CINXE.COM
「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」の設立について
~権利者・権利者団体とインターネットオークション事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~ | 活動報告 | ACCS
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" /> <meta http-equiv="content-language" content="ja" /> <title>「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」の設立について<br />~権利者・権利者団体とインターネットオークション事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~ | 活動報告 | ACCS</title> <meta name="description" content=" 2005年12月1日 更新 報道関係各位 インターネット知" /> <meta name="keywords" content="「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」の設立について<br />~権利者・権利者団体とインターネットオークション事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~,活動報告,調査報告書,活動報告,ACCS,コンピュータソフトウェア著作権協会,不正コピー,違法コピー,コピー禁止,著作権侵害事件" /> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css" /> <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" /> <meta name="author" content="一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会" /> <meta name="copyright" content="©一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会" /> <meta http-equiv="imagetoolbar" content="no" /> <link rel="shortcut icon" type="image/x-icon" href="/favicon.ico" /> <link rel="contents" href="/" title="ホーム" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" media="all" href="/css/style.css" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" media="all" href="/css/activities.css" /> <script type="text/javascript" src="/js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="/js/jquery.corner.js"></script> <script type="text/javascript" src="/js/jquery.function.js"></script> <script type="text/javascript" src="/js/jquery.droppy.js"></script> <script type="text/javascript"> $(function() { $("#archiveSub ul").droppy({speed: 100}); }); </script> </head> <body> <div id="container"> <p class="btnSp hidden"><a href="/sp/">スマートフォン向けのサイトはこちら</a></p> <div id="header"> <p id="siteName"><a href="/"><img src="/img/common/logo_01.gif" alt="ACCS" width="181" height="58" /></a></p> <ul id="navLanguage"> <li><img src="/img/nav/lunav_japan_cr.gif" alt="日本語" width="52" height="20" /></li> <li><a href="/ch/"><img src="/img/nav/lunav_chinese.gif" alt="中国語" width="52" height="20" /></a></li> <li><a href="/en/"><img src="/img/nav/lunav_english.gif" alt="英語" width="52" height="20" /></a></li> </ul> <!-- /#header --></div> <div id="navGlobal"> <ul> <li id="navAbout"><a href="/about/"><img src="/img/nav/gnav_about.gif" alt="ACCSについて" width="116" height="34" /></a></li> <li id="navJoin"><a href="/join/"><img src="/img/nav/gnav_join.gif" alt="入会案内" width="76" height="34" /></a></li> <li id="navCriminal"><a href="/criminal/"><img src="/img/nav/gnav_criminal.gif" alt="著作権侵害事件" width="118" height="34" /></a></li> <li id="navActivities"><img src="/img/nav/gnav_activities_cr.gif" alt="活動報告" width="76" height="34" /></li> <li id="navBooks"><a href="/books/"><img src="/img/nav/gnav_books.gif" alt="発行書籍" width="76" height="34" /></a></li> <li id="navQa"><a href="/qa/"><img src="/img/nav/gnav_qa.gif" alt="著作権Q&A" width="94" height="34" /></a></li> <li id="navFileshare"><a href="/fileshare/"><img src="/img/nav/gnav_fileshare.gif" alt="ファイル共有ソフト" width="138" height="34" /></a></li> <li id="navMember"><a href="/member/"><img src="/img/nav/gnav_member.gif" alt="会員ページ" width="106" height="34" /></a></li> </ul> <!-- /#navGlobal --></div> <div id="content"> <div id="main"> <div id="topicPath"> <ol> <li class="home"><a href="/">TOP</a></li> <li><a href="/activities/">活動報告</a></li> <li class="current">「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」の設立について<br />~権利者・権利者団体とインターネットオークション事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~</li> </ol> <!