CINXE.COM
オブジェクト指向とは? 基礎から用語の意味まで分かりやすく解説 - エンジニアtype | 転職type
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>オブジェクト指向とは? 基礎から用語の意味まで分かりやすく解説 - エンジニアtype | 転職type</title> <meta name="description" content="本記事では、オブジェクト指向をプログラミング初心者でも理解できるように、基本的な概念から原則まで幅広く紹介し、分かりやすく解説します。"> <meta property="og:title" content="オブジェクト指向とは? 基礎から用語の意味まで分かりやすく解説 - エンジニアtype | 転職type"> <meta property="og:description" content="本記事では、オブジェクト指向をプログラミング初心者でも理解できるように、基本的な概念から原則まで幅広く紹介し、分かりやすく解説します。"> <meta property="og:image" content="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/03/6c300f7ff8408f51624469c1ac198d5d.jpg"> <meta property="og:url" content="https://type.jp/et/feature/25261/"> <meta property="og:site_name" content="エンジニアtype - 技術者のキャリアを考えるWebマガジン"> <meta property="og:type" content="article"> <meta property="og:locale" content="ja_JP"> <meta property="fb:app_id" content="212068445495794"> <meta name="twitter:title" content="オブジェクト指向とは? 基礎から用語の意味まで分かりやすく解説 - エンジニアtype | 転職type"> <meta name="twitter:site" content="@Etype_mag"> <meta name="twitter:card" content="summary_large_image"> <meta name="robots" content="max-image-preview:large"> <link rel="canonical" href="https://type.jp/et/feature/25261/"> <link rel="stylesheet" href="https://type.jp/common/css/base.css"> <link rel="stylesheet" href="https://type.jp/common/css/layout.css"> <link rel="stylesheet" href="https://type.jp/common/css/module_main.css"> <link rel="stylesheet" href="https://type.jp/s/css/static_module_pc.css"> <link rel="stylesheet" href="//type.jp/et/feature/sta/css/style_pc.css?date=20240830"> </head> <body id="pagetop"> <!-- Google Tag Manager --> <noscript><iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-T5T9" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript> <script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= '//www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','GTM-T5T9');</script> <!-- Google Tag Manager End --> <!--facebook plugins--> <div id="fb-root"></div> <script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.5"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, 'script', 'facebook-jssdk')); </script> <!--/facebook plugins--> <script async src="https://cse.google.com/cse.js?cx=002650822439720625864:k9fsmrxqhww"></script> <div class="page-container"> <header class="header" role="banner"> <div class="header-inner"> <div class="header-inside"> <div itemscope itemtype="http://schema.org/Organization" class="site-id"> <a itemprop="url" href="https://type.jp"><img loading="lazy" itemprop="logo" src="https://type.jp/common/img/layout/header_site_id_logo01.png" width="318" height="32" alt="type ひとつ上のキャリアを目指す人の転職サイト"></a> </div> <div class="primary-nav"> <ul> <li><a href="https://type.jp/help/" target="_blank">ヘルプ</a></li> </ul> </div> </div> </div> <nav class="global-nav"> <ul class="global-nav-role"> <li><a href="/entry_history/"><span class="management">応募管理</span></a></li> <li><a href="/bookmark_list/"><span class="bookmark">検討中リスト</span></a></li> <li><a href="/scout/"><span class="scout">スカウト</span></a></li> <li><a href="/concierge/"><span class="ai">AIの求人提案</span></a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/"><span class="knowhow">転職ノウハウ</span></a></li> </ul> </nav> </header> <nav class="breadcrumbs"> <div class="breadcrumbs-inner"> <ol> <li> <a href="/"><span>転職・求人情報サイトのtype</span></a> </li><!-- --><li> <a href="//type.jp/et/feature/"><span>エンジニアtype</span></a> </li><!-- --><li> <a href="//type.jp/et/feature/category/dictionary/"><span>IT用語集</span></a> </li><!-- --><li> <a href="//type.jp/et/feature/category/dictionary/technology/"><span>技術</span></a> </li><!-- --><li><span><strong>オブジェクト指向とは? 基礎から用語の意味まで分かりやすく解説</strong></span></li> </ol> </div> </nav> <header class="ETheader" id="js_ETheader"> <div class="ETheader_container"> <a href="//type.jp/et/feature/" class="logo"><img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/sta/img/ET_logo_PC.png" width="209" height="22" alt="エンジニアtype"></a> <nav> <ul> <li><a href="//type.jp/et/feature/category/career/">働き方</a></li> <li><a href="//type.jp/et/feature/category/skill/">スキル</a></li> <li><a href="//type.jp/et/feature/category/pickup/">転職</a></li> <li><a href="//type.jp/et/feature/category/trend/">ITニュース</a></li> <li><a href="//type.jp/et/feature/special/">特集</a></li> <li><a href="//type.jp/et/feature/series/">連載</a></li> </ul> <div class="gcse-searchbox-only"></div> </nav> </div> </header> <main class="single_post" id="js_mainContainer"><div id="main_inner"> <section id="left_area"> <div id="single_post_outer"> <section id="single_post" class="img_top clearfix"> <div class="top-article-image"> <figure> <img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/03/6c300f7ff8408f51624469c1ac198d5d.jpg" alt="アイキャッチ" oncontextmenu="return false;" width="740" height="389"> </figure> </div> <header id="postHeader"> <h1>オブジェクト指向とは? 基礎から用語の意味まで分かりやすく解説</h1> <p class="date font12"> <time datetime="2024-03-14">2024.03.14</time> <a class="hash" href="https://type.jp/et/feature/category/dictionary/">IT用語集</a> </p> <ul class="tag-list"><li><a href="https://type.jp/et/feature/tag/php">PHP</a></li><li><a href="https://type.jp/et/feature/tag/java">Java</a></li><li><a href="https://type.jp/et/feature/tag/python">Python</a></li><li><a href="https://type.jp/et/feature/tag/ruby">Ruby</a></li><li><a href="https://type.jp/et/feature/tag/programming">プログラミング</a></li></ul> </header> <p>オブジェクト指向は、現代のプログラミングにおいて欠かせない重要な考え方です。Python・Java・PHP・Rubyなど、近年主流の開発言語を使用する際には必ずと言っていいほどオブジェクト指向が顔を出します。</p> <p>しかし、いざオブジェクト指向を理解しようと思って調べても、なかなか難解であるため苦労する人も多いでしょう。クラスやプロパティ、メソッドなど用語が多いことも、理解を妨げている理由の一つかもしれません。</p> <p>そこで本記事では、プログラミング初心者でも理解できるようにオブジェクト指向の基本から分かりやすく解説します。</p> <div id="toc_container" class="no_bullets"><p class="toc_title">目次</p><ul class="toc_list"><li><a href="#i">オブジェクト指向って何?