CINXE.COM
健康産業新聞
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0" xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/" xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/" > <channel> <title>健康産業新聞</title> <atom:link href="https://www.kenko-media.com/health_idst/feed" rel="self" type="application/rss+xml" /> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst</link> <description>健康産業のトレンドを網羅!1975年創刊の健康食品の業界専門紙</description> <lastBuildDate>Wed, 19 Feb 2025 06:00:45 +0000</lastBuildDate> <language>ja</language> <sy:updatePeriod>hourly</sy:updatePeriod> <sy:updateFrequency>1</sy:updateFrequency> <generator>https://wordpress.org/?v=4.9.3</generator> <image> <url>https://www.kenko-media.com/health_idst/wp-content/uploads/2020/04/cropped-1-4-32x32.png</url> <title>健康産業新聞</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst</link> <width>32</width> <height>32</height> </image> <item> <title>【酵素・酵母食品】市場規模1%増 495億円 </title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20445</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 04:07:33 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[特集]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20445</guid> <description><![CDATA[昨年の酵素・酵母食品市場は495億円(前年比1%増)となった。コロナ禍で注目度が上昇した「断食(ファスティング […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>昨年の酵素・酵母食品市場は495億円(前年比1%増)となった。コロナ禍で注目度が上昇した「断食(ファスティング)」ニーズは落ち着いたが、“腸活” ”免疫維持” ”食事代替”などを目的としたユーザーが増え、新たな顧客獲得に繋がっている。店販チャネルはインバウンド再開もあり、緩やかながら回復している。各社、安定供給・品質向上の強化、商品ラインアップの拡充、エビデンスデータの蓄積、海外輸出の拡大など、積極的な事業活動を展開。原材料費の高止まりといった懸念材料があるものの、市場は、過去の酵素ブームの経験を踏まえ、ブームに左右されない市場構築に向け、前進している。</p> <p><strong>国内、ユーザーの裾野広がる 海外からも注目度上昇 </strong></p> <p>健康維持・体質改善を目的とした「断食(ファスティング)」は、コロナ禍の生活で女性層を中心に関心が高まった。自身の健康状態を見直す、身体をメンテナンスする機会となり、酵素商材の注目度が上昇し、市場活性化に繋がった。コロナ収束に伴い、断食ニーズは一服したものの、体感性の高い酵素商材として、ダイエットを目的としたユーザーからの支持は相変わらず高い。また今回、原料・OEM、販売メーカーからは、「“腸活”が浸透し、イベントなどで女性の反応が良い」「日々の健康維持や、身体の免疫を高めることを目的に購入するケースが目立つ」「食事代わりにドリンクを利用する人が増えている」などの声が聞かれ、利用方法が広がっている様子がうかがえた。さらに、「需要増を受け、中国向け原料を独自開発した」「米国向け商品を拡充する」「マレーシア、インドネシアへの輸出が伸長した」「発酵コスメとして海外で採された」など、海外展開が実を結び、市場全体の底上げに繋がっているようだ。</p> <p> </p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> <p> </p> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>【青汁】市場規模6.5%減 1,003億円 </title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20443</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 04:02:20 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[特集]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20443</guid> <description><![CDATA[健康食品市場で定番の青汁(グリーンスムージー含む)製品の2024年通期の市場規模は、前年比6.5%減の約1,0 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<blockquote><p>健康食品市場で定番の青汁(グリーンスムージー含む)製品の2024年通期の市場規模は、前年比6.5%減の約1,003億円となり、1,000億円台は維持したものの大幅減となった。近年の青汁市場は飽和状態にあり、微減・微増を繰り返していたが、2024年は上位メーカーの多くが前年比2ケタ減、主要サプライヤーや受託加工、製品OEM事業者も多くが前年比を下回った。昨年3月の紅麹問題に端を発した機能性表示食品や健康食品・サプリメントのネガティブ報道の影響で出鼻を挫かれ、食品や日用品、生活関連費用の高騰が、消費者の生活を圧迫したことも大きな要因だ。厳しい市場環境下でも機能性表示食品の青汁製品の売れ行きは順調で、“目的”を明確に訴求した提案が青汁製品市場の回復のカギとなりそうだ。</p></blockquote> <p><strong>紅麴問題、生活関連費の相次ぐ値上げ 上位企業の多くが2ケタ減収</strong></p> <p>本紙編集部では1月中旬〜2月上旬に掛けて、青汁製品の原料サプライヤー、受託加工・製品OEM事業者、販売メーカーを対象に、取材およびアンケート調査を実施。60社の回答をもとに、2024年通期の青汁製品の市場規模を算出した結果、前年比6.5%減の推計約1,003億円と、大幅に減少したことがわかった。