-- /#topicPath --></div> <h1><img src="/img/activities/ttl_activities_01.gif" alt="活動報告" width="690" height="70" /></h1> <div class="section entry"> <div class="sectionInner"> <h2>「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」の設立について<br />~権利者・権利者団体とインターネットオークション事業者が連携して侵害防止策を検討・実施へ~</h2> <p class="date">2005年12月1日 更新</p> <p>報道関係各位</p> <p class="signature">インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会</p> <p>インターネットオークション(以下、「オークション」)は、個人間でも手軽に様々な商品の売買が可能であるとして、人気を博しています。<br /> その一方で、音楽CD、アニメや映画などの映像ソフト、ゲームソフト・ビジネスソフトなどの海賊版や、ブランド製品、家電製品、オートバイなどの模倣品が、数多く出品されており、著作権、商標権、意匠権などの知的財産権を侵害する行為が発生しています。 これらの行為が行われると、知らずに海賊版や模倣品を購入した消費者が被害を受けるだけではなく、知的財産権の保有者(権利者)も損害を受け新しい商品の開発に支障が生じたり、サービスが悪用されることでオークションの利用や発展にも支障が出るおそれがあります。<br /> そのため、権利者(団体)とインターネットオークション事業者(以下「オークション事業者」)では、これまで、それぞれ、規約を整備する、出品を停止する、注意喚起文を送付する、悪質な利用者に対しては刑事告訴を行うなどの対策を実施してきました。<br /> これまでの取り組みの効果をさらに高め、消費者やそれぞれの利益を守っていくために、権利者(団体)とオークション事業者の間で、オークションなどにおける問題や課題などの情報を共有し、共同、連携して知的財産権を侵害する品物の流通防止に向けた活動を検討する場として、「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」(以下、協議会)を2005年12月1日に設立しました(設立メンバーについては別紙のとおり)。</p> <p>今後、この協議会では、オークションなどで生じている知的財産権に関する問題や課題について、次のような活動をしていくことにしています。</p> <ol> <li>権利者(団体)とオークション事業者が共通した認識を持つため、情報を共有する。</li> <li>両者が連携して取り得る対策について検討し、その実施を行う。</li> <li>法整備などが必要とされる事項に関しては、関係機関に対して制度提言などを共同して行い、両者が連携してその実現に努力する。</li> </ol> <p>具体的には、当面、以下の事項について検討を進め、2006年3月末までに協議会としての意見集約を目指します。</p> <ul> <li>出品者の情報の開示制度<br /> オークションを悪用して知的財産権を侵害する品物が出品された場合であっても、現在の法律制度の下では権利者が出品者の身元を確認し、法的に責任を追及することが困難であるため、それが海賊版や模倣品の出品を増加させる一つの要因となっていると考えられています。 そこで、海賊版や模倣品などを出品した者の情報を権利者(団体)に対してどのように開示することが適切であるか、その仕組みや制度について検討します。<br /> 加えて、情報開示の前提としてオークション事業者が正確な出品者情報を把握するための仕組みや制度のあり方についても検討をします。</li> <li>出品停止活動の強化<br /> 海賊版や模倣品などが出品された場合に、それが実際に落札され、知的財産権を侵害する品物が拡散されることを防ぐためには、オークション事業者による海賊版や模倣品などの出品停止が迅速かつ円滑に行われる必要があります。そこで、オークション事業者が海賊版や模倣品の出品停止を安心して行うことができるための仕組みや制度の在り方について検討します。</li> <li>共同啓発活動の強化<br /> 権利者(団体)、オークション事業者ともに、これまで、オークションの利用者に対して、知的財産権の侵害をしないように啓発活動を行ってきています。今後は、利用者に対して一層の浸透を図るため、両者が協力して実施できる啓発活動などを検討し、それを積極的に共同して実施していきます。</li> </ul> <p>なお、本協議会は民間の権利者(団体)とオークション事業者から構成される組織ですが、制度提言などを行うにあたって助言を頂くため、関係省庁にはオブザーバーとして参加をして頂くこととなっています(オブザーバーとして参加する関係省庁については別紙のとおり)。</p> <h3>本件に関する報道関係の方のお問い合わせ先</h3> <p>社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)広報室 坂田、中村<br /> 電話:03-5976-5175 FAX:03-5976-5177 メールアドレス:accsnews@accsjp.or.jp</p> <p>ヤフー株式会社 マーケティング部 広報 祝前(いわいさき)<br /> 電話:03-6440-6103 FAX:03-6440-6235 メールアドレス: pr@mail.yahoo.co.jp</p> <p>以上</p> <!-- /.sectionInner --></div> <div class="sectionEnd"> <hr /> <!-- /.sectionEnd --></div> <!-- /.section --></div> <p class="goPageTop"><span><a href="#container">ページTOPへもどる</a></span></p> <div class="section entry"> <div class="sectionInner"> <h2>別紙</h2> <h3>設立メンバー</h3> <dl> <dt>権利者・権利者団体</dt> <dd>キヤノン(株)</dd> <dd>(社)コンピュータソフトウェア著作権協会</dd> <dd>(株)日本国際映画著作権協会</dd> <dd>(中)日本動画協会</dd> <dd>(社)日本レコード協会</dd> <dd>ホンダ(本田技研工業(株))</dd> </dl> <dl> <dt>インターネットオークション事業者</dt> <dd>アイ・オークションネット(株)</dd> <dd>WIN(株)</dd> <dd>(株)ディー・エヌ・エー</dd> <dd>ヤフー(株) </dd> <dd>(株)ライブドア</dd> <dd>楽天(株)</dd> </dl> <p>なお、当面は、(社)コンピュータソフトウェア著作権協会とヤフー(株)が幹事として会務の運営を担当します。</p> <dl> <dt>オブザーバー</dt> <dd>警察庁</dd> <dd>経済産業省</dd> <dd>総務省</dd> <dd>内閣官房知的財産戦略推進事務局</dd> <dd>文化庁</dd> </dl> <p>以上</p> <p class="viewMore"><span><a href="/activities/">一覧を見る</a></span></p> <ul class="navPager"> <li class="prev"><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2005/news53.php">前の記事へ</a></li> <li class="next"><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2005/news55.php">次の記事へ</a></li> </ul> <!