</a><ul><li><a href="#i-2">なぜオブジェクト指向が選ばれるのか</a></li><li><a href="#i-3">オブジェクト指向の代表的なプログラミング言語</a></li></ul></li><li><a href="#i-4">オブジェクト指向の基本要素</a><ul><li><a href="#1">【1】オブジェクト</a></li><li><a href="#2">【2】クラス</a></li><li><a href="#3">【3】プロパティ</a></li><li><a href="#4">【4】メソッド</a></li><li><a href="#5">【5】インスタンス</a></li></ul></li><li><a href="#i-5">オブジェクト指向の三原則</a><ul><li><a href="#1-2">【1】継承</a></li><li><a href="#2-2">【2】ポリモーフィズム(多態性)</a></li><li><a href="#3-2">【3】カプセル化</a></li></ul></li><li><a href="#i-6">オブジェクト指向のメリットとデメリット</a><ul><li><a href="#i-7">オブジェクト指向のメリット</a></li><li><a href="#i-8">オブジェクト指向のデメリット</a></li></ul></li><li><a href="#i-9">おすすめの学習方法</a><ul><li><a href="#i-10">書籍で学ぶ</a></li><li><a href="#i-11">オンライン学習サイトで学ぶ</a></li></ul></li></ul></div> <h2><span id="i">オブジェクト指向って何?</span></h2> <p>オブジェクト指向とは、プログラミングを行う際のアプローチの一つです。具体的には、<span class='marker_yellow'>システムの各要素を特定の役割を持つ「オブジェクト」として定義し、これらのオブジェクトを組み合わせてシステム全体を構築する考え方</span>を指します。<br /> <br /> オブジェクト指向の概念は、自動車の構成を例に考えると分かりやすいです。</p> <p>自動車は、エンジン、ブレーキ、ホイールといった多くの部品で構成されています。オブジェクト指向プログラミングでは、これらの部品を「オブジェクト」として捉え、それぞれが特定の役割や機能を持つものとして認識します。「エンジン」オブジェクトであれば車を動かす役割、「ブレーキ」オブジェクトであれば車を停止させる役割といった具合です。</p> <p>これらのオブジェクトはいずれも、自動車を構成する必須要素です。スポーツカー、SUV、電気自動車など車種は異なっても、自動車である限りエンジンやブレーキ、ホイールの機能は基本的に共通しています。そのため一度オブジェクトを定義すれば、異なる車種の開発に転用できるので、新車種の開発が効率的に行えるようになります。</p> <p>プログラムの要素を「ある機能や動作などの特徴を持つオブジェクト」として定義することで、再利用や調整が容易にできることがオブジェクト指向の大きな特徴です。開発作業の効率化につながることから、近年のシステム開発における主流の考え方となっています。</p> <h3><span id="i-2">なぜオブジェクト指向が選ばれるのか</span></h3> <p>オブジェクト指向のように、プログラミングの考え方を示すものを「<span class='marker_yellow'>プログラミングパラダイム</span>」と呼びます。</p> <article class="box-design"> <p class="box-design__heading--design2">プログラミングパラダイムとは</p> <p class="box-design__text--design2">プログラムをどのように考え、書くかの「考え方の枠組み」のことです。例えば、日記を書くとき、物語を作るとき、レポートを書くとき、それぞれの書き方にルールやスタイルがあるように、プログラミングにもいろいろな書き方があります。代表的なものには、命令を順番に実行していく『手続き型』、手続きをまとめた関数を組み合わせて記述して実行する『関数型』、「順次」「反復」「分岐」などの単純な制御構造をまとめて抽象化し、階層構造によって処理を行う『構造化』などがあります。</p> </article> <p>オブジェクト指向が他のパラダイムと大きく異なるのは、プログラミングを手順ではなく<span class='marker_yellow'>モノの作成と操作</span>としてとらえることです。このアプローチによりシステムが単純化され、設計が直感的で理解しやすくなります。これは特に大規模な開発環境で効果を発揮するでしょう。</p> <p>さらに先述したように効率化にもつながることから、現在では最もポピュラーなプログラミングパラダイムとしてオブジェクト指向が選ばれています。</p> <figure class="article-image article-image--center"> <div class="article-image__imgBox"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/03/3eef13358aed442beafccd3d7259aa7d.jpg" alt="プログラミングパラダイムの種類 「命令型」「宣言型」「関数型」「論理型」「構造化」「制約」「オブジェクト指向」" oncontextmenu="return false;" width="680" height="378"> </div> </figure> <h3><span id="i-3">オブジェクト指向の代表的なプログラミング言語</span></h3> <p>オブジェクト指向はさまざまなプログラミング言語で取り入れられています。代表的な言語は次の通りです。</p> <p>●Java<br /> ●PHP<br /> ●Ruby<br /> ●JavaScript<br /> ●Python<br /> ●Swift<br /> ●C#<br /> ●C++</p> <p>これらのプログラミング言語を効果的に扱う上では、オブジェクト指向についての知識や理解が役立ちます。</p> <h2><span id="i-4">オブジェクト指向の基本要素</span></h2> <p>続いて、オブジェクト指向を構成する重要な要素について解説します。オブジェクト指向を習得するには、次のワードを理解しなくてはなりません。</p> <figure class="article-image article-image--center"> <div class="article-image__imgBox"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/03/ba25fe5c887d942cd3832180ce3963c1.jpg" alt="オブジェクト指向の基本要素 「オブジェクト」「クラス」「プロパティ」「メソッド」「インスタンス」" oncontextmenu="return false;" width="680" height="313"> </div> </figure> <p>一つずつ整理しながら見ていきましょう。</p> <h3><span id="1">【1】オブジェクト</span></h3> <p>直訳すると「モノ」や「対象」という意味があり、プログラミングにおいてはデータと処理の集まりを表します。</p> <p>現実世界で例えるなら、自動車やスマートフォン、人間もオブジェクトです。例えばスマートフォンというオブジェクト(モノ)は、「ブランド」「画面サイズ」「ストレージ容量」などのデータと、「電話をかける」「メッセージを送信する」「アプリを起動する」などの処理に分けることができます。</p> <p>このように<span class='marker_yellow'>データと処理をまとめた集まり</span>がオブジェクトであり、オブジェクト指向の基本となります。</p> <h3><span id="2">【2】クラス</span></h3> <p>オブジェクトの設計書のようなもので、オブジェクトが持つデータと実行できる処理を定義する機能です。例えばスマートフォンを製造する際には設計書が必要なように、オブジェクトを作るためには必ずクラスが必要になります。</p> <h3><span id="3">【3】プロパティ</span></h3> <p>オブジェクトの特徴を表すデータのことです。スマートフォンをオブジェクトにした場合は「ブランド名」「画面サイズ」「ストレージ容量」などがプロパティに該当します。またオブジェクトの特徴だけでなく、状態を表す場合もあります。</p> <h3><span id="4">【4】メソッド</span></h3> <p>オブジェクトが実行できる処理を定義したものです。スマートフォンの場合は「電話をかける」「メッセージを送信する」「アプリを起動する」などがメソッドに該当します。メソッドを呼び出すことで、オブジェクトは特定の操作を実行して何らかの処理を行うことができます。</p> <h3><span id="5">【5】インスタンス</span></h3> <p>クラスから作成される具体的なオブジェクトを指します。クラスを設計図とすると、インスタンスはその設計図に基づいて製造された実物です。</p> <p>例えば「スマートフォン」というクラスから『iPhone 15』というインスタンスを製造すると、iPhone 15はスマートフォンクラスの特性を受け継ぎます。同様に「スマートフォン」クラスから別のインスタンスとして『Galaxy S23』を生成することも可能です。それぞれのインスタンスは異なるプロパティやメソッドを定義することで、異なる実物として区別されます。</p> <h2><span id="i-5">オブジェクト指向の三原則</span></h2> <p>オブジェクト指向には、次にあげる三つの原則があります。</p> <figure class="article-image article-image--center"> <div class="article-image__imgBox"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/03/ae93327f4eb8bcd5914cd2f2fa991033-1.jpg" alt="オブジェクト指向の三原則 「継承」「ポリモーフィズム」「カプセル化」" oncontextmenu="return false;" width="680" height="313"> </div> </figure> <p>これらの原則を知ることで、オブジェクト指向の考え方をプログラミングへ落とし込めるでしょう。それぞれ詳しく解説します。</p> <h3><span id="1-2">【1】継承</span></h3> <p>継承とは、既存のクラスを親クラスとし、親クラスのプロパティやメソッドを新たに作成した子クラスへ受け継がせることです。</p> <p>例えば親クラスである「自動車クラス」はエンジンやブレーキ、ホイールなど全ての自動車に共通する機能を持っています。これを子クラスとする「トラッククラス」に継承すると、トラッククラスでは自動車クラスが持つ共通機能をそのまま受け継ぎ、トラックに必要な荷物の積載スペースなどの追加する機能のみ新たにコードを書けばよいのです。</p> <p>この継承によってプログラムの再利用性が高まり、効率的にコードを書くことが可能になります。</p> <h3><span id="2-2">【2】ポリモーフィズム(多態性)</span></h3> <p>ポリモーフィズムとは、同じ名前のメソッドでもクラスごとに異なる振る舞いを実装できることです。</p> <p>例えば全ての車には「加速する」という共通の操作があります。しかしスポーツカーは迅速に加速する一方で、トラックは重い荷物を運んでいるため、よりゆっくりと加速します。このように同じメソッドでもクラスごとに振る舞いが変わる性質がポリモーフィズムであり、プログラムの柔軟性を高めるために重要です。</p> <h3><span id="3-2">【3】カプセル化</span></h3> <p>カプセル化とは、オブジェクト内のデータをカプセルに入れるように閉じ込め、外部からアクセスできなくすることです。</p> <p>外部から自由にデータへアクセスできる場合、誰にでもデータの参照や編集が可能な状態になってしまいます。データの不整合や誤動作、外部からの不正な使用を防ぐために、カプセル化は効果的です。</p> <h2><span id="i-6">オブジェクト指向のメリットとデメリット</span></h2> <p>ここからはオブジェクト指向の具体的なメリットとデメリットについて解説します。</p> <h3><span id="i-7">オブジェクト指向のメリット</span></h3> <p>オブジェクト指向の主なメリットとしては次のようなものがあります。