青汁製品の売上が20億円以上の上位メーカーで、前年比2ケタ減と回答した企業が多く見られたこと、青汁原料の主要サプライヤーや青汁の取扱実績の多い、受託加工・製品OEM事業者でも前年比微減から2割程度減少と回答した企業が多かったことが要因だ。</p> <p> </p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> <p> </p> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>【アイケア】予防ニーズ高まる</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20436</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 03:25:57 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[特集]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20436</guid> <description><![CDATA[加齢と共に増える老眼や視力低下は、アイフレイルと呼ばれ、身体機能や認知機能低下を引き起こす。また、アイケアは、 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<blockquote><p>加齢と共に増える老眼や視力低下は、アイフレイルと呼ばれ、身体機能や認知機能低下を引き起こす。また、アイケアは、中高年だけでなく子供にも必要性が広がっている。スマホや学校でのPC利用の影響で子供の近視が問題となっている。国や医療機関では目の疾病予防に向け、啓発活動を積極的に行っている。市場では、アントシアニンをはじめ、ルテインやゼアキサンチン、アスタキサンチンなどを含有したサプリメントが流通。大手サプリメーカーの看板商品になっているのも少なくない。※「ブルーベリー」特集は1809号(4月2日号)で予定します。</p></blockquote> <p><strong>全世代でアイケアの必要性高まる</strong></p> <p>高齢化とデジタル化によりアイケアのニーズが高まっている。日本眼科啓発会議が昨年、40〜80代男女1 万2,491人を対象に実施した目の健康に関する意識調査では、「体の不自由を感じていますか」の質問で、「目(視覚)に関すること」が2番目に多かった。目の悩みについては、「老視」が最も多く、「目が疲れやすい」「視力が低下する」が続く。同会議では、40歳以降の人たちへアイフレイルの予防を推奨している。日本眼科学会によると、中高年の失明原因のトップは「緑内障」。次いで、「糖尿病網膜症」「網膜色素変性」「加齢黄斑変性」と続く。同学会では、「網膜色素変性」以外は、予防できるとしながら、これらの疾病は、痛みなどの自覚症状がない故、日頃からのケアを必要としている。</p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>【オリーブ】 多機能で、健食・コスメにも広がる</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20430</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 03:19:37 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[特集]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20430</guid> <description><![CDATA[抜群の認知度を誇るオリーブ。食用油、健康食品、化粧品など、様々な分野で利用されており、身近な存在に。オリーブオ […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<blockquote><p>抜群の認知度を誇るオリーブ。食用油、健康食品、化粧品など、様々な分野で利用されており、身近な存在に。オリーブオイルは、健康志向の高まりも追い風に家庭用食用油の中でも人気で、400億円市場を形成する。健食業界では、果肉や葉に含まれる有用成分に着目した機能性研究が進展。「LDLコレステロールの酸化抑制」「筋肉量を維持」「体脂肪の低減」などを謳える機能性表示食品の受理に繋がっている。また、「幹細胞」「関節」「肥満」「肝機能」などにおけるエビデンスをもとに、原料サプライヤーによる用途提案も進み、市場の活性化が期待される。</p></blockquote> <p><strong>オイルは家庭用食用油の定番品に 主要産地のスペイン、不作から脱出</strong></p> <p>健康志向の高まりに加え、料理への活用法などが知れ渡り、特色ある食用油が広く利用されるようになった。日清オイリオグループの定点調査(「インテージ社SCI-pデータをもとに自社で推計」)によると、2023年度・家庭用食用油市場は1,815億円(前年比100.5%)で、上位は、オリーブオイル(426億円・同比104.0%)、キャノーラ油(397億円・同比98.8%)、ごま油(370億円・103.5 %)だった。なかでも、独特な風味や香りを持ち、様々な健康効果が期待できるオリーブオイルは、利用頻度が増加。ここ数年は400億円台を維持している。</p> <p> </p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> <p> </p> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>国内自社工場精製のNMN『Assist NMN®』、「睡眠の質・歩く速さ」テーマでSR、健康博で披露 小林香料</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20427</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 03:15:34 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[企業ニュース]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20427</guid> <description><![CDATA[小林香料㈱(東京都中央区)は、国内自社工場で精製したNMN原料『Assist NMN®(アシストNMN)』につ […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>小林香料㈱(東京都中央区)は、国内自社工場で精製したNMN原料『Assist NMN®(アシストNMN)』について、「睡眠の質を高める」「歩く速さを助ける」のWクレームを表示する機能性表示食品の届出を実施、近く受理する見通し。2月26日から開幕する展示会『健康博覧会2025』では、原料の紹介に加え、届出サポートについても案内を行う。届出はPRISMA2020に対応したSRで実施。1 日250mgの摂取で65歳以上を対象にした「シニアの方の睡眠の質を高める、歩く速さを助ける」旨を表示、300mgの摂取で45歳以上を対象にした「中高年の睡眠の質を高める、歩く速さを助ける」旨の2 パターンを用意する。受理されればNMNを関与成分とした睡眠の質に対応する初のSRとなる。