-- -->スタイルシートや画像を外部から読み込んでおり、そのURLがhttpの場合はmixed contentとなってしまいます。<!-- -->読込先がhttpsに対応していればhttpsに書き換え、非対応の場合には外部からの読み込みを中止するなどの対策が必要です。<!-- -->特に動画や広告バナーなどがhttpのURLで記載してないか、注意してください。</p> <p> ブラウザーに搭載された開発者向けのツールを用いることで、ソースコード上でmixed contentの原因となっている箇所を特定することができます。 </p> <h3 class="title"><span>httpから始まるURLのケア</span></h3> <p> 「https://example.jp」と「http://example.jp」の二つのURLはよく似ていますが、インターネット上では別のURLとして扱われます。<!-- -->外部のWebサイトに記載されたリンクのURLがhttpから始まるURLの場合、常時SSL化しURLがhttpsに変わった際にリンク元からアクセスできなくなるため、<!-- -->httpで運用されているURLのケアが必要となります。<br> 主な対策として、httpsのWebサイトへのリダイレクトを設定することが挙げられます。 </p> <h3 class="title"><span>リダイレクトの対応</span></h3> <p> httpのWebサイト「http://example.jp/」にアクセスがあってもエラーにならないように、httpsのWebサイト「https://example.jp/」へのリダイレクトを設定しておきましょう。<!-- -->これまで公開していたhttpのWebサイトを急に閉鎖してしまうと、他のWebサイトからのリンクが切れたり、Webブラウザーのブックマークからアクセスができなくなったりしてしまいます。 </p> <p> ただし、前述した「mixed content」を一度に修正することが難しい、利用者への周知期間を設けたいといった事情がある場合、httpとhttps双方のWebサイトを一定期間並行運用する方法が考えられます。<!-- -->並行運用期間中にmixed contentの修正やアクセスログにエラーがないことを確認し、その後にhttpsへのリダイレクトを設定することで、利用者の混乱を避ける形でhttpsへの移行を進めることができます。 </p> <h3 class="title"><span>外部連携サービスの設定変更</span></h3> <p> アクセス解析ツールや、サイト内検索などで外部連携サービスを利用している場合、登録しているURLをhttpで始まるものから、httpsで始まるURLに変更する必要がある場合があります。 </p> <h3 class="title"><span>サブドメインで運用しているページが多数ある場合</span></h3> <p>HTTPS化のためには、ホスト名単位でサーバー証明書を設定する必要があります。<!-- -->そのため、複数のサブドメインで運用しているWebサイトを常時SSL化する場合、それらを1枚のサーバー証明書でカバーできる</span>ワイルドカード証明書がお勧めです。</p> <h3 class="title"><span>HTTP Strict Transport Security(HSTS)への対応</span></h3> <p> HSTSは、利用者が常時SSL化されたWebサイトにHTTPでアクセスしてしまうことを、できるだけ減らすための仕組みです。 </p> <p> HSTSが設定されたWebサイトに利用者がアクセスすると、そのWebサイトへの次回以降のアクセスにはhttpsのみを使うように、Webブラウザーに通知されます。<!-- -->これにより、次回からは利用者がそのサイトにhttpでアクセスしても、Webブラウザーがhttpsのアクセスに自動変換します。 </p> <p> HSTSに対応する場合、httpからhttpsへのリダイレクトを事前に設定しておく必要があります。<!-- -->また、サブドメインでhttpのWebサイトを運用している場合、それを考慮せずにHSTSを設定してしまうと、そのページにアクセスできなくなってしまう可能性がありますので、注意が必要です。 </p> <p> なお、HSTSにはWebサイトがhttpsのみであることを事前設定しておく、HSTS Pre-Loaded Listという仕組みもあります。<!-- -->この場合、この情報がWebブラウザーに埋め込まれ、1度目のアクセスからhttpsのみが使われるようになります。 </p> <p> また、一度HSTSを設定した場合、何らかの問題が発生してもhttpのサイトに切り戻すことは困難です。<!-- -->そのため、HSTSの設定は慎重に行う必要があります。 </p> <!-- /.section --></div> </div> </div></div> <!-- //#contents --></div> <div id="navi-left"> <ul id="sidenavi"> <li class="sn-about"><dl> <dt><a href="/about/">JPドメイン名について</a></dt> <dd><ul> <li><a href="/about/jp-dom/"><span class="display">JPドメイン名の種類</span></a> <ul> <li><a href="/about/jp-dom/spec/"><span class="display">種類と対象</span></a></li> <li><a href="/about/jp-dom/character/"><span class="display">使用できる文字</span></a></li> <li><a href="/about/jp-dom/example/">JPドメイン名の形式例</a></li> </ul></li> <li><a href="/about/dom-rule/">JPドメイン名のルール</a> <ul> <li><a href="/about/dom-rule/framework/">指定事業者制度</a> <ul> <li><a href="/about/dom-rule/agent-change/index.html">ドメイン名の管理指定事業者の変更</a></li> </ul> </li> <li><a href="/about/dom-rule/doc/">JPドメイン名規則一覧</a></li> <li><a href="/about/dom-rule/disclosure/">JPドメイン名登録情報の公開</a> <ul> <li><a href="/about/dom-rule/disclosure/format/">情報開示請求書および確約書</a></li> </ul> </li> <li><a href="/about/dom-rule/drp/">JPドメイン名紛争処理方針</a></li> <li><a href="/about/dom-rule/lifecycle/"> JPドメイン名のライフサイクル</a></li> <li><a href="/about/dom-rule/registry-lock/"> レジストリロックサービス</a></li> <li><a href="/about/dom-rule/transfer-lock/"> 指定事業者変更ロック</a></li> <li><a href="/about/dom-rule/restriction-relaxation"> 1組織1ドメイン名制限緩和</a></li> </ul></li> <li><a href="/about/dom-search/">JPドメイン名の検索</a> <ul> <li><a href="http://whois.jprs.jp/" target="_blank">JPRS WHOIS</a></li> <!--<li><a href="/about/dom-search/whois/">Whoisとは</a></li>--> <li><a href="/about/dom-search/jprs-whois/">JPRS WHOISご利用ガイド</a></li> </ul></li> <li><a href="/about/use/">JPドメイン名の活用方法</a> <ul> <li><a href="/about/use/business/">ビジネス活用</a></li> <li><a href="/about/use/private/">プライベート活用</a></li> <li><a href="/about/use/">特集記事</a></li> </ul> </li> <li><a href="/about/report/"><span class="display">JPドメイン名レジストリレポート</span></a></li> <li><a href="/about/stats/">JPドメイン名の登録数</a> <ul> <li><a href="/about/stats/domains/">JPドメイン名の登録数の推移</a></li> </ul></li> </ul></dd> </dl></li> <li class="sn-registration"><dl> <dt><a href="/registration/">JPドメイン名の登録</a></dt> <dd><ul> <li><a