</p> <p class='b_green'>●開発作業を効率化できる</p> <p>『継承』の原則によりオブジェクト間で共通するプロパティやメソッドを再利用できるため、同じコードを何度も書く必要がありません。</p> <p>またオブジェクト指向はシステムをモジュール(部品)化することを促進します。これらのモジュールはシステムのほかの部分とは独立しているため、既存の機能の変更や新たな機能の追加時にも全体のシステムに影響を及ぼすことがありません。そのため<span class='marker_yellow'>システムの拡張が容易かつスピーディに行える</span>ことも開発作業の効率化につながります。</p> <p class='b_green'>●メンテナンスがしやすい</p> <p>プログラム内の処理を変更・改修する必要が発生した際に、特定のクラスのメソッドを変更すれば、そのクラスを利用しているオブジェクトすべてに変更が適用されます。メンテナンスの労力を減らすだけでなく、<span class='marker_yellow'>修正漏れをなくして不整合や誤動作を防げる</span>こともメリットです。</p> <h3><span id="i-8">オブジェクト指向のデメリット</span></h3> <p>オブジェクト指向にはメリットが多い一方で、次のようなデメリットも存在します。</p> <p class='b_green'>●学習コストがかかる</p> <p>オブジェクト指向を習得して業務で活用するには、ある程度の期間や労力が必要です。ここまで紹介したように学ぶべき新しい概念や原則などがたくさんあるため、とくにプログラミング初心者にはハードルが高いかもしれません。</p> <p>しかし、だからこそオブジェクト指向をきちんと習得したエンジニアには希少性があるといえます。就職や転職活動においても非常に有利になるでしょう。</p> <h2><span id="i-9">おすすめの学習方法</span></h2> <p>最後に、オブジェクト指向を習得するためにおすすめな学習方法について紹介します。</p> <h3><span id="i-10">書籍で学ぶ</span></h3> <p>書籍は情報がまとまっており、体系的に自分のペースで学習できることがメリットです。理解が難しいオブジェクト指向についてじっくりと学ぶことができます。さまざまな種類の書籍が発売されていますが、とくにおすすめの書籍は次の三つです。</p> <p><strong>【1】『<a href='https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/21/S00180/' target='_blank' rel='nofollow noopener noreferrer'>オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版</a>』(日経BP)</strong><br /> 「これからの10年も通用する基本」をテーマに、幅広い読者に向けてオブジェクト指向の全体像を解説しています。まずは特定の言語ではなく、オブジェクト指向のコンセプトを理解したい方におすすめです。</p> <p><strong>【2】『<a href='https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798111117' target='_blank' rel='nofollow noopener noreferrer'>オブジェクト指向入門 第2版: 原則・コンセプト</a>』(翔泳社)</strong><br /> オブジェクト指向の入門書としてかなりのボリュームがあり、原理原則をしっかりと理解できる書籍です。オブジェクト指向の定義や考え方、技法をすべて学ぶことができます。ある程度オブジェクト指向の概要を学んでおり、さらに知識を深めたい方におすすめです。</p> <p><strong>【3】『<a href='https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798043753.html' target='_blank' rel='nofollow noopener noreferrer'>新わかりやすいJava オブジェクト指向徹底解説 第2版</a>』(秀和システム)</strong><br /> Javaのオブジェクト指向について、わかりやすい図やイラストを豊富に用いて解説しています。実際に手を動かしてプログラミングをしながらオブジェクト指向を学べるため、知識が定着しやすいことがメリットです。<br /> <br /> 今回は人気の良書をピックアップしましたが、ほかにもさまざまな言語でのオブジェクト指向についての書籍が発売されています。ぜひ自分が扱う言語や興味のある言語の書籍も探してみてください。</p> <h3><span id="i-11">オンライン学習サイトで学ぶ</span></h3> <p>オンラインの学習サイトを利用することもおすすめです。例えばJavaScriptのオブジェクト指向について学べる<a href='https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/JavaScript/Objects' target='_blank' rel='nofollow noopener noreferrer'>JavaScript オブジェクト入門</a>や、さまざまな学習動画が用意されているオンラインプラットフォーム<a href='https://www.udemy.com/' target='_blank' rel='nofollow noopener noreferrer'>Udemy</a>などを利用すれば、無料または安価な価格で手軽にオブジェクト指向を学ぶことができます。</p> <p>スマホでも利用できるため、忙しい方でも移動中などの隙間時間を利用して学習できることもメリットです。</p> <figure class="article-image article-image--center"> <div class="article-image__imgBox"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/03/object.jpg" alt="オブジェクト指向" oncontextmenu="return false;" width="680" height="310"> </div> </figure> <p>オブジェクト指向で作られたプログラムは再利用性が高く、メンテナンスも容易なことから現在のシステム開発では最も主流といえます。この考えをしっかりと習得することで、エンジニアとしての市場価値を高める効果も期待できるでしょう。ぜひ学習を続けてオブジェクト指向への理解を深めてみてください。</p> <article class="box-design"> <p class="box-design__heading--design2">「オブジェクト指向」についておさらい</p> <p class="box-design__text--design2">オブジェクト指向は、パラダイムプログラミングの一つで、現実世界の事物を「オブジェクト」としてモデル化し、そのオブジェクト同士のやり取りを通じてプログラムを構築する方法です。各オブジェクトは特定の「クラス」から生成され、クラスにはそのオブジェクトの属性(データ)と振る舞い(関数やメソッド)が定義されています。オブジェクト指向の核心的な特徴には、カプセル化(データの隠蔽)、継承(既存のクラスの特性を新しいクラスが受け継ぐこと)、ポリモーフィズム(同じインターフェースで異なる実装を可能にする性質)があります。このアプローチにより、再利用性、拡張性、管理のしやすさが向上し、複雑なソフトウェアの開発が容易になります。</p> </article> <p>文/江副杏菜 編集/エンジニアtype編集部</p> <p><a href='https://type.jp/test/?utm_source=banner&utm_medium=et&utm_campaign=057&pathway=53'><figure class="article-image article-image--center"> <div class="article-image__imgBox"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/10/diagnosis_banner.jpg" alt="転職力診断" oncontextmenu="return false;" width="680" height="183"> </div> </figure></a></p> <div class="sns"> <p class="sns__head">Xをフォローしよう</p> <a class="follow-twitter" href="https://twitter.com/intent/follow?screen_name=etype_mag" onclick="window.open(encodeURI(decodeURI(this.href)), 'tweetwindow', 'width=550, height=450, personalbar=0, toolbar=0, scrollbars=1, resizable=!'); return false;">エンジニアtype をフォロー</a> <p class="sns__head">この記事をシェア</p> <ul class="sns__list"> <li class="twitter"> <a href="https://twitter.com/intent/tweet?url=https://type.jp/et/feature/25261/&text=オブジェクト指向とは?%20基礎から用語の意味まで分かりやすく解説%0D%0A@Etype_mag " onclick="javascript:window.open(this.href,'',winCenter()); return false;"></a> </li> <li class="line"> <a href="https://line.me/R/msg/text/?オブジェクト指向とは?%20基礎から用語の意味まで分かりやすく解説%0D%0Ahttps://type.jp/et/feature/25261/" onclick="javascript:window.open(this.href,'',winCenter()); return false;"></a> </li> <li class="facebook"> <a href="https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://type.jp/et/feature/25261/" onclick="javascript:window.open(this.href,'',winCenter()); return false;"></a> </li> <li class="hatena"> <a href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https://type.jp/et/feature/25261/" onclick="javascript:window.open(this.href,'',winCenter()); return false;"></a> </li> </ul> </div> </section> <div class="banner"> <a href="https://type.jp/s/e/?waad=HlC8UU05&pathway=53" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/08/engineer_lp5.png" alt="IT・WEBエンジニア特化型検索サイト" width="650" height="150"> </a> </div> <h3 class="cardAreaName">RELATED<span class="CN_under">関連記事</span></h3> <div class="cardArea related"> <article class="card"> <a href="https://type.jp/et/feature/24272/"> <div class="card__imgBox"> <img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/01/hiroyuki-matsumotoyukihiro.jpg" alt="ひろゆきがRubyの父・まつもとゆきひろに聞く「弟子募集しないんですか?」" width="235" height="122"> </div> <div class="card__inner"> <p class="date font12"><time datetime="2024-01-23">2024.01.23</time></p> <h3 class="title">ひろゆきがRubyの父・まつもとゆきひろに聞く「弟子募集しないんですか?」