</p> <p> </p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> <p> </p> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>免疫賦活系サプリ、健康博で初披露 トラストレックス</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20425</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 03:11:34 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[企業ニュース]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20425</guid> <description><![CDATA[㈱トラストレックス(大阪府吹田市)は、身体内のインターフェロン産生を高めることが確認されている免疫賦活系サプリ […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>㈱トラストレックス(大阪府吹田市)は、身体内のインターフェロン産生を高めることが確認されている免疫賦活系サプリメント『インターナチュラル プラチナα』の取扱をスタート。2月26日開幕の「健康博覧会2025」で業界に初披露する。『インターナチュラル プラチナα』は、インターフェロンの発見者である小島保彦医学博士が、自前のインターフェロン産生を高めることが確認された植物由来の活性高分子多糖体(世界特許取得済み)を配合したサプリメント。身体内のインターフェロンを3倍以上に高める作用をはじめ、抗ウイルス作用、免疫賦活作用などが確認されており、臨床現場で豊富な実績を持つ。</p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> <p> </p> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>えんどう豆由来の植物性ミルク「PEA 糖化液」を上市 “オリジナル糖化液”の共同開発にも対応 アピ</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20420</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 00:51:41 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[企業ニュース]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20420</guid> <description><![CDATA[総合受託メーカーのアピ㈱(岐阜県岐阜市)は、植物性ミルク原料のアイテムを拡充、新たにえんどう豆由来の「PEA糖 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>総合受託メーカーのアピ㈱(岐阜県岐阜市)は、植物性ミルク原料のアイテムを拡充、新たにえんどう豆由来の「PEA糖化液」のサンプルワークをスタートする。植物性ミルク原料としての提案を軸に、牛乳を使用した食品の置き換えや、製菓・製パン分野への配合提案を進めていく。原料供給を中心に、飲料、ゼリー形態ではOEM/ODM供給(飲料、ゼリーなど)にも対応する。「PEA糖化液」は、黄えんどう豆を基原料に、国内自社工場で製造したもの。成分的には、必須アミノ酸をバランスよく含むほか、タンパク質や食物繊維を高含有する点が特長。独自技術で素材化することで、黄えんどう豆の風味を残し、青臭さや不快な風味を取り除くことに成功している。Non GMO、アレルギーフリーであることから、「食の多様性にも柔軟に対応できる」としている。</p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> <p> </p> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>受託企業の業界団体「日本健康食品工業会」設立</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20416</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 00:47:33 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[行政・団体]]></category> <category><![CDATA[行政・業界ニュース]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20416</guid> <description><![CDATA[健康食品受託製造企業の業界団体「一般社団法人日本健康食品工業会」(東京都品川区)が1月23日に設立された。受託 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<blockquote><p>健康食品受託製造企業の業界団体「一般社団法人日本健康食品工業会」(東京都品川区)が1月23日に設立された。受託企業の連携を強化し、安全性のさらなる向上に向けた活動を推進。業界の発展に向けた提言や、消費者に対する啓発活動も行っていく。既存の業界団体とは、連携の上、相互補完が可能な関係を構築する。発起人はアピ、アリメント工業、AFC-HDアムスライフサイエンス、三生医薬の4社。現在、受託企業を中心に、約20社に参加を呼びかけている。3月11日には、都内で設立記念祝賀会を開催する。</p></blockquote> <p><strong>受託企業の経営課題解決へ</strong></p> <p>工業会の役員は、会長が野々垣孝彦氏(アピ㈱代表取締役社長)、副会長が若尾修司氏(アリメント工業㈱代表取締役副会長)、監事が淺山雄彦氏(㈱AFC-HDアムスライフサイエンス代表取締役会長)、専務理事が今村朗氏(三生医薬㈱代表取締役社長)。</p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> <p> </p> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>【中国地方(山陽・山陰)】未利用資源活用の知見活かす</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20439</link> <pubDate>Wed, 19 Feb 2025 00:34:43 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[特集]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20439</guid> <description><![CDATA[広大な中国山脈を境に山陰・山陽エリアで形成する中国地方。日本海側と瀬戸内海側では気候や海流も異なることから、カ […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>広大な中国山脈を境に山陰・山陽エリアで形成する中国地方。