href="/registration/flow/">JPドメイン名を登録するには</a></li> <li><a href="/registration/cyber-squatting/">JPドメイン名登録の際の注意</a></li> <li><a href="/registration/suspended/">ドメイン名の廃止に関する注意</a></li> <li><a href="/registration/domain-hijacking/">ドメイン名の乗っ取りに関する注意</a></li> <li><a href="/registration/list/">指定事業者一覧</a> <ul> <li><a href="/registration/list/pickup_list.php">指定事業者ピックアップ 五十音順 一覧 </a></li> <li><a href="/registration/list/meibo/meibo_a.html">指定事業者 五十音順 一覧</a></li> </ul></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/">指定事業者サービスニュース</a> <ul> <li><a href="/registration/jppartners-news/2024/">2024年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2023/">2023年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2022/">2022年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2021/">2021年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2020/">2020年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2019/">2019年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2018/">2018年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2017/">2017年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2016/">2016年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2015/">2015年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2014/">2014年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2013/">2013年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2012/">2012年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2011/">2011年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2010/">2010年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2009/">2009年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2008/">2008年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2007/">2007年</a></li> <li><a href="/registration/jppartners-news/2006/">2006年</a></li> </ul> </li> </ul></dd> </dl></li> <li class="sn-related-info"><dl> <dt><a href="/related-info/">ドメイン名関連情報</a></dt> <dd><ul> <li><a href="/related-info/event/">ドメイン名関連会議報告</a> <ul> <li><a href="/related-info/event/2024/">2024年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2023/">2023年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2022/">2022年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2021/">2021年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2020/">2020年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2019/">2019年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2018/">2018年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2017/">2017年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2016/">2016年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2015/">2015年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2014/">2014年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2013/">2013年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2012/">2012年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2011/">2011年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2010/">2010年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2009/">2009年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2008/">2008年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2007/">2007年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2006/">2006年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2005/">2005年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2004/">2004年</a></li> <li><a href="/related-info/event/2003/">2003年</a></li> </ul> </li> <li><a href="/related-info/important/">ドメイン名重要ニュース</a></li> <li><a href="/related-info/about/">ドメイン名ってなに?</a> <ul> <li><a href="/related-info/about/address/">ドメイン名は「インターネット上 の住所表示」</a></li> <li><a href="/related-info/about/type/">ドメイン名の種類</a></li> <li><a href="/related-info/about/jp_dom/">日本のドメイン名「.jp」</a></li> </ul></li> <li><a href="/related-info/guide/">ドメイン名やDNSの解説</a></li> <li><a href="/related-info/study/">ドメイン名・DNSを楽しく学ぶ</a> </li> <li><a href="/related-info/history/">ドメイン名の歴史</a></li> <li><a href="/related-info/link/">関連組織リンク集</a></li> </ul></dd> </dl></li> <li class="sn-faq"><dl> <dt><a href="/faq/">よくある質問</a></dt> <dd><ul> <li><a href="/faq/whole/">JPドメイン名全般について</a></li> <li><a href="/faq/registration/">JPドメイン名の登録について</a></li> <li><a href="/faq/application/">JPドメイン名の各種申請について</a></li> <li><a