</h3> <ul class="tag-list"><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/oss">#OSS</p></li><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/ruby">#Ruby</p></li><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/matsumotoyukihiro">#まつもとゆきひろ</p></li><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/hiroyuki">#ひろゆき</p></li></ul> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="https://type.jp/et/feature/15348/"> <div class="card__imgBox"> <img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/02/2edfce0ad3a58f7be5676e7718099dab.jpg" alt="システム開発にはどんな工程がある?ウォーターフォールとアジャイルの違いも分かる!" width="235" height="122"> </div> <div class="card__inner"> <p class="date font12"><time datetime="2024-10-28">2024.10.28</time></p> <h3 class="title">システム開発にはどんな工程がある?ウォーターフォールとアジャイルの違いも分かる!</h3> <ul class="tag-list"></ul> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="https://type.jp/et/feature/24952/"> <div class="card__imgBox"> <img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/02/4c8d3d1f249564c6de6f932356928aab.jpg" alt="【Udemyとは?】基本的な使い方から専門家の評価、おすすめコースやセール情報まで詳しく解説!" width="235" height="122"> </div> <div class="card__inner"> <p class="date font12"><time datetime="2024-02-21">2024.02.21</time></p> <h3 class="title">【Udemyとは?】基本的な使い方から専門家の評価、おすすめコースやセール情報まで詳しく解説!</h3> <ul class="tag-list"><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/python">#Python</p></li><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/aws">#AWS</p></li><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/programming">#プログラミング</p></li></ul> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="https://type.jp/et/feature/22337/"> <div class="card__imgBox"> <img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2023/05/dl_og.jpg" alt="ディープラーニング(深層学習)とは? 機械学習との違いや仕組み、活用シーンを解説" width="235" height="122"> </div> <div class="card__inner"> <p class="date font12"><time datetime="2023-05-02">2023.05.02</time></p> <h3 class="title">ディープラーニング(深層学習)とは? 機械学習との違いや仕組み、活用シーンを解説</h3> <ul class="tag-list"><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/machine-learning">#機械学習</p></li><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/ai">#AI</p></li></ul> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="https://type.jp/et/feature/23881/"> <div class="card__imgBox"> <img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2023/12/CAIO.jpg" alt="CAIO(最高AI責任者)とは? 役割や注目される理由、必要スキルを解説" width="235" height="122"> </div> <div class="card__inner"> <p class="date font12"><time datetime="2023-12-04">2023.12.04</time></p> <h3 class="title">CAIO(最高AI責任者)とは? 役割や注目される理由、必要スキルを解説</h3> <ul class="tag-list"><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/generativeai">#生成AI</p></li><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/ai">#AI</p></li></ul> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="https://type.jp/et/feature/24623/"> <div class="card__imgBox"> <img loading="lazy" src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2024/02/5c286ac0dda01713afe0615e1b010845.jpg" alt="シンギュラリティー(技術的特異点)とは? 起こる時期や影響など、代表的な説をまとめて解説!" width="235" height="122"> </div> <div class="card__inner"> <p class="date font12"><time datetime="2024-02-26">2024.02.26</time></p> <h3 class="title">シンギュラリティー(技術的特異点)とは? 起こる時期や影響など、代表的な説をまとめて解説!</h3> <ul class="tag-list"><li><p data-href="https://type.jp/et/feature/tag/ai">#AI</p></li></ul> </div> </a> </article> </div> <div class="cardArea ranking in_article"> <h2 class="cardAreaName">RANKING<span class="CN_under">人気記事ランキング</span></h2> <article class="list-card"> <a href="/et/feature/27880/"> <div class="list-card__imgBox rank"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2025/02/cb38e9e6d4729afdac17386bdabd2609.jpg" alt="ゆめみ突然の「原則出社」宣言に社内は猛反発? 代表の胸中と真の狙いとは" width="190" height="100"> </div> <div class="list-card__inner"> <p class="date font12"> <span class="newMark">NEW! </span> <time datetime="2025-02-20">2025.02.20</time> </p> <h3 class="title">ゆめみ突然の「原則出社」宣言に社内は猛反発? 代表の胸中と真の狙いとは</h3> </div> </a> </article> <article class="list-card"> <a href="/et/feature/27772/"> <div class="list-card__imgBox rank"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2025/02/f58a3c5a9d812af0047c8c50db085c7d.jpg" alt="AI全盛期にオンプレミス回帰が加速? クラウドファースト見直しで問われるインフラエンジニアの役割" width="190" height="100"> </div> <div class="list-card__inner"> <p class="date font12"> <time datetime="2025-02-14">2025.02.14</time> </p> <h3 class="title">AI全盛期にオンプレミス回帰が加速? クラウドファースト見直しで問われるインフラエンジニアの役割</h3> </div> </a> </article> <article class="list-card"> <a href="/et/feature/27643/"> <div class="list-card__imgBox rank"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2025/01/MUIT_yamauchi_OGP.jpg" alt="生成AI時代におけるデータサイエンティストの価値とは? 今後求められる三つのスキル" width="190" height="100"> </div> <div class="list-card__inner"> <p class="date font12"> <time datetime="2025-01-24">2025.01.24</time> </p> <h3 class="title">生成AI時代におけるデータサイエンティストの価値とは? 今後求められる三つのスキル</h3> </div> </a> </article> <article class="list-card"> <a href="/et/feature/27650/"> <div class="list-card__imgBox rank"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2025/01/nihonsohken_og.jpg" alt="「ただ作る」だけでは足りない。ビジネス価値の最大化に挑む“攻めのシステム開発”の実態" width="190" height="100"> </div> <div class="list-card__inner"> <p class="date font12"> <time datetime="2025-01-31">2025.01.31</time> </p> <h3 class="title">「ただ作る」だけでは足りない。ビジネス価値の最大化に挑む“攻めのシステム開発”の実態</h3> </div> </a> </article> <article class="list-card"> <a href="/et/feature/27755/"> <div class="list-card__imgBox rank"> <img loading="lazy" src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2025/02/c812877166865fae1efd5ef902cbb304.jpg" alt="早期退職の嵐、予兆はどこに出る?「ネットで“自分”を公開」がパニック回避に" width="190" height="100"> </div> <div class="list-card__inner"> <p class="date font12"> <time datetime="2025-02-10">2025.02.10</time> </p> <h3 class="title">早期退職の嵐、予兆はどこに出る?