-- /.sectionInner --></div> <div class="sectionEnd"> <hr /> <!-- /.sectionEnd --></div> <!-- /.section entry --></div> <p class="goPageTop"><span><a href="#container">ページTOPへもどる</a></span></p> <!-- /#main --></div> <div id="sub"> <div id="navSub"> <h2><img src="/img/activities/ttl_sub_activities_01.gif" alt="活動報告" width="140" height="36" /></h2> <ul> <li class="current">活動報告</li> <li><a href="/research/">調査報告書</a></li> <li><a href="/thanks/">捜査機関への感謝状</a></li> <li><a href="/seminar/">セミナー実績</a></li> <li><a href="/temporary/">講師派遣実績</a></li> </ul> <!-- /#navSub --></div> <div id="archiveSub"> <ul> <li><a href='#'>年度を選択</a> <ul> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2000.php">2000(平成12)年度(3件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2001.php">2001(平成13)年度(5件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2002.php">2002(平成14)年度(9件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2003.php">2003(平成15)年度(11件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2004.php">2004(平成16)年度(15件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2005.php">2005(平成17)年度(14件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2006.php">2006(平成18)年度(14件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2007.php">2007(平成19)年度(42件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2008.php">2008(平成20)年度(37件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2009.php">2009(平成21)年度(34件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2010.php">2010(平成22)年度(29件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2011.php">2011(平成23)年度(19件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/201224.php">2012(平成24)年度(28件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2013.php">2013(平成25)年度(28件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2014.php">2014(平成26)年度(32件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2015.php">2015(平成27)年度(29件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2016.php">2016(平成28)年度(14件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2017.php">2017(平成29)年度(6件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2018.php">2018(平成30)年度(9件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2019.php">2019(令和元)年度(12件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2020.php">2020(令和2)年度(9件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/20213.php">2021(令和3)年度(8件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2022.php">2022(令和4)年度(17件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2023.php">2023(令和5)年度(7件)</a></li> <li><a href="https://www2.accsjp.or.jp/activities/2024.php">2024(令和6)年度(18件)</a></li> </ul> </li> </ul> <!-- /#archiveSub--></div> <!-- /#sub --></div> <!-- /#content --></div> <div id="footer"> <ul> <li><a href="/policy/policy.php">サイトポリシー</a></li> <li><a href="/policy/privacy.php">個人情報の取り扱い</a></li> <li><a href="/contact/" class="external">お問い合わせ</a></li> <li><a href="/link/">関連団体へのリンク</a></li> </ul> <p id="copyright">© 2005-2025(一社)コンピュータソフトウェア著作権協会</p> <!-- /#footer --></div> <script type="text/javascript"> var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www."); document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "google-analytics.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E")); </script> <script type="text/javascript"> try { var pageTracker = _gat._getTracker("UA-8137088-1"); pageTracker._trackPageview(); } catch(err) {}</script> <!-- /#container --></div> </body> </html>