href="/faq/use/">JPドメイン名の活用について</a></li> <li><a href="/faq/jppartners/">指定事業者について</a></li> </ul></dd> </dl></li> </ul> <ul id="sidenavi2"> <li><a href="/whatsnew/">新着情報</a> <ul> <li id="whatNewSub"><a href="/whatsnew/">新着情報一覧</a> <ul> <li><a href="/whatsnew/2025/">2025年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2024/">2024年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2023/">2023年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2022/">2022年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2021/">2021年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2020/">2020年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2019/">2019年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2018/">2018年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2017/">2017年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2016/">2016年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2015/">2015年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2014/">2014年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2013/">2013年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2012/">2012年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2011/">2011年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2010/">2010年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2009/">2009年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2008/">2008年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2007/">2007年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2006/">2006年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2005/">2005年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2004/">2004年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2003/">2003年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2002/">2002年</a></li> <li><a href="/whatsnew/2001/">2001年</a></li> </ul></li> <li><a href="/whatsnew/notice/">JPドメイン名についてのお知らせ</a> <ul> <li><a href="/whatsnew/notice/2025/">2025年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2024/">2024年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2023/">2023年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2022/">2022年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2021/">2021年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2020/">2020年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2019/">2019年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2018/">2018年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2017/">2017年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2016/">2016年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2015/">2015年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2014/">2014年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2013/">2013年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2012/">2012年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/2011/">2011年</a></li> <li><a href="/whatsnew/notice/before2011/">2010年~2001年</a></li> </ul></li> <li><a href="/whatsnew/relation/">JPRS関連のお知らせ</a> <ul> <li><a href="/whatsnew/relation/2025/">2025年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2024/">2024年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2023/">2023年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2022/">2022年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2021/">2021年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2020/">2020年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2019/">2019年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2018/">2018年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2017/">2017年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2016/">2016年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2015/">2015年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2014/">2014年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2013/">2013年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2012/">2012年</a></li> <li><a href="/whatsnew/relation/2011/">2011年</a></li> </ul></li> <li><a href="/whatsnew/topics/">ドメイン名・DNS関連トピックス</a> <ul> <li><a