「ネットで“自分”を公開」がパニック回避に</h3> </div> </a> </article> </div><!-- .cardArea.ranking end--> <h3 class="cardAreaName">JOB BOARD<span class="CN_under">編集部オススメ求人特集</span></h3> <div class="jobBoard_feature cardArea"> <article class="card"> <a href="//type.jp/job-1/condition-1003-32/spid2372/?pathway=53" target="_blank"> <div class="card__imgBox"> <img src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/03/spid2372.jpg" alt="自社開発できる!ITエンジニアの求人特集" width="234" height="170"> </div> <div class="card__inner"> <h4 class="title font12">自社開発できる!ITエンジニアの求人特集</h4> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="//type.jp/job-1/spid6391/?pathway=53" target="_blank"> <div class="card__imgBox"> <img src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/03/spid6391.jpg" alt="副業OK!柔軟な働き方を実現する企業特集" width="234" height="170"> </div> <div class="card__inner"> <h4 class="title font12">副業OK!柔軟な働き方を実現する企業特集</h4> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="//type.jp/job-2/34/area3-kanagawa_etc/spid6401/?pathway=53" target="_blank"> <div class="card__imgBox"> <img src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/03/spid6401.jpg" alt="made in japan!ものづくり系エンジニア特集" width="234" height="170"> </div> <div class="card__inner"> <h4 class="title font12">made in japan!ものづくり系エンジニア特集</h4> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="//type.jp/job-10/spid6283/?pathway=53" target="_blank"> <div class="card__imgBox"> <img src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/03/spid6283.jpg" alt="フレックス勤務OK!賞与複数月!PM、PLの求人特集" width="234" height="170"> </div> <div class="card__inner"> <h4 class="title font12">フレックス勤務OK!賞与複数月!PM、PLの求人特集</h4> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="//type.jp/job-1/condition-1001-57/spid5099/?pathway=53" target="_blank"> <div class="card__imgBox"> <img src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/03/spid5099.jpg" alt="教育制度充実のITエンジニア特集" width="234" height="170"> </div> <div class="card__inner"> <h4 class="title font12">教育制度充実のITエンジニア特集</h4> </div> </a> </article> <article class="card"> <a href="//type.jp/job-1/condition-1001-1/spid4102/?pathway=53" target="_blank" class="img_box"> <div class="card__imgBox"> <img src="//type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2021/03/spid4102.jpg" alt="運用・保守からステップアップ!未経験から挑戦できる求人" width="234" height="170"> </div> <div class="card__inner"> <h4 class="title font12">運用・保守からステップアップ!未経験から挑戦できる求人</h4> </div> </a> </article> </div> </div> </section> <section id="right_area"> <div class="banner"> <a href="https://epfb.f.msgs.jp/webapp/form/21350_epfb_128/index.do" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2022/06/4c71e7dc4c25ceb1f037e24a95f1d82b.jpg" alt="エンジニアtypeメルマガ会員募集中!" width="200" height="167"> </a> </div> <hr> <div class="links1"> <a class="concept-link" href="/et/feature/concept/">エンジニアtypeとは</a> <a class="contact-link" href="https://epfb.f.msgs.jp/webapp/form/21350_epfb_93/index.do">お問い合わせ</a> </div> <hr> <div class="engineer-dictionary-links"><ul id="menu-engineer-dictionary" class="menu"><li id="menu-item-15226" class="title menu-item menu-item-type-taxonomy menu-item-object-category current-post-ancestor menu-item-15226"><a href="https://type.jp/et/feature/category/dictionary/">IT用語集</a></li> <li id="menu-item-15230" class="menu-item menu-item-type-taxonomy menu-item-object-category menu-item-15230"><a href="https://type.jp/et/feature/category/dictionary/occupation/">職種</a></li> <li id="menu-item-15227" class="menu-item menu-item-type-taxonomy menu-item-object-category menu-item-15227"><a href="https://type.jp/et/feature/category/dictionary/workstyle/">ワークスタイル</a></li> <li id="menu-item-15279" class="menu-item menu-item-type-taxonomy menu-item-object-category current-post-ancestor current-menu-parent current-post-parent menu-item-15279"><a href="https://type.jp/et/feature/category/dictionary/technology/">技術</a></li> <li id="menu-item-15280" class="menu-item menu-item-type-taxonomy menu-item-object-category menu-item-15280"><a href="https://type.jp/et/feature/category/dictionary/job/">転職テクニック</a></li> <li id="menu-item-15358" class="menu-item menu-item-type-taxonomy menu-item-object-category menu-item-15358"><a href="https://type.jp/et/feature/category/dictionary/process/">開発手法</a></li> </ul></div> <hr> <div class="tag-links"> <p class="tag-title">タグ</p> <ul class="tags"> <li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/pr">#注目企業</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/cto">#CTO</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/product">#プロダクト</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/event">#イベント</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/team">#チーム</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/sawamadoka">#澤円</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ai">#AI</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/bankushi">#ばんくし(河合俊典)</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/management">#マネジメント</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ceo">#CEO</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/startup">#スタートアップ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/generativeai">#生成AI</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/game">#ゲーム</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/programming">#プログラミング</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/hiroyuki">#ひろゆき</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/money">#お金</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/mercari">#メルカリ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/programmer">#プログラマー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/global">#グローバル</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/layerx">#LayerX</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