日本海側と瀬戸内海側では気候や海流も異なることから、カニ、カキ、シジミ、ブドウ、レモンなど、各県ともにそれぞれ特徴を持った農海産物に恵まれている。瀬戸内海側では、温暖な気候を活かし古くから発酵食品の製造が盛んで、お酢や植物発酵エキスなど健食系発酵食品の製造企業が点在する。もともと未利用資源活用が活発だったこともあり、サステナビリティ意識が高い企業が多い。地場の大学と連携して地域原料を活かした機能性研究を進める企業も増えている。九州と本州を繋ぐ交易地として機能性食品を全国へ発信している。</p> <p><strong>山陽・山陰エリアが持つ 独自の機能性素材に脚光</strong></p> <p>日本海と瀬戸内海に面し、南北に連なる中国山脈など豊かな自然に恵まれた中国地方。岡山・広島・鳥取・島根・山口の5県からなり、九州とほぼ同じ面積を有する。<br /> 瀬戸内海に面した山陽エリアは、温暖で降水量が少なく、モモやマスカット、レモンなどの果物から、カキなどの海産物も豊富に水揚げされている。温暖な気候を活用して、お酢や植物発酵エキスなど発酵食品を製造する企業が点在している。日本海に面す山陰エリアは、本州南部にありながら豪雪地帯として知られている。カニやシジミの水揚げは国内トップクラス。健康食品産業では、カキやカニ、カツオ、海藻などから摂れる未利用資源を活用して機能性素材を開発する企業も多く存在する。フランスの第三者機関がサプライヤー企業のCSRなどを評価する「EcoVadis」を取得する企業も複数社あることから、サステナビリティや環境配慮の企業風土が根付いている。</p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><em><b>続きは、本紙2月19日発行号(1806号)に掲載。</b></em></span><a href="https://www.kenko-media.com/health_idst/%E8%B3%BC%E8%AA%AD%E6%A1%88%E5%86%85"><em><b><span style="color: #0000ff;">定期購読のお申し込みは</span><span style="color: #ff0000;">こちらから</span></b></em></a></p> <p style="padding-left: 90px; text-align: center;"><span style="color: #0000ff;"><strong>該当記事および過去のバックナンバーは、</strong><span style="color: #ff0000;"><a style="color: #ff0000;" href="https://informa.meclib.jp/library/health/login"><strong>電子版ページ</strong></a></span><strong>からも閲覧いただけます。</strong></span></p> <blockquote style="padding-left: 60px;"> <h3 style="padding-left: 30px;"><a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">■「受託製造企業ガイドブック2022年版」 好評販売中■</a></h3> <p style="padding-left: 30px;"><strong><img class="alignleft" src="https://www.kenko-media.com/wp-content/uploads/2022/04/dedf9e06c970bdbf873cb2b9aed15b5a.jpg" width="68" height="100" /></strong> <a href="https://www.kenko-media.com/archives/1708">2017年版を全面改定し、「機能性表示食品への対応」を追加。各社の概要、特色、業況、連絡先がこの一冊に。健康食品・化粧品の製造、各種試験・分析依頼、原料調達などに、ぜひ本書をご活用ください</a></p> </blockquote> ]]></content:encoded> </item> <item> <title>常在細菌叢を制御せよ!/廣岡芳樹著</title> <link>https://www.kenko-media.com/health_idst/archives/20410</link> <pubDate>Mon, 10 Feb 2025 09:27:56 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[ubm]]></dc:creator> <category><![CDATA[新刊紹介]]></category> <guid isPermaLink="false">https://www.kenko-media.com/health_idst/?p=20410</guid> <description><![CDATA[「全ての健康は常在細菌叢の乱れから生じるといっても過言ではない」と著者は指摘する。すべての栄養素は腸を通して体 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><img class="alignleft wp-image-20411" src="https://www.kenko-media.com/health_idst/wp-content/uploads/2025/02/画像1.jpg" alt="" width="210" height="309" srcset="https://www.kenko-media.com/health_idst/wp-content/uploads/2025/02/画像1.jpg 500w, https://www.kenko-media.com/health_idst/wp-content/uploads/2025/02/画像1-204x300.jpg 204w" sizes="(max-width: 210px) 100vw, 210px" /></p> <p style="text-align: left;">「全ての健康は常在細菌叢の乱れから生じるといっても過言ではない」と著者は指摘する。すべての栄養素は腸を通して体に入り、食べ物だけではなく、ビフィズス菌や悪玉菌も腸を通して体の隅々まで行き渡るという。腸には1000種類、10兆個の常在細菌が存在し、その常在細菌叢が健全なバランスを保っている限り、体は健康でいられるという。常在細菌叢のバランスを整えるのが食物成分のプレバイオティクス。なぜプレバイオティクスはいいのか。プロバイオティクスとはどう違うのか。同氏の研究によって明らかにされたプレバイオティクスの効果を解説。健康的な社会の方向性を指し示す一冊。</p> <p style="text-align: right;"><strong>常在細菌叢を制御せよ!/廣岡芳樹著 </strong></p> <p style="text-align: right;">単行本 <strong> </strong>224ページ</p> <p style="text-align: right;">1,650円(税込)宝島社</p> ]]></content:encoded> </item> </channel> </rss>