href="/whatsnew/topics/2025/">2025年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2024/">2024年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2023/">2023年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2022/">2022年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2021/">2021年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2020/">2020年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2019/">2019年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2018/">2018年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2017/">2017年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2016/">2016年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2015/">2015年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2014/">2014年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2013/">2013年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2012/">2012年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/2011/">2011年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/topics_old/">2010年〜2001年</a></li> <li><a href="/whatsnew/topics/webdomain.html">Webドメインマーケティング</a></li> </ul></li> </ul></li> <li><a href="/mail/">メールマガジン</a> <ul> <li><a href="/mail/backnumber/">バックナンバー</a> <ul> <li><a href="/mail/backnumber/2025/">2025年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2024/">2024年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2023/">2023年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2022/">2022年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2021/">2021年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2020/">2020年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2019/">2019年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2018/">2018年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2017/">2017年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2016/">2016年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2015/">2015年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2014/">2014年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2013/">2013年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2012/">2012年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2011/">2011年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2010/">2010年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2009/">2009年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2008/">2008年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2007/">2007年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2006/">2006年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2005/">2005年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2004/">2004年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2003/">2003年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2002/">2002年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/2001/">2001年</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/event/">増刊号</a></li> <li><a href="/mail/backnumber/extra/">号外</a></li> </ul></li> <li><a href="/mail/henkou.html">登録情報変更</a></li> <li><a href="/mail/kaijyo.html">登録解除</a></li> <li><a href="/mail/p_sai.html">パスワード再発行</a></li> <li><a href="/mail/kiyaku.html">読者登録規約</a></li> </ul></li> <li><a href="/sns.html">ソーシャルメディア</a> </li> <li><a href="/jppartners/">指定事業者</a> <ul> <li><a href="/jppartners/about/">指定事業者とは</a></li> <li><a href="/jppartners/apply/">指定事業者契約お申し込み</a> <ul> <li><a href="/jppartners/apply/procedure-form.html">指定事業者契約申込書</a></li> <li><a href="/jppartners/apply/procedure-sample.html">指定事業者契約申込書 記入例</a></li> </ul></li> <li><a href="/jppartners/rule/">指定事業者に関するルール</a></li> </ul></li> <li><a href="/termination/">指定事業者契約終了に伴うお知らせ</a></li> <li><a href="/registrar/">gTLD取次サービス</a> <ul> <li><a href="/registrar/info/framework/">指定事業者制度</a></li> <li><a href="/registrar/info/disclosure/">gTLD等ドメイン名登録情報の公開</a></li> <li><a href="/registrar/info/document.html">gTLD取次サービスに関するドキュメント</a></li> <li><a href="/registrar/info/udrp/">統一ドメイン名紛争処理方針</a></li> <li><a href="/registrar/info/transfers/">レジストラトランスファーに関する方針</a></li> <li><a href="/registrar/info/wdrp/">Whois情報の確認に関する方針</a></li> <li><a href="/registrar/info/personal-data-transfer/">gTLD等ドメイン名登録情報の外国組織への提供</a></li> <li><a href="/registrar/info/notice/">gTLD取次サービスについてのお知らせ</a></li> <li><a href="/registrar/info/fee/">登録料・登録更新料・登録回復料等について</a></li> </ul></li> <li><a href="/tldservices/">TLD総合支援サービス</a> <ul> <li><a href="/tldservices/info/document.html">TLD総合支援サービスに関するドキュメント</a></li> </ul></li> <li