/beginner">#駆け出し</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/infrastructure">#インフラ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/robot">#ロボット</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/pdm">#PdM</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/dx">#DX</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/caddi">#キャディ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/projectmanager">#PM</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/cloud">#クラウド</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/matsumotoyuki">#松本勇気</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/fujikurashigemoto">#藤倉成太</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/engineeringmanager">#EM</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/sansan">#Sansan</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/tokuraaya">#戸倉彩</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/m3">#エムスリー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/hisamatsu">#久松剛</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/application">#アプリ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/pmo">#PMO</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/energy">#エネルギー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/koshirokumiko">#小城久美子</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/security">#セキュリティー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/zozo">#ZOZO</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/freelance">#フリーランス</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/web3">#Web3</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/book">#本</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/10x">#10X</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/agile">#アジャイル</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ses">#SES</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/google">#Google</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/vpoe">#VPoE</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/entrustment">#受託</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/matsumotoyukihiro">#まつもとゆきひろ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/mobility">#モビリティー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/professional">#プロフェッショナル</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/cyberagent">#サイバーエージェント</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ushiotuyoshi">#牛尾剛</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/venture">#ベンチャー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/masuiyuichiro">#増井雄一郎</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ikezawaayaka">#池澤あやか</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/smarthr">#SmartHR</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ochiaiyoichi">#落合陽一</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/sier">#SIer</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/hardware">#ハードウエア</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/chatgpt">#ChatGPT</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/gmo">#GMO</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/aws">#AWS</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/nakajimasatoshi">#中島聡</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/yahoo">#ヤフー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/mixi">#MIXI</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/microsoft">#マイクロソフト</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ibm">#IBM</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/sakurainternet">#さくらインターネット</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/hirokidaichi">#広木大地</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/square-enix">#スクウェア・エニックス</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/namurasuguru">#名村卓</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/smartnews">#スマートニュース</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/coding">#コーディング</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/server">#サーバー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ruby">#Ruby</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/inexperienced">#未経験</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/iwaseyoshimasa">#岩瀬義昌</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/newgraduate">#新卒</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/python">#Python</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/serizawamasato">#芹澤雅人</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/autonomous">#自動運転</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/network">#ネットワーク</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/noboridaiyu">#登大遊</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/machine-learning">#機械学習</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/systemengineer">#SE</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/miyakeyoichiro">#三宅陽一郎</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/unity">#Unity</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/unix">#UNIX</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/tanakakunihiro">#田中邦裕</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/line">#LINE</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/sports">#スポーツ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/oikawatakuya">#及川卓也</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/gree">#グリー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/sidejob">#副業</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ull-remote">#フルリモート</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/imaishota">#今井翔太</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/flutter">#Flutter</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/virtualreality">#VR</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/dena">#DeNA</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/database">#データベース</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/fujimotomasaki">#藤本真樹</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/aokisyunsuke">#青木俊介</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ui">#UI</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/legacy">#レガシー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/datascientist">#データサイエンティスト</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/kigyo">#起業</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/semiconductor">#半導体</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/metaverse">#メタバース</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/qualification">#資格</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/kawakaminobuo">#川上量生</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ux">#UX</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/medicalcare">#医療</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/cookpad">#クックパッド</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/manufacturing">#製造業</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/yamazakisatoshi">#山崎聡</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/saas">#SaaS</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/peburu">#ぺブルコーポレーション</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/iot">#IoT</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/mitou">#未踏</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/horietakafumi">#堀江貴文</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/java">#Java</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/cybozu">#サイボウズ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/space">#宇宙</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/enterprise">#エンタープライズ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/isucon">#ISUCON</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/accenture">#アクセンチュア</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/matsuoyutaka">#松尾豊</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/yumemi">#ゆめみ</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/blockchain">#ブロックチェーン</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/linux">#Linux</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/web">#Web</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/oss">#OSS</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ios">#iOS</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/php">#PHP</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/soneharaharuki">#曽根原春樹</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/gaudiy">#Gaudiy</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ubie">#Ubie</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/humanities">#文系</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/competitiveprogramming">#競技プログラミング</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/go">#Go</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/narutaissei">#成田一生</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ishikawayosuke">#石川洋資</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/fintech">#Fintech</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/tamakiemi">#玉城絵美</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/lineyahoo">#LINEヤフー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/akibatakuya">#秋葉拓哉</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/kuranukiyoshihito">#倉貫義人</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/atsugirijason">#厚切りジェイソン</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/dmm">#DMM</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/logistics">#物流</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/itonaoya">#伊藤直也</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/rakuten">#楽天</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/github">#GitHub</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/amazon">#Amazon</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/c">#C</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/softbank">#ソフトバンク</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/javascript">#JavaScript</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/chatwork">#Chatwork</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/android">#Android</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/apple">#Apple</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/sony">#ソニー</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/kayac">#カヤック</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/ntt">#NTT</a> </li><li> <a href="https://type.jp/et/feature/tag/si">#SI</a> </li> </ul> <div class="tag-accordion"> <span class="close">そのほかのタグを見る</span> </div> </div> <hr> <p class="sitemap"><a href="/et/feature/sitemap/">サイトマップ</a></p> <hr> <div class="banner"> <a href="https://type.jp/s/fair/online/?utm_source=fair&utm_medium=cdc&utm_campaign=etb_lp_eo_250301&pathway=53" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2025/01/3f4a26a67aff03c0699c4b035c0caa02.png" alt="【3/1開催 type エンジニア転職フェア ONLINE】ITエンジニアを求める企業が大集結!" width="200" height="100"> </a> </div> <div class="banner"> <a href="https://directtype.jp/st/campaign/lp01.html?tw=1" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2023/05/directtype.png" alt="ITエンジニアのためのスカウト転職サービスならDirect type" width="200" height="100"> </a> </div> <div class="banner"> <a href="https://type.jp/adviser/index.do?waad=n2ezVAh1&pathway=53" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2023/05/et_banner.jpg" alt="「type転職エージェント」無料転職サポートのご案内" width="200" height="100"> </a> </div> <div class="banner"> <a href="https://it-partners.type.jp/lp/type_ithaken/?tm_source=engineer_type&utm_medium=group_site&utm_campaign=side_banner" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="https://type.jp/et/feature/wp-content/uploads/2022/04/2c04d72146831152d52bb62aace73640.png" alt="IT・Web業界に特化した人材派遣サービスtype IT派遣" width="200" height="100"> </a> </div> </section></div> </main> <a class="pagetop-btn twitter" href="https://twitter.com/intent/tweet?url=https://type.jp/et/feature/25261/&text=オブジェクト指向とは?