class="open"><a href="/pubcert/">サーバー証明書発行サービス</a> <ul> <li class="open"><a href="/pubcert/about/" class="current">サーバー証明書とは</a> <ul> <li><a href="/pubcert/about/aossl/" class="current">常時SSL化について</a></li> <li><a href="/pubcert/about/wildcard/">ワイルドカード証明書について</a></li> <li><a href="/pubcert/about/CT/">Certificate Transparencyについて</a></li> <li><a href="/pubcert/about/ACME/">ACMEについて</a></li> <li><a href="/pubcert/about/guide/">サーバー証明書の解説</a></li> </ul> </li> <li class="open"><a href="/pubcert/service/">JPRSサーバー証明書のサービス概要</a> <ul> <li><a href="/pubcert/service/authentication/">認証方法について</a></li> <li><a href="/pubcert/service/seal/">サイトシールについて</a></li> <li><a href="/pubcert/service/manual/">設定マニュアル</a></li> <li><a href="/pubcert/service/server/">対応環境について</a></li> <li><a href="/pubcert/service/certificate/">ルート証明書・中間CA証明書について</a></li> <li><a href="/pubcert/service/reasoncode/">失効申請における失効理由コードの指定について</a></li> <li><a href="/pubcert/info/repository/">サーバー証明書発行サービスに関するリポジトリ/利用規約</a></li> <li><a href="/pubcert/info/personal-data-transfer/">サーバー証明書情報等の外国組織への提供</a></li> <li><a href="/pubcert/service/notes/">ご利用にあたっての注意事項</a></li> </ul> </li> <li><a href="/pubcert/info/notice/">サーバー証明書発行サービスについてのお知らせ</a></li> <li><a href="/pubcert/info/maintenance/">メンテナンス情報</a></li> <li><a href="/pubcert/renewal-notice/">サーバー証明書の更新のご案内について</a></li> </ul> </li> </ul> <form action="https://sitesealinfo.pubcert.jprs.jp/SiteSealReference" name="SiteSealReference" method="post" target="_blank"> <!--お客様の証明ページを別ウィンドウにて開きます。--> <input type="image" name="Sticker" src="/shared/imgs/jprs_siteseal_140x59_OV.png" alt="クリックして証明書の内容をご確認ください。" oncontextmenu="return false;" /> <!--ダウンロードしたサイトシール画像のパス名を指定します。--> <input type="hidden" name="certificateCn" value="jprs.jp"> <input type="hidden" name="certificateClass" value="OV" /> <!--証明書のシリアルNo及び証明書種別(DVもしくはOV)を指定します。--> </form> <!-- //#navi-left --></div> <!-- //.inner --></div> <!-- //#wrapper --></div> <div id="footer"> <p class="pagetop"><span><a href="#headerArea"><img src="/shared/imgs/btn_pagetopf.gif" alt="ページの先頭へ" /></a></span></p> <div id="footer-col"> <div class="section"> <div class="inner"> <dl> <dt><img src="/shared/imgs/logo_ft.gif" alt="" /></dt> <dd>株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は、ドメイン名の登録管理と、<br /> ドメインネームシステム(DNS)の運用を通して、インターネットの基盤を24時間×365日支えています。</dd> </dl> </div> </div> <div class="section2"> <div class="inner"> <ul> <li><span>|</span><a href="https://jprs.co.jp/">会社案内</a></li> <li><span>|</span><a href="/privacy.html">プライバシーポリシー</a></li> <li><span>|</span><a href="https://jprs.co.jp/aboutwebsite.html">Webサイトについて</a></li> <li><span>|</span><a href="/copyright.html">著作権・リンク</a></li> <li><span>|</span><a href="/sitemap.html">サイトマップ</a><span>|</span></li> </ul> <p>Copyright©2001-2025 Japan Registry Services Co., Ltd.</p> </div> </div> </div> <!-- //#footer --></div> <script type="text/javascript" src="/shared/js/motion-0.0.6-min.js"></script> <script type="text/javascript" src="/shared/js/jquery.motion-0.0.6-min.js"></script> <script type="text/javascript" src="/shared/js/common.js"></script> <!-- User Insight PCDF Code Start : jprs.jp --> <script type="text/javascript"> var _uic = _uic ||{}; var _uih = _uih ||{};_uih['id'] = 53861; _uih['lg_id'] = ''; _uih['fb_id'] = ''; _uih['tw_id'] = ''; _uih['uigr_1'] = ''; _uih['uigr_2'] = ''; _uih['uigr_3'] = ''; _uih['uigr_4'] = ''; _uih['uigr_5'] = ''; _uih['uigr_6'] = ''; _uih['uigr_7'] = ''; _uih['uigr_8'] = ''; _uih['uigr_9'] = ''; _uih['uigr_10'] = ''; _uic['uls'] = 1; /* DO NOT ALTER BELOW THIS LINE */ /* WITH FIRST PARTY COOKIE */ (function() { var bi = document.createElement('script');bi.type = 'text/javascript'; bi.async = true; bi.src = '//cs.nakanohito.jp/b3/bi.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0];s.parentNode.insertBefore(bi, s); })(); </script> <!-- User Insight PCDF Code End : jprs.jp --> <!--[if lte IE 6]> <script type="text/javascript" src="/shared/js/DD_belatedPNG_0.0.8a-min.js"></script> <script type="text/javascript"> DD_belatedPNG.fix('.line,#headerArea .section2 .inner,#navi-global,#navi-global ul,img,.bg-trans'); </script> <![endif]--> </body> </html>