%20基礎から用語の意味まで分かりやすく解説%0D%0A@Etype_mag " onclick="javascript:window.open(this.href,'',winCenter()); return false;"></a> <a class="pagetop-btn hatena" href="https://b.hatena.ne.jp/add?url=https://type.jp/et/feature/25261/" onclick="javascript:window.open(this.href,'',winCenter()); return false;"></a> <footer class="page-footer" role="contentinfo"> <div class="footer-top"> <div class="footer-top-inner"> <p class="site-id"><a href="https://type.jp?pathway=53"><img loading="lazy" src="/common/img/layout/footer_site_id_logo01.png" width="109" height="27" alt="type"></a></p> </div> <!-- /.footer-top --> </div> <div class="footer-bottom"> <div class="footer-bottom-inner"> <div class="footer-nav"> <dl> <dt>転職活動を進める</dt> <dd> <ul class="footer-nav-list old-css-invalid"> <li><a href="/scout/">スカウト・DM</a></li> <li><a href="/entry_history/">応募履歴</a></li> <li><a href="/bookmark_list/">検討中リスト</a></li> <li><a href="/s/fair/e/">転職フェア</a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/technique/rirekisyo/">履歴書の書き方</a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/technique/resume/download/">職務経歴書サンプル</a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/technique/interview/">面接対策</a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/technique/self-introduction/">自己PR例文</a></li> </ul> </dd> </dl> <dl class="old-css-invalid"> <dt>転職ノウハウ</dt> <dd> <ul class="footer-nav-list"> <li><a href="/tensyoku-knowhow/ready/">転職前の準備</a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/technique/">応募・書類・面接</a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/skill-up/">仕事力アップ</a></li> <li><a href="/tensyoku-knowhow/contents-sitemap/">コンテンツサイトマップ</a></li> </ul> </dd> </dl> <dl> <dt>関連サイト</dt> <dd> <ul class="footer-nav-list"> <li><a href="/s/e/" target="_blank">エンジニアの転職type</a></li> <li><a href="https://woman-type.jp/" target="_blank">女の転職type</a></li> <li><a href="/et/feature/" target="_blank">エンジニアtype</a></li> <li><a href="/st/feature/" target="_blank">20's type</a></li> <li><a href="https://type.career-agent.jp/" target="_blank">type転職エージェント</a></li> <li><a href="https://it-partners.type.jp/" target="_blank">type IT派遣</a></li> <li><a href="https://typeshukatsu.jp/" target="_blank">type就活</a></li> </ul> </dd> </dl> <!-- /.footer-nav --> </div> <div class="page-description"> <div class="page-description-inner"> <p>転職サイトtypeは株式会社キャリアデザインセンターによって運営されています。</p> </div> <ul class="seals"> <li><a href="https://type.jp/s/ccm/index.html" data-popup-width="650" data-popup-height="650" class="js-popup"><img loading="lazy" src="https://type.jp/s/common/icon_ccm_white.png" width="125" height="28" alt="いい仕事。いい人生。"></a></li> <li><a href="https://cdc.type.jp/ir/" target="_blank"><img loading="lazy" src="https://type.jp/common/img/parts/icon_tse.png" width="37" height="44" alt="東証プライム企業"></a></li> <li><a href="https://privacymark.jp/" target="_blank"><img loading="lazy" src="https://type.jp/common/img/parts/icon_privacymark.png" width="75" height="75" alt="プライバシーマーク"></a></li> </ul> <!-- /.page-description --> </div> <div class="site-nav"> <ul> <li><a href="https://cdc.type.jp/" target="_blank">会社案内</a></li> <li><a href="https://cdc.type.jp/ir/" target="_blank">IR情報</a></li> <li><a href="https://cdc.type.jp/recruit/" target="_blank">自社採用</a></li> <li><a href="/s/kojin/">個人情報について</a></li> <li><a href="/help/category_14.html" target="_blank">type会員規約</a></li> <li><a href="/keisai/">求人広告掲載のご案内</a></li> </ul> <!-- /.site-nav --> </div> <p class="copyright"><small>©CAREER DESIGN CENTER CO.,LTD. .ALL RIGHTS RESERVED.</small></p> </div> <!-- /.footer-bottom --> </div> <!-- /.page-footer --> </footer> </div> <script src="https://type.jp/js/common.js"></script> <script src="https://type.jp/common/js/vendor/libs.js"></script> <script src="https://type.jp/common/js/way_add.js"></script> <script src="//type.jp/et/feature/sta/js/script_pc.js?date=20240206"></script> <!--[if lt IE 9]> <script src="https://type.jp/common/js/vendor/html5shiv.js"></script> <script src="https://type.jp/common/js/vendor/selectivizr.js"></script> <![endif]--> <!-- ■共通タグ --> <!-- EBiS tag version4.10 start --> <script type="text/javascript"> (function(a, d, e, b, i, s) { window[i] = window[i] || []; var f = function(a, d, e, b, i, s) { var o = a.getElementsByTagName(d)[0], h = a.createElement(d), t = 'text/javascript'; h.type = t; h.async = e; h.onload = function() { window[i].init({ argument: s, auto: true }); }; h._p = o; return h; }, h = f(a, d, e, b, i, s), l = '//taj', j = b + s + '/cmt.js'; h.src = l + '1.' + j; h._p.parentNode.insertBefore(h, h._p); h.onerror = function(k) { k = f(a, d, e, b, i, s); k.src = l + '2.' + j; k._p.parentNode.insertBefore(k, k._p); }; })(document, 'script', true, 'ebis.ne.jp/', 'ebis', 'To4FYuxf'); </script> <!-- EBiS tag end --> <script type="application/ld+json"> { "@context": "http://schema.org", "@type": "BreadcrumbList", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@id": "https://type.jp", "name": "転職・求人情報サイトのtype" } }, { "@type": "ListItem", "position": 2, "item": { "@id": "https://type.jp/et/feature/", "name": "エンジニアtype" } }, { "@type": "ListItem", "position": 3, "item": { "@id": "https://type.jp/et/feature/category/dictionary/", "name": "IT用語集" } }, { "@type": "ListItem", "position": 4, "item": { "@id": "https://type.jp/et/feature/category/dictionary/technology/", "name": "技術" } }, { "@type": "ListItem", "position": 5, "item": { "@id": "https://type.jp/et/feature/25261/", "name": "オブジェクト指向とは? 基礎から用語の意味まで分かりやすく解説